定時制の出来事

暖房用エアコン、今秋はじめて稼働!

 1121()暖房用エアコンが今秋になってはじめて稼働しました。
 今日の栃木市の最高気温は、14℃ほど。日射しを浴びることのできる南側の普通教室は、日中とても暖かく感じました。しかし、ここのところ朝夕は、めっきり冷え込んでいます。そこで、今日は、試運転を兼ねて暖房を“ON”にしました。

 生徒の皆さんは、快適な環境の中で、仲間とともに集中して学習に取り組むことができたようです。
  
【温かな教室でSHR】     【教室前方】          【コントロールパネル】
0

歴史研究部:栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会で発表

 1119(火)、歴史研究部の皆さんが石橋高校で開催された〝栃木県高等学校文化連盟社会部会研究発表大会〟に参加しました。大会は5回を数え、今年度は学悠館高校・矢板東高校・石橋高校の3校が研究の成果を発表しました。
 大会を振り返って、部員の皆さんと顧問の地理歴史科の教員が協同してレポートをまとめました。この中から、発表の準備や当日の様子をHP上にそのまま掲載して紹介します。

歴史研究部のレポート
 
 今年度の
歴史研究部は、これまでに『地誌編輯材料取調書』泉河村・大皆川村の翻刻日本考古学協会高校生ポスターセッション栃木県考古学会での口頭発表などの活動を重ねてきました。9月には奈良大学による全国高校生歴史フォーラムに応募、佳作に選ばれ研究内容を1枚のポスターにまとめて提出することになりました。そんな矢先の台風19号。1週間の休校の後、ポスターの締め切りや学校祭「出藍祭」、そして表題の研究発表大会の開催日が一気に近づいてしまいました。

 発表の準備は、出藍祭の展示と並行して進めました。「出藍祭」当日も、展示会場の傍らで細々と発表練習と原稿のチェックをしました。

   


 大会には、石橋高校・矢板東高校・学悠館高校の3校12名が出場しました。はじめに15分以内の発表、次に審査員の先生方との質疑応答がありました。会場は図書館で、こぢんまりとした中にも和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気となりました。

 本校は、2番目の発表でした。題は「栃木市泉川条里跡の研究」です。泉川条里跡の特色や、地域の歴史に与えた影響について調べてまとめました。日本考古学協会高校生ポスターセッション栃木県考古学会にていただいたご助言をもとに内容を深めました。KSさん(28Mクラス)のパソコン操作のもとで、MSくん(同クラス)が難しい内容でしたが、しっかりと話すことができました。
 質疑応答では、新しく発見された文書について、発表の中に出てきた「ランドマーク」の意味など、質問を受けました。他校の先生から、去年より発表が上達したと言葉をかけていただきました。

 

 審査結果は以下の通りです。
   最優秀賞 石橋高校歴史研究部       「石橋宿と馬市〜明治の町おこし〜」
   優秀賞  学悠館高校歴史研究部      「栃木市泉川条里跡の研究」
   優良賞  矢板東高校リベラルアーツ同好会 「なぜ殉死は論じられないのか」

 

 石橋高校は3年連続の最優秀賞、矢板東高校は今年度の「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト入賞や日本地理学会高校生ポスターセッションに参加するなど意欲的に活動しています。休憩時間にも、楽しく言葉を交わすことが出来ました。3校の参加でとても充実した大会となりました。

 

 講評では、審査員長で県高文連社会部会長の松本一夫先生(栃木県立上三川高等学校校長)から各校の発表についてコメントがありました。本校については、歴史地理学的な手法を用いたオーソドックスな事例研究であること、特に条里水田の水源についての指摘には説得力があったと述べていただきました。良かった点で各校に共通するものとして、現地調査や聞き取りをきちんと行っていること、先輩の研究成果をしっかりと継承していることなどを挙げていただきました。

 

 生徒の感想は以下の通りです。

「去年より落ち着いて発表ができて良かった。」

「地域の研究という点では同じでも、材料や組み立て方が学校によって異なり、とても新鮮でした。」

 

 過密なスケジュールの中で次々と課題を達成し、またひとつ自信を深めました。間もなく本校を巣立つに当たり、社会人として大切なものを学んだことと思います。
 
0

履修計画作成③ 「科目配置一覧表」を用いた履修科目の検討

 1120()、4・9時限目のLHRの時間に「履修計画作成③」が行われました。今回は、新たに配付された「科目配置一覧表」を用いて履修科目を検討しました。


 生徒の皆さんは、『履修のてびき』を参考にして、科目や講座の内容を詳しく確認していました。履修しようとする講座名を、さっそくマーカーで塗っている生徒もいました。

  


