文字
背景
行間
定時制の出来事
総合(卒年次就職):「福祉・介護のお仕事出前講座」
講師としてお迎えしたのは、栃木県社会福祉協議会福祉人材研修センターの竹之内正樹様(画像・左)と特別養護老人ホーム幸寿苑たかしまの郷の上野佳孝様(画像・右)のお二人です。
初めに、竹之内様から福祉・介護の仕事に関する概要についてご説明いただきました。次に、上野様がおよそ30分間にわたって講話。スライドを用いながら、介護職に就くための資格、仕事の内容とやりがいなどについて具体的にお話いただきました。
上野様のお話では、お勤めの特別養護老人ホームの例をもとに、福祉・介護の現場の実際について詳しく解説。また、「体の弱い人に親切にしてほしい」「困った人がいたら積極的に助けてあげてほしい」など、私たちの生き方そのものに役立つ示唆に富んだお話も聞くことができました。
「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」 明日からスタート!
学悠館高校では、運動期間中の25日(水)~27日(金)の朝夕に〝交通街頭指導〟が予定されています。学校周辺の交差点などで、交通委員の生徒の皆さんと教員によって、「交通安全」の呼びかけなどが行われることになっています。
【エントランスホールの掲示板】
生徒理解のための教員研修会 開催
講師には、田研出版の藤枝淳一郎様をお招きしました。さまざまな分析やアドバイスをいただきながら、集団の特徴の把握や事例研究などに取り組みました。年次別のグループワークも取り入れ、とても有意義な研修会となりました。
〝学悠館高校 INFORMATION〟に画像を追加しました。
今後も、新作のスライドが出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
〝進学フェア2019〟 学悠館高校の外観もご覧ください。
本HPでは、すでに学悠館高校の参加会場について、「〝進学フェア2019〟学悠館高校は栃木市栃木文化会館に参加!」[2019/09/05 13:06UP]の記事でお知らせしました。
ご来場の際には、どうぞ「学悠館高校ブース」にお立ち寄りください。定時制・通信制の各担当者が、『学校案内』等の説明資料をご用意して皆さまをお待ちしております。
学悠館高校は、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の栃木駅と進学フェアの行われる県南会場のほぼ中間地点に位置します。会場の栃木市栃木文化会館は、学悠館高校から直線距離で400メートルほど。北東の方角に7~8分歩いた所にあります。
【文書処理教室(4階)から見た県南会場】 【学習コーナー(4階)から見た栃木駅】
学悠館高校は、栃木駅の北口を出て右手に進み、徒歩5分ほどの距離にあります。電車を利用されて栃木市栃木文化会館にいらっしゃる方は、“学悠館通り”から外観をぜひご覧ください。また、お車でお越しの際も、敷地の外周の道路から校舎をご覧いただくことができます。
〝前期期末テスト〟 最終日 お疲れさまでした!
今日は、Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)24講座のテストが実施されました。Ⅲ部(夜間)は、13講座のテスト。11時限目に実施された国語科の「漢字入門nt①」、地理歴史科の「日本史Ant①」、商業科の「経済活動と法nt①」・「財務会計Ⅰnt①」の4講座のテストで〝前期期末テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。
●5時限目
【音楽Ⅰpm②・③(視聴覚教室)】
●6時限目
【現代文Bpm①(403教室)】 【コミュニケーション英語Ⅰ④・⑥(406教室)】
【自習室(304教室)】 【質問コーナー(エントランスホール)】
授業にいっそう真剣に取り組む、受験勉強や就職試験に全力を注ぐ、仲間と共に部活動で汗を流す、家族や友人との時間を大切にする、アルバイトに励む……。 生徒の皆さん、間もなく今年度も折り返しです。自分の目標を改めて高く掲げて、充実した毎日を送っていきましょう\(^_^)/
学悠館高校〝豆知識〟⑧ 時間割の変更がありません。
一般的に、授業の担当者が出張などのために学校を不在にする場合、同じクラスで別の授業を担当している教員と授業を交換することがあります。学悠館高校では、この交換による時間割の変更がないのです。それは、講座ごとに受講者や教室が異なっているなど、さまざまな理由によります。
もちろん授業の担当者が不在となった時間は、補教の担当者が授業に向かいます。生徒の皆さんは、あらかじめ用意された課題などに取り組むことになります。
学悠館高校では、年間をとおしてバランスのとれた授業曜日と行事の配置を心がけ、生徒の皆さんが心地よく学校生活が送れるようにさまざまな工夫を試みています。
<学悠館高校〝豆知識〟>
学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号
学悠館高校〝豆知識〟② チャイム
学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情
学悠館高校〝豆知識〟④ 学習コーナー
学悠館高校〝豆知識〟⑤ 「終業式」がありません。
学悠館高校〝豆知識〟⑥ 「上履き」に履きかえません。
学悠館高校〝豆知識〟⑦ グラウンドは、緑色と茶色です。
中庭のテラスとレンガ敷石がきれいに!
