HOTニュース

栃農ニュース

3学年就職対策 課外授業

3学年では、進路実現に向けて放課後の課外授業を行っています。
教員の熱心な指導に、生徒も集中して取り組んでいます。


放課後の課外授業の様子です。
SPI問題集の解答・解説をわかりやすく、丁寧に指導しています。

2学年研修旅行(食品化学科)

 2年生の食品化学科は、弓削田醤油彩の国とロッテ狭山工場へ行きました。
弓削田醤油彩の国では、実際に醤油の仕込まれている樽を見学し、「ぷくぷく」という音を聞くことができ、発酵現象が微生物の活動であることを確認することができました。また簡易の醪(もろみ)絞りの体験もあり、醤油造りの一連を見ることができました。


 ロッテ狭山工場では、ロッテの看板商品でもある「コアラのマーチ」の製造現場を直接見せてもらうことができました。また、手書きのオリジナルコアラのマーチを作ってもらえ、どのようにして生地が膨らんでいくのかという課程を見ることができたことは、生徒達にとっても良い経験になったことと思います。

2学年研修旅行 (生物工学科)


 5月20日(金)の2学年研修旅行で、生物工学科は国営ひたち海浜公園とアクアワールド大洗水族館に行きました。

 ひたち海浜公園で、この季節に楽しめる花はネモフィラ、バラ、シャーレーポピー、カリフォルニアポピーなどです。授業では扱うことのない花や、あまり馴染みのない花もあり、生徒は興味深く観賞していました。


 アクアワールド大洗水族館では、海の生物に関する説明・見学を行いました。
職員の方々へ積極的に質問をしていました。


 今後の授業や実習において、この経験を活かしていきたいと思います。

2学年研修旅行(農業土木科)

 5月20日(金)に、2学年は各学科ごとに関連する場所への見学に行きました。
まずは、農業土木科は首都圏外郭放水路と地図と測量の科学館へ・・・

 首都圏外郭放水路は、首都圏の中小河川の洪水を地下に取り込み、地底50mを貫く総延長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す、世界最大級の地下放水路です。
日本が世界に誇る最先端の土木技術に触れ、大きな刺激となったようです。


 地図と測量の科学館は、地図や測量の原理や仕組みについて、楽しみながら学べるところです。館内の展示場には、普段見ることができない古地図や世界一古い地球儀。
 
 屋外の地球ひろばには、空中写真撮影に使われた航空機「くにかぜ」が展示してあります。
授業で学習した地図や測量の知識を、体験を通して再確認し、新たな情報を得ることができました。


2学年で就業意識を高めることができ、実りのある研修旅行となりました。

修学旅行第3日目終了♪

今日はクラス毎に別々の日程でした。
多くのクラスが沖縄の海を堪能するマリン体験を予定していました。

到着した前日から沖縄は梅雨入り

那覇空港に降り立った初日から雨がお出迎え…。

そして翌日も雨で多少の予定変更を余儀なくされていました。

そんな中で迎えた3日目。。。

雲は残るものの、時折太陽が顔を覗かせ天気が味方してくれました!!!

生徒たちも心に残る体験ができたことと思います。

名残惜しいですが、明日は栃木に帰ります。

心の栄養、体にも栄養も蓄え、一回り大きくなって帰りたいと思います。

1組 沖縄の海と伝統工芸

  マリンスポーツ       シーカヤックのレクチャー中      琉球ガラスでグラスづくり       

2組 美ら海水族館とマリン体験 

  大水槽の前にて           海を満喫           これから行ってきます              

3組 タクシー研修

 ジャンボタクシーで出発    出発前のロビーにて        美ら海水族館

4組 伊江島での体験

 美ら海水族館にて        沖縄おかしづくり        浜辺散策でのお友達

5組 伊江島での体験

 美ら海水族館にて        沖縄おかしづくり           浜辺散策

修学旅行第1日目の終了♪

今日は雨の降るなかでの出発となりました。

高速道路も順調に進み、滞りなく羽田空港に到着。

地上では雨が降るものの、雲の上は快晴でした。



那覇空港に到着し点呼、そのまま首里城へ向かいます。


首里城ではガイドさんからの説明を受けながら見学し、琉球文化を学びました。




その後、国際通りで夕食をとり、無事全員元気にホテルへ到着です。



ホテルでは部屋長会議を開き、翌日の予定や注意事項を伝達し、明日に備えます。


明日は平和記念公園やひめゆりの塔など、戦場になった沖縄についての平和教育です。

しっかりと学んできたいと思います。

平成28年度NZ研修事前研修


平成28年度ニュージーランド研修の第2回事前研修が行われました。
開会式


語学研修


開会式後、ニュージーランドでのショッピングをイメージして、実践的な英会話を学びました。
午後は、日本とニュージーランドの文化の違いを踏まえ、異国の文化を理解し、自国の文化を発信する学習に取り組み、国際感覚を養いました。
第1回目の研修に比べ、生徒の表情・行動に自信が芽生えはじめてきています。