 今後の
「履修計画作成」のスケジュールは、以下の通り。1127()に予定されている〝生徒面談日〟の折にも、履修計画に関する個別指導が実施されることになっています。

  1121()22() 大学進学希望者向けの履修ガイダンス(第2回)

  1122()      履修計画作成④

  1129()      履修計画作成⑤
  1211()      履修計画作成⑥

  1220()      履修希望等の提出日(締切日)

  
0

第15回出藍祭㉗ 第2日 クロージング・セレモニー(アリーナ)

 1117()、午後3時から“第15回出藍祭”を締めくくる〝クロージング・セレモニー〟が盛大に開催されました。会場のアリーナに用意されたおよそ800席は、定時制と通信制の生徒の皆さん・教職員などでほぼ埋め尽くされました。

このセレモニーでは、定時制PTAバザー売上金の目録贈呈、出藍祭のポスター・パンフレット・テーマに採用された生徒の表彰、CMコンテスト・模擬店コンテストの表彰、飯田道彦校長先生による講評、定時制・通信制の実行委員長のあいさつなどが行われました。

最後に、ステージ中央に映し出された『“第15回出藍祭”メモリーズ』と題したムービーを全員で視聴して、2日間の思い出を振り返りました。

生徒の皆さんの周到な計画と活躍、関係する皆さまの愛情あふれるご支援とご協力で、「“第15回出藍祭”令和最初の出藍祭!~時代の夜明けに輝け藍星(らんせい)~」は、大成功をおさめることができました。
   


〔CMコンテスト〕

CM大賞 演劇部    エール ~生きづらさを抱える~

   

 

 

優秀賞  28Bクラス 迫真縁日部

  


 優秀賞
  1年次Ⅰ部  悪のディズニーランドからの脱出

 

 

〔模擬店コンテスト〕
 ●展示

  第1位 3年次Ⅰ部 NIMOと美しい藍(あお)い海

  第2位 1年次Ⅰ部 悪のディズニーランドからの脱出   
  第3位 28Bクラス 迫真縁日部
 ●販売

  第1位 2年次Ⅰ部 Seimiya Singh Curry  

  第2位 1年次Ⅰ部 おいでよ!タピオカの森       
  第3位 3年次Ⅰ部 いもぽっぽ


 『第15回出藍祭㉗ 第2日 クロージング・セレモニー(アリーナ)』
で、“第15回出藍祭”のシリーズを終了します。

0

第15回出藍祭㉖ 第2日 パフォーマンスほか(中庭ステージ)

 1116()17()“第15回出藍祭”が盛大に開催されました。
 中庭ステージでは、出藍祭実行委員会(定時制)の企画によるビンゴ大会コレスポンド歓迎楽団(通信制)の合唱、吹奏学部(定時制)の演奏・書道部(定時制)のパフォーマンスなどが行われました。

 ピロティでは、28Aクラスが焼きうどんを提供しました。

   


中庭ステージ・コレスポンド歓迎楽団  それぞれの想い、誇りを胸に♪♪

   

 

中庭ステージ・書道部  書道パフォーマンス

   

 

    

 

ピロティ・28Aクラス  焼きうどん教 ~一度食べたらヤミツキ♢♢
   

0

第15回出藍祭㉕ 第2日 展示・コンテスト(エントランスホール)

 1116()17()“第15回出藍祭”が盛大に開催されました。
 エントランスホールは、来場された皆さまを歓迎する入場ゲートのほか、さまざまな装飾が施されました。また、定時制実行委員が企画した謎解きイベント模擬店コンテストのシールの貼付(ちょうふ)による投票もこちらで行われました。

   


 食堂では、通常メニューのほかに、持ち帰りのできるやきそばいなり寿司、カツサンドなども販売されていました。
   
0

第15回出藍祭㉔ 第2日 展示・販売(2階・通信制)

 1116()17()“第15回出藍祭”が盛大に開催されました。
 2階の教室では、通信制の生徒の皆さんが意欲的に活動していました。


202教室・通信制生徒会    Katte Motto リターンズ
   


207教室・通信制         大人の塗り絵 スパイログリフィックス第2弾。力作が集結。

   

                     

208教室・視聴覚室・通信制   手作り作品を楽しもう UVレジン、ハーバリウム、デコパージュなどの展示・販売
   
   
0

第15回出藍祭㉓ 第2日 展示・販売(2階・同窓会、生徒会ほか)

