文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
平成29年度卒業式が挙行されました
本日、平成29年度卒業式が厳粛な中でとり行われました。
大変お忙しい中、同窓会副会長横尾様、PTA会長飯田様はじめ多数のご来賓の方のご臨席を賜りました。
特に印象的だったのは、体育館から卒業生がクラスごとに退場するときでした。
担任の先生に感謝を伝えるクラスや、涙を流しながら歩を進める生徒を見て、この瞬間が永遠であれば良いなと感じました。
式歌や校歌は、恒例となった吹奏楽部の演奏で盛り上げてくれました。
卒業生173名は、きっと新たなステージで活躍してくれることでしょう。
夢や目標を持ち、それを達成するために努力し続ける人になってください。
そして、他者を思いやり、感謝の心を持つような人でいてください。
卒業おめでとうございます。


大変お忙しい中、同窓会副会長横尾様、PTA会長飯田様はじめ多数のご来賓の方のご臨席を賜りました。
特に印象的だったのは、体育館から卒業生がクラスごとに退場するときでした。
担任の先生に感謝を伝えるクラスや、涙を流しながら歩を進める生徒を見て、この瞬間が永遠であれば良いなと感じました。
式歌や校歌は、恒例となった吹奏楽部の演奏で盛り上げてくれました。
卒業生173名は、きっと新たなステージで活躍してくれることでしょう。
夢や目標を持ち、それを達成するために努力し続ける人になってください。
そして、他者を思いやり、感謝の心を持つような人でいてください。
卒業おめでとうございます。
卒業式の朝
本日は卒業式です。
あいにくの雨模様ですが、足元にお気をつけてお越しください。
あいにくの雨模様ですが、足元にお気をつけてお越しください。
3学年表彰・同窓会入会式
本日は卒業式予行を行いました。
本番に向けて、全校生徒が真剣に取り組んでいました。
明日の卒業式で3年生にとって素晴らしい1日になればと思います。
また、各種表彰も行われました。
3年間努力をしてきた生徒たちの大きな返事が印象的でした。
生徒会・農業クラブ・家庭クラブや皆勤・精勤などたくさんの生徒が表彰されました。
高校を卒業に際して、皆勤賞や精勤賞が多かったことは特に喜ばしいことでした。
続いて同窓会の入会式も行われました。
3年生は卒業を迎えるにあたって、激励のお言葉と記念品をいただきました。
明日の準備は万全です。
全員が揃って式に参加できますように。

本番に向けて、全校生徒が真剣に取り組んでいました。
明日の卒業式で3年生にとって素晴らしい1日になればと思います。
また、各種表彰も行われました。
3年間努力をしてきた生徒たちの大きな返事が印象的でした。
生徒会・農業クラブ・家庭クラブや皆勤・精勤などたくさんの生徒が表彰されました。
高校を卒業に際して、皆勤賞や精勤賞が多かったことは特に喜ばしいことでした。
続いて同窓会の入会式も行われました。
3年生は卒業を迎えるにあたって、激励のお言葉と記念品をいただきました。
明日の準備は万全です。
全員が揃って式に参加できますように。
特別授業でニトリヒロヤスさんに来ていただきました!
本日、久々の登校となった3年生は特別授業を行いました。
シンガーソングライターのニトリヒロヤスさんをお招きしました。
今回のテーマは「故郷愛」です。
特別授業の中で栃木県出身のニトリさんは、高校卒業後すぐに上京しました。
それから栃木に帰る度に感じたことを楽曲に取り入れたりしているそうです。
時間の経過によって、世の中はさまざまな変化をします。
変化の波が押し寄せる中でも、変わらないものや忘れてはいけないことがあるはずです。
自分の住んでいる街、栃木市や栃農高への「愛着」を持ち続けてほしいと願っています。
また、心に帰れる場所があることも忘れないでほしいと思います。

「駅」や「夢追い人」など4曲を演奏していただきました。
本校の職員とのコラボレーションも
ニトリさんから「故郷を大切に生き続けてください」と餞の言葉に涙ぐむ生徒もいました。

来場者全員、心が震える時間を過ごすことができました。
ニトリさん・スタッフの皆様、ありがとうございました!
シンガーソングライターのニトリヒロヤスさんをお招きしました。
今回のテーマは「故郷愛」です。
特別授業の中で栃木県出身のニトリさんは、高校卒業後すぐに上京しました。
それから栃木に帰る度に感じたことを楽曲に取り入れたりしているそうです。
時間の経過によって、世の中はさまざまな変化をします。
変化の波が押し寄せる中でも、変わらないものや忘れてはいけないことがあるはずです。
自分の住んでいる街、栃木市や栃農高への「愛着」を持ち続けてほしいと願っています。
また、心に帰れる場所があることも忘れないでほしいと思います。
「駅」や「夢追い人」など4曲を演奏していただきました。
本校の職員とのコラボレーションも

