文字
背景
行間
定時制の出来事
〝後期中間テスト〟 第2日
今日は、Ⅰ部(23講座)・Ⅱ部(22講座)・Ⅲ部(10講座)で、あわせて55講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、社会と情報や保健などの必履修科目、生物基礎などの選択必履修科目、国語表現や英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ、コミュニケーション英語Ⅲ、数学A、数学活用などの選択科目のテストに挑みました。
【3限・保健am④(405教室)】
大切なテストとあって、受験時間よりも早めに登校する生徒が目立ちました。テスト直前まで、問題集に取り組んだり、配付されたプリントを復習したり、担当する教員に質問したりするなど、テスト対策は万全のようです。
【4限・数学Aam①・②(402教室)】【4限・英語表現Ⅱam①(406教室)】
【4限・自習室(305・306教室)】
【8限・英語表現Ⅰpm②(406教室)】【8限・情報処理pm①(コンピュータ教室)】
来週は、〝後期中間テスト〟の後半戦。12月10日(火)まで続きます。
生徒の皆さん、健康の保持に努めて、日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう\(^_^)/新教育課程の編成の準備が少しずつ進んでいます。
学悠館高校では、すべての教員が参画して「新教育課程」について研究を深めています。現行の教育課程を引継ぎ、円滑に新教育課程に移行できるように少しずつ準備が進んでいます。
図書館クリスマス企画:私だけの絵本・カードをつくりま専科
絵本やカードは、原画に自由に色やことばを添えて作ります。色を塗ったり、コラージュや手紙を添えたりするなど、さまざまな工夫を加えていきます。
申込みの締切は、12月13日(金)。希望する定時制・通信制の生徒、公開講座生の皆さんは、図書館担当職員まで申込み用紙を提出しましょう。作品づくりにあたって、特に準備する物はありません。また、12月23日(月)まで制作が続けられるように、図書館内に作業用スペースも用意されるそうです。
生徒の皆さん、オリジナルの絵本やカードを作って身近な人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
~記録画像より~
~記録画像より~
●第6回・平成30年12月18日(火)
〝後期中間テスト〟 第1日
初日は、Ⅰ部(22講座)・Ⅱ部(24講座)・Ⅲ部(13講座)で、あわせて59講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、コミュニケーション英語Ⅰなどの必履修科目、科学と人間生活や物理基礎、日本史A、日本史B、地理B、音楽Ⅰなどの選択必履修科目、現代文Bや漢字入門、応用数学、高校数学入門などの選択科目のテストに臨みました。
【3限・日本史Aam①~③(403~405教室)】
4時限目に行われた学校設定科目漢字入門のテストは、403~405の3教室であわせて約100名の生徒の皆さんが受験していました。出席状況は、きわめて良好。時間いっぱい熱心に問題を解いていました。
【4限・漢字入門pm①(404教室)】
【4限・自習室(305・306教室)】
【8限・国語研究pm①(403教室)】 【8限・科学と人間生活pm①】
テスト2日目の12月6日(金)には、1~11時限に55講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、明日も終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~
〝第1回学校説明会〟 ご来校ありがとうございました。
多数のご来校にともない、予定を少し早めて午後1時50分から受付を開始。2時10分からは、8グループに分かれて校内をご見学いただきました。
【受付】 【校内見学】
3時15分からは、担当者がスライドを用いて「学校紹介」をしました。また、入学者選抜に関する説明も行いました。
【学校説明会場(会議室)】
【個別懇談】
「個別懇談」は、50組以上の皆さまからお申込みいただきました。17ブースを設けて対応しました。
〝第2回学校説明会〟は、令和2(2020)年1月22日(水)に、第1回と同内容で実施します。お申込みの受付は、本日からスタートしています。
食・育・Love「給食」③ 食堂、Xmasの模様替え
クリスマスツリーやクリスマスリース、イルミネーションなどの装飾が、何となく幸せな気分を感じさせてくれます。この飾り付けは、学校栄養士と公仕の皆さんの協力で施されました。
12月2日(月)は、肉豆腐、具だくさん味噌汁、炒り卵と野菜のソティー、ごはんなどがメニューでした。これらは、調理員の皆さんが心を込めて作っています。栄養たっぷりの料理が、生徒の皆さん一人ひとりのトレーに並びます。
今年度は、12月13日(木)にクリスマス特別メニューが提供される予定です。献立表には、ココア揚げパン、ローストチキン、ミネストローネ、スパゲティーサラダ、Xmasケーキなどのメニューが記されています\(^_^)/
Ⅲ部生徒の皆さん、今から待ち遠しい気持ちになってきませんか?明日、〝第1回学校説明会〟が開催されます。
これまでに中学校等の生徒・保護者・学校関係者など、250名近くの皆様から参加のお申込みをいただいております。誠にありがとうございました。
受付の開始時間の午後2時前は、コインパーキングの点在する栃木駅周辺の道路の混雑が予想されます。どうぞ時間に余裕をもってお越しくださるようお願いいたします。
学悠館高校は、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から至近にあります。高校生の歩みで、およそ5~6分の距離にあります。電車をご利用いただきますと、とても便利です。
【学校説明会場(会議室)】 【配付資料】
定時制生徒会誌『出藍』(第15号)の表紙デザイン画 大募集!