 1116()17()“第15回出藍祭”が盛大に開催されました。
 2階の教室などの会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。


201教室・同窓会         ダベる~む Ver10.0 今年もやりますリラックス!名物会長と愉快な仲間

203教室・定時制生徒会      学悠館KP(かんぱい)

   


204教室・1年次Ⅱ部①      ゴーストシューティング

205教室・1年次Ⅱ部②       Pop Snap Shop

    


206  教室・JRC部        わくわくドキドキJRC
209教室・写真部           作品の展示

多目的室・探究部               Let's enjoy 五感!  ~化学現象と五感~

   

 

地歴公民教室・歴史研究部      泉川条里のContext

   

 

会議室・美術部、芸術科(美術・書道)、書道部、文芸部、国語科(ことばの世界)、定時制進路部みらい創造 
 授業や部活動で制作した作品の展示、活動報告
   

0

第15回出藍祭㉒ 第2日 展示・販売(3階・特別教室)

 1116()17()“第15回出藍祭”が盛大に開催されました。
 ちょうど〝小春日和〟。一日中、穏やかな日射しが降り注いでいました。おかげで、昨年度を大きく上回る皆さまにご来場いただきました。受付の始まる前には、正門に行列ができるほどでした。誠にありがとうございました。

 第2日は、教室・会議室・中庭・アリーナで、展示・販売・パフォーマンスなどの催しが行われました。

   


 3階特別教室とラウンジの会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。


物理教室1・定時制PTA    PTAバザー~バザーは生徒会のために!子どもファースト学悠館高校PTA~

物理教室2・定時制3年次Ⅲ部② たこやき屋

   

 

地学教室・自然科学部      灯かりの贈り物

理科教室・3年次Ⅲ部①     カフェ・アロンジェδ

被服教室・服飾手芸、手芸部   ようこそぬいぬいのアトリエへ~日常生活を豊かに~

   

 

家庭経営保育室・28M      シアターばえみー

3Fラウンジ・2年次Ⅰ部①   Seimiya Singh Curry
   
0

第15回出藍祭㉑ 第2日 展示・販売(3階・普通教室)

 1116()17()“第15回出藍祭”が盛大に開催されました。中学生・卒業生・保護者・近隣自治会関係者など、およそ900名の方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで、さまざまな催しが行われました。

 
   


 3階普通教室の会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。

 

301教室・定時制1年次Ⅰ部②   悪のディズニーランドからの脱出

302教室・定時制1年次Ⅰ部①   おいでよ!タピオカの森

303教室・定時制2年次Ⅱ・Ⅲ部② HAPPY☆すい~つ館

   

 

304教室・定時制2年次Ⅱ・Ⅲ部① こわい×かわいい の #こわいい スポット

305教室・定時制2年次Ⅰ部②   楽遊(がくゆう)テーマパーク

306教室・定時制3年次Ⅱ部    脱出!生き人形の館
   
0

第15回出藍祭⑳ 第2日 展示・販売(4階)

 1116()17()“第15回出藍祭”が盛大に開催されました。中学生・卒業生・保護者・近隣自治会関係者など、およそ900名の方々にご来場いただきました。誠にありがとうございました。


 第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで、さまざまな催しが行われました。

 

4階の会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。

 

401教室・定時制3年次Ⅰ部①   NIMOと美しい藍い海


402教室・定時制3年次Ⅰ部②   いもぽっぽ                   
403教室・定時制28B      迫真縁日部


    


404教室・定時制4年次Ⅱ部    ばけもんGOthe last
405教室・定時制1年次Ⅱ部①   時をかけるだがし
406教室・定時制1年次Ⅲ部②   ナーフで射的

   

 

マーケティング教室・油絵クラブ「ひまわり会」  絵画展4Fラウンジ・定時制マンガ研究部        転生したらマンガ研究部だった
   
0

第15回出藍祭⑲ どら焼き・ファイル・クッキー・手帳

 1116()から「第15回出藍祭」が開幕しました。今回の「出藍祭」では、各参加団体が趣向を凝らした品々を提供しています。すべて学悠館高校のオリジナルです。


クリアファイル  

 定時制生徒会の発注した書類ケース。「第15回出藍祭」のポスターがプリントされています。生徒会の展示会場(2階・203教室)で、アンケートに答えていただいた方、先着100名に進呈されます。
 


どら焼き     

 数量限定の特製の和菓子。PTAバザーの会場(3階・物理教室1)で販売されています。

 

