文字
背景
行間
定時制の出来事
〝出藍祭〟のポスターを掲載しました!
〝出藍祭〟は、制限付き公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
今日、一番はやく登校した生徒 ~11月2日(木)編~
今日、11月2日(木)は、全年次各部に共通する進路行事の「進路ガイダンス2」が行われる。2年次生は全員、校外に出かけることになっている。8時40分に学悠館高校に集合。彼は、バスに乗って企業・専門学校を見学するコースをあらかじめ選択していた。
午前中は森永製菓株式会社(小山工場)へ。午後は国際テクニカルデザイン☆自動車専門学校を訪れる。
S君は、学悠館での毎日が楽しいと言う。今夏、宮城県の南三陸町を主会場に1泊2日で実施された「震災防災学習」(学悠館高校特別活動部ボランティア係)にも、自らすすんで参加した。ふだんは午前9時から午後3時まで、小山市内の生鮮食料品店でアルバイトとして働いている。あまり積極的になれなかった「自分」が、少しずつ変わっていく。
【7月21日(金)・22日(土) 「震災防災学習」】
「歴史と音楽の学習が特におもしろい」と話す。学業とアルバイトの両立を図りながら、成長していく。「将来は、誰かのために、何かができる大人になりたい」と、S君は力強く語る。
また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
卒業生、マンガ家として活躍しています!
平成25年3月に学悠館高校定時制課程Ⅰ部普通科を卒業したOGが、マンガ家としてメジャーデビューを果たしました。
ペンネームは、「げしゅまろ」。大手出版社の月刊マンガ雑誌(2017年8月特大号)の特別付録に新作が20ページにわたって掲載されました。
現在、女子高校を舞台にした日常コメディが大手出版社のWeb上に掲載開始。隔週、更新されています。
履修計画作成①「各教科からのガイダンス」が実施されました!
11月 1日(水)、4・9時限目のLHRでは、履修計画作成①「各教科からのガイダンス」が実施されました。対象は、平成30年度の在校生です。
『履修のてびき』の冊子と『履修上の留意点』の印刷物を用いながら、各教科の担当者がポイントを絞って分かりやすく説明していました。〝自分だけの時間割〟を作成するための1回目の「履修指導」とあって、生徒の皆さんも真剣そのものの様子でした。時折、マーカーで印をつけたり、メモをしたりしながら、集中して話を聞いていました。
【Ⅰ・Ⅱ部1年次:体育館1階(トレーニングルーム)】
【Ⅰ・Ⅱ部2・3年次:体育館2階(アリーナ)】
【Ⅲ部普通科:会議室】
【Ⅲ部商業科:視聴覚室】
明日、11月 2日(木)は、全年次Ⅰ~Ⅲ部合同で「進路ガイダンス2」が行われます。進路を意識した履修計画を作成するのに、大いに役立つことでしょう。説明者に対する質問も、大歓迎だそうです。
次回、履修計画作成②は、11月17日(金)の予定です。修得単位の確認や必履修科目の検討を実施することになっています。
“花のある学校生活運動” 今年度になって3回目の花の植え替え!
“花のある学校生活運動”は、平成28年度の後期から展開されています。この運動は、環境美化委員会の活動の一つで、目的は次のとおりです。
①生命を大切にする気持ちを育む
②華やかな明るい学校を目指す
③環境美化に努める
今回は、学校祭〝出藍祭〟の直前ということをふまえて特別なテーマを設けています。
①〝出藍祭〟に向けて、学校を華やかに演出しよう!!!
②門や通路に並べ、生徒・保護者・来校者が明るい気持ちになるようにしよう!!!
③クラスごとに割り当てられた鉢植えを、責任をもって大切に育てよう!!!
植え替えられた花の苗数は約100本。種類は、パンジー、ビオラ、アリッサム。どれも秋冬の寒さや乾燥に強く、来年の春までは十分に楽しむことができるそうです。イエロー・オレンジ・淡いブルーなど、色とりどりです。プランターの形は2種類。それぞれホワイトとブラウンを用意しました。
〝出藍祭〟当日は、S字フックを用いて校内のあちらこちらに飾られることになっています。また、花を慈しみ育てる担当生徒の所属するクラス名も、ラベルにして鉢植えに貼るそうです。
学悠館へお越しの際には、生徒の皆さんが育てている可憐な花々をぜひお楽しみください。
〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。