創立116周年
「令和4年度高校生の税に関する作文」で、1年4組の福田結女さんが「私たちの税金」で鹿沼税務署長賞を受賞しました。12月19日、鹿沼税務署長が来校され、校長室において授賞式が行われました。福田さん、おめでとうございます。
本日15時30分より本校東会議室にて同窓会正副長会議が開催されました。
主な内容は以下の通りです。
・開会
・同窓会会長あいさつ
・学校長あいさつ
・議事
役員の顔合わせ
令和4年度活動状況について
今後の活動について
青春いちごまんじゅう事業の応援について
次年度の日程について
その他
・閉会
ご出席いただいた同窓会のみなさま、お忙しい折ありがとうございました。
1年生が6時間目に進路ガイダンスを行い、体育館にてスタートボックスさんによる進路寸劇で高校時代だから重要なんだ。礼儀って大事という演目で 鑑賞しました。
第44回栃木県高等学校総合文化祭写真展にて、本校写真部10名が全員入賞しA部門課題作品の部で
1年遠藤さん、2年須藤さんが準特選に、1年ガラリオメェーさんが入選、2年佐藤さんが佳作で受賞することができました。
自由作品の部で2年大門さんが推薦、2年山越さん、佐藤さんが準特選、3年柴田さんが入選しました。
またB部門で1年遠藤、斉藤、金子、ガラリオメェーさん、2年福上さんが奨励賞を受賞しました。
なお、遠藤、佐藤、須藤、山越さんが来年2月に山梨県で開催される関東高校写真展に、2年大門さんが
来年8月に鹿児島で開催される全国高等学校総合文化祭に出場が決まりました。また、全作品の中から最も高校生らしい写真としての特別賞である「鈴木正一郎賞」を1年ガラリオメェーさんが受賞しました。この賞は7年ぶりの入賞となります。
学校賞団体は、残念ながら準優勝となりましたが、全国大会、関東大会でも頑張ってください!
修学旅行最終日となりました。
本日は午前中にバスで五稜郭公園に行きました。
五稜郭タワーでは函館の雪景色と五稜郭の星形がきれいに見えました。
この後は新幹線で栃木県に帰ります。予定通り17:34にJR宇都宮駅到着しますので、
送迎の方はご準備をお願いいたします。
それでは4日間ありがとうございました。最後まで気を抜かずに帰りたいと思います。
修学旅行3日目となり朝から雪がチラつく中、本日は班別タクシー研修がメインです。
昨夜から積もった雪に生徒たちは意気軒昂と踏み締め、各クラス班ごとにタクシーを利用して、
予め決めておいた函館市内要所を散策してクラスメイトと満喫しました。
明日は再度全体で五稜郭を見学して新幹線で栃木県を目指します。
修学旅行2日目となりました。
昨日の午後から天候が小雨となっていましたが、天候は時間とともに回復してきました。
本日は午前中バスで松島に移動して写真撮影、全体で遊覧船クルーズを行った後に
各班別行動で松島市内を散策しました。
午後よりバスで仙台駅に向かい、新幹線で函館へ移動します。
2年生が本日から修学旅行で東北・函館方面に3泊4日の行程で予定時刻通り学校を出発しました。
1日目はバス移動しながら仙台市にある「うみの杜水族館」で仙台入りし、午後は南三陸町へ移動して「YES工房」にて被災者からの生々しい体験談を拝聴し、津波の被害が大きかった箇所を車窓から眺め、南三陸防災庁舎や戸倉小学校を見学して震災学習を行いました。
さらに、ホテルに着いてからも実際に被災された従業員の体験講話を聞く事ができました。
初日から内容の濃い学習活動を行いました。
本日より1年生と3年生の期末テストが始まりました。〜12/1
商業部3年生9名は、令和4年11月16日から17日まで、島根県の島根県民会館で行われた第30回全国高等学校生徒商業研究発表大会に参加してまいりました。「スタートアップ企業に挑戦~意匠権の実施権を利用したお土産の開発・販売~」をテーマにプレゼンテーションを行いましたが、残念ながら上位入賞することはできませんでした。しかし、全国の商業を学ぶ仲間と集うことができ、各校の問題意識と解決意欲の高さを肌で感じることができました。
全国大会出場に際し、たくさんの応援をありがとうございました。
第44回栃木朝日フォトグランプリにて本校写真部8名が入賞し、2年福上さんが最優秀賞、1年遠藤さん、2年須藤さんが優秀賞を受賞しました。
また、1年ガラリオさん、金子さん、2年大門さん、3年柴田さん、貞廣さんが入選しました。
県大会でも頑張ってください!
