文字
背景
行間
定時制の出来事
〝出藍祭〟への道 :テーマの横断幕 掲示
第13回〝出藍祭〟テーマ
「空前絶後の!超絶怒涛の学悠館!
~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と~」
今回の参加団体は、定時制・通信制のHRや部活動、同窓会、PTAなど55団体の見込み。そのうち、定時制のHR・HR合同チームによる参加は、21団体の予定です。
10月18日(水)の4・9時限目に実施される定時制のLHRは、HRごとの準備の時間に割りあてられます。趣向を凝らした盛りだくさんの展示、発表、販売の計画と準備は、間もなく最終段階を迎えることになります。
力を合わせて、みんなで作りあげていくのが特長である学悠館高校の学校祭〝出藍祭〟。生徒の皆さんの活動に、期待が大いに高まります。
〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
祝! おかげさまで 来場者数430,000名様 達成!
おかげさまで、近頃では毎日600名様ほどのご来場をいただいております。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから御礼申し上げます。
9月下旬から実施してまいりました〝H29 秋季リニューアル期間〟。トップ画面のリニューアル作業が無事に完了しました。さらに、日誌・入試案内等の各種情報の提供を充実してまいりますので、引き続きまして、どうぞアクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。
「HPメニュー - 定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」の欄には、ほぼ毎日1~5程度の画像つき新着記事を掲載しています。今回は、今年度になって、新たにシリーズ化している記事を紹介しましょう。
①♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第○弾
学悠館高校で開設されているおよそ100科目の講座を紹介する記事です。
②読書案内 ようこそ図書室へ!第●回
図書室で開催される企画、図書紹介などを掲載しています。
③授業開始から○日目!
ふだんの授業風景を紹介しています。
④〝学悠館スタイル〟 Vol.□
学悠館高校ならではの学校生活や特長、施設等を紹介する記事です。
⑤特集 給食の時間 ○時間目
Ⅲ部生徒の皆さんに提供される給食。給食風景や行事食などの特別メニューを掲載しています。
⑥〝♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!○○部
運動部12部・文化部16部を紹介。前期は運動部を、後期は文化部を中心にアップしています。
⑦今日、一番はやく登校した生徒 ~○月○日(□)編~
午前9時の始業時間。この時刻よりも120分・90分前に、目的をもって登校している生徒を紹介する記事です。
⑧祝!おかげさまで 来場者数○万人 達成!
10,000アクセスごとに、来場くださる皆さまへの御礼、HP制作の裏事情等をお知らせしています。
また、「短期集中連載」として、次の記事もアップしています。
①全国大会でも栄冠を目指せ!(□) ○○部
全国定時制通信制体育大会に出場した部活動等を紹介しました。
②〝出藍祭〟への道
各参加団体の活動の様子、実行委員会の企画や取組を紹介しています。
③“ようこそ先輩”教育実習生がやってきた!(第○回)
今年度、母校・学悠館高校で教育実習に励んだ4名を特集しました。
<平成29年度:来場者数と達成日>
350,000名様 4月19日(水)
360,000名様 5月27日(土)
370,000名様 6月22日(木)
380,000名様 7月14日(金)
390,000名様 8月 6日(土)
400,000名様 8月25日(土)
410,000名様 9月13日(水)
420,000名様 10月 1日(日)
430,000名様 10月17日(火)
450,000名様 ???
500,000名様 ???
更新された〝生徒用パソコン〟皆さんに活用されています!
今回の更新では、ハードウェアだけでなく、最新のソフトウェアもインストールされています。OSは、「Windows10」。基本ソフトは、「Microsoft Office 2016」。
【コンピューター教室:「情報処理」】
4階のコンピューター教室・LL教室・文書処理教室のおよそ120台のパソコンが更新。これらの3教室は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)までのたくさんの講座で利用されています。
【コンピューター教室:「社会と情報」】
【コンピューター教室:「情報処理」】
~ 生徒の皆さんの感想 ~
●28Cクラス・Yさん
「とても早くてすぐに開きます。ディスプレイ下のボタンを押すと、一発でシャットダウンできます。」
●28Bクラス・Tさん
「画面の枠がホワイトなので、以前よりも、パソコン室が明るくなりました。画面の色は、実際の色により近い感じがします。」
●28Gクラス・Yさん
Ⅲ部の生徒の下校時間:教員による「館内放送」と「声かけ」
Ⅲ部の生徒の皆さんは、個人ロッカーに教科書やノートをしまってから、下校の途につきます。生徒用出入口は、1箇所。必ずエントランスホールを通過することになります。
Ⅲ部の生徒の皆さんは、階段やエレベーターを使って必ず1階まで降りてきます。
●館内放送
毎日、「日直」の教員が、施錠や消灯の確認と下校指導のために校内を巡回します。この直前には、校内放送によるアナウンス。愛情あふれるコメントが添えられることもあります。
「今日も1日、お疲れさまでした。気をつけて下校しましょう。また明日も、皆さんの笑顔を待っています」
「今日で、1週間が終わりました。週末はとても冷えるそうです。温かくして過ごしましょう」
●一人ひとりへの声かけ
エントランスホールで行われる下校時の声かけは、安全な帰宅を願う教員の思い。そして、生徒の皆さん一人ひとりに、その日1日の〝ねぎらいの言葉〟がかけられます。また、連絡事項を伝えることもあります。
エントランスホールでの声かけは、短いながらも生徒との重要なコミュニケーションの時間にもなっています。
「体調があまりすぐれないって話していたけど。休養をしっかりとって、また、明日がんばろう」
「明日の部活動は、■■■教室でミーティング。連絡網で部員に伝えて。」
「SHRで渡せなかったプリント。必ず保護者に渡してくださいね。」
生徒の下校時間にあわせて、教員は通学路の“安全確認”と“環境美化活動”のために栃木駅周辺に出発します。
10月16日(月)、今日も、生徒の皆さんは無事に家路につきました。
肌寒い秋雨が降り続いても、快適な学悠館高校。
昼間の外の気温は、11~12℃程度でした。館内は、外気よりも10℃ほど高い気温。全館暖房を稼働させたわけではないのですが……。朝も夕方も、ほとんど温度の変化がありませんでした。今日も、生徒の皆さんは、快適に過ごすことができました。
【エントランスホール・教員室入口にある温度計(10:16<左>・18:08<右>撮影】
穏やかな学悠館高校の1日 Ⅰ・Ⅱ部の時間の様子を紹介します。
【中庭テラス】 【4階学習コーナー:太平山が霞む】
【生徒登校日で数えると、あと18日】 【出藍祭で使う小道具を運び込む生徒】
【今日のランチ:ともに豚汁がついていました】
【午後4時前のエントランスホール】
今日も、生徒の皆さんは、安心できる環境に包まれて真摯な態度で学習に励んでいました。
明日も、学悠館高校が今日と変わらぬ平和な1日でありますように(^-^)