全員が意欲的かつ真剣に取り組み、第2回研修会を無事に終えることができました。
関係者の皆さん、お疲れさまでした。7月の出発に向けて、自己研鑽に努めましょう!

施設紹介 ~生徒ホール~

今回は生徒ホールの紹介です。
栃農高では購買でパンの販売が行われていますが、それと同時にこの生徒ホールも
昼休みには、購買部と同じく賑やかな場所となります。

それはなぜか、

それは、うどん・おそばが食べられるからです。
メニューは「かけ」から「たぬき」「てんぷら(かきあげ)」など、トッピングが豊富なことも自慢で、夏には「冷やし」が登場します。



生徒ホールは、学科・学年問わず、多くの人とコミュニケーションをとれる場所です。

ここでお昼を食べられるのは、栃農生の特権ですね♪

平成28年度 PTA総会が開催されました

本日、お足元の悪い中、保護者の皆様においで頂き、平成28年度PTA総会が開催されました。
各クラスで専門科目の授業が行われ、保護者の皆様には普段見られない生徒の一面を見ることができたことと思います。
総会では、平成27年度の会務並びに事業報告・会計決算報告が行われ、併せて平成28年度の会務並びに事業計画案、会計予算案についての議事があり、賛成多数で承認していただくことができました。
会場の出口では、生物工学科が丹精込めて栽培したカーネーションとスパティフィラムの販売も行われ、PTA総会に文字通り花を添えていただきました。

その他にもHR-PTAや学年委員会、学科理事会が行われ、平成28年度栃農高PTAとしての活動方針が示されました。
話を聞くことが多い1日となってしまったことにお詫び申し上げます。

本日都合が合わず、お越しになれなかった保護者の皆様には5月9日(月)にPTA総会欠席保護者会が開催されますので、そちらへのご参加をよろしくお願いいたします。

前校長先生 離任式

本日は前校長先生の離任式が行われました。
生徒は元気よく挨拶をし、また別れを惜しんでいました。
出会いと別れを繰り返しながら、少しずつ大人になっていってほしいですね。

部活動へのお誘い♪


今日は1年生を対象に、部活動加入の集会がありました。
最近の栃農は、運動部、文化部関係なく活発な活動が増えてきているので、
1年生を獲得するべく、各部活からの勧誘が始まりました。

今日はその中で「吹奏楽部」の歓迎演奏会をピックアップ♪

部員達も緊張した顔ではありましたが、
「SEKAI NO OWARI」から「RPG」
「いきものがかり」から「ブルーバード」
の2曲のミニコンサートを行ってくれました♪

施設紹介 ~購買部~

本校の大人気の場所をご紹介します。
それは・・・購買部です!




昼休みは生徒がパンを求めて長い長い行列をつくります!!
チキンカツパンやヨーグルトパンが特に人気です。
その他に飲み物や文房具なども販売しています。
こうして、職員&生徒はエネルギーを補給して、午後の授業に備えるのでした。

新入生オリエンテーション



今日の5・6時間目に、新入生を対象にした「新入生オリエンテーション」が行われました。
まずは、「生徒三団体」と呼ばれる「生徒会」「農業クラブ」「家庭クラブ」の説明が行われました。

生徒会という団体は、中学校の頃もあったので少しはイメージしやすいかと思いますが、
初めて聞く・知る「農業クラブ」「家庭クラブ」とはどんなものなのか・・・
今日のオリエンテーションと、これから始まる活動を通して、知っていってもらえればと思います。

その後、学習指導部から高校生活での勉強の仕方について説明を受けました。
中学時代で勉強に苦手意識があったとしても、これから一生懸命に取り組んでいけば、
十分間に合うことや、中学校と高校での違いについても説明されました。

1日でも早く高校生活に慣れ、頑張ってもらいたいと思います。

今日から新年度が始まりました!




