定時制の出来事

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第35弾

「理科入門」 中学校までの理科の学習内容が身に付く。


(理科・選択科目<学校設定科目>)

 

 「理科入門」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)に1講座ずつ開設されてあわせて24名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、理科の学び直し科目。理科の学習に苦手意識を抱いていたり、「物理基礎」・「化学基礎」・「地学基礎」の履修に不安を感じていたりする生徒に対応している科目です。
    


 学習のねらいは、
「高校の理科(物理・化学・生物・地学)に必要な基礎力を身に付ける」こと。評価は、授業における取組状況(態度・出席・提出物など)を総合して算出します。

medium

    medium

 

担当教員のコメント

29年度は、基礎の基礎からスタートしました。受講生が少人数なので、一人ひとりの状況に応じた指導を心がけています。生徒の皆さんは、徐々にレベルアップしていく課題にも、真剣に向き合っています。」

 

次回は、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 番外編」をお届けします。

0

特集 給食の時間 ⑮時間目 授業開始日のメニューは、定番!

 1月9日()授業開始日。Ⅲ部の生徒の皆さんに提供されている給食のメインメニューは、定番のカレーライス。今日は、"チキンカレーライス〟が用意されました。食堂から漂ってくるカレーの風味に、ますます食欲がそそられている様子でした。そして、野菜スープ・グリーンサラダ・アセロラゼリー・牛乳も加わり、彩りも鮮やかな献立になりました。

    


 カロリーは894 (kcal)、タンパク質は25.2 (g)。食材は、とり肉・たまねぎ・にんじん・こめ・ニンニク・チャツネ・じゃがいも・福神漬・レタス・サラダ油・カニかま・きゅうり・和風ドレッシング・ゼリー・牛乳などでした。今日も、
とても充実した栄養満点の献立でした。

  

  

  

 

                                                      
 『献立表』は、毎月プリントで配付されます。掲載されているのは、提供日・献立名・カロリー・主な材料ほか。そして、この裏面には〝給食献立ワンポイント〟も掲載されています。生徒の皆さん・教職員は、この記事をとても楽しみにしているそうです。

 

 1月も盛りだくさんの給食メニューです。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第34弾

「器楽」 楽器を弾こう! ~三味線・ピアノ・ギター~


(専門教科<音楽科>・選択科目)

 

「器楽」は、「音楽Ⅰ」履修後に選択することができます。授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。3回まで繰り返して履修することができます。

平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に1講座ずつ開設。あわせて23名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、器楽の演奏に関する知識や技術の習得を目指す科目です。興味ある楽器で、簡単な曲の演奏ができるようになることをねらいとします。
    


 一つの楽器を1年間ひたすら練習します。根気よく楽器の練習に取り組める人に向いている科目です。

学習の内容と方法は、次のとおり。各部で扱う楽器が異なります。


 Ⅰ部:和楽器・鍵盤楽器  
 Ⅱ部:鍵盤楽器・クラシックギター  
 Ⅲ部:クラシックギター

和楽器  基本的奏法から童謡などの曲を弾けることを目指します。

  

鍵盤楽器  片手から始め、両手で曲を演奏できるようにします。

  

 

クラシックギター  音出し、音階の練習から始めます。

  

 

 実習を中心に評価します。発表の機会を設け、実技試験を行います。

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第35弾」では、理科の「理科入門」を紹介します。
0

専門業者による〝清掃作業〟が行われました!

 1月5日()~8日()、専門業者によって、校舎内の〝清掃作業〟が行われました。作業内容は、教室・体育館1階(トレーニングフロア)・体育館2階(アリーナ)・ラウンジ・廊下などの床掃除とワックス塗布。そして、窓ガラス掃除ほか。4階から始まった清掃は、階下に向かって計画通りに進んでいきました。

清掃用具や工具、乾燥機などが運び込まれ、手際よく丁寧に作業は行われていました。
    


 窓ガラスの清掃では、転落防止ストッパーを一つずつ外して作業。内側だけでなく、外側もすっかりきれいになりました。

    

 

    

 

 最終日の清掃箇所は、教員室。4日間にわたった作業は、夕方には無事に終了しました。

 

 1月9日()〝授業開始〟には、清掃の行き届いた校舎で、生徒の皆さんを心地よく迎えることになりました。
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第33弾

「家庭基礎」 料理や洋裁、やってみると思いのほか楽しいですよ!

 
(家庭科・必履修科目)

 

「家庭基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に7講座が開設され、2年次以上の生徒の皆さんのうち152名が受講しています。

この講座は、家庭科の選択科目(こどもの発達と保育・生活と福祉・服飾手芸・フードデザイン)を学ぶための基礎科目になっています。

    


 「家庭生活を営む上で必要な衣・食・住、家族・家庭、保育・高齢者福祉、消費生活・環境について学び、将来の家庭経営者としての基礎・基本を習得する」ことを学習のねらいとしています。

おもな学習内容は、次のとおり。
これからの生き方と家族  装う   経済生活を営む
次世代をはぐくむ     食べる  

 

<エプロンを縫う> ~調理実習で着用します~

    

 

    

 

 


<調理実習> ~マドレーヌ~

    

 

    

  

 

 評価は、年間2回の定期テスト、課題プリント・被服作品・調理実習への取組、出席状況を総合して算出します。

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第34弾」では、専門教科(音楽)の「器楽」を紹介します。
0