定時制の出来事

全国大会でも栄冠を目指せ!(1) 〝横断幕〟

 夏季休業中に定時制・通信制の全国大会に出場する各チームの県大会での活躍を顕彰するとともに、全国大会での健闘を祈念して〝横断幕〟が設置されました。





 この夏、全国高等学校定時制・通信制体育大会に出場する運動部は、9部。77名の生徒の皆さん(通信制を含む)が出場します。参加する運動部名と会場、大会期間は次のとおり。

■陸上競技 (駒沢陸上競技場[東京都世田谷区]、8月10日~)

■男子バスケットボール (東京体育館[東京都渋谷区]、7月31日~)

■男子バレーボール (ひらつかサンライフアリーナ[神奈川県平塚市]、8月2日~)

■ソフトテニス (サニーインむかいテニスコート[千葉県白子町]、8月8日~)

■バドミントン (小田原アリーナ[神奈川県小田原市]、8月16日~)

■卓球 (駒沢体育館[東京都世田谷区]、8月1日~)

■剣道 (日本武道館[東京都千代田区]、8月7日)

■柔道 (講道館[東京都文京区]、8月6日)

■サッカー (IAIスタジアム日本平[静岡県静岡市]、8月4日~)




最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を
0

学校祭『出藍祭』テーマ まもなく決定!

 7月6日()、Ⅰ・Ⅱ部は1240分から、Ⅲ部は1820分からそれぞれ視聴覚室で〝出藍祭実行委員会〟が開かれました。今回開催された委員会では、投票の結果によって『出藍祭』のテーマの最終案を決定する見込みです。


【投票用紙】

『出藍祭』のテーマは、生徒から案を募る公募制。6月16()までに、応募総数123の作品が集まりました。実行委員の皆さんによる呼びかけがたくさんの生徒に『出藍祭』への期待感を抱かせたようです。過去のテーマとの重複チェックや類似作品の精選を行って、テーマ候補を22作品に絞り込みました。

6月28()の実行委員会では、さらに選考を行って5作品に絞り込みました。

   
【投票用紙の提出(Ⅰ部・Ⅱ部)】               【実行委員会(Ⅲ部)

 

<最終選考に残った『出藍祭』のテーマ()5作品>

     独創 -ここでしかできないことを-

     Color ~それぞれの色をぶちまけろ~      

     青春よ 蒼天より藍くあれ! 

     空前絶後の!超絶怒涛の学悠館! ~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と!    

     あなたは味気のない出藍祭を送りたいですか?・・・送らない。つくるの。 

 

今後は、ポスター制作、展示や発表の計画・作成、披露するパフォーマンスの練習など、協力して創り上げていく活動風景を校内のあちらこちらで見ることができます。『出藍祭』本番に向けた準備がしだいに始まってきます。
0

今日、いちばん早く登校した生徒 ~7月6日(木)編~

 7時25分。402教室に一人の女子生徒がいた。プリントの問題を解いて学習している彼女は、Ⅰ部の2年次生。足利市内から通学している。

学悠館高校の1時間目の開始時間は、午前9時。始業には、まだ1時間半以上もある。





 「〝コミ英Ⅱ〟の予習をしています。」

〝コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)〟の「Lesson5・時制」の予習。

四年制大学への進学を目指す彼女は、英語の学習が何より好きだ。しっかりと予習して、授業に臨む。この講座を担当する教員は、「会話などの活動に、とても意欲的に取り組む生徒だ。」と語る。



中間テストが終わり、夏季休業も目前。なんとなく“のんびりムード”に流されがち。しかし、「彼女は何ごとにも積極的だ。」とHR担任は話す。控えめながら芯の強い人柄だとも。放課後は、スーパーマーケットでのアルバイトにも精を出す。

  将来の目標に向かって全力で取り組むと語っていた。また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
0

〝生徒会役員選挙〟 立ち合い演説会と投票が行われました!

7月5日()〝生徒会役員選挙〟の立ち合い演説会と投票が行われました!4時限目にはⅠ部(アリーナ)・Ⅱ部(会議室)で、9時限目にはⅢ部(アリーナ)でそれぞれ実施されました。

生徒会活動の今後を占う重要な選挙  。立候補した生徒の皆さんは、おのおの自分の言葉で、生徒会活動への抱負や意気込みを語っていました。また、応援者の演説にも、たいへんな熱がこもっていました。

   

今回の選挙では、<リーダー>・<サブリーダー>を各部からそれぞれ1名ずつ選出することになりました。

 Ⅰ部  <リーダー>に1年次生1名と2年次生3名が立候補する激戦。<サブリーダー>にも、2名が名乗りを上げて競争選挙になりました。

   

 Ⅱ部  <リーダー>・<サブリーダー>ともに1名ずつ立候補して信任投票になりました。

   

 Ⅲ部  <リーダー>に1年次生と2年次生が1名ずつ立候補。<サブリーダー>には、1名が立候補しました。

   

今後の予定は、次のとおり。

7月 7日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示

7月11日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票

   7月12日(水) 会長選挙結果の公示
0

油絵を仲間と楽しむ! 公開講座生のOB・OGがサークル活動

学悠館高校の公開講座「絵画」で、ともに油絵を学んだOB・OGの皆さん。

「描く歓びをさらに味わいたい!」

油絵を描く楽しさを体感した受講生の皆さんは、修了後に有志を募り、油絵クラブ「ひまわり会」を結成しました。学悠館高校では、皆さんのさらなる学びを応援すべく、引き続き美術室を開放して活動を支援しています。

    



活動は、月2回(月曜日の夕方)。風景画・人物画・静物画などの制作に情熱を注いでいます。会員は、13人。平均年齢は、およそ75歳。

 講師は、現在も公開講座を担当している藤沼多門氏。洋画家で、県立高校で長く美術の授業を担当し、ユーモアあふれる独自の指導に定評があります。


    



会員の皆さんは、今年の初めに栃木市内の銀行のロビーで作品を披露するなど、さらに活動の領域を広げています。中には、各種の公募展で入選を果たしたいる会員も。


    



    

栃木市内に在住する峰野さんと羽根田さんは、それぞれ次のように語っています。

 「公開講座で学んだ仲間と再び活動できてありがたい。」
 「集中して取り組めることに喜びを感じている。」


0