文字
背景
行間
定時制の出来事
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第29弾
(芸術科 書道 <学校設定科目>・選択科目)
「ペン習字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて7講座が開設されて106名の生徒の皆さんが受講しています。
履修条件が特にないので、1年次生から受講することができます。
学習のねらいは、硬筆の特性を活かした書写の基本的技能を学ぶことです。
学習内容は、次のとおりです。それぞれ楷書・行書に分けて学習します。
①基本点画(ひらがな・カタカナ・漢字)
②部首部分の名称
③筆順
④日常文書とその書式(葉書・手紙の書き方・年賀状作成)
評価は、課題の達成度、提出物の提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第30弾」では、理科の学校設定科目「自然科学入門」を紹介します。
平成30年度版『履修のてびき』製本完了! いよいよ履修指導の季節
いよいよ〝履修指導〟の季節を迎えました。
【『履修のてびき』表紙】 【科目配置一覧表】
在校生の皆さんは、11月初めから実施される各種の指導や生徒自身の研究によって、〝自分だけの時間割〟を作成することになります。
11月 1日(水)~ 履修計画作成(LHR・総合的な学習の時間に5回実施)
11月 2日(木) 進路ガイダンス2(進路を意識した履修計画を作成してみよう)
11月 6日(月)~ 授業見学週間(実際に授業を見学できます。期間中、13日間計画)
11月 6日(月)~ 大学進学希望者への履修ガイダンス(進路部担当教員から詳しい説明、3回実施)
そして、12月22日(金)までに、「履修希望」等の書類をHR担任の教員に提出することになります。
【『履修のてびき』内容と構成】 【履修計画作成①「各教科からのガイダンス」(平成28年度記録画像)】
進路をじっくり考えたり、説明などをよく聞いたり、積極的に参加したり、相談したり……、この一連のプロセスを経て、生徒の皆さんの〝自分だけの時間割〟は完成します。
皆さんの協力に感謝! 〝献血〟が実施されました。
初めに、エントランスホールで受付。『献血いただく前に』を熟読してから、『献血申込書』に必要事項を記入しました。健康状態を確認するための問診票は、タッチパネルに触れて入力しました。
記入した問診票に基づいた問診、血圧測定などを行い、その後に200・400mLの献血を実施しました。採血にかかる時間は、10~15分程度でした。
献血した2年次の女子生徒は、「今年の3月に16歳になりました。両親から勧められて、初めて献血することにしました。」と話していました。また、地歴科の教員は、献血歴40年のベテラン。「折に触れて献血するようにしています。縁あって献血できることがうれしいです。」と語っていました。
献血カードには、さまざまなデータが記載されています。次回の献血可能日も印字されていました。協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
<観察記録> サルスベリは、本当に100日間も咲き続けるのか?
【第1日】7月9日(日)15:35[左]、15:41[右]
【第23日】7月31日(月)12:15[左]、12:16[右]
【第38日】8月15日(火) 15:25 この日の栃木市の最高気温は、およそ26℃。お盆の中日でしたが、炎天の夏のイメージではありませんでした。
【第73日】9月19日(火) 12:53
【第76日】9月22日(金) 14:41[左]、14:42[右] 夏休み明けの授業再開から1か月。まだまだ花を愛(め)でることができました。
【第79日】9月25日(月) 8:46[左] 花数がだいぶ少なくなってきました。
【第82日】9月28日(木) 11:00
【第95日】10月11日(水) 13:55 南側の葉が色づいています。サルスベリと同じ敷地南側の一画では、コスモスの花が風に揺れています。
【第100日】10月16日(月) 10:17[左]、10:20[右] とうとう100日目を迎えました。この日の最高気温は、15℃。本格的な秋へ。しかし、まだまだ咲き続けています。
【第104日】10月20日(金) 12:46[左]、12:48[右] 咲いている花は、ごくわずかになりました。
【第107日】10月23日(月) 11:50[左]、11:53[右]
昼前、まだ強風が吹いていました。サルスベリの枝は、しなって必死に風に耐えている様子。台風一過。青空が広がって、その下では大きな雲のかたまりが流れています。
一昨日からの風雨のせいか、サルスベリの花は最終盤。あと1、2日といったところでしょうか。
敷地南側には、17本のサルスベリが植栽されています。観察の結果、決して一輪が100日間にわたって咲き続けるわけでも、1本に咲く花が100日間にわたって咲き続けるわけでもありませんでした。
陽当たりや土壌の関係で、早く咲く花もいつまでも咲き続ける花もあります。17本のサルスベリを全体としてとらえると、開花の期間はゆうに100日を越えていました。
また来年の夏、いつもの年と変わらぬサルスベリの花々と出会えますように(^^)/~~~
<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ
受賞したのは、Ⅲ部27MクラスのK君。演題は、「HOME― 私のふるさと― 」でした。
今回の受賞の結果、K君は、「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ- 」に栃木県代表として出場する運びとなりました。全国大会は、11月に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれます。
今回の発表会の模様と、最優秀賞を受賞したK君へのインタビューは、後日詳しくお伝えします。