中庭は、風雨にさらされています。ホコリや細かな砂、枯葉、苔(こけ)など、テラスとレンガ敷石の表面には、さまざまなものが付着しています。今回は、高圧洗浄機で丁寧に汚れを洗い流していただきました。高圧水を当てると、木や石はたちまちきれいになっていきます。
テラスの床材には、後で防腐剤を塗布するとのこと。この作業が済むと、中庭の環境美化は、いったん完了するそうです。
〝前期期末テスト〟 第3日
今日は、Ⅰ部(24講座)・Ⅱ部(19講座)・Ⅲ部(8講座)であわせて51講座のテストが行われました。生徒の皆さんは、必履修科目となっている数学科の数学Ⅰ、選択必履修科目となっている地理歴史科の世界史A・世界史Bなどのテストに取り組んでいました。
卒業年次生の中には入社試験に臨み、いわゆる「認欠」扱いとなった生徒が若干名。全体的には、良好な受験状況でした。
●3時限目 ●8時限目
【数学Ⅰam①・④(405教室)】 【化学基礎pm①(405教室)】
栃木市の最高気温は、30℃ほどの予報。湿度も高かったので、1時限目のテスト開始前には、エアコンを稼働することになりました。生徒の皆さんは、今日も快適な環境の中でテストの問題を解いていました。
昼前からは雲が広がり、午後3時すぎには小雨も降っていました。雨は1時間ほどで上がり、Ⅲ部の生徒のテストが始まる頃には、北寄りの涼しい風が吹いていました。
●8時限目
【自習室(304教室・305教室)】
●9時限目
【倫理nt①・②(405教室)】 【数学Ⅰnt②・③(406教室)】
明日9月18日(水)は、いよいよ〝前期期末テスト〟の最終日。英語科のコミュニケーション英語Ⅰ、理科の科学と人間生活や物理基礎、地理歴史科の日本史A・日本史Bなどの必履修科目や選択必履修科目を含めて59講座のテストが行われます。
体調の管理を万全にして、粘り強くテストに臨みましょう\(^_^)/11年目を迎えた「寺子屋みらい」の大型ポスター 掲示
この活動では、職業人講話・体験型講座・大学等の出前授業を柱として、年間6~10のプログラムが行われてきました。実施された企画は、これまでにおよそ100を数えます。「寺子屋みらい」は、生徒の皆さんや保護者の方々だけでなく、『土曜開放講座』として地域の皆様にも親しまれてきました。
多種多様な講義や講話を積極的に聴いたり、キャリアデザインをイメージして職業観・勤労観を育んだり、第一線で活躍する職業人のプロの技に接したり、働くことの意義を見出すきっかけをつかんだり……。これらを目的に、平成21(2009)年にスタートしました。
現在、「寺子屋みらい」の活動を紹介する13枚の大型ポスターが、東階段の踊り場と2階北通路に掲示されています。
~記録画像より~
●平成21(2009)年5月16日(土) 「寺子屋みらい」第1回
『何のために学ぶか』 足利工業大学(現・足利大学)講師 工学博士 野田佳雅 先生
●平成22(2010)年5月3日(火)
『世界遺産にふれる』日光東照宮「栗石返し」に参加する
●平成25(2013)年2月9日(土)
「パイロット~人の命を預かる仕事~・就職面接試験必勝法!!」 日本航空株式会社 JAPAN AIRLINES 国際線・国内線機長 山本 潤 先生
●平成26(2014)年5月4日(日)
サイクリング・カヌー体験 『風を斬り、水に揺れ、湖面を飛ぶ!』 カヌー教室 荒畑晋也先生
●平成28(2016)年9月24日(土)
『太陽にほえろ!太平山強歩大会』
●平成31(2019)年2月2日(土)
『日本再発見シリーズ⑧ ~伝統芸能を体験しよう!~』―詩吟・剣舞・詩舞見学および体験― 藤翠流吟と舞会総本部宗家 船田茨翠先生
ランチタイムの食堂は、にぎやかで和やか!
