文字
背景
行間
栃高トピックス
行事や部活動の結果などの最新情報です
空手部 県大会3連覇達成
4月29日に行われた県総体空手道大会において、3年の赤松君が個人形の部に出場し、見事優勝を飾りました。これで昨年のインターハイ予選から続いて、県大会は個人として3連覇達成になります。関東大会への出場も決まり、今回で3度目になる関東大会では、ひとつでも多く勝てるように頑張ってきます。

また、昨年度の1月に行われた関東大会を勝ち抜き、3月末に大分県で行われた全国選抜には2年連続で出場しました。結果は1回戦で惜しくも敗れてしまいましたが、非常によい経験になったと思います。
また、昨年度の1月に行われた関東大会を勝ち抜き、3月末に大分県で行われた全国選抜には2年連続で出場しました。結果は1回戦で惜しくも敗れてしまいましたが、非常によい経験になったと思います。
H29 一日体験学習実施について
水泳部のページへお越しください②
水泳部は、プールでの練習をスタートしました。
詳しくは、水泳部のページをご覧ください。
詳しくは、水泳部のページをご覧ください。
1学年SSHオープニング講演会
1学年SSHオープニング講演会が
4月27日(木)6,7限目
本校講堂にて、1年生全員参加で行われました。
・SSH部長の講話 今回の目的の説明がありました。
校長より講師紹介がありました。
今回の講師の先生は
木村 伸吾(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 / 大気海洋研究所 教授)
演題は「ウナギとマグロの大回遊
〜 持続的資源利用に向けて 〜」
大変興味深い内容で生徒たちは熱心に聞いていました。
講演のあと質疑応答があり、4,5人の生徒が
しっかりと質問をしていました。
質問も大切な学習です。
SSH発展研究(2年次生)
SSH発展研究が2年次生で始まりました。
4月13日(木)オープニング
ガイダンスとアンケートを行いました。
4月20日(木)次のようなタイトルと目的で行いました。
講座タイトル 「先輩の研究に学ぶ」
「過去の一人一研究を批評する」
目的
・過去の先輩が取り組んだ研究を知る。
・研究成果を発表する際の書き方等を知る。
・他者の批評を聞き、様々な意見、考え方と出会う。
講堂で行った講座の様子です。
1999年11月26日開設
7
1
7
7
1
0
6
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