文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
全国高校そば打ち選手権結果報告!!
本日、東京都立産業貿易センター台東館5階にて開催された『第7回全国高校生そば打ち選手権大会』に出場しました。
結果は、
敢闘賞
をいただき入賞することができました!!(順位はおそらく5位。当初の目的を達成しました)
会場には、日頃からご指導いただいている講師のお二方や栃木県めん類業生活衛生同業組合の副理事長が足を運んでくださいました。そして、ご指導並びに励ましのお言葉をいただきました。
競技では、緊張からか昨日の練習よりも「水まわし」に時間がかかったり、「のし」で修正が必要となる場面が多く感じました。
〇水まわし作業を見る審査員

しかし、制限時間の40分ギリギリになることはなく、余裕をもって全ての作業を終わらせることができました。
今大会は、日頃の練習の成果を十二分に発揮することができました。大会出場に向けて、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
結果は、
会場には、日頃からご指導いただいている講師のお二方や栃木県めん類業生活衛生同業組合の副理事長が足を運んでくださいました。そして、ご指導並びに励ましのお言葉をいただきました。
競技では、緊張からか昨日の練習よりも「水まわし」に時間がかかったり、「のし」で修正が必要となる場面が多く感じました。
〇水まわし作業を見る審査員
しかし、制限時間の40分ギリギリになることはなく、余裕をもって全ての作業を終わらせることができました。
今大会は、日頃の練習の成果を十二分に発揮することができました。大会出場に向けて、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
PTAが記事を更新しました
そば全国大会生中継
本日(21日・月曜日)、本校生徒が第7回全国高校生そば打ち選手権大会に出場しています。
事務局から連絡があり、YouTubeにて大会の様子を生中継するとのことです!
コチラのURL(https://youtu.be/w02rXw7Izc4)よりご覧ください。
事務局から連絡があり、YouTubeにて大会の様子を生中継するとのことです!
コチラのURL(https://youtu.be/w02rXw7Izc4)よりご覧ください。
第68回関東地区栃木大会の運営報告
8月18日(金)に真岡市民会館と青年女性会館にて、第68回関東地区学校農業クラブ連盟大会栃木大会が行われました(本校は、真岡市民会館大ホールの競技運営を行った)。
16日(水)は、本校に9:00に集合して模擬発表と競技運営の練習を行いました。その後、実習バスで真岡市民会館に移動し、13:00から会場準備と再び練習を行いました。
17日(木)は、朝から会場入りして最後の練習を行い、12:00からプロジェクト発表会の全体打ち合わせ、13:50から模擬発表と競技のリハーサルを行いました。
18日(金)の大会本番は、9:00からプロジェクト発表会と12:20から意見発表会の競技運営を行いました。
ドア係や誘導係など地味でも重要な仕事を担当した生徒をはじめ、役員全員が頑張ったことにより、突発的な問題が発生しても落ち着いて対応し、競技を円滑に進められました。
皆さん、おつかれさまでした!
照明係(客席やステージの照明などを担当)

ドア係(17、18日は一日中、ドアの仕事に徹しました)

大会を終え、会場をあとにする前に…
16日(水)は、本校に9:00に集合して模擬発表と競技運営の練習を行いました。その後、実習バスで真岡市民会館に移動し、13:00から会場準備と再び練習を行いました。
17日(木)は、朝から会場入りして最後の練習を行い、12:00からプロジェクト発表会の全体打ち合わせ、13:50から模擬発表と競技のリハーサルを行いました。
18日(金)の大会本番は、9:00からプロジェクト発表会と12:20から意見発表会の競技運営を行いました。
ドア係や誘導係など地味でも重要な仕事を担当した生徒をはじめ、役員全員が頑張ったことにより、突発的な問題が発生しても落ち着いて対応し、競技を円滑に進められました。
皆さん、おつかれさまでした!
照明係(客席やステージの照明などを担当)
ドア係(17、18日は一日中、ドアの仕事に徹しました)
大会を終え、会場をあとにする前に…
美術部が記事を更新しました
夏の進学者課外
備考:課外なので、熱中症対策のため飲み物OKになってます

そば打ちテレビ撮影!
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちらから↓
栃木ケアーズひらい 夏のコンサート(詳細)
栃木ケアーズひらい 夏のコンサート(詳細)
1日体験学習を実施しました[全体]
本日、平成29年度の1日体験学習が行われました。
風が吹き抜け、雲が日差しを遮ることも多く、体験しやすい1日になったと思います。

