定時制の出来事

今年度になって6回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。

6回目の「保護者様あて郵送通知」は、1225()からご家庭にお届けしています。
    


 今回は、大判の封筒(角2号サイズ)にてお送りいたします。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
欠課時数通知書
月別出欠状況一覧(1112月)
後期中間試験 考査素点表
本校の教育活動に関するアンケートのお願い、回答用の封筒

(ご回答は、封筒をご利用の上、生徒を通してHR担任までご提出ください。)
冬休みの過ごし方について
第6回寺子屋みらいについて     etc.

 

保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。

0

12月22日(金)、年内最後の授業日でした!

 1222()は、年内最後の授業日でした。Ⅰ部からⅢ部まで201講座の授業が行われました。出席状況も、良好。生徒の皆さんは、いつもどおり誠実な態度で意欲的に学習に取り組んでいました。

 

22日に実施された授業の中からいくつかの講座を紹介します。


~ 2時限目 ~

   

【器楽am①<和楽器>()・<鍵盤楽器>()


    
【古典Bam①】               【科学と人間生活am③】

 

    

【数学Ⅰam①スタンダード()am②基礎()

 

~ 7時限目 ~

    

【情報pm③】                【器楽pm①】


     

【ビジュアルデザインpm①】         【地学基礎pm①】


     

【日本史Bpm①】              【国語総合pm④入門】

 

10時限目 ~

 

    

【音楽Ⅰnt①】                【書道Ⅰnt①】

 

    

【数学Ⅰnt②入門】              【体育Cnt①・Dnt①】

 

学悠館高校は、1225()から〝冬季休業日〟。前後の祝日・土曜日・日曜日まで含めると、17日間にわたる大型の休業になりました。

 〝授業開始〟は、1月9日()になります。元気な姿の生徒の皆さんに再会できることを楽しみにしています。
0

〝書初展〟の「お手本」、ずらりと並んでいます!

  〝第69回書初展〟(主催・栃木県書写書道教育研究会、後援・栃木県教育委員会ほか)の「お手本」が、書道教室の黒板にずらりと並んでいます。

 教室の前面に掲示されているのは、定時制の芸術科(書道)を担当する教員陣による見事な「お手本」の数々。これを見て、生徒の皆さんは作品の制作に励んでいました。
    


 学悠館高校で開設されている芸術科(書道)の科目は、「書道Ⅰ」・「書道Ⅱ」・「篆刻・刻字」・「ペン習字」ほか。この内、「書道Ⅰ」・「書道Ⅱ」を受講している約130名の皆さんには、制作物を出品するように推奨しています。

    

 

 ほとんどの生徒は、授業中に何枚も練習して提出作品を完成します。中には、授業時間では習作を重ね、さらに自宅で本格的に作品の制作に挑む生徒もいます。

    

    

 

 「書道Ⅰ」・「書道Ⅱ」には、公開講座生(科目履修生)の皆さん23名も学んでいます。生徒の皆さんと同様に、真剣な表情で筆を握っていました。

0

『寺子屋かわら版』(第65号)が発行されました!

 1220()、学悠館高校定時制進路部みらい創造係が編集する『寺子屋かわら版』(65)が発行されました。

今号には、来年2月3日()に開催される「世界へ羽ばたけ ~フリーライターと旅行添乗員の仕事とは~」の案内・参加申込書が掲載されています。参加対象は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者とご家族。1月26()までに、どうぞお申込みください。

1216()に開催された第5回寺子屋みらい「ITの世界を体験しよう ~Javaゲームで広がるパソコンの世界~」の「活動報告」も紹介されています。


<『寺子屋かわら版』(65)より一部抜粋>

 

1225()から送付される「家庭送付物」とともに、ご家庭に郵送されます。
0