 

クッキー     

 同窓会オリジナルロゴの入った焼き菓子。アルファベットで「GAKUYUKAN」の文字が描かれています。ぜひ201教室に足を運んでみましょう。
 

手帳    

 生徒会の発注したスケジュール帳。昨日、1116()に実施された〝第15回出藍祭〟「ステージ発表」実行委員企画〝お楽しみ大抽選会〟で当選した皆さんに渡されました。

0

第15回出藍祭⑱ 第1日 オープニングセレモニー&ステージ発表

 1116()、学悠館高校の学校祭〝第15回出藍祭〟が開幕しました。
 第1日は、午後1時20分からアリーナで「オープニングセレモニー」「ステージ発表」が行われました。

 会場は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者、教職員などの熱気に包まれていました。時折、大きな歓声や拍手がわき起こっていました。アリーナに集った皆さんは、とても楽しいひとときを過ごしていたようです。

オープニングセレモニー (13:20~)

1.オープニングスライドショー

2.開幕宣言(定時制・通信制実行委員長)

3.校長挨拶

4.生徒会長挨拶(定時制・通信制)

5.校歌斉唱
   

 

 

ステージ発表 (13:40~)

1.生活体験発表

2.「あい」の歌声 (合唱団「藍」)

3.コレスポンド歓迎楽団 (通信制有志生徒教員)
   

4.軽音Live2019 (軽音楽部)

5.実行委員企画 〝お楽しみ大抽選会〟

6.エール ~生きづらさを抱える人たちへ~ (演劇部)

7.生徒の皆さんと教職員によるダンスパフォーマンス
   

   
0

第15回出藍祭⑰ 実行委員長あいさつ「きらめき輝く出藍祭」

1115()は、各部(午前・午後・夜間)の開始時間にあわせて、トレーニングルームで〝合同SHR〟がそれぞれ開催されました。この日は、準備日の2日目です。
 定時制実行委員長のCさん(29Aクラス)があいさつに立ち、次のように述べました。

みなさん、それぞれの部門の準備が順調にできていると思います。

焦らずに時間を有効に使って、今日も準備に取り組んでいきましょう。

いよいよ明日は、令和最初の出藍祭が始まります!

ワクワクとドキドキで胸がいっぱいになります。

みなさんのパワーで今年の出藍祭をきらめき輝くものにしましょう!!!
   


 生徒の皆さんは、活動に割りあてられた時間を効率的に使って準備を進めていました。校内は、さまざまな装飾で彩られ、華やかな雰囲気が漂ってきました。まもなく
〝出藍祭〟が開幕します。気持ちの高ぶりを少しずつ感じているようです。
   

 

 いよいよ今日、1116()〝第15回出藍祭〟の第1日です。午後1時20分、アリーナで「オープニングセレモニー」が始まります。
0

第15回出藍祭⑯ ステージ、音響機器の設営とリハーサル

 明日、1116()から2日間にわたって〝第15回出藍祭〟が開催されます。
 15()の午後からは、アリーナに大型スピーカーやアンプなどが搬入されました。この音響機器類の設営は、30分間ほどで終了しました。

 初めに、軽音楽部(定時制)のリハーサルが行われました。第1日には、〝軽音Live2019をステージ発表します。第2日も、〝軽音Live2019 ReaLizeのステージで、日ごろの活動の成果を披露することになっています。音合わせをするとともに、入り・捌()け、ポジションも入念に確認していました。
 軽音楽部に続いて、演劇部(定時制)、生徒会(定時制・通信制)、コレスポンド歓迎楽団(通信制)などが、次々とリハーサルに臨みました。

   

0

第15回出藍祭⑮ パンフレット納品

 1115()「第15回出藍祭」のパンフレットが納品されました。A3サイズのコート紙(二つ折り)にカラー印刷されています。表紙の原画は、定時制の28Bクラスに所属するOさんの作品です。
 飯田道彦校長先生のあいさつのほか、定時制・通信制それぞれの実行委員長と生徒会長のあいさつも掲載されています。校内の会場図と参加団体、タイトルなども詳しく記されています。

 このパンフレットは、定時制・通信制の生徒の皆さんや招待者の方々に配付されることになっています。

  

