定時制の出来事

〝進路ガイダンス2〟実施報告 (1年次生)

 11月2日()1230分から1年次の生徒の皆さんおよそ190名を対象とした〝進路ガイダンス2〟が開催されました。目的は、「代表的な学びの系統・分野あるいは就職について必要な知識を習得し、自身の進路選択及び履修登録の参考とする。」ことでした。
    


 生徒の皆さんは、全体会の後、
「系統別分野別研究会」(体育館2階アリーナほか)「就職講演会」(体育館1階トレーニングルーム)に分かれ、上級学校の担当者や外部講師の話に熱心に耳を傾けていました。

初めて聞く大学や専門学校などの話に興味津々の様子でした。小グループなのでとても身近に話を聞くことができました。ご講話いただいた大学の先生からは、「話を聞く態度が良く、話しやすかった。」との言葉をいただきました。

          

【全体会】 

      
【系統別分野別研究会】                                                           

                                                

                   

【就職講演会】

 

~参加した生徒の皆さんの感想~


29Dクラス・女子

「就職一筋で進んでいこうと考えてきましたが、話を聞いて保育士の仕事にも魅力を感じました。」


29Iクラス・男子

「色々な分野の進路学習ができました。中でも、大学の看護学部に関心を持ちました。」


29Oクラス・男子

「就職をするためには、勉強がとても大事だと改めて実感しました。」

 

 当日は、エントランスホールほかで、進路情報の資料の頒布会も開催されました。
0

〝ふれあいキャンプ〟 in 太平少年自然の家(第1日)

 1031()11月2日()の3日間にわたって、栃木市平井町にある「太平少年自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん7名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。

キャンプの目的は、次のとおり。

太平山周辺の自然を満喫しながら楽しく活動し、心のエネルギーを高める。


仲間と励ましあいながら、普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して自信をつける。


新しく出会った仲間や高校生、スタッフの大人とのふれあいを通して、人と関わる心地よさを味わう。



1110分、「出会いの集い」。あいさつ、スタッフの皆さんの紹介の後、学悠館生も自己紹介しました。


 13
12分、プレイルームで「仲間づくりレクリエーション」が始まりました。カードの一部を集めて、キャラクターの図柄が完成しました。同じピースを持っていた皆さんが、同じ班になりました。

 

1411分、「火おこし・たき火」で使う枯れ枝を拾いに出かけました。

 

1459分、「火おこし・たき火」が始まりました。

    

 

1727分、「夕食」の配膳が整いました。「いただきます!」

 

 
 19
07分、「ちょうちんでナイトハイク」。謙信平までのショートコースへハイキングに出かけました。

    

 

 

自然の家に戻ってからは、「入浴」・「1日のふりかえり」。22時には消灯。すやすやと眠りに就きました。

 

学悠館高校の生徒の皆さんは、スタッフとして他の皆さんと協力して行動することができました。参加された方々が自ら頑張れたという実感を味わえるように支援する    学悠館高校の生徒の皆さんの役割でした。相手の気持ちや行動に寄り添うこと、温かく見守ってあげることの大切さを実感していたようです。

0

〝出藍祭〟への道 : 出藍祭2日目中庭コンテスト出場者募集!

 1112()〝第13回出藍祭の中庭コンテスト〟が開催されます。定時制・通信制の生徒の皆さんの中から出場者を募集しています。中庭のウッドデッキ上に設置された特設ステージで、合唱・楽器の演奏・クイズ大会・ダンスなどのパフォーマンスの数々が繰り広げられる恒例行事です。

今回のテーマは、「決めろオンリーワンパフォーマンス大会 ~輝くステージ栄光への扉~ 」です。当日の運営を担当する定時制出藍祭実行委員会の中庭ステージ企画・運営係の生徒の皆さんも、周到に計画しています。準備万端、整いつつあります。

定時制・通信制の生徒の皆さん、申込みの締切目前ですよ。ぜひ出場を考えてみては、いかがでしょうか?
    



