定時制の出来事

本校の教育活動に関するアンケート 実施

 〝本校の教育活動に関するアンケート〟(生徒対象)が、1213()までの予定で行われています。このアンケートは、学悠館高校で実施されているさまざまな教育活動を、生徒の皆さんがどのように理解しているかについて調査するものです。  
 一方、
〝本校の教育活動のアンケート〟(保護者対象)は、「調査用紙」を今月末までに12月の「出欠状況通知」〟とともに、保護者の皆様あてに郵送いたします。年が明けた1月17()までにご回答くださいますようお願い申し上げます。

 この2種類の調査は『学校評価』の一環として実施され、結果は今後の学校経営ビジョンや重点目標、種々の取り組みに活用されることになっています。また、『学悠館だより』等の発行物や本ホームページでも詳しくお知らせすることになっています。

 
【回答する生徒の皆さん(31Cクラス)
0

〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中

 令和元(2019)年1211()〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が始まりました。1231()までの21日間にわたって実施されます。この運動では、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けて交通事故防止の徹底を図る」ことが目的とされています。
 生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。

  

 学悠館高校では、この〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、19()20()の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[8:308:50]・夕[16:0516:25]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を行うことになっています。
0

〝後期中間テスト〟 最終日 生徒の皆さん、お疲れさま!

 12月5日()から土日をはさんで、4日間の日程で〝後期中間テスト〟が実施されました。10()には最終日を迎え、この期間に230講座のテストが行われました。


 12時限目に実施された古典Ant①が今回の最後のテスト。〝後期中間テスト〟は無事に終了しました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。


 全体的に受験率は、上々(じょうじょう)の様子です。テストに挑む姿勢も、粘り強く問題を解くなど、きわめて良好でした。

 
【3時限・倫理am(402教室)】     【3時限・数学Ⅰam①・④(406教室)

 
【6時限・古典Apm(403教室)】    

 
【6時限・数学Ⅰpm④・⑦(404教室)】  

 

  

【9時限・数学Ⅰnt②・③入門(406教室)】     

 
【10時限・数学Ⅰnt①基礎(406教室)

 

 1211()からは、ふたたび通常授業が始まります。4・9時限目のLHRの時間は、履修計画作成〟の6回目になります。授業時間の中で時間割の作成ができる最終回となります。時間割の完成を目指しましょう。なお、履修希望の提出は1220()までとなっています。

 まもなく年末年始の慌ただしい時期がやってきます。12月の通常の授業は、25()まで続きます。
 生徒の皆さん、
自分の目標をしっかりと立てて充実した毎日を送るように力を尽くしていきましょう(^_^)/
0

学悠館通り:高架沿いの通学路の安全な通行を心がけましょう。

 平成31(2019)1月、生徒の皆さんの通学路の近くでビルの工事が始まりました。JR両毛線、東武日光・宇都宮線の高架に沿った学悠館通りのすぐ北側の区域です。令和2(2020)年5月には、国土交通省関東地方整備局の建てる栃木合同庁舎ができるそうです。


 工事開始からまもなく1年。すでに地上部分の建設が始まっています。これにともなって、ミキサー車などが頻繁に往復しているようです。工事用車両の出入りするところでは、ガードマンの方が安全確認や誘導を行っています。


 栃木駅を利用する生徒の皆さん、くれぐれも事故のないように気をつけて、安全な通行を心がけましょう。

  
【令和元(2019)1210()撮影】

0

〝後期中間テスト〟 第3日

 12月9日()〝後期中間テスト〟の第3日を迎えました。

 朝から気温がほとんど上がらず、とても寒い一日となりました。この日の栃木市の最高気温は、7.7℃。このため学悠館高校では、1時限目のテストの始まる前から午後9時すぎまで暖房機が稼働していました。生徒の皆さんは、快適な環境の中でテストに臨むことができました。
 第3日は、Ⅰ部(25講座)・Ⅱ部(22講座)・Ⅲ部(15講座)で、あわせて62講座のテスト。4日間の日程の中で、最も多い数のテストが実施されました。必履修科目の現代社会国語総合家庭基礎のほか、選択必履修科目の地理A地学基礎、選択科目の物理現代文A数学Ⅲ英語会話子どもの発達と保育などのテストが行われました。

 

 

【2限・国語総合am⑤・⑥(403教室)】  【2限・地学基礎am(406教室)


 2・7・9時限目に行われた必履修科目の
国語総合は、3グレード(スタンダード、ベーシック[基礎]、ベーシック[入門])に分類され、生徒の進路希望や実力に応じて受講できるようになっています。それぞれ教科書や取り扱う教材、進度も異なってきます。また、数学Ⅰコミュニケーション英語Ⅰも、同様に習熟度別の授業が展開されています。当然、講座ごとにテストを受験することになります。
 


【6限・地理Apm(403教室)】     【6限・世界文化史pm①、日本文化史pm(406教室)
0