文字
背景
行間
定時制の出来事
<観察記録> サルスベリは、本当に100日間も咲き続けるのか?
【第1日】7月9日(日)15:35[左]、15:41[右]
【第23日】7月31日(月)12:15[左]、12:16[右]
【第38日】8月15日(火) 15:25 この日の栃木市の最高気温は、およそ26℃。お盆の中日でしたが、炎天の夏のイメージではありませんでした。
【第73日】9月19日(火) 12:53
【第76日】9月22日(金) 14:41[左]、14:42[右] 夏休み明けの授業再開から1か月。まだまだ花を愛(め)でることができました。
【第79日】9月25日(月) 8:46[左] 花数がだいぶ少なくなってきました。
【第82日】9月28日(木) 11:00
【第95日】10月11日(水) 13:55 南側の葉が色づいています。サルスベリと同じ敷地南側の一画では、コスモスの花が風に揺れています。
【第100日】10月16日(月) 10:17[左]、10:20[右] とうとう100日目を迎えました。この日の最高気温は、15℃。本格的な秋へ。しかし、まだまだ咲き続けています。
【第104日】10月20日(金) 12:46[左]、12:48[右] 咲いている花は、ごくわずかになりました。
【第107日】10月23日(月) 11:50[左]、11:53[右]
昼前、まだ強風が吹いていました。サルスベリの枝は、しなって必死に風に耐えている様子。台風一過。青空が広がって、その下では大きな雲のかたまりが流れています。
一昨日からの風雨のせいか、サルスベリの花は最終盤。あと1、2日といったところでしょうか。
敷地南側には、17本のサルスベリが植栽されています。観察の結果、決して一輪が100日間にわたって咲き続けるわけでも、1本に咲く花が100日間にわたって咲き続けるわけでもありませんでした。
陽当たりや土壌の関係で、早く咲く花もいつまでも咲き続ける花もあります。17本のサルスベリを全体としてとらえると、開花の期間はゆうに100日を越えていました。
また来年の夏、いつもの年と変わらぬサルスベリの花々と出会えますように(^^)/~~~
<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ
受賞したのは、Ⅲ部27MクラスのK君。演題は、「HOME― 私のふるさと― 」でした。
今回の受賞の結果、K君は、「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ- 」に栃木県代表として出場する運びとなりました。全国大会は、11月に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれます。
今回の発表会の模様と、最優秀賞を受賞したK君へのインタビューは、後日詳しくお伝えします。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第28弾
「体育2」 各スポーツの技能を高め、スポーツの特性に応じた楽しさを味わいます。
「選択体育」 自分の好みで、種目・単位数・学習集団を自由に選べます。(保健体育科・必履修科目<7単位以上>)
「体育1」・「体育2」は、授業がそれぞれ1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。「選択体育」 は、〝1単位〟または〝2単位〟の講座。平成29年度におけるこれらの体育の必履修科目は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)にあわせて38講座が開設され、のべ682名の生徒の皆さんが受講しています。
各講座では、次の種目を単元ごとに学習します。また、体育理論も学習します。
剣道(男子)・ダンス(女子)
「体育2」 体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(女子)
「選択体育」 A・B ゴール型スポーツ中心
C・D ネット型スポーツ中心
E ゴルフ型スポーツ、バドミントン中心
F トレーニング、卓球中心
関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組状況から総合的に評価します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第29弾」では、芸術科(書道)の学校設定科目の「ペン習字」を紹介します。
〝出藍祭〟への道 :4年次Ⅰ部(展示グループ)
今回の制作プロセスを検証しながら、当日は、すてきなアロマキャンドルを用意するそうです。テーマは、「Happy Candle」。アロマキャンドルの販売もするそうです。〝出藍祭〟当日は、人数限定ですがアロマキャンドル作りの体験もできるとのことでした。
本番まで、生徒登校日は14日。試行錯誤を繰り返しながら、完成度の高い「アロマキャンドル」ができそうな予感。今日の様子を見ているだけで、さっそく心が癒やされそうな香りに包まれました。とても期待が持てそうです。
がんばれ、26ABクラス! 卒業年次生!!
〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
〝出藍祭〟への道 :4年次Ⅱ部(展示グループ)
1枚ずつ順番・色彩を考えながら何枚ものA4用紙を並べて、出来上がりのイメージを確認しました。原画は、当日のお楽しみということでした。どんな素晴らしい作品ができるのか、今からワクワクします。
昨年は、マジックルーム(傾きのある小部屋)作りに全力で臨んだものの、その時は、なんとなく質素なイメージでした。今年度の合言葉は、「今年は地味とは言わせない!」とのことでした。そして、展示部門で最優秀賞を狙うそうです。生徒の皆さんは、闘志満々です。
本番まで、生徒登校日は14日。粘り強く計画的に作品を完成できそうな予感がします。
がんばれ、26GHクラス! 卒業年次生!!
※モザイクアートの原画は、★で加工処理しています。
〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。