2種類の日替わり定食のほか、カレーライスやラーメン、うどん、そばなども選べるようになっています。値段は、300円~450円ほど。チケットを購入して、手軽に注文することができます。
4時間目の授業が終わる12時35分を過ぎると、生徒の皆さんがどっと押し寄せます。ランチタイムの食堂は、とてもにぎやかで和やかな雰囲気に包まれています。
今週の食堂の様子と〝ランチメニュー〟の一部を紹介します。
●9月10日(火)
【A:鶏のしょうが焼き&サラダ、B:豚丼&温泉たまご】
●9月11日(水)
【A:豚バラポークチャップ&サラダ、B:イカ天そば&焼きおにぎり】
●9月12日(木)
【A:麻婆豆腐&シュウマイ、B:イカフライ・えびカツ&サラダ】
●9月13日(金)
【A:チキンカツ&サラダ、B:とんこつラーメン&ミニライス】
〝前期期末テスト〟 第2日
今日は、Ⅰ部(25講座)・Ⅱ部(19講座)であわせて44講座のテストが行われました。また、Ⅲ部は、11時限目までに15講座のテストが予定されています。テストの科目は、国語科の国語総合や家庭科の家庭基礎などの必履修科目、公民科の現代社会や地理歴史科の地理A、理科の地学基礎などの選択必履修科目ほか。生徒の皆さんは、時間いっぱい集中して取り組んでいました。
●5時限目
【現代社会pm①(403教室)】 【現代文Apm②・③(視聴覚教室)】
朝から雲が広がり、日射しを感じることはほとんどありませんでした。今日の栃木市の最高気温は、24℃ほど。教室の中には、窓から涼しい風が流れていました。久しぶりに冷房を稼働せずに済んだ一日となりました。
●5時限目
【自習室(304・305教室)】
●7時限目
【地学基礎pm①(406教室)】 【国語総合pm①スタンダード(405教室)】
テスト3日目の9月17日(火)には、1~12時限に必履修科目の地理歴史科の世界史A・Bや数学科の数学Ⅰなど、51講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、3連休もテスト対策にしっかりと取り組んで、来週のテストに臨みましょう \(^_^)/研究授業・公開授業が盛んに行われています。
11項目からなる観察の要素・生徒を見る視点・評価・コメントなどで構成される『授業観察シート』、気づいた点をメモして渡す『ちょこっと授業参観シート』を用い、授業力に磨きをかけることができるようになっています。また、参観する教員も、自身の授業の改善に役立てています。
●9月 9日(月) 7時限目 [15:15~16:00] (302教室) M先生
国語総合pm① スタンダード 〝小説(2) 『水かまきり』 川上弘美〟
●7月19日(金) 7時限目 [15:15~16:00] (書道教室) Y先生
書道Ⅱpm① (科目履修生向け公開講座) 〝木簡・竹簡の制作〟
〝前期期末テスト〟 第1日
初日は、Ⅰ部(23講座)・Ⅱ部(22講座)であわせて45講座のテストが行われました。また、Ⅲ部も、11時限目までに10講座のテストが計画されています。生徒の皆さんは、保健体育科の保健や情報科の社会と情報などの必履修科目、理科の生物基礎などの選択必履修科目ほかのテストに臨みました。
●1時限目
【社会と情報am①(405教室)】 【社会と情報am②・③(406教室)】
今日の栃木市は、時折、薄い雲のかかることはありましたが、一日中ほぼ快晴。最高気温は、29℃ほどで、さわやかな秋晴れの陽気となりました。
室温の上昇を考慮して、冷房の主電源は朝から「ON」状態にセットされていました。生徒の皆さんは、快適な環境の中で日ごろの学習の成果を発揮できたことでしょう。
●2時限目
【自習室(304・305・306教室)】
●4時限目
【数学Aam①・②(402教室)】 【英語表現Ⅱam①・pm①(406教室)】
●6時限目
【生物基礎pm③(405教室)】
●8時限目
【英語表現Ⅰpm②(406教室)】
テスト2日目の9月13日(金)には、1~12時限に必履修科目の国語科の国語総合や家庭科の家庭基礎など、59講座のテストが行われます。
「安心・安全サポート調査」(いじめ実態調査) 実施
この調査は、「学悠館高校におけるいじめの実態を把握し、早期発見・早期対応に役立てるとともに、いじめの事態が深刻化することを防ぐ」ことを目的として実施されています。
学悠館高校の教職員は、本校にいじめが絶対にあってはならないと本気で考えています。もし、万が一、いじめられている生徒がいたら、全力でその生徒を守りたいと考えています。
