定時制の出来事

特集 給食の時間 ⑥時間目 “七夕メニュー”

7月7日。今日の給食では、〝七夕(たなばた)〟にちなんだメニューが提供されました。

ベガとアルタイル  。天の川の両端で輝きを放つ2つの星は、互いを見つめ合っているように見えます。このことから誕生した織り姫と彦星の物語は有名ですね。


    




 「お星様シュークリーム」の中には、サワークリームがたっぷり。瀬戸内海産のレモン果汁と外皮が入ったさわやかなホイップに仕上げてあります。

「七夕汁」は、そうめんを天の川に、オクラの輪切りを星に、にんじんを短冊に見立てたすまし汁になっていました。

Ⅲ部の生徒の皆さんは、食堂内のお気に入りの席で、おいしそうにほお張っていました。皆さんを笑顔にするとてもすてきな献立でした。


    


    

 ~来週の給食~   献立の一部を紹介します。

 

●7月10()  チキンライス 肉団子と春雨のスープ お米deブルーベリータルト                        

●7月11()  豚肉入り野菜味噌炒め あおさの味噌汁 鉄分入りミートボール

●7月12()  ユーリンチー 中華サラダ かにたまスープ アセロラゼリー

●7月13()  サーモンフライ ぶどうのフール  いなか汁 

●7月14()  冷やし中華そば スイカ はんぺんフライ

 

今後も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューが目白押しです。Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食が楽しみですね (^_^)v    

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第14弾

「コミュニケーション英語Ⅰ」 

  ■ベーシック  英語の学び直しはこの科目から!

     ■スタンダード 基本的なことから始めて大学受験を目指します!

  

(外国語・必履修科目)

 

「コミュニケーション英語Ⅰ」は、授業が1週間に3時間ある〝3単位〟の講座です。29年度は、16講座(午前6講座・午後6講座・夜間4講座)が開設され、248名の生徒の皆さんが受講しています。

    


 「コミュニケーション英語Ⅰ」の評価は、定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出状況などを総合して算出します。学習内容や方法は、次のとおり。

 

  ■ベーシック

   ①比較的やさしい内容の英文を読んで、そこに書かれていた情報や考えなどを理解し、自分の考えなどを伝える基礎的な力を身につけます。英語を使ってコミュニケーションできるようになることが目標です。

   ②英語学習に必要な基礎的語彙力を身につけます。

    

    

  ■スタンダード 

   ①日常的な話題の英文を読んで、そこに書かれていた情報や考えなどを理解し、自分の考えなどを伝える実践的な力を身につけます。英語を使って実践的にコミュニケーションできるようになることが目標です。

   ②大学進学に必要な語彙力を身につけます。

   ③「英語表現Ⅰ」の同時履修を推奨しています。


    



    

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第15弾」では、家庭科の選択科目「生活と福祉」を紹介します。
0

全国大会でも栄冠を目指せ!(1) 〝横断幕〟

 夏季休業中に定時制・通信制の全国大会に出場する各チームの県大会での活躍を顕彰するとともに、全国大会での健闘を祈念して〝横断幕〟が設置されました。





 この夏、全国高等学校定時制・通信制体育大会に出場する運動部は、9部。77名の生徒の皆さん(通信制を含む)が出場します。参加する運動部名と会場、大会期間は次のとおり。

■陸上競技 (駒沢陸上競技場[東京都世田谷区]、8月10日~)

■男子バスケットボール (東京体育館[東京都渋谷区]、7月31日~)

■男子バレーボール (ひらつかサンライフアリーナ[神奈川県平塚市]、8月2日~)

■ソフトテニス (サニーインむかいテニスコート[千葉県白子町]、8月8日~)

■バドミントン (小田原アリーナ[神奈川県小田原市]、8月16日~)

■卓球 (駒沢体育館[東京都世田谷区]、8月1日~)

■剣道 (日本武道館[東京都千代田区]、8月7日)

■柔道 (講道館[東京都文京区]、8月6日)

■サッカー (IAIスタジアム日本平[静岡県静岡市]、8月4日~)




最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を
0

学校祭『出藍祭』テーマ まもなく決定!

 7月6日()、Ⅰ・Ⅱ部は1240分から、Ⅲ部は1820分からそれぞれ視聴覚室で〝出藍祭実行委員会〟が開かれました。今回開催された委員会では、投票の結果によって『出藍祭』のテーマの最終案を決定する見込みです。


【投票用紙】

『出藍祭』のテーマは、生徒から案を募る公募制。6月16()までに、応募総数123の作品が集まりました。実行委員の皆さんによる呼びかけがたくさんの生徒に『出藍祭』への期待感を抱かせたようです。過去のテーマとの重複チェックや類似作品の精選を行って、テーマ候補を22作品に絞り込みました。

6月28()の実行委員会では、さらに選考を行って5作品に絞り込みました。

   
【投票用紙の提出(Ⅰ部・Ⅱ部)】               【実行委員会(Ⅲ部)

 

<最終選考に残った『出藍祭』のテーマ()5作品>

     独創 -ここでしかできないことを-

     Color ~それぞれの色をぶちまけろ~      

     青春よ 蒼天より藍くあれ! 

     空前絶後の!超絶怒涛の学悠館! ~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と!    

     あなたは味気のない出藍祭を送りたいですか?・・・送らない。つくるの。 

 

今後は、ポスター制作、展示や発表の計画・作成、披露するパフォーマンスの練習など、協力して創り上げていく活動風景を校内のあちらこちらで見ることができます。『出藍祭』本番に向けた準備がしだいに始まってきます。
0

今日、いちばん早く登校した生徒 ~7月6日(木)編~

 7時25分。402教室に一人の女子生徒がいた。プリントの問題を解いて学習している彼女は、Ⅰ部の2年次生。足利市内から通学している。

学悠館高校の1時間目の開始時間は、午前9時。始業には、まだ1時間半以上もある。





 「〝コミ英Ⅱ〟の予習をしています。」

〝コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)〟の「Lesson5・時制」の予習。

四年制大学への進学を目指す彼女は、英語の学習が何より好きだ。しっかりと予習して、授業に臨む。この講座を担当する教員は、「会話などの活動に、とても意欲的に取り組む生徒だ。」と語る。



中間テストが終わり、夏季休業も目前。なんとなく“のんびりムード”に流されがち。しかし、「彼女は何ごとにも積極的だ。」とHR担任は話す。控えめながら芯の強い人柄だとも。放課後は、スーパーマーケットでのアルバイトにも精を出す。

  将来の目標に向かって全力で取り組むと語っていた。また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
0