ニトリさんから「故郷を大切に生き続けてください」と餞の言葉に涙ぐむ生徒もいました。
来場者全員、心が震える時間を過ごすことができました。
ニトリさん・スタッフの皆様、ありがとうございました!
生物工学科が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
雪化粧 Part3
今日の太平山は薄らと雪が積もりました。
まだまだ寒い時期が続きますが、冬の栃農も見所はたくさんあります♪
まだまだ寒い時期が続きますが、冬の栃農も見所はたくさんあります♪
農業土木科が記事を更新しました
進路体験報告会を実施しました
本日はLHRの時間に「進路体験報告会」を実施しました。
進路が内定している3年生(進学者2名、就職者3名)から貴重な話を聞くことができました。
進路部長からの質問にも、自らの体験を交えながら具体的に説明をしていました。
〇早い段階で目標を決め適切な努力を積み重ねること
〇日常的にコミュニケーション能力を高める大切さ
などを在校生に感じ取ってもらえたはずです。
なんとなく1日を過ごすのではなく、意味のある1日を過ごしてほしいと思います。

報告会はインタビュー形式で行われ、3年生は緊張しながらも誠実に答えてくれました。
3年生の皆さん、ありがとうございました。
進路が内定している3年生(進学者2名、就職者3名)から貴重な話を聞くことができました。
進路部長からの質問にも、自らの体験を交えながら具体的に説明をしていました。
〇早い段階で目標を決め適切な努力を積み重ねること
〇日常的にコミュニケーション能力を高める大切さ
などを在校生に感じ取ってもらえたはずです。
なんとなく1日を過ごすのではなく、意味のある1日を過ごしてほしいと思います。
報告会はインタビュー形式で行われ、3年生は緊張しながらも誠実に答えてくれました。
3年生の皆さん、ありがとうございました。
キャリア教育講演会を実施しました
本日は文教大学経営学部教授の新井立夫様にお越しいただき、キャリア教育講演会を行いました。
〇「常に学び続ける構え」を身につけることの重要性や
〇「経験は一番価値がある」ということをお話いただきました。
生徒は真剣に耳を傾けながら、熱心にメモをとっていました。
人工知能やロボット等によって、ヒトの仕事内容も変化をする時代に入っています。
主体的な学びをしていくことが社会的・職業的自立の一助となるはずです。
意識を高く持ち、望んだ進路を実現できるように努力をしてほしいと思います。
※午後には職員向けの講演会も実施しました。

新井先生、本日はありがとうございました!
〇「常に学び続ける構え」を身につけることの重要性や
〇「経験は一番価値がある」ということをお話いただきました。
生徒は真剣に耳を傾けながら、熱心にメモをとっていました。
人工知能やロボット等によって、ヒトの仕事内容も変化をする時代に入っています。
主体的な学びをしていくことが社会的・職業的自立の一助となるはずです。
意識を高く持ち、望んだ進路を実現できるように努力をしてほしいと思います。
※午後には職員向けの講演会も実施しました。
新井先生、本日はありがとうございました!
農業土木科が記事を更新しました
学年末テスト対策課外
現在 学年末考査期間中の栃農
では テスト対策課外が各教科で実施されています。
本日行われた地歴公民科と英語科の課外の風景をご紹介します
生徒みなさん
! 月曜日のテストに向け 週末猛勉強に取り組んでくれることを期待しています