令和4年度統計グラフ栃木県コンクールにおいて、商業科3年の藍原真樹さん、堀井悠翔さん、横田三葉さん、厚木望咲さん、阿部華鈴さんの作品がパソコン統計グラフB部(高等学校以上の生徒、学生及び一般)の入選一席と佳作に入賞し、11月15日に栃木県庁昭和館で行われた表彰式に出席いたしました。5名はB部の代表として賞状とメダルを授与されました。おめでとうございます!
6時間目に国際理解講演会が行われました。外務省職員の斉藤雅子様を講師に迎え、「ウクライナ情勢をきっかけに世界の出来事を自分事として考えよう」というテーマで講演してくださいました。
講話は視聴覚室より各教室に配信する形で行われ、代表クラスがその場でお話を聞きました。
遠い国で起きていることを身近な例えにおきかえた話はとても分かりやすかったです。
今日の話が世界情勢に目を向けるきっかけになるとうれしいです。
第35回道のある風景で1年ガラリオさんが金賞、2年大門さんが銅賞を受賞しました。
おめでとうございます。県大会もこの調子で頑張ってください!
先日、鹿沼市議会と本校生徒による意見交換会が行われました。
市議会議員7名が来校、3グループごとにそれぞれテーマに沿って、積極的な意見交換が行われました。
下野新聞にその活動の様子が紹介されました。
本日は華陵祭限定公開となり、生徒の保護者をお招きして開催しました。
公開は2時までで、閉会式にはテーマ・ポスターの表彰が行われ、実行委員長より終了宣言で華陵祭の幕を閉じました。
本日より華陵祭が明日まで開催されます。
初日は校内公開で、文化部のステージ発表が中心で、午後から校内販売・展示・アトラクションなど各団体が連日の準備や日頃の成果のを発表をしました。
いよいよ明日から華陵祭が始まります。11/2は校内公開、11/3は3年ぶりの限定公開で生徒保護者等をお招きして開催となります。
本日より華陵祭準備のため、各クラス・団体が装飾やリハーサルに力が入っている様子です。
1年生を対象に本日5・6時限目を使用し、体育館・教室とそれぞれ会場を別にした特別授業「性に関する学習」を行いました。
教室では「妊娠・出産・育児」をテーマに校内配信で動画を拝聴し、性行動から妊娠・出産の仕組みや子育てなど広範囲の知識を学習しました。
体育館では、妊婦体験を行い、実際に「妊婦体験スーツ」を生徒一人一人が着用し、限られた範囲で歩いたり、階段の昇降や荷物を持った歩行・靴ひもを縛る動作など妊婦スーツ着用時と日常の動作を比較体験することができました。
本日4時間目に防災避難訓練を全校生徒で行いました。
理科室が出火元となり、火災報知機の鳴り響く中で各クラスの生徒は速やかに校庭に移動することができました。
訓練ですが、生徒それぞれの防災意識は高く、予定以上の成果となりました。
教室に戻ってからは、電化製品の火災予防についての動画を鑑賞し、その時に備えられるような学習をしました。
10/12(水)~10/14(金)PTA本部役員・学年部・体育部・文化部・生活部・一般会員の皆様に
ご協力いただき、登校交通指導を実施しました。
当日は、本校職員も登下校指導を行い、PとTが協力して生徒の安全を見守りました。
6時限目に第一体育館にて1年生を対象に「自転車安全運転教室」が行われ、鹿沼自動車教習所のご協力のもと、
自転車シュミレータを使った危険予測運転などを代表生徒が体験しました。
自転車を利用している生徒には、実際に体験した危険回避のシュミレーションはとても役に立ちました。