体育館において学校長あいさつの後、各学科の特徴について説明が行われました。
ここからは各科で行われた体験の一部をご紹介します。
農業科

ブドウの糖度測定 土壌の簡易分析
生物工学科

無菌室での草花の無菌播種 キノコの切片培養
農業土木科

機器による高低差の測定 重機の操縦見学
食品化学科

あんぱんの製造 人工イクラの作成
生活科学科

点字名刺づくり UVレジンによる押し花ストラップ

体験学習時間中に高校生が作成したフラワーアレンジメント
風が吹き抜け、雲が日差しを遮ることも多く、体験しやすい1日になったと思います。
体育館において学校長あいさつの後、各学科の特徴について説明が行われました。
ここからは各科で行われた体験の一部をご紹介します。
農業科
ブドウの糖度測定 土壌の簡易分析
生物工学科
無菌室での草花の無菌播種 キノコの切片培養
農業土木科
機器による高低差の測定 重機の操縦見学
食品化学科
あんぱんの製造 人工イクラの作成
生活科学科
点字名刺づくり UVレジンによる押し花ストラップ
体験学習時間中に高校生が作成したフラワーアレンジメント
美術部が記事を更新しました
岩舟農場公開(梨狩り)のご案内[農業科]
本日、生徒を通じて通知をお渡ししました。
事前の申込み等は不要ですので、当日岩舟農場までお越しください。
また、この記事をご覧になった一般の方々もぜひご参加いただけますので
栃木農業高校岩舟農場までお越しください。
詳しくはこちらからご確認ください。
事前の申込み等は不要ですので、当日岩舟農場までお越しください。
また、この記事をご覧になった一般の方々もぜひご参加いただけますので
栃木農業高校岩舟農場までお越しください。
詳しくはこちらからご確認ください。
同窓会が記事を更新しました
同窓会が記事を更新しました。
くわしくはこちらからご覧ください。
くわしくはこちらからご覧ください。
剣道部が記事を更新しました
フォークリフト運転技能講習[資格取得]
7月24日~31日まで(26日)を除く5日間、フォークリフト運転技能講習を2・3年生の希望者は受講しています。
暑い日が続いて大変ですが、資格を取得できるよう夏休みでも頑張って取り組んでいます。
夏休み中はフォークリフト運転技能講習のほかにもいくつかの講習があります。頑張りましょう!
暑い日が続いて大変ですが、資格を取得できるよう夏休みでも頑張って取り組んでいます。
夏休み中はフォークリフト運転技能講習のほかにもいくつかの講習があります。頑張りましょう!
卓球部が記事を更新しました
農業クラブが記事を更新しました
美術部が記事を更新しました
パワフルアグリフェアに参加しています♪[食品化学科]
宇都宮市 みずほの森公園で行われている「パワフルアグリフェア」に物販で参加しています!
あんパン、食パン、パウンドケーキを取り揃えております♪
たくさん作ってきましたが、無くなり次第終了とさせていただきます。

追加
10:30おかげさまで完売しました!
たくさんのご来店ありがとうございました♪
あんパン、食パン、パウンドケーキを取り揃えております♪
たくさん作ってきましたが、無くなり次第終了とさせていただきます。
追加
10:30おかげさまで完売しました!
たくさんのご来店ありがとうございました♪
農業土木科が記事を更新しました
農業科が記事を更新しました
高校生そば打ち選手権に向けて
福祉委員校外清掃活動
福祉委員会では、今年度、「各学期に1回、ボランティア活動(福祉への理解を深める活動)を実施する」と目標を立てました。
本日の放課後に、各クラスの福祉委員が集合し、校外の清掃活動を実施しました。
私たちが通学路として利用している道路を中心に、約30分間の清掃活動をしました。
時折、声をかけてくださる方がおり、うれしかったです。
今回だけの活動ではなく、今後も地域貢献と目標を達成すべく活動を継続していきます。
本日の放課後に、各クラスの福祉委員が集合し、校外の清掃活動を実施しました。
私たちが通学路として利用している道路を中心に、約30分間の清掃活動をしました。
時折、声をかけてくださる方がおり、うれしかったです。
今回だけの活動ではなく、今後も地域貢献と目標を達成すべく活動を継続していきます。
食品化学科が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
農業土木科の1年生が、トウモロコシなどの夏野菜を収穫しました。
春から育てたものを収穫し、喜びを感じた生徒も多かったことと思います。
暑い日が続きますが、これからも意欲的に実習に取り組んでほしいですね!
詳細は画像をクリックしてください。