本日行われた地歴公民科と英語科の課外の風景をご紹介します
生徒みなさん
本日から学年末テスト開始です
いよいよ学年末テストが始まります。
時間に余裕を持って登校し、心を整えてテストを受けましょう。
時間に余裕を持って登校し、心を整えてテストを受けましょう。
写真部が記事を更新しました
学年末テストまであと一週間です
2月15日(木)から学年末テストが始まります。
計画的に学習をしてテストに臨みましょう!
計画的に学習をしてテストに臨みましょう!
「受検生の皆様へ」のページを設置しました。
予餞会を実施しました!
本日、生徒会主催の予餞会が実施されました。
平たく言えば3年生の卒業を祝う会です。
最後のテストを終えた3年生たちが、口々に漏らしていたのは「あー、先生。もう卒業なんだねー」。
つきなみですが、「長いようであっという間」だということをひしひしと感じていたのでしょう。
生徒会では、この日のために昨年の10月からコツコツと準備を進めてきました。今回は有志として書道部のパフォーマンス、吹奏楽部の演奏、そして生徒会のメンバーによるクイズ大会など、例年以上にボリューム満点の内容になったと思います。会場も大盛り上がりになりました!楽しんでもらえたようでよかったです!
笑い、驚き、中には涙する生徒も。楽あり苦ありの思い出や、お世話になった先生、友人・・・たくさんの支えがあって今ここにいられることへの「感謝」を胸に、3月1日を最高の日にしたいですね。
今日の開催に向けて、準備やリハーサルを重ねてきた生徒会のみなさんも、お疲れ様でした!司会、照明、舞台転換など・・・どの役目がかけても今日のステージは実現しなかったでしょう。これをきっかけに、生徒会でより栃農を盛り上げていきたいですね。

何が始まるのかな
書道パフォーマンス

吹奏楽部の演奏
クイズ大会
平たく言えば3年生の卒業を祝う会です。
最後のテストを終えた3年生たちが、口々に漏らしていたのは「あー、先生。もう卒業なんだねー」。
つきなみですが、「長いようであっという間」だということをひしひしと感じていたのでしょう。
生徒会では、この日のために昨年の10月からコツコツと準備を進めてきました。今回は有志として書道部のパフォーマンス、吹奏楽部の演奏、そして生徒会のメンバーによるクイズ大会など、例年以上にボリューム満点の内容になったと思います。会場も大盛り上がりになりました!楽しんでもらえたようでよかったです!
笑い、驚き、中には涙する生徒も。楽あり苦ありの思い出や、お世話になった先生、友人・・・たくさんの支えがあって今ここにいられることへの「感謝」を胸に、3月1日を最高の日にしたいですね。
今日の開催に向けて、準備やリハーサルを重ねてきた生徒会のみなさんも、お疲れ様でした!司会、照明、舞台転換など・・・どの役目がかけても今日のステージは実現しなかったでしょう。これをきっかけに、生徒会でより栃農を盛り上げていきたいですね。
何が始まるのかな

吹奏楽部の演奏

雪化粧 Part2
再び雪化粧をしました。
校舎から思索の森を眺めて。。。
気をつけて登校してくださいね!
校舎から思索の森を眺めて。。。
気をつけて登校してくださいね!
生物工学科&農業土木科が記事を更新しました
3学年最後の定期テスト開始
今日から3年生高校生活最後の定期テストである『学年末考査』が始まりました。
明日実施される『英語のテスト』に向け、放課後『テスト対策課外』が行われました。
テストで十分力が発揮されることを期待します。
課外に参加した生徒のみなさん、お疲れさまでした
明日実施される『英語のテスト』に向け、放課後『テスト対策課外』が行われました。
テストで十分力が発揮されることを期待します。
課外に参加した生徒のみなさん、お疲れさまでした
明日から学年末テスト【3学年】
明日から3年生は学年末テストです。
体調管理に留意して3年間の学習の成果を魅せましょう✨
体調管理に留意して3年間の学習の成果を魅せましょう✨
先週の活動【学科】
校内プロジェクト発表会
本日1月24日(水)に校内プロジェクト発表会を実施しました。
プロジェクト発表会とは、日々の授業や実習・実験の成果を発表する場です。
今年度は計7団体が発表しました。

農業クラブ会長のあいさつ後、発表が始まりました。
各団体とも発表に熱が入ります。

写真・グラフ・動画なども積極的に活用していました。
農場長からの講評でアドバイス等をいただき、無事にプロジェクト発表会を終えることが出来ました。
「なぜ?」という好奇心
や「もっと知りたい!」という探究心
を発表をする側も、聴く側も、常に持ち活動を続けてほしいと願っています。
遅くまで準備をした団体、会場づくりをした農業クラブ役員の皆さん。おつかれさまでした。
プロジェクト発表会とは、日々の授業や実習・実験の成果を発表する場です。
今年度は計7団体が発表しました。
農業クラブ会長のあいさつ後、発表が始まりました。
各団体とも発表に熱が入ります。
写真・グラフ・動画なども積極的に活用していました。
農場長からの講評でアドバイス等をいただき、無事にプロジェクト発表会を終えることが出来ました。
「なぜ?」という好奇心

を発表をする側も、聴く側も、常に持ち活動を続けてほしいと願っています。
遅くまで準備をした団体、会場づくりをした農業クラブ役員の皆さん。おつかれさまでした。
雪化粧
栃農高も真っ白に染まっています
季節の景色を存分に味わってほしいですね。
新たな発見があるかもしれませんよ