「デザインの条件」を確認して、作品を応募してみてはいかがでしょうか。選ばれた作品は、生徒会誌の表紙を飾ることができます。選ばれなかった作品も、生徒会誌のさし絵として採用される場合があるそうです。表紙デザイン画の応募期間は、令和2(2020)年1月15日(水)までとなっています。
この生徒会誌『出藍』は、生徒会誌発行委員会が企画・編集して例年2月下旬に刊行されています。学校祭〝出藍祭〟などの特集・各種表彰の記録・部活動だより・ホームルーム紹介・生徒意識調査・贈ることばなどで構成され、多彩な誌面となっています。令和元(2019)年度版で、15号を数えることになります。
【第14号(平成30年度)】 【第13号(平成29年度)】 【第12号(平成28年度)】 【第11号(平成27年度)】
卒業年次生を対象に〝年金セミナー〟開催
セミナーのタイトルは、「知っておきたい年金のはなし」。講師には、日本年金機構栃木年金事務所の総務課、厚生年金適用調査課に所属するお二人をお招きしました。
今日のセミナーは、卒業を来春に控えた皆さんにとって重要な内容ばかり。卒業年次生は、時間いっぱい集中して耳を傾けていました。
【4時限目:〝年金セミナー〟(Ⅰ部・Ⅱ部)】
セミナーの中では、公的年金制度、社会保障制度、国民年金、国民の義務、厚生年金、老齢年金、障害年金、遺族年金など、〝年金〟に関するキーワードが次々と取り上げられていきました。そのたびに、卒業年次生の皆さんは、わかりやすくまとめられたスライドや動画、配付資料を見つめ、講師の方々の説明に聞き入っている様子でした。
〝学習部だより(No.4)〟が配付されました!
今回の紙面では、12月5日(木)からスタートする後期中間テストに関連した特集が組まれています。「勉強のプロに聞きました!」の記事には、学悠館高校の若手教員から生徒の皆さんに贈る熱いメッセージが掲載されています。〝学習部だより(No.4)〟によく目をとおして、「テスト対策」を万全にしましょう。
まもなく〝師走(しわす)〟を迎えます。寒さの本格的に身にしみる季節が訪れます。体調の管理にも十分に努めましょう。
【『学習部だより』(№4)】 【授業に集中する生徒の皆さん[11月29日(金)】
教職員向け〝AED講習会〟 開催
講習会は、「心肺蘇生とAEDの使用方法について、知識と技術を身につける」ことなどを目的として実施されました。講師には、栃木市消防署から5人の皆さまをお招きしました。ご多用にもかかわらずお越しくださり、たいへんありがとうございました。
学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全・安心を提供するために、さまざまな研修プログラムを導入しています。
多彩な講座を紹介します。⑦ 器楽
「器楽」 楽器を弾こう&アンサンブルをしよう!
(専門教科<音楽科>・選択科目)
「器楽」は、「音楽Ⅰ」履修後に選択することができます。授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。2回まで繰り返して履修することができ、最大〝4単位〟を修得することができます。
令和元(2019)年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に1講座ずつ開設。あわせて26名の生徒の皆さんが受講しています。
この講座は、器楽の演奏に関する知識や技術の習得を目指す「初心者向け」の科目です。興味のある楽器で、簡単な曲の演奏ができるようになることをねらいとします。
一つの楽器を1年間ひたすら練習します。根気よく楽器の練習に打ち込める人に向いています。
<各部の講座で扱う楽器>
Ⅰ部:和楽器・鍵盤楽器
Ⅱ部:鍵盤楽器・クラシックギター・リコーダー
Ⅲ部:クラシックギター
●和楽器
【琴と三味線の合奏[令和元(2019)年11月8日(金)2時限目]】
●鍵盤楽器
●クラシックギター
「器楽」は、実技を中心に、毎時間の記録票とあわせて評価します。発表の機会を設け、一人ずつ実技試験を行います。
生徒の心に寄り添った相談活動! 全校一斉の〝生徒面談日〟
11月19日(火)から29日(金)までの予定で、今年度3回目の〝生徒面談〟が実施されています。定時制では、年間3回〝生徒面談〟の期間を設け、HR担任が生徒の心に寄り添った相談活動を展開しています。
11月27日(水)は、全校一斉に面談を行う〝生徒面談日〟でした。ちょうど今、令和2(2020)年度の“履修計画”の作成が大詰めを迎えています。1~12時限目までの間、普通教室や特別教室などで『履修のてびき』や『科目配置一覧表』を見つめながら、相談活動が行われてました。
3月に卒業を控えている生徒も、面談していました。すでに進路の内定しているある生徒は、卒業までの心構えや過ごし方、高校生活の最後の思い出作りなどについて、HR担任に笑顔で語っていました。
