定時制の出来事

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第28弾

「体育1」  運動の基本的な動き方を学び、運動能力を高めます。

「体育2」  各スポーツの技能を高め、スポーツの特性に応じた楽しさを味わいます。  

「選択体育」 自分の好みで、種目・単位数・学習集団を自由に選べます。

        (保健体育科・必履修科目<7単位以上>) 

 

「体育1」・「体育2」は、授業がそれぞれ1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。「選択体育」 は、〝1単位〟または〝2単位〟の講座。平成29年度におけるこれらの体育の必履修科目は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)にあわせて38講座が開設され、のべ682名の生徒の皆さんが受講しています。    


 各講座では、次の種目を単元ごとに学習します。また、体育理論も学習します。

「体育1」  体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(男子)
       剣道(男子)・ダンス(女子)
「体育2」  体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(女子)


「選択体育」 A・B ゴール型スポーツ中心 
       C・D ネット型スポーツ中心

           
       E   ゴルフ型スポーツ、バドミントン中心

 
       F   トレーニング、卓球中心

     

  

    

    

    

    

 関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組状況から総合的に評価します。

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第29弾」では、芸術科(書道)の学校設定科目の「ペン習字」を紹介します。
0

〝出藍祭〟への道 :4年次Ⅰ部(展示グループ)

 1020()4時限目、4年次Ⅰ部(26ABクラス)の展示グループのおよそ15名は、物理教室1で「アロマキャンドル作り」のデモンストレーション。理科の実験器具や調理の器具を操りながら、生徒の皆さんはキャンドル制作に夢中になっていました。
    


 今回の制作プロセスを検証しながら、当日は、すてきなアロマキャンドルを用意するそうです。テーマは、「Happy Candle」。アロマキャンドルの販売もするそうです。〝出藍祭〟当日は、人数限定ですがアロマキャンドル作りの体験もできるとのことでした。

    


    


         

 

 

 

本番まで、生徒登校日は14日。試行錯誤を繰り返しながら、完成度の高い「アロマキャンドル」ができそうな予感。今日の様子を見ているだけで、さっそく心が癒やされそうな香りに包まれました。とても期待が持てそうです。

 

がんばれ、26ABクラス! 卒業年次生!!

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

〝出藍祭〟への道 :4年次Ⅱ部(展示グループ)

 1020()4時限目、4年次Ⅱ部(26GHクラス)の展示グループのおよそ20名は、理科教室の並ぶ3階の廊下に集合。モザイクアートの制作に取り組みました。タイトルは、「地味にスゴイモザイクアート」です。〝出藍祭〟当日は、エントランスホールに展示されるそうです。


    


 1枚ずつ順番・色彩を考えながら何枚ものA4用紙を並べて、出来上がりのイメージを確認しました。原画は、当日のお楽しみということでした。どんな素晴らしい作品ができるのか、今からワクワクします。
    

 

昨年は、マジックルーム(傾きのある小部屋)作りに全力で臨んだものの、その時は、なんとなく質素なイメージでした。今年度の合言葉は、「今年は地味とは言わせない!」とのことでした。そして、展示部門で最優秀賞を狙うそうです。生徒の皆さんは、闘志満々です。

本番まで、生徒登校日は14日。粘り強く計画的に作品を完成できそうな予感がします。

がんばれ、26GHクラス 卒業年次生

 

 ※モザイクアートの原画は、で加工処理しています。

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

『下野新聞』紙上で、定通文化発表会の関連記事 紹介

 1020()付け『下野新聞』9頁「あしたがわかるわたしがかわる」の欄で、1021()に栃木県教育会館で開かれる「第34回県高校定時制通信制文化発表会」が紹介されました。

見出しは、「高校生活の苦心、成果見て」です。発表会の目的、生活体験発表会や展示に関する記事が掲載されています。また、今回の発表会の主管校は学悠館高校。事務局のコメントも紹介されています。どうぞご覧ください。
                

0

県総文祭演劇研究大会県南ブロック大会 演劇部出場のご案内

 学悠館高校演劇部の皆さんが大会に出場します。大会名は、〝第39回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会コンクール第8回県南ブロック大会〟。演劇部員が日ごろの練習の成果を発表します。今回の上演作品は、26BクラスのSさんの手による原作・脚本です。

なお、入場は無料です。どうぞ会場までお運びくださいまして、作品をご覧ください。



        
【立ち稽古の様子】 


 

【舞台上で使用される小道具】
0