春から育てたものを収穫し、喜びを感じた生徒も多かったことと思います。
暑い日が続きますが、これからも意欲的に実習に取り組んでほしいですね!
詳細は画像をクリックしてください。
防犯・薬物乱用防止講話
来週から夏休みに入る前に、LHRの時間を活用して、防犯・薬物乱用防止講話を行いました。
お忙しい中にも関わらず、栃木警察署の方においでいただきました。
窃盗に関して、さんは万引きをした方々に話を聞いていると「万引きを軽視している」傾向があるとおっしゃっていました。
万引きも立派な「窃盗」という犯罪の1つだということ。
絶対に出来心や度胸試しなどでそんなことをしないようにと指導をいただきました。
薬物乱用防止については、興味本位であっても絶対に覚醒剤や危険ドラッグなどに手を出さないでほしいとご指導をいただきました。
高校生の年代だと、先輩や友達などが興味本位から進めてきたりする場合でも、友達であれば止めてあげる位の関係であってほしいと話されました。
夏休みまであと少し、せっかくの夏休みをちょっとした出来心で台無しにしないよう、意識を高く持って生活していきましょう。
お忙しい中にも関わらず、栃木警察署の方においでいただきました。
窃盗に関して、さんは万引きをした方々に話を聞いていると「万引きを軽視している」傾向があるとおっしゃっていました。
万引きも立派な「窃盗」という犯罪の1つだということ。
絶対に出来心や度胸試しなどでそんなことをしないようにと指導をいただきました。
薬物乱用防止については、興味本位であっても絶対に覚醒剤や危険ドラッグなどに手を出さないでほしいとご指導をいただきました。
高校生の年代だと、先輩や友達などが興味本位から進めてきたりする場合でも、友達であれば止めてあげる位の関係であってほしいと話されました。
夏休みまであと少し、せっかくの夏休みをちょっとした出来心で台無しにしないよう、意識を高く持って生活していきましょう。
生物工学科が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
農業クラブが記事を更新しました
高校野球応援に行ってきました
7月9日、夏の高校選抜野球の栃農第1試合が行われました。
本校では生徒会・農業クラブ・家庭クラブの三団体、そして吹奏楽部が応援団を組織しています。6月末の学期末試験前から少しずつ準備してきたものが、昨日試されました。
練習のときにはなかなか声が出ず、応援団としてまとまっていませんでした。ですが、いざスタンドに立つと、どの生徒も試合の展開に一喜一憂し、回が進むにつれ声と気持ちが一つにまとまっていったようでした。
当日は大変天気がよく熱中症が心配されましたが、生徒たちは互いに健康管理を怠らず無事に応援団としての役目を果たしていました。
三団体の皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした。皆さんは、栃農の活動をリードしていく一つのチームです。役員の皆さんには、今回の応援を通して感じられた「連帯」の感覚を大切にしてほしいと思います。これから次々とやってくる学校行事で、その力を大いに発揮してください。
野球部の皆さん、お疲れ様でした。スタンドの生徒にとっても、今回の試合は大きな思い出の一つになったはずです。熱狂と一体感をありがとうございました。