※校内・外問わず、足元に気をつけてください!
季節の景色を存分に味わってほしいですね。
新たな発見があるかもしれませんよ
※校内・外問わず、足元に気をつけてください!
3年学年末テストまであと1週間になりました
1月30日(火)から3年生の学年末テストが行われます。
3年間の集大成となるテストです。
計画的に学習をしましょう!
3年間の集大成となるテストです。
計画的に学習をしましょう!
農業土木科が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
防災と環境に関するワークショップin栃農高【再掲載】
農業土木科が1月20日(土)に『防災と環境に関するワークショップin栃農高』を実施します。
引き続き参加者を募集しております
農業土木科の取り組みを知りたい方、防災・環境保全に興味がある方はぜひお越しください
お待ちしています
詳細はこちら
引き続き参加者を募集しております
農業土木科の取り組みを知りたい方、防災・環境保全に興味がある方はぜひお越しください
お待ちしています
詳細はこちら
農業土木科が記事を更新しました
そば打ち始動!【そば】
生物工学科が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
3学期始業式
本日から3学期が始まります。
戌年は結実の年。また、次年度の準備をするときでもあります。
3年生は卒業までの1日ずつを大切に。
1,2年生は目的意識を持ち学校生活を送ってほしいと思います。
2018年が飛躍の年になりますように。
戌年は結実の年。また、次年度の準備をするときでもあります。
3年生は卒業までの1日ずつを大切に。
1,2年生は目的意識を持ち学校生活を送ってほしいと思います。
2018年が飛躍の年になりますように。
卓球部が記事を更新しました
フローラが記事を更新しました。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
冬休みも残りわずかです。
生活のリズムを整え、新学期への準備をしましょう!
冬休みも残りわずかです。
生活のリズムを整え、新学期への準備をしましょう!
進路室が記事を更新しました
生物工学科&卓球部が記事を更新しました
吹奏楽部が記事を更新しました
2学期終業式
2学期終業式が行われました。
賞状伝達式で、各学科・部活動で好成績を残した生徒や複数の資格を取得した生徒が表彰されました。
終業式では、校長先生から
「世の中のできごとや変化に目を向けること」の大切さについてお話をしていただきました。
そのことを意識して、3学期を無事に迎えられるように過ごしてほしいと思います。

表彰されたことを自信に!! 校歌はおなじみ吹奏楽部による演奏
賞状伝達式で、各学科・部活動で好成績を残した生徒や複数の資格を取得した生徒が表彰されました。
終業式では、校長先生から
「世の中のできごとや変化に目を向けること」の大切さについてお話をしていただきました。
そのことを意識して、3学期を無事に迎えられるように過ごしてほしいと思います。
表彰されたことを自信に!! 校歌はおなじみ吹奏楽部による演奏
農業クラブが記事を更新しました【そば】
進路学習を実施しました【3学年】
生活科学科が記事を更新しました
写真部が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
第12期アサヒ若武者育成塾にて最優秀賞を受賞しました!
環境科学部有志が4月に結成した起業班。アサヒグループ主催の「第12期若武者育成塾」を通して、栃木県塩谷町の地域活性化に取り組みました。
半年間にわたる活動の成果を発表する若武者育成塾成果報告会のため、12月17日に東京都墨田区にあるアサヒグループ本社ビルへと行ってきました。

発表会には、全国の高校から小論文審査によって選ばれ、8月に広島県で行った若武者合宿にも参加して共に切磋琢磨してきた7校が集いました。インターネットでの生中継があったりと、緊張感に包まれる中、本校はトップバッターで発表を行いました。結果はなんと最優秀賞!各校の本当に素晴らしい発表の中から選ばれたことは、大変栄誉なことです。

学校から50kmも離れた塩谷町でなぜ?なぜ起業が地域活性化なのか?詳しいことはトップページの「若武者BLOG」バナーより、本校のブログをご覧になってください。これまでの取り組みを紹介しています!
半年間にわたる活動の成果を発表する若武者育成塾成果報告会のため、12月17日に東京都墨田区にあるアサヒグループ本社ビルへと行ってきました。
発表会には、全国の高校から小論文審査によって選ばれ、8月に広島県で行った若武者合宿にも参加して共に切磋琢磨してきた7校が集いました。インターネットでの生中継があったりと、緊張感に包まれる中、本校はトップバッターで発表を行いました。結果はなんと最優秀賞!各校の本当に素晴らしい発表の中から選ばれたことは、大変栄誉なことです。
学校から50kmも離れた塩谷町でなぜ?なぜ起業が地域活性化なのか?詳しいことはトップページの「若武者BLOG」バナーより、本校のブログをご覧になってください。これまでの取り組みを紹介しています!
農業クラブが記事を更新しました
食品化学科が記事を更新しました。
収穫祭を実施しました!
本日は収穫祭を行いました。
寒い時期の実施ですが、天候には恵まれました
開会式を終えて、クラスごとに調理開始!!

