文字
背景
行間
定時制の出来事
〝学悠館高校 INFORMATION〟に画像を追加しました。
新作の「お知らせ」が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
授業開始日:冬季休業明けの最初の授業に取り組む (後編)
生徒の皆さん、慌ただしい中にあっても、“充実した学校生活”を送ってほしいと願っています。
●6時限目・国語研究pm①(406教室)
傍線部の言い換えのトレーニング
●7時限目・実践数学1pm①(402教室)
濃度の計算
●7時限目・体育Apm①、体育Bpm①(アリーナ)
バスケットボールとバドミントンを楽しむ
●7時限目・美術Ⅰpm②(美術教室)
類似色相の配色でデザインする
表計算ソフト
●9時限目・高校数学入門nt①(303教室)
因数分解
水と海がつくる自然景観
●10時限目・現代社会nt①(404教室)
公害対策と環境保全授業開始日:冬季休業明けの最初の授業に取り組む (前編)
冬季休業期間を経て、ちょうど今日が〝授業開始日〟。とても寒い朝でしたが、生徒の皆さんは元気いっぱいの様子でした。そして、年も改まって、新鮮な気持ちで授業に取り組んだ生徒の皆さんが多いようでした。
7日に実施された授業の中から、前編(6講座)・後編(8講座)を紹介します。
●2時限目・書道Ⅱam①(書道教室)
漢字創作:『五體字類』で調べる
●2時限目・英語表現Ⅰam①(404教室)
分詞構文
●2時限目・生物基礎am③(305教室)
血糖値の調節
●6時限目・声楽合唱pm①(音楽教室)
混声三部合唱:『手紙』を歌う
●6時限目・保健pm①(405教室)
大気汚染と健康、水質汚濁・土壌汚染と健康
●6時限目・簿記pm①(401教室)
活用されています!電子黒板③(英語科)
今回、紹介するのは、コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)の授業です。
単元名は、「Lesson 7 Part 1: 複合関係詞 <whenever + S + V>」。この日の学習の目標は、次の3点でした。
●比較表現(better / the best)を用いて、質問をしたり、答えたりすることができる。
●<whenever + S + V>を含んだ英文の意味を理解することができる。 ●<whenever + S + V>を用いて、自己表現することができる。
まずは、英語で挨拶。次に、学習内容を把握しました。
ウォーミングアップでは、比較表現を用いた日常会話を練習することで、この表現の使い方や言い回しを学びました。生徒同士でペアを組んで、例文の会話練習をしたり、ペアを変えて例文の一部を自分用にアレンジして言ってみたり、さらにペアを変えてなるべくプリントを見ないでアレンジを加えて練習したり……。生徒の皆さんは、さまざまな工夫をして学習していました。
教科書の本文にある、<whenever + S + V>を含んだ英文の意味の確認。さらに、DRILLの問題演習を通して、<whenever + S + V>を含んだ英文に慣れ、最後に<whenever + S + V>を用いて、自分に関する英文を作ってお互いに発表し合っていました。
会話の中では、アイコンタクトや相手の発言に対するリアクションもできるようになっていました。また、だんだん会話になれてくると、プリントを見ずに適切な受け答えができている生徒もいました。
※平成30年12月19日(水)第5時限に実施された「コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)pm①」の授業の様子です。
活用されています!電子黒板②(理科)
今回、紹介するのは、科学と人間生活の授業です。
単元名は、「材料とその再利用(プラスチックの種類を調べよう)」。この日の学習の目標は、次の3点でした。
●プラスチックは種類によって性質が異なっていることを確認できる。
●用途によって、種類の異なるプラスチックが使われていることを調べることができる。
●ペットボトルを分別する理由を他のグループに説明できる。
生徒の皆さんは、初めに実験の目的と流れについて理解しました。次に、プラスチックの性質の確認。ペットボトルに使われているプラスチックの種類を調べていきます。そのための実験方法を班で話し合い、表に記入しました。
実験方法の確認を済ませると、さっそく実験の開始。そして、結果の整理。班ごとに実験結果を黒板に記入してから、クラス全体で共有していきます。
まとめとして、ペットボトルを分別する理由をグループごとに考えて発表しました。
生徒の皆さんは、日常生活で使われる物質の性質に関心をもって、意欲的に取り組もうとしていました。また、実験器具も正しく安全に使用することができました。
<準備物>
器具:50mLビーカー(3)、ピンセット、アルミニウム箔、ガスマッチ、
薬品:プラスチック片(PE、PP、PS、PET)、水、エタノール(50%)、飽和食塩水
材料:ペットボトル(ふた、ラベル、本体)