PTA工房「ZAKKA(ざっか)」 参加者募集
今年もこの企画を継続する運びとなり、10月24日(木)に学悠館高校視聴覚室で開催されることとなりました。講師には、前PTA副会長で、今年度も会計監査をお務めの早乙女真由美様をお迎えし、〝江戸つまみ細工〟を制作します。PTA会員の皆様、奮ってご応募ください。
トップページ-左カラムの「保護者の皆様へ」に、“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」”の募集要項を掲載しました。
なお、PTA会員様宛の“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」の実施について” のご案内は、来週から生徒の皆さんを通してお届けします。
~記録画像より~
●第2回 平成30(2018)年10月25日(木)
●第1回 平成29(2018)年10月26日(木)
学悠館高校〝豆知識〟⑦ グラウンドは、緑色と茶色です。
緑色は、グリーンサンド。靴に緑色の砂が付くこともありますが、主に次のような利点があるそうです。
●水はけがきわめて良いので、雨上がりの後にすぐに使うことができる。
●砂の粒子が細かいので、転んだ時に傷がつきにくい。
●普通の砂よりも重いため、風で砂が巻き上げられにくくなる。
茶色は、タータントラック。グリーンサンドの周囲は、陸上競技用の合成ゴムを固めて敷いた走路が4レーンあります。
9月10日(火)、2時限目の選択体育Eam①の授業では、男女20名の生徒が「ターゲットバードゴルフ」の練習に励んでいました。
グラウンドの上には、真白な石灰でコースも描かれています。生徒の皆さんは、声をかけあってスコアを競い、楽しそうにゲームに取り組んでいました。
<学悠館高校〝豆知識〟>
学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号
学悠館高校〝豆知識〟② チャイム
学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情
学悠館高校〝豆知識〟④ 学習コーナー
学悠館高校〝豆知識〟⑤ 「終業式」がありません。
学悠館高校〝豆知識〟⑥ 「上履き」に履きかえません。
「公開授業のご案内(定時制・通信制)」のブロック増設
例年10月中旬に行われる〝公開授業〟には、たくさんの中学校関係者の皆様にご来校いただいております。
今年度は、10月7日(月)から13日(日)に実施いたします。一日体験学習に参加された中学校を中心に、9月9日(月)からおよそ100校の中学校様あてに「ご案内」をお届けしております。また、本HPから「ご案内」・「申込用紙」をダウンロードしていただくこともできます。皆様のご参加を心からお待ちしております。
詳しくは、こちらからご覧ください。
「就職試験」対策 〝第1回面接練習会〟実施
生徒の皆さんは、『進路用面接ノート』にあらかじめ十分な書き込みをしてから模擬面接に臨みました。このノートには、面接マナーやたくさんの質問事項、アドバイスが載っています。
学悠館高校の定時制課程から就職を希望する生徒は、現在のところ40数名です。今回は、この中の30名が参加しました。第1回に参加できなかった皆さん、再び練習を希望する皆さんは、〝第2回面接練習会〟で面接のトレーニングを積むことになっています。
4台のLCDモニター:盛りだくさんの内容で情報提供!
現在、正面から見て最も左手にあるモニターでは、「9月の行事予定」が案内されています。季節のイメージカラーを用いるなど、配色やデザインにも、工夫が施されています。
左から2台目と3台目では、学校行事の画像が映し出されています。7月26日(金)に実施された〝寺子屋みらい③「蘇れ!足尾の緑」〟の報告、9月28日(土)に開催予定の〝寺子屋みらい④「駿河台大学出前授業~映画は音の効果で完成する~」の予告などが紹介されています。
LCD=Liquid Crystal Display
いちばん右のモニターでは、認証されたばかりの生徒会新役員の皆さんが紹介されています。また、8月28日(水)・30日(金)に会議室で開催された〝令和元年度第15回校内生活体験発表会〟の発表の様子や審査結果も報告されています。
教務部情報システム係のLCD担当教員が、プレゼンテーションソフトを駆使し、折にふれて更新を続けています。