10月1日(土)に「いちご一会とちぎ国体」が開幕し、国内最大のスポーツの祭典が幕を開けました。開会式には、栃木県民、選手団、式典出場者、ボランティア等を合わせ総勢約17,000人が参加しました。
「いちごまんじゅう」の販売は、大会開催14日間、とちぎ国体メイン会場、宇都宮市にある栃木県総合運動公園「カンセキスタジアム」と鹿沼市の卓球、女子バレーボール会場の「TKCいちごアリーナ」の2会場で販売を行っています。
購入した各県の選手、関係者から「高校生が考えた商品?」、「いちごの形の饅頭」に興味を示して頂き、とちぎ国体のお土産品として売り上げました。是非、会場にお越し下さい。
午後からPTA2学年部会が行われ、2年生の保護者約80名が来校し生徒とともに体育館で学校からの話を聞きました。
学年主任から学年の状況、進路指導・生徒指導よりそれぞれの説明があり、中心となった内容は11月下旬に
実施される修学旅行の申し合わせ事項についてで、旅行業者より説明および確認が行われました。
インターネット・SNS等の危険性について理解し、人権に配慮した情報機器の適切な使い方について学びました。また情報モラルを身につけることによって、ネットトラブルの未然防止につなげる事を目的とし、6時間目にリモート配信で実施されました。講師はポールトゥウィン株式会社の古野様よりお話をいただきました。
台風14号の接近及び通過に伴い、明日の午前中まで悪天候の予報となっていることから、
本校における明日の対応は5時間目からの授業といたします。
13:15からSHRを行いますので生徒のみなさんは安全に留意して、それまでに登校してください。
この後、さらに天候が悪化すると思われますので、不要不急の外出は避けて安全に過ごしてください。.
9月9日(金)に群馬県前橋市で行われた令和4年度第16回関東ブロック高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部が「スタートアップ企業に挑戦~意匠権の実地権を利用したお土産品の開発・販売」というテーマで発表し、優秀賞に輝きました。
11月17日(木)に島根県で行われる全国大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。
本日より2学期が始まりました。
今学期もリモート配信で実施されました。
最初に賞状伝達があり、夏休みに入賞した生徒が学校長より賞状を伝達され、モニター越しにお披露目をしました。
生徒会主催の壮行会では「商業部」が生徒商業研究発表大会にて関東大会出場が決定したので、別会場で発表生徒の
発表の様子を生配信しました。
続いて第2学期の始業式がはじまり、学校長より2学期の過ごし方などの式辞がありました。
また、生徒指導部長より学校周辺における危険個所の説明、注意事項や2学期の学校生活について講話がありました。
第46回全国高等学校総合文化祭(写真部門)にて本校生徒が参加しました。8/1~8/4
今年度は東京が会場で全国から写真部が集い、感染症対策を行った上での参加となりました。
4日間のスケジュールをこなし全国の写真部生徒との交流会や、撮影会、審査員による写真家と直接交流
できる機会があり、生徒にとってはとても貴重な体験となりました。
他校との情報交換は特に重要な要素で、本校の部活動の先進性を改めて確認することができました。
また、参加した3年柴田さんが期間中の撮影コンテストで参加者全員の投票の元、入賞者として選抜されました。
おめでとうございます!
