文字
背景
行間
定時制の出来事
食・育・Love「給食」④ 〝Xmas特別メニュー〟に大満足!
ちょうど今、食堂は、Xmasにあわせて、すてきな数々の装飾が施されています。明滅するイルミネーションを見ていると、とても穏やかで幸福な気分になってきます。
この日の献立は、ココア揚げパン、ローストチキン、ミネストローネ、スパゲティーサラダ、牛乳、そしてXmasケーキでした。
〝Xmas特別メニュー〟を喫食する生徒の皆さんは、笑顔でいっぱいです。美味しいことは言うまでもなく、ボリュームも満点。皆さんは、とても満足している様子でした。
ますます給食の時間が楽しみになってきます\(^_^)/
総合(1年次Ⅱ部):〝進路探究をやってみよう!(その2)〟
試みたのは「文献調査」という方法です。今回は、ジョブカフェとちぎ(とちぎ就職支援センター)から提供された〝WORK WORK(わくわく)プラン〟の冊子を用いて情報収集しました。また、個人のスマートフォンを利用してWEBサイトからも調査しました。
生徒の皆さんは、〝気になる職業〟について、進学先、必要な資格、実際の就職先など、具体的な項目を詳しく確認しました。調べた内容は、ワークシートに次々と書き込まれていきました。
〝気になる職業〟の調査を早めに終えた生徒は、さらに発展した課題にも取り組みました。この課題は、『社会で働くこと』について、質問票を渡してアンケートすると想定されたものです。回答形式を意識しながら、てきぱきと質問票の原案の作成を進める生徒もいました。
総合(2年次Ⅰ部):〝進学すること・働くこと〟と〝お金〟
はじめに、〝進学すること〟と〝お金〟について、生徒の皆さんはワークシートに書き込みをしながら学んでいきました。国公立大学・私立大学・専門学校などの校種別の進学費用について、実際にいくらぐらいかかるのかをシミュレーションしました。
経費を算出する計算式は、入学金+([授業料]+[設備費]×年数)。ほかに、一人暮らし費用、交通費なども加わると聞き、思いのほか膨らんでいく費用にとても驚いている様子でした。また、貸与型・給付型、審査基準など、奨学金に関連するキーワードも丹念に確認していました。
〝働くこと〟と〝お金〟の学習では、高卒で就職した場合の給料事情や都道府県別の高卒初任給の平均額を調べました。また、基本給、社会保険料、手取り、有給休暇、欠勤など、就職にまつわる基本用語もしっかりとチェックしました。
4年次のⅠ部・Ⅱ部〝合同LHR〟 すてきな思い出づくり
軽く準備体操と練習をしてから、試合に臨みました。4クラス総当たり戦です。「絶対勝ちたいからみんな頑張ろう」と声を掛け合う場面も。結果は、28Bクラスの優勝でした。
「膝が痛い。動きすぎたかな?」と語って苦笑いしながらも、参加した生徒はいい汗をかいたようです。
この時間の最後には、クラスごとに集合写真を撮りました。ふた月半の後には、4年次の皆さんは学悠館高校を巣立っていきます。今回の〝合同LHR〟は、すてきな思い出づくりとなりました。
【28Aクラス】 【28Bクラス】
【28Gクラス】 【28Hクラス】
履修計画作成・最終回 おおむね提出完了!
時間割表を提出した次年度3年次になるKさん(30Bクラス)は、「文系科目と実技科目を中心に時間割を組みました。服飾手芸や書道の授業が、今から楽しみです。でも、定期テストの数がちょっと少ないかなぁ。」と話していました。
【第6回・12月11日(水)】
10月30日(水)からこれまでに、生徒の皆さんは『履修のてびき』を用いて履修科目の検討などを重ねてきました。また、各教科からのガイダンスと進路ガイダンスにも、積極的に参加しました。履修を希望する講座の授業見学に赴いた生徒もいました。
【第5回・11月29日(金)】
【第1回・10月30日(水)】
ほとんどの生徒の皆さんは、この時間のうちに完成。履修計画表をはじめとした関係書類とともに、HR担任に時間割表を提出しました。