定時制の出来事

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第32弾

「美術Ⅰ」 美術の基本を学んで、作品づくりを楽しもう!


(芸術科<美術>・選択必履修科目)

 

 「美術Ⅰ」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に7講座が開設されてあわせて110名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、美術の入門的な科目。将来にわたってさまざまな美術に親しむ基礎を身に付けることをねらいとしています。

    


 学習の内容と方法は、次のとおり。
「表現(描く・つくる)」と「鑑賞(見る)」を並行して学習します。
「表現」では、絵画(鉛筆デッサン・水彩画)、デザイン、彫刻などの作品を制作します。毎回の授業の積み重ねによって、少しずつ作品を完成させていきます。
「鑑賞」では、教科書やスライドによる作品、互いの作品を鑑賞して、感じたことや考えたことをワークシートにまとめます。

    

 

    

 

    

 

    

 

評価は、授業への取り組み方や作品の完成度、出席状況を総合して算出します。

 

制作された作品は、美術教室内に展示されたり、学校祭「出藍祭」の際には会議室に特設されたギャラリーに飾られたりしました。

    

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第33弾」では、家庭科の「家庭基礎」を紹介します。

0

年始のごあいさつ

 平成30   新しい年を迎えました。

 

 日頃から〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございます。

お陰さまで平成29年4月からの画像付き新着記事のアップ数も、間もなく500記事。近日中には、来場者数も500,000名様に届こうとしております。
 本年も、皆さまにご満足いただけますように画像付き新着記事「アップ数の増加」「品質の向上」を心がけてまいります。

 

 引き続きまして、どうぞご来場くださいますようよろしくお願い申し上げます。


  

【朝陽に染まる学悠館(平成2912287:09[]7:18[])

0

年末のごあいさつ

 平成29年も残すところあとわずかになりました。

 本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございました。

引き続きまして画像付き新着記事「アップ数の増加」「品質の向上」を目指してまいります。

 平成30年も、どうぞご来場くださいますようお願い申し上げます。

  

【富士山に見守られつつ、太平山の稜線に沈む夕陽   (平成29122816:21・401教室から撮影)

0

12月28日 〝仕事納め〟

 1228()は、〝仕事納め〟。1229()から1月3日()までの間、年末・年始の休業になります。

今日は、自主的な学習のために登校している生徒の姿が、ちらほら。午後になると、教員の多くは休暇を取得。教員室内の人影もまばらになっていました。残っていた数名の教員が協力して、年内最後の教員室の清掃を行いました。

 「〝学悠館〟スタイル Vol.3 クリーン」(5月9日19:51UP)でお知らせしたように、教員室の清掃は教員自身が行っています。30分ほどで、大掃除は完了。教員室は、すっかりきれいになりました。新年を迎える準備が整った気分です。

    


 図書室では、ギャラリーなどの模様替えのまっただ中。正月や干支(えと)の「犬」にちなんだコーナーの準備に大忙しの様子でした。

    

まもなく平成30年。学悠館高校では、新年も活発で充実した教育活動が展開されていきます。定時制課程は、1月9日() が〝授業開始日〟です。

0

祝! おかげさまで 来場者数480,000名様 達成!

 1227()、午後3時すぎ、来場者数480,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 4月19()350,000アクセスに到達。それから256日目で、480,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり約515アクセス。最近では、日々800900アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。


    


 学悠館高校公式ホームページのスローガン
は、「まずは★アクセス! 学悠館公式HP」です。

今までは、このスローガンの浸透を図るために、ゴム印を利用して封筒をはじめとした印刷物にスタンプしてまいりました。このたび封筒(角2号・長3号)の表面の校名・所在地のすぐ右隣に、このスローガンが印刷されました。皆さまの目に触れる機会が、ますます増えることになるでしょう。

 

目前に迫った500,000アクセス。平成30年の可能な限り早い時期に到達できるように努力してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

400,000名様 8月25()

450,000名様 1118()

460,000名様 12月 1日()

470,000名様 1214()

480,000名様 1227()

490,000名様  ???

    500,000名様    
     

0