中学生を対象に1日体験学習が行われました。
本校に入学を希望する中学生を対象に情報科学科・商業科の各科目の模擬授業をグループごとに受講しました。
参加生徒は県内の中学320名、その保護者等151名がそれぞれ来校し、本校在校生徒による案内誘導や各授業の
講師となって中学生に、日頃学んでいる教科の内容を教えることができました。
第34回全国高等学校情報処理競技会に商業部3年大村君が千葉県にある明海大学浦安キャンパスにて大会に出場しました。
感染症対策を講じた上での参加となり、生徒も実力を発揮することができました。
7月29日(金)10時から「令和4年度第37回ふれあい活動高校生のつどい」が実施されました。今年度は、「広げよう ふれあいの輪 生きよう 共に 光 輝く 未来に向かって」をつどい宣言に、コロナ対策のためオンラインで実施されました。
本校からは商業部7名と生徒会役員5名が参加しました。商業部は、ふれあい活動体験発表において「スタートアップ企業に挑戦(販売戦略編)~流通経路開拓と広報戦略~」の発表を行い、質疑に応答していました。
今回の他校の体験発表や講演会、シンポジウムの聴講、意見交換等、大変有意義な体験となりました。
本日受賞授与・伝達式がマルチ室でリモート配信が行われ、学校長より該当生徒が賞状を授与されました。
全国大会へ出場する写真部と商業部の壮行会が行われました。
休憩をはさんで、2学期の終業式が挙行され、学校長より1学期を振り返った内容の式辞や学習指導・生徒指導より夏休みの過ごし方や注意事項などの講話をいただきました。
明日からは夏休みになります(~8/29)
7月16日(土)に大平文化会館で行われた「第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会兼栃木県高等学校英語スピーチコンテスト」レシテーションの部において、商業科2年チョーダリー スーマイヤ アンバルさんが出場し、2年連続で優秀賞(第2位)を受賞しました。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため各部門が午前・午後に分かれて実施されました。今後のさらなる活躍を期待しています。おめでとうございました。
7月16日(土)14:00~生放送、宇都宮コミュニティFM「ミヤラジ」の「Teen's Boogie」 に商業部の生徒が出演しました。放送内容は本校で開発した「青春いちごまんじゅう」についてで、商品の説明・作った理由・印象に残ったことなどを質問されました。緊張しましたが、とても貴重な体験をすることができました。有り難うございました。
7/5(火)~8(金)2年生対象に実施したインターンシップにおいて、京浜精密工業㈱様でお世話になった生徒が、実習の一環として消毒スタンドを製作しました。この度、京浜精密工業㈱様のご厚意でこのスタンドを寄贈していただきました。貴重な製品をありがとうございました。
7月14日(木)2限目から5限目の時間に、宇都宮ビジネス電子専門学校の先生方をお招きし(尾花太郎先生・田中太先生)、3年商業科の生徒を対象に「ビジネスマナー講座」を実施しました。
生徒は 就職や進学活動を目前に控え、コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、真剣な面持ちで取り組んでいました。
7/13(水)LHRの時間を利用し、防犯・薬物乱用防止講話を実施しました。講師は鹿沼警察署生活安全課秋山雅彦様でした。
コロナウイルス感染症対策のため、リモートにて講話を頂きました。
秋山様の経験を交えて、薬物乱用の恐ろしさや、鹿沼署管内でも薬物による検挙があり身近なところまできていることなど分かりやすく話していただきました。
来週から夏季休業に入ります。今回の話の内容をよく思い出して、事件・事故に巻き込まれることのないように十分注意して生活してもらいたいと思います。
7月4日(月)〜8日(金)に第2学年生徒が58の事業所に分かれて、インターンシップを実施しました。コロナ禍でご協力をいただいた各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
生徒たちは貴重な体験ができ、とても喜んでいました。進路について考える良い機会となりました。
7月6日(水)に高根沢町町民ホールで行われた令和4年度第27回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部がこれまで取り組んできた”いちごまんじゅう”に関する内容「スタートアップ企業に挑戦(販売戦略編)~流通経路開拓と広報戦略~」を発表し、最優秀賞(第1位)に輝きました。
商業部は、9月9日(金)に群馬県前橋市で行われる関東大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。
1学期の締めくくりとして、本日より学年末テストが始まりました。(~7月1日)
6月16日(水)6時間目に体育館で2年生を対象にインターンシップ直前指導を行いました。