本校では生徒会・農業クラブ・家庭クラブの三団体、そして吹奏楽部が応援団を組織しています。6月末の学期末試験前から少しずつ準備してきたものが、昨日試されました。
練習のときにはなかなか声が出ず、応援団としてまとまっていませんでした。ですが、いざスタンドに立つと、どの生徒も試合の展開に一喜一憂し、回が進むにつれ声と気持ちが一つにまとまっていったようでした。
当日は大変天気がよく熱中症が心配されましたが、生徒たちは互いに健康管理を怠らず無事に応援団としての役目を果たしていました。
三団体の皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした。皆さんは、栃農の活動をリードしていく一つのチームです。役員の皆さんには、今回の応援を通して感じられた「連帯」の感覚を大切にしてほしいと思います。これから次々とやってくる学校行事で、その力を大いに発揮してください。
野球部の皆さん、お疲れ様でした。スタンドの生徒にとっても、今回の試合は大きな思い出の一つになったはずです。熱狂と一体感をありがとうございました。
農業クラブが記事を更新しました
農業クラブ栃木大会(関東大会)第6回生徒実行委員会が行われました。
本校の農ク役員が頑張っています!
詳細は画像をクリックしてください。
本校の農ク役員が頑張っています!
詳細は画像をクリックしてください。
3学年進路ガイダンスが行われました
美術部が記事を更新しました
農業クラブが記事を更新しました
PTAからが記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
明日から1学期期末試験!
明日から1学期の期末試験です。
中間試験で自分の目標をクリアできた人は油断せず。
結果が伴わなかった人は、わからないところを先生に質問してほしいと思います。
「わかるまで!できるまで!」やりましょう!!
中間試験で自分の目標をクリアできた人は油断せず。
結果が伴わなかった人は、わからないところを先生に質問してほしいと思います。
「わかるまで!できるまで!」やりましょう!!
農業科が記事を更新しました
農業クラブが記事を更新しました
学習指導部より
本日1年生対象にベネッセコーポレーション吉田様より『夢の実現のために』をテーマにご講話を頂きました。
春と夏に行われる『基礎学力診断テスト』についてや『朝学』についてもお話をして頂きました。
生徒たちにとっては貴重な体験となりました。

1年生も卒業まであっという間です。本日の講話をきっかけに明日からの学校生活をまた頑張ってほしいと思います。
お忙しい中、吉田様ありがとうございました。
春と夏に行われる『基礎学力診断テスト』についてや『朝学』についてもお話をして頂きました。
生徒たちにとっては貴重な体験となりました。
1年生も卒業まであっという間です。本日の講話をきっかけに明日からの学校生活をまた頑張ってほしいと思います。
お忙しい中、吉田様ありがとうございました。
保健室が記事を更新しました
保健だより6月号です。
こちらからご覧ください
こちらからご覧ください
剣道部が記事を更新しました
蔵の街クリーン活動
「栃木県民の日」が6月15日にあり、本校としても地元に恩返しができればとの考えから栃木市とタイアップして蔵の街クリーン活動を実施しています。
各クラスに分かれて栃木駅前や永野川周辺、栃木市総合運動公園や、田畑が広がる広域など、栃木市内の各地を全校生徒でゴミ拾いを中心に活動しました。
今回の清掃活動では、たくさんのごみを拾い集めることができ、栃木市内をきれいにできたのではないでしょうか。
今後も地域の環境美化に貢献できるよう、このような清掃活動を継続して実施していきましょう。
平成28年度進路状況について
平成28年度の学科別進路内訳です。
詳細はこちらをご覧ください
詳細はこちらをご覧ください
農業クラブが記事を更新しました
学校公開のページを更新しました
農業科が記事を更新しました
生物工学科が記事を更新しました
研究授業が行われました【教育実習】
食品化学科が記事を更新しました
歯科講話【1学年】
本日1学年では、学校歯科医師の前橋潮先生をお呼びして歯科講話を実施しました。
わかりやすい映像資料を交えつつ、虫歯発生の仕組みや歯周病について、歯科検診の際によく耳にする「CO(シーオー)」についてなど、
様々なお話をしていただけました。映像資料の中にはかなり痛ましい口内の写真などもあり、生徒は虫歯の恐ろしさを大いに感じ取っていたようです。
講話の後半では、正しい歯磨き(プラークコントロール)の方法についても丁寧に説明していただきました。
講話中、熱心にメモをとる生徒の姿が多々見られました。「一生の友だち」である自分の歯の大切について、真剣に考え直すよい機会になったはずです。
ご講話いただきました前橋先生、本日はお忙しい中貴重なお話をありがとうございました!
わかりやすい映像資料を交えつつ、虫歯発生の仕組みや歯周病について、歯科検診の際によく耳にする「CO(シーオー)」についてなど、
様々なお話をしていただけました。映像資料の中にはかなり痛ましい口内の写真などもあり、生徒は虫歯の恐ろしさを大いに感じ取っていたようです。
講話の後半では、正しい歯磨き(プラークコントロール)の方法についても丁寧に説明していただきました。
講話中、熱心にメモをとる生徒の姿が多々見られました。「一生の友だち」である自分の歯の大切について、真剣に考え直すよい機会になったはずです。
ご講話いただきました前橋先生、本日はお忙しい中貴重なお話をありがとうございました!
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
4
9
0
9
7
9