あるクラスの様子です。何をつくっているのでしょうか。

何かを練っていますね
レンジ??
それぞれのクラスで決めたメニューを楽しんでつくっていました。
カレー、豚汁がメインのようです。
ハヤシライスやうどんをつくっているクラスもありました
また、トッピングも一工夫したり、見栄え良く盛り付けもしていました

火起こしは煤(スス)をかぶりつつ男子が活躍! こぼさないよう慎重に。。。

大量の鍋につくったものはアッという間になくなっていきました
なお、材料はほとんどが本校で収穫されたものを使用しています。
3年生は「3回目の収穫祭だけど、今回が一番上手にできた(^^)」
「これで最後だと思うと寂しい(>_<)」
など、収穫祭の思い出などを話していたことがとても印象的でした。
『自主性や協調性を身につけ、収穫物への感謝・農業生産の喜びを味わう』
収穫祭を通じて、これらを再認識する良い機会になったと思います。
これからも、農業に携わる者としての自覚を持ち、成長につなげてほしいと願っています。
寒い時期の実施ですが、天候には恵まれました
開会式を終えて、クラスごとに調理開始!!
あるクラスの様子です。何をつくっているのでしょうか。
何かを練っていますね

それぞれのクラスで決めたメニューを楽しんでつくっていました。
カレー、豚汁がメインのようです。
ハヤシライスやうどんをつくっているクラスもありました
また、トッピングも一工夫したり、見栄え良く盛り付けもしていました
火起こしは煤(スス)をかぶりつつ男子が活躍! こぼさないよう慎重に。。。
大量の鍋につくったものはアッという間になくなっていきました

なお、材料はほとんどが本校で収穫されたものを使用しています。
3年生は「3回目の収穫祭だけど、今回が一番上手にできた(^^)」
「これで最後だと思うと寂しい(>_<)」
など、収穫祭の思い出などを話していたことがとても印象的でした。
『自主性や協調性を身につけ、収穫物への感謝・農業生産の喜びを味わう』
収穫祭を通じて、これらを再認識する良い機会になったと思います。
これからも、農業に携わる者としての自覚を持ち、成長につなげてほしいと願っています。
県内高校図書委員研修会に参加しました
12月11日(月)宇都宮工業高校を会場に、県内の各高校の図書委員が集まり、研修会が行われました。
本校からは3年生が2名参加しました。
午前中は、「しもつけ新聞塾」と題して、新聞の活用方法を下野新聞社の方に教えていただきました。
同じ出来事でも各社の視点で内容が異なることを、実践を通して学べました。
参加者のうち、新聞を購読している人は半数に満たない状態でした。
だからこそ、複数の新聞を置いている図書館を積極的に活用したいですね。

午後はビブリオバトル=本の紹介ゲームを体験しました。
初めて体験する人も多かったですが、緊張しながらも好きな本への想いを一生懸命伝える姿が印象的でした。
(イラストはイメージです。)
参加した生徒の感想です。
「たくさんの人や本と出会えて、今日はとても楽しかったです。」
「図書館のために尽力してくださる方がたくさんいることを知りました。
今まで以上に感謝して図書館を利用したいです。」
本校からは3年生が2名参加しました。
午前中は、「しもつけ新聞塾」と題して、新聞の活用方法を下野新聞社の方に教えていただきました。
同じ出来事でも各社の視点で内容が異なることを、実践を通して学べました。
参加者のうち、新聞を購読している人は半数に満たない状態でした。
だからこそ、複数の新聞を置いている図書館を積極的に活用したいですね。
午後はビブリオバトル=本の紹介ゲームを体験しました。
初めて体験する人も多かったですが、緊張しながらも好きな本への想いを一生懸命伝える姿が印象的でした。
参加した生徒の感想です。
「たくさんの人や本と出会えて、今日はとても楽しかったです。」
「図書館のために尽力してくださる方がたくさんいることを知りました。
今まで以上に感謝して図書館を利用したいです。」
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
4
9
0
9
9
1