2年生は7月4日(月)~8日(金)の4日間、各事業所に分かれて就業体験を実施します。その準備のため、実習の心構えや諸注意、事前打合せのための連絡方法等の話を聞きました。また、各事業所担当の先生より注意事項や諸連絡など顔合わせを行いました。
毎年本校3年生を対象に「高校生のための面接実践講座」が実施され、鹿沼ロータリークラブ主催で7回目の開催となります。
今年も体育館を使用して5,6時限目に行われました。
この講座は2部構成で行われ、1部は講演会、2部は面接実践講座となり、第1部講師はホリプロアナウンス部所属の須賀由美子様で、「実践的な話し方~人に伝わる話し方とは~」と題して、発声の仕方、明るい印象になる挨拶、呼吸法、滑舌をよくする口のストレッチ方法、声の響かせ方など現役アナウンサーならではのアドバイスを頂きました。またご自分の経験をふまえて、面接で自分の伝えたいことをどのように話せばよいかを具体的にお話し頂きました。
第2部は(株)ナカニシの人事担当 世田学様より、模擬面接を交えた面接実践講座を行いました。実際の就職試験の面接官を担当されている立場から、なぜ試験で面接が重視されているか、面接でどのようなポイントを見ているかを具体的に説明して頂きました。代表の生徒2名に対し模擬面接を行い、入退室の仕方や答え方を細かく指導して頂きました。
3ヶ月後に就職試験を控える3年生にとって、とても良い機会になりました。主催して頂きました鹿沼ロータリークラブの皆さま、誠にありがとうございました。
写真甲子園(第29回全国高等学校写真選手権大会)北関東ブロック決勝にオンラインで出場しました。
6/8(水)6時間目のLHRに、㈱さんぽうの酒井 利典様をお招きし、インターンシップの事前指導を行いました。インターンシップの意義、電話のかけ方、参加するにあたってのマナー等のご指導を頂きました。生徒は真剣に講話の内容を聞いていました。
文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」が行われました。和楽器の体験や鑑賞を通して、日本の伝統音楽を味わう事ができました。講師の先生は日本音楽部の指導をいただいている和久文子先生、ほか前川智世先生、福田智久山先生で、お琴と尺八の指導や演奏をしていただきました。
6月4日(土)に商業部が第34回栃木県高等学校情報処理競技会、第69回栃木県高等学校ビジネス計算競技大会においてそれぞれ出場し、情報処理競技大会では、3年大村君が個人で全国大会に出場が決まりました。ビジネス計算競技大会では、珠算の部で団体2位、個人では2年大森さんが読み上げ算3位で全国大会に出場が決まりました。
本校生徒は右端側です↑↑↑
おめでとうございます。全国大会でも頑張ってください!
中間テストも終わり、延期になっていた校内スポーツ大会(商工杯)が30日(月曜日)に行われ、クラスごとに対抗競技をしました。種目は、屋外ではドッヂボール、屋内ではバドミントン、バレーボール、百人一首と今年度から新たにトランプゲームが追加され、バラエティに富んだ内容となりました。
感染症対策は今年度も継続しており、試合中の観戦が教室で配信された内容を見ることとなり、リアイルタイムで間接的に応援となりましたが、教室のあちこちからクラスメイトの活躍に一喜一憂する姿が見られました。
5月28日(土)に本校商業部卒業生の大規模いちご生産農家様のご協力に得て、いちご収穫後で廃棄する前の規格外のいちごを摘みに行きました。いちごまんじゅうの餡に使用する加工用のいちごの確保は、SDGsゴール12番に対応しており、持続可能な社会貢献にも繋がります。商業部の生徒たちは、暑さに負けずに、一生懸命取り組んでいました。ご協力頂きまして、誠にありがとうございました。
5月26日放課後に生徒議会、27日6時間目に生徒総会がオンライン配信にて行われ、各教室で生徒が委任状を託し、視聴覚室で代表者が審議をし、滞りなく議題は可決されました。
また、空手道部・ハンドボール部の関東大会出場にむけての壮行会が終了後に行われ、ぞれぞれの代表者より出場にあたっての豊富を語っていただきました。頑張ってください!
5月6日から8日において行われた県総体兼関東大会県予選の結果をお知らせします。
1回戦 vs宇都宮工業高校 16ー19 敗者復活トーナメントへ
敗者復活トーナメント
2回戦 vs作新学院高校 26ー17
3回戦 vs石橋高校 19ー17
代表決定戦 vs宇都宮工業高校 26ー25
以上の結果から、6月3日(金)から神奈川県で行われる関東大会へ栃木県第3代表としての出場が決定しました。
栃木県の代表、鹿沼商工高校の代表として頑張ります。
応援よろしくおねがいいたします。
下野新聞くらし文化にて全国大会(全国高等学校総合文化祭)に出場が決まっている3年柴田さんの作品とそのコメントが紹介されました。
第29回全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園2022)に参加し、北関東ブロック決勝に
コマを進めることができました。ブロック決勝は3年連続5回目の出場で、6月12日に行われ、本選大会へ向けての一歩となります。5年ぶりの出場を目指して頑張ってください!
