文字
背景
行間
定時制の出来事
図書室:ただいま蔵書点検中! 2月21日(水)から再オープン!
担当したのは、〝図書館ボランティア〟の生徒の皆さんです。卒業年次生のKさん(27Hクラス)・Aさん(27Bクラス)、在校生のTさん(27Hクラス)・Kさん(28Cクラス)・Cさん(28Cクラス)・Sさん(28Cクラス)など。とても手際よく作業を手伝ってもらいました。
今回の蔵書点検期間を利用して、図書室のレイアウトもリニューアルしているところです。
再オープンは、2月21日(水)。点検終了後に並ぶ新着図書も30冊ほどあります。
どうぞ皆さん、春休みに読む本を探しに図書室までお越しください(^^)/~~~
〝後期期末テスト〟第2日 テスト対策は万全!
今日は、午前(24講座)・午後(18講座)・夜間(8講座)、あわせて50講座のテストが実施されました。大切なテストとあって、受験時間よりもかなり早めに登校する生徒が目立ちました。テスト直前まで、問題集に取り組んだり、前もって配付されたプリントを復習したり、担当する教員に質問したり……。生徒の皆さんのテスト対策は、万全のようです。
【11時58分・質問コーナー】 【3時限目:コミュニケーション英語Ⅰam①】
【4時限目:古典Apm②】 【4時限目:基本国語am①・pm①】
昼休みは、テストを終えた生徒も、これから受験する生徒も、食堂でのんびりとしたひと時。持参したお弁当やランチメニューを友だちと一緒に食べながら、ほっと一息をついていました。
【12時47分:食堂】 【12時51分:食堂】
【5時限目:日本史Apm①】 【14時27分:質問コーナー】 【16時33分:質問コーナー】
【9時限目:科学と人間生活nt①・nt②】 【9時限目:漢字入門nt①】
テストを受験した後には、仲間とテストの難易度や出来具合などの感想を話している姿があちらこちらで見られました。
来週は、〝後期期末テスト〟の後半戦。20日(火)まで続きます。
生徒の皆さん、健康の保持に努めて、日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数520,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから303日目に、520,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ560アクセス。最近では、日々800~900アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。2月6日(火)には、1日に1,500近くのアクセス。また、本日も、午前8時から午後3時までの7時間におよそ500アクセスをいただいております。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、重ね重ね心から感謝申し上げます。
2・3月は、〝入学者選抜〟の季節。ホームページのトップページ(右カラム)にあるように、学悠館高校では定時制・通信制あわせて7種の入学者選抜を実施。この時期は、例年アクセスが殺到しています。また、『公開講座受講案内』を掲載した直後には、受講をお考えの方からもアクセスが増える時期ともなっております。
“チーム学悠館”の情報システム係を中心とした定時制課程教務部の組織力と機動力でHPの充実を図り、最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
【HP掲載記事の起案書の数々】
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
510,000名様 2月 5日(火)
520,000名様 2月16日(金)
600,000名様 ???
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????学悠館生6名:高校スポーツ優秀選手賞&高校文化芸術賞で表彰
本校から表彰されたのは、「全国高等学校定時制通信制体育大会」で優勝・準優勝に輝いた生徒と、「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」で日本放送協会長賞を受賞した生徒です。
2月16日(金)付け『下野新聞』スポーツ面(P.12)に、表彰式の模様が掲載され、学悠館高校の生徒の皆さんも、受賞者として紹介されています。どうぞご覧ください。〝後期期末テスト〟の初日を迎えました!
初日を迎えた今日は、午前(20講座)・午後(24講座)・夜間(15講座)あわせて59講座のテストが実施されました。今回は、本年度の学習成績を大きく左右する大切な試験。受験していた生徒の皆さんは、いずれも真剣な表情でテストに臨んでいました。
【2時限目:保健am①・am③】
午前中、電車の遅延が発生したために、慌てて校内に走り込んでくる生徒がいました。
生徒の利用で“自習室”や“質問コーナー”は、一日中にぎわっていました。朝から晩まで、真摯に学習に打ち込む生徒の姿がありました。
【4時限目:家庭基礎am①】 【4時限目:にほんごam①・pm①】
【5時限目:社会と情報pm②】 【5時限目:簿記pm①】
【13時30分頃:質問コーナー(エントランスホール)】
【10時限目:保健nt②】 【19時05分頃:自習室】
テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴
日中は、おだやかな陽射しが降り注いでいました。栃木市の最高気温は13℃ほど。厳しい寒さも、いくぶん緩んだ一日となりました。
生徒の皆さん、体調の管理に努めて、日ごろの学習の成果を発揮しましょう。