HOTニュース

栃農ニュース

中間テスト対策課外

栃農高では、定期考査ごとに『テスト対策課外』が実施されています。本日も3年生対象に、英語の『テスト対策課外』が行われました。
英語を始め、数学、地歴なども盛んに対策課外が行われ、多くの生徒たちが参加しています。よい成績が残せるように頑張ってほしいです絵文字:良くできました OK〈記事:学習指導部〉

農業土木科が記事を更新しました

2年生は10月のインターンシップに向けて、農業土木科は「建設業における安全衛生教育及びインターンシップの心構え」について安全講習を受講しました。
詳細は画像をクリックしてください。

キラキラ 新横断幕が完成しました!

今日も栃農には柔らかな日差しが降り注ぎ、爽やかな風が吹いています。
そして、正門の横にはある変化が。。。絵文字:きょとん



絵文字:NEW絵文字:キラキラ新しい横断幕が完成しました絵文字:キラキラ

おなじみの栃農ルネサンスの横断幕。
さらに、そば打ち選手権大会絵文字:良くできました OK敢闘賞絵文字:良くできました OK受賞記念の横断幕も設置されています。
本校にお越しの際は、ぜひご覧ください♫

農業クラブが記事を更新しました

そば打ちの新メンバーが加入しました!
詳細は画像をクリックしてください。



農業クラブ全国大会に向けて。。。
今年度は、岡山県開催です。
入賞目指して頑張りましょう!
詳細は画像をクリックしてください。

写真部が記事を更新しました

第2回栃木市高校生合同文化祭が行われ、本校写真部の作品が展示されました。
多くのお客様に写真を見ていただき、部員のモチベーションも上がったのではないでしょうか。
詳細は写真をクリックしてください。

第3回JCA(ジュニアキャリア)実施

第3回JCA(ジュニアキャリアアドバイザー)が実施されました。
今回は農業土木科による「身近な自然素材でものづくり」でした。
地層について学び、土のうの作成などを行いました。
土地や地形に興味を持つことは、安全に生活を送ることにもつながります。
詳細は画像をクリックしてください。



※次回は9月23日に、生物工学科による「無菌操作をしてみよう」です。

7:18送信 SMBメールの誤記載について[お詫び]

SMBメールにおきまして、不適切な記載がありました。

誤:現在、首都圏の交通機関には安全確認のため一部運転見合わせが入っております。
投稿の際は注意してください。

正:現在、首都圏の交通機関には安全確認のため一部運転を見合わせているという情報が入っております。
登校の際は注意してください。

文面に誤りがあったことを深くお詫び申し上げます。

Jアラートが発令されました

ただいま北海道地方から太平洋へ通過した模様です。
不審なものを発見した場合は近づかず、警察や消防へ連絡してください。

交通機関が混乱している場合があります。
登校する際は注意してください。

就職試験に向けて(3学年)

3年生は9月16日から、就職試験が始まります。
進路指導部長と学年主任から、面接時に気をつけるべきことの確認をしていただきました。


栃木農業高校で学んだことを最大限に伝え、良い報告が出来るように頑張りましょう!

ジュニアキャリアアドバイザー事業(JCA) 開講

ジュニアキャリアアドバイザー事業の開講式が行われました。
第1回目は生活科学科の絵文字:犬羊毛マスコット作り絵文字:犬です。
詳細は画像をクリックしてください。


次回のジュニアキャリアアドバイザー事業は、農業科の「野菜の寄せ植え」です。

2学期の始業式が行われました

2学期の始業式が行われました。
夏休み中、事件や事故に巻き込まれることもなく、無事にこの日を迎えました。
また、夏休み中は資格取得や、様々な大会で成果を残すことができました。
校長先生からは、「何事も自分の信念をもって継続をすることの大切さ」についてお話いただきました。
それぞれの道を究める努力をし、実りのある2学期にしてほしいと思います。

      校長先生のお話           吹奏楽部による校歌演奏


                賞状伝達式の様子

第2回栃木市高校生議会に参加しました

84()、本校から3名の生徒が「第2回栃木市高校生議会」に参加しました。

  

 

議会と聞いて最初は緊張絵文字:困った 冷汗してましたが、リハーサル等で慣れてきたのか、本番前はいい表情絵文字:笑顔
 
 
 高校生議会では、市内9高校の代表者が市政に関する質問・要望を伝えます。本校の質問テーマは「若い世代を栃木市に誘致するには?」。なぜこのテーマを設定したか、その理由を述べます。
    
     (3人きれいに揃って礼)          (堂々とテーマ設定理由を述べる)


次に、そのテーマに基づき、3人がそれぞれの質問をします。
最初の質問は「若い世代を集めるイベントを企画できないか?」でした。すでに実施されているイベントの情報なども回答いただきました。

 

2つめの質問は「市内の空き家や蔵を有効活用できないか」でした。市役所はもちろん、私たちの生産物を取り扱ってくれることもある大通りの「コエド市場」は活用例の1つだそうです。現在、民間の商業施設を建設中で、散策したくなる絵文字:出張絵文字:音楽、素敵な通りになりつつあるそうです。
 

 最後は、「新しい世代へのサポート体制を作ってほしい」と要望をしました。その結果、現在の市の入学資金融資の貸与開始時期を11月に早めるよう対応してくださるとのことでした絵文字:キラキラ!生徒たちは、自分たちの意見で、物事がいい方向に動いたことに自信を持てたようでした。
 
 最後に皆で記念写真。解散前に記入したアンケートには、「他校の意見も新鮮で勉強になった」「自分に自信が持てた」など、ポジティブな感想を綴っていました絵文字:鉛筆。6月から準備してきた生徒の皆さん、お疲れ様でした絵文字:良くできました OK
  
       (全員で記念撮影)          (最後にアンケートと感想の記入)
 市長をはじめ栃木市職員の皆様には、高校生の提案に真摯に耳を傾けてくださり、本当にありがとうございました。
(注:一部画像を加工しています)