ビジネスや文化など多方面で活躍する若者を顕彰する「第5回とちぎ次世代の力大賞」において、本校開発商品の「青春いちごまんじゅう」が、奨励賞を受賞しました。下野新聞社で行われた最終審査には8件が進み、末永洋之副知事らが活動内容の独自性などを審査したそうです。6月2日(木)には各賞の表彰式が行われます。
本校開発商品「青春いちごまんじゅう」のとちぎ国体仕様パッケージの販売が、いわふねフルーツパーク(栃木市岩舟町下津原1585)の観光農園の情報発信施設「マルシェいわふね」において、販売がはじまりました。
授業を3時間限定にして、午後からPTA総会を実施し、PTA総会参加者113名の前で、渡部ゆかり新会長は、
滞りなく無事に審議が終了し、学校からの説明がそれぞれの担当の先生よりありました。
総会内容
・議事 第1号-第8号議案 において 可決されました
・新旧役員紹介・代表挨拶
・事務連絡 全日制学校からの説明
・令和3年度の学校評価結果報告
・本校での学習活動について
・本校の資格試験受験予定について
・本校の生徒指導について
・本校の進路について
閉会後、各学年HR担任と懇談(希望者)
5/3にヤオハンいちごパーク野球場で開催された野球独立リーグ・ルートインBCリーグ栃木ゴールデンブレーブスの公式戦で国体仕様パッケージの「いちごまんじゅう」を販売しました。
栃木県は国体PR用特設ブースを開設し、オリジナルグッズの販売と運営資金に充てるための寄付金を募りました。本校生徒も「いちご一会とちぎ国体」のPR・募金活動に協力しました。
本日は全校生徒が一斉に学年ごとに身体計測・新体力テストをそれぞれの会場で行いました。
2,3年生は昨年の記録を上回れるように全力を尽くしている姿が見られ、クラスメイトからたくさんの声援を受けていました。
4/27(水)LHRの時間を使い、交通安全教室を実施しました。鹿沼警察署交通課中村様を講師にお招きし、新型コロナ対策のため、Zoomにて各教室に配信しました。
栃木県自転車条例が制定されて、自転車損害賠償責任保険への加入が義務化されたことやヘルメットの着用が努力義務であることなど詳しく話して頂きました。
また鹿沼署管内でも昨年度3件の交通死亡事故が発生しているそうです。
登下校で自転車を利用する生徒は、十分に注意し事故を起こさないように、被害者にも加害者にもならないようにしてください。
また万が一事故に遭ってしまった場合は必ず警察に連絡するようとアドバイスを頂きました。
本校開発商品「いちごまんじゅう」の「いちご一会とちぎ国体」パッケージバージョンの販売が、JR宇都宮駅構内のキヨスクとJR宇都宮駅ビルPASEO 2階「とちぎグランマルシェ」とちびよりにおいて、販売がはじまりました。
とちぎ国体のお土産品として常設販売していただくことになりました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
5,6時限目を利用して生徒の進路意識を深めるために本日宇都宮にあるホテルニューイタヤを会場に高校合同進路ガイダンスに参加してきました。
参加生徒は2学年全員で、就職・進学を希望する生徒がそれぞれの会場で、専門・短大・四大、企業ブースへ向かい、それぞれの担当者から説明やパンフレットの内容を確認したり、学校生活の様子などを質問している姿が伺えました。
短い時間でしたが、充実した内容もりだくさんの情報を持ち帰りました。
PTA総会のお知らせ
陽春の候 PTA会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より本校のPTA活動に対しご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。
さて、下記のとおりPTA総会を開催いたします。ご多忙中恐縮ですが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席いただけますようお願い申し上げます。
記
1 日 時 令和4年5月6日(金) 14:00~16:45
2 会 場 本校第1体育館・HR各教室
3 日 程 13:30~ 受付(受付は第1体育館入口)
14:00~14:50 PTA総会
15:00~15:30 学校からの説明
15:40~ 学級担任との個別懇談(会場:HR各教室)