学悠館高校では、HR担任・教科担任・相談部の職員・部活動の顧問など、全教職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。
〝第8回ブックトークの集い〟 開催
11月26日(火)、午後4時すぎから図書館で〝第8回ブックトークの集い〟が開催されました。この集いは、「読書の啓蒙活動の一環としてブックトークを実施し、読書に親しむ機会を作る」ことをねらいとして、例年11月に開かれています。今回は、生徒・教職員あわせて24名が参加しました。
進行は、図書館ボランティアのAさん(29Nクラス)が務めました。図書館担当教員があいさつをした後、さっそく4人のプレゼンターによる図書の紹介が始まりました。本を紹介する姿からは、それぞれの人生観が垣間見え、聞き応えのある集いとなりました。
〔プレゼンターと紹介された図書ほか〕
1.T教員(数学科) :『スロウハイツの神様』(上)(下) 辻村 深月・著
『V・T・R』 辻村 深月・著
2.Mさん(30Bクラス):『キリン』 山田 悠介・著
3.Iさん(29Gクラス):『女王さまの夜食カフェ』 古内 一絵・著
4.M教員(国語科) :『ぼくがゆびをぱちんとならして きみがおとなになるまえの詩集』 斉藤 倫・著
『おまじない』 西 加奈子・著
『新訳版 愛するということ』 エーリッヒ・フロム・著 鈴木 晶・訳
学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新
今回は、〝学悠館15年〟のページを更新しました。11月までに実施された教育活動の記録画像を中心にUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
JRC部:ボランティア・スピリット・アワードでコミュニティ賞 受賞
11月23日(土)には、宇都宮市のマロニエプラザで北関東・信越ブロック表彰式が行われました。学悠館高校JRC部の皆さんは、第23回ボランティア・スピリット・アワードの高校生部門で「コミュニティ賞」を受賞しました。表彰式には、代表生徒3名と引率教員の4名が出席しました。
ボランティア・スピリット・アワードは、「青少年が積極的にボランティア活動に参加できる社会環境の醸成を目指し、米国プルデンシャル・ファイナンシャルが1995年からアメリカで実施しているプログラム」です。日本では、1997年に始まり、今回で23回目となるそうです。
今回は、全国から中高生の活動内容をつづった1,823通の応募が寄せられ、厳正な審査の結果、ブロック賞40組、コミュニティ賞150組が選出されました。
高根沢町フリースペース「ひよこの家」の皆さま 来校
初めに、エントランスホールで教頭先生による歓迎のあいさつ。会議室に移動した後、担当教員が学校概要などについて、資料を用いて説明しました。この後、校舎内を一巡していただき、授業の様子や校内施設(体育館・特別教室・図書室・食堂など)を熱心にご覧いただきました。
来校された方の中には、〝県東ふれあいキャンプ〟で親しくなった学悠館生との再会を喜ぶ方もいらっしゃいました。
本日は、お越しくださいまして誠にありがとうございました。
〝冷たい雨〟がずっと降り続ける一日でした。
中庭のシンボルツリー、カツラの木は、雨に打たれて落葉のテンポがいちだんと速くなっていくようでした。
昼休みの食堂は、とてもにぎやかでした。担々麺(たんたんめん)、煮込みハンバーグ、天ぷらうどん、カレーライスなどのメニューを注文する生徒がたくさんいました。矢継ぎ早の注文に、調理員の皆さんは大忙しの様子でした。
学悠館高校では、昨日11月21日(木)に暖房を試運転しました。22日(金)は、快適な学習環境を考え、朝から12時限目までエアコンを稼働しました。教室内は、とてもよく暖房が効いていました。
進路内定者:「合格体験記」をPCに入力
進路の決定した生徒の皆さんは、これまでの歩みを振り返りながら、パソコンに向かっていました。「内定企業名と職種は?」、「なぜその企業を選んだか?」、「試験日までどのように過ごしたか?」、「試験の形態は?」、「受験勉強は?」などの問いに丹念に回答していました。貴重なデータは、『みらいへの扉』(定時制進路部発行)に「合格体験記~先輩からのメッセージ~」として掲載されることになっています。
生徒の皆さんは、無事に就職や進学が決まり、とても穏やかな表情です。卒業年次生が登校しなければならない日数は、50日を切りました。残りの高校生活を大切に過ごして、無事に卒業の日を迎えることでしょう。
〝後期中間テスト〟まで、10日あまり!
11月22日(木)、テストの「日程表」が生徒の皆さんに配付されました。日程は、ふだんの時間割とは異なるテスト用の特別時間割。この表の中から自分の受講している講座名を見つけ、印を付けるところから「テスト対策」がスタートします。
いよいよ10日あまりで、テスト期間に突入します。日を追うごとに寒さが増してきます。生徒の皆さんは、体調の管理に十分に努めてテスト対策に取り組みましょう。