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟

15回の〝出藍祭〟テーマ         らんせい

「令和最初の出藍祭!~時代の夜明けに輝け藍星


〝出藍祭〟
は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。

0

第15回出藍祭⑭ 公開講座生のOB・OGも参加します。

 学校祭「出藍祭」は、定時制・通信制の生徒の皆さん、保護者の皆さまのほか、さまざまな方々の参加や協力を得て開催されてきました。「第15回出藍祭」では、公開講座生のOB・OGの皆さんも、昨年に続いて日ごろの練習の成果を披露する予定です。
 1115()の午後には、絵画サークル「ひまわり会」の皆さんがマーケティング教室に油絵を持参して集まりました。イーゼルに油絵を固定し、〝絵画展〟の準備が整いました。
 


絵画サークル「ひまわり会」
 1117()、午前10時から午後2時までの間、マーケティング教室(4階)〝絵画展〟を開きます。この会場では、指導者・会員17名の19作品が展示されています。
  

 

合唱団「藍(あい) 1116()、アリーナで行われるステージ発表で〝「あい」の歌声〟を午後1時50分ごろからお届けします。曲目は、『My way(マイ ウェイ)』と『大地讃頌(だいちさんしょう)』です。
  
0

第15回出藍祭⑬ 学悠館高校オリジナルのスケジュール帳

 明日、1116()から〝第15回出藍祭〟が開幕します。第1日の13時すぎからは、「オープニングセレモニー」が開催されます。続いて行われる「ステージ発表」では、さまざまなプログラムが企画されています。
 すっかり恒例となった実行委員会企画の〝大抽選会〟は、1450分ごろから実施されることになっています。今年度は、賞品の一つとして、学悠館高校オリジナルの限定品が提供されるそうです。開校15周年を記念したスケジュール帳です。
 抽選は、『出藍祭だより』〔第2号・1116()配付〕記されている番号で行われるそうです。生徒の皆さん、どうぞお楽しみに
 
0

第15回出藍祭⑫ 教室内の準備風景

 1114()は、「第15回出藍祭」準備の第1日です。


 生徒のみなさんは、各部(午前・午後・夜間)の集合時間にあわせて登校しました。会場となる教室の清掃を終えた後、必要のない机と椅子を運び出しました。また、展示用のパネルの搬入も行いました。     
 あるクラスでは、生徒のみなさんが協力してペットボトルをきれいに洗っていました。その後、飲み口まで水を一杯に蓄えてキャップをしめ、これを何本も教室まで運んでいました。一方、別のクラスでは、レイアウトどおりに机を並べ、展示の準備を始めていました。たくさんの風船を膨らませている教室もありました。


 生徒のみなさんは、ふだんより一段と元気に活動しているようでした。
  

 所属している部(午前・午後・夜間)の活動時間は、HRの活動に専念することになっています。この活動の前後の時間帯を使って、委員会や実行委員の役割を担ったり、部活動やその他のパフォーマンスの練習に励んだりします。
  

 

 提供されたバザー用品の運搬を手伝う生徒がいました。試行錯誤を繰り返して、展示品を制作している生徒もいました。とても生き生きとして準備に取り組んでいました。
  

 

 明日は、準備の第2日です。会場の完成が近づくにつれて、生徒どうしの絆(きずな)もいっそう深まっていくことでしょう。
0

第15回出藍祭⑪ 会場の設営(アリーナ、ギャラリー)

 1114()、午前9時すぎから「第15回出藍祭」の各会場の設営が始まりました。


 文化部や授業の作品を展示する〝ギャラリー〟は、Ⅰ部の2年次生の皆さんが担当しました。まずは、会場となった会議室に30枚ほどのパネルを運び込みました。安全に留意しながら、1枚ずつこれを組み立てていきました。

  

 〝ギャラリー〟
には、美術部・芸術科(美術)・芸術科(書道)・国語科の「ことばの世界」などの活動で制作された作品が展示されます。また、この会場では、定時制進路部が企画する「体験学習」「インターンシップ・ジョブシャドウイング」「寺子屋みらい」などの活動報告も行われます。あわせて、文芸部の皆さんによる文芸コーナーも設置されるそうです。
 パネルなどのセッティングが完了したので、あとは作品の搬入を待つばかりです。
  

 

 〝アリーナ〟の担当は、Ⅰ部の1年次生の皆さんです。フロアシートを敷いた後、およそ800席分の椅子を並べていきました。オープニングとクロージングのセレモニーが行われる、この会場の設営も完成しました。

  

 

 合唱の伴奏で使われるピアノの調律も行われていました。ここでは、生活体験発表、合唱、ライブ、演劇、パフォーマンスなど、とても楽しいステージが繰り広げられることになります。
  

0