今日は朝から太陽が顔をのぞかせ、昨日から一転良い天気に恵まれました。
この気持ちの良い今日から新年度が始まりました。
気持ちを新たに新年度、新学期を頑張ってください。

また、4月は出会いと別れの時期。新入生と2・3年生との「対面式」、これまでお世話になった転退職された先生方との「離任式」が行われました。

平成28年度 入学式が挙行されました



花冷えとなる雨に見舞われてしまいましたが、桜が満開の中、平成28年度の入学式が
挙行されました。

期待や不安を抱えながら緊張した面持ちの新入生でしたが、これからの高校生活、
高校生しかできないことに汗を流し、頑張ってもらいたいと思います。

4月の桜


今年度もよろしくお願いします。
明後日は入学式です。
新1年生の皆さん、豊かな自然と環境のもとで、共に成長していきましょう。

【入札公告】 自動販売機の設置事業者募集

 

【入札公告】

自動販売機の設置事業者募集

(栃木県立栃木農業高等学校)

 

 次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。

 

入札公告.pdf

 

(入札の概要)

1 自動販売機設置場所及び台数

   物件番号1 購買部軒下 1台

   物件番号2 購買部軒下 1台       

 

2 入札日時・場所

   日時:平成28年1月28日(木) 午前11時40分から

   場所:栃木県立栃木翔南高等学校 会議室 

 

3 入札参加申請期間

   平成28年1月4日(月)から平成28年1月18日(月)

 

4 募集要項等

 (1) 自動販売機設置事業者募集要項.pdf

 (2) (別記様式第1号)自動販売機仕様書.pdf

 (3) 自動販売機位置図.pdf

 (4) 入札参加申請書、誓約書及び質問書様式(Word形式).zip

 (5) 入札書及び委任状(Word形式).zip

 (6) 自動販売機賃貸借契約書.pdf

  (7) 地方自治法施行令.pdf

 

 <連絡先>

   栃木県立栃木農業高等学校

   〒328-0054 栃木市平井町911

   電話番号 0282-22-0326

   ファックス番号 0282-22-0375

   Eメール tochigi-nougyou-hs@pref.tochigi.lg.jp   

栃農祭①


今年度も恒例行事の栃農祭を開催いたしました。

今年度のテーマは・・・
太陽のように光り輝け栃農祭2015

朝早くから駐車場係を頑張ってくれました!


野菜販売の様子です。




草花販売の様子です。




次回は模擬店の様子を投稿します。
ご期待ください。

栃農祭②

今回は模擬店の様子です。
2年生の農業科はそばの販売をしました。





2年生の生物工学科はやきそばを販売しました。





2年生の農業土木科はホットドッグとアイス販売を販売しました。




2年生の食品科学科はラーメンを販売しました。




1年生の生活科学科はカレーを販売しました。


マラソン大会


マラソン大会が行われました。
男女ともに、太平山1周7.9㎞のコースでした。
とても暖かく、絶好のマラソン日和となりました。






次の行事は栃農祭です。
実施に向けて、準備を頑張っていきます。
ぜひ、ご来校ください。

栃農祭のお知らせ

今年度も恒例行事栃農祭を開催します。
多くのお客さまのご来校をお待ちしております。
日程は下記の通りです。

今年度のテーマは
太陽のように光り輝け栃農祭2015
期日:平成27年11月21日(土)9:20~13:00 雨天決行
内容:展示発表・生産物販売
    当日は駐車場に限りがあるため、できるだけ乗り合いでご来校ください。

※詳細は後日お知らせいたします。

芸術鑑賞会


10月26日(月)に芸術鑑賞会が行われました。

今年度は・・・
「MALTA Hit & Run スペシャルライブ」でした。

Piano,Bass,Drums,Saxによるハーモニーに、全員が酔いしれました。


MALTAさんのお話も盛り上がっていました!


関係者の皆様、ありがとうございました。

体育祭

10月14日(水)に体育祭が行われました。
快晴の中で、職員・生徒はさわやかな汗を流していました。

開会式


白熱の綱引き


クラス対抗リレー


11月には栃農祭が開催されますので、ぜひお越しください。

ジュニアキャリアアドバイザー

ジュニアキャリアアドバイザー事業参加の方へ
9月12日(土曜日)実施予定のジュニアキャリアアドバイザー事業は
予定通り実施します。
内容が ブドウジュースから乳酸飲料に変更になります。ご了承下さい。