     

 

【平成28年度・第12回出藍祭】  【平成27年度・第11回出藍祭】  【平成26年度・第10回出藍祭】


   

 

【平成25年度・第9回出藍祭】  【平成24年度・第8回】

 

13回の〝出藍祭〟テーマ

「空前絶後の超絶怒涛の学悠館希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」

 

〝出藍祭〟は、制限付き公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。

0

ようこそ図書室へ!⑮ 〝本に恋する季節!第6回ブックトークの集い〟

 読書週間(1027日~11月9日)にちなんで、1124()、午後4時5分から図書室で、〝本に恋する季節です!「第6回ブックトークの集い」〟が開催されます。

今年の読書週間のテーマは「本に恋する季節です!」。「恋」するほどに読書にのめり込めるなんて素晴らしい経験に違いありません。どんな本と出会えるかは人との出会いにも似ています。行動しなければ何も始まらない。さあ、気軽に図書室に足を運んでみましょう。

    【平成28年度・第5回(記録画像)

  

<ブックトークをしてくださる方々>

 ●生徒   Wさん(27Aクラス)、Sさん(26Bクラス)
 ●卒業生  Iさん(白鴎大学学生)

教員   M先生(国語科)、T先生(地歴公民科)

<司会>

 平成29年度栃木県の読書コンシェルジュ(読書活動推進リーダー) 

研修修了生 Nさん  

    

 

【平成27年度・第4回 (記録画像)

 

参加を希望する生徒の皆さんは、「申込用紙」を図書室担当の教員に提出しましょう。また、当日の飛び入りも大歓迎だそうです。

0

生活体験発表:全国大会でも、心を込めて力強く発表します!

 1021()に栃木県教育会館で開催された「第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」の〝生活体験発表部門〟で、学悠館高校定時制Ⅲ部に在籍する男子生徒が最優秀賞に輝きました。

すでに、<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ」 (10/2115:28UP)との記事でお知らせしたところです。

今回の記事では、受賞したⅢ部27MクラスのK君へのインタビュー他をお伝えします。


 演題は、
「HOME― 私のふるさと― 」。自らの波乱に満ちた生い立ちを振り返るとともに、母の苦労をいたわる気持ち、学悠館でのさまざまな人々との出会いが自らを成長させたこと、そして今後もあらゆることに挑戦し続けること    K君の素直な気持ちを率直に表現した発表でした。

 今回の受賞には、丁寧で冷静な指導が定評のM先生と、絶えず激励してくれた昨年度の県大会優秀賞受賞者で友人の君の存在がありました。

 

K君は、スペイン語・ポルトガル語・英語・日本語を自在に操ることができます。TOEICのスコアは、925点。学悠館高校では4年間じっくりと学び、4年制大学の国際関係の学部に進学したいと考えています。また、バレーボール部ではキャプテンを務め、この夏、2回目の全国大会への出場を果たしました。

 

<K君のコメント>

 最優秀賞をいただいて、とても嬉しいです。学悠館に帰ってから母の迎えを待ちました。結果を報告すると、母は涙を浮かべて喜んでいました。会場でいただいた花束を渡すと、さらに大粒の涙が頬を伝っていました。全国大会でも、心を込めて力強く発表します!

 

<指導担当教員のコメント>

会場では多くの方々が涙を流しながら彼の発表に聞き入ってくださったそうです。様々な試練を乗り越えて今を前向きに過ごせるようになった彼の感謝の気持ちが素直に伝わる、充実した発表ができました。

全国大会に向けて、今後も彼と二人三脚で練習に励みたいと思います。


27Mクラス担任教員のコメント>
 校内での発表よりも格段に、上手に発表できました。よくやったなぁと心から祝福しました。全国大会にも、全力で臨んでほしいと思います。

 

今回の受賞の結果、K君は、「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ- 」栃木県代表として出場する運びとなりました。全国大会は、1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれます。

0