HOTニュース

栃農ニュース

進路ガイダンスが行われました

本日の5,6時間目に2年生対象の進路ガイダンスが行われました。

①自衛隊の説明会

自衛隊の仕事の幅広さを丁寧に教えてくださいました。


②フューチャーライブ(演劇型講演会)
『高校生と社会人、こんなに違う「ルールと意識」』

『仕事と「適正」、高校生が知らない本当の関係性』をテーマに劇を行ってくださいました。

社会人と学生の違いとは?
服装、言葉づかい、時間に対する意識など、役者の方が社会人と高校生に扮して、演じてくれました。
学生の中でのルールと社会人におけるルールの違いを明確にすることで、自分自身の進路に向けて日常生活を見直す意識をすることができました。

社会人とフリーターの違いとは?
学歴による生涯賃金の違いや離職率の説明などをしてくださいました。生徒はなるほどと納得したり、
役者の方の演技に笑ったりと熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。


③系統・分野別分科会
【四年制大学】【短期大学】【専門学校】【就職】それぞれの進路に応じた説明会が行われました。

進学を視野に入れている生徒は、今からどのような学習をすればよいかを考えていました。
また、就職を考えている生徒は、挨拶の仕方やマナー、自分の強みを考えていました。
今日学んだことを、進路実現に役立ててほしいと思います。
各学校の先生方、本日はありがとうございました。

花丸 平成28年度卒業式が挙行されました

大変お忙しい中、同窓会会長鈴木林弥様、PTA会長鈴木一浩様はじめ、多数のご来賓の方のご臨席を賜り、平成28年度卒業式が厳粛な中とり行われました。
卒業生168名は3年間慣れ親しんだ学び舎を後にし、これから新たなステージへ移っていきます。
これまでの生活とは異なり、社会の荒波に揉まれていくことも多くなると思います。
そんなときこそ、高校3年間で学んできたことを思い出し、自分を信じ、仲間を信じ、困難を乗り越えていってください。
卒業おめでとうございます。

卒業式予行・3学年表彰を行いました

本日は卒業式予行を行いました。
卒業生にとって、最高の日になればと思います。

また、各種表彰も行われました。
農業クラブ・家庭クラブや、皆勤・精勤の生徒など多くの生徒が表彰されました。
3年間努力を続けた生徒はひとつの達成感を味わえたのではないでしょうか。


在校生もこの場に立てるように、日々の努力を大切に残りの高校生活を送ってほしいものです。

校内の環境整備


本校は創立110周年を迎えました。
歴史と伝統のある施設や設備なので、修繕が必要な箇所もたくさんあります。
そんな環境を少しでも良くするため、公仕さんが毎日作業をしてくださっています。


日々の清掃をきちんと行い、学校の施設を大切に使っていきたいものですね。

学年末テスト終了!


学年末テストが終了しました。

本年度最後の定期テストであり、生徒にとっては進級がかかっています。
日頃の学習の成果を発揮するために、朝早い時間や放課後で先生に質問をする生徒も多かったことが印象的でした。

今年度のテストが終わっても「自分自身のために」授業に集中して取り組んでいってほしいと思います。

予餞会が行われました


 本日は3年生への餞(はなむけ)として、予餞会が行われました。
生徒会の役員が中心になって、毎年行われていますが、近年は吹奏楽部など有志による発表も活発になってきました。
 生徒会は3年間の思い出や、先生方からのメッセージを編集しました。
この日のために、さまざまな部活動や先生方のところに足を運んでいたようです。
まとめたものをスライドショーとして上映し、3年生も在校生も楽しんで観ていました。
吹奏楽部の演奏の様子はこちら!

情報処理・パソコン 校内プロジェクト発表会


校内プロジェクト発表会が行われました。各学科からは3年生の課題研究、研究活動のある部活からを含めて7団体が発表しました。
1年間(前年度の継続研究ではそれ以上)かけて研究してきた内容を、今日を目指して発表練習してきました。
この発表会から、来年度の農業クラブ県大会への代表者が決まります。
来年の代表はいざ!!
農業クラブのページはこちら!

      校長先生 ご挨拶           農業クラブ会長 挨拶  








       農場長 講評

鉛筆 センター試験会場にて


1月14・15日に、大学入試センター試験が行われました。
本校の受験者は獨協医科大学での受験。
教員から激励され、生徒たちもやる気に満ちあふれていました。
全集中力を研ぎ澄まし、目の前の1点を削り出そうと一生懸命でした。

会議・研修 明日はセンター試験!

センター試験前日、最後の課外での演習の様子です。
いよいよ本番。

指導教員は、課外の最後に
「背伸びをせず、今まで学んだ基本事項を大切にし、落ち着いて最終確認をすること。道具さえしっかりしていれば、60分戦えるはず。しっかりやってきなさい。」
と激励の言葉を送っていました。
肩の力を抜いて、精一杯戦ってきてほしいですね。

会議・研修 農業土木科が記事を更新しました

栃木農業高校の農業土木科で学ぶ科目について記事を更新しました。
下記のような授業を本学科では展開しています。

○高校で農業土木を学ぶ


農業土木科で学ぶ「農業と環境」   ○農業土木科で学ぶ「測量」

農業土木科出学ぶ「農業情報処理」  ○農業土木科で学ぶ「水循環」

農業土木科で学ぶ「農業土木設計」  ○農業土木科で学ぶ「農業土木施工」

農業土木科で学ぶ「林産物利用」   ○農業土木科で学ぶ「環境緑化材料」

農業土木科で学ぶ「総合実習・課題研究」

鉛筆 センター試験対策講座(数学)

今週末は大学入試センター試験絵文字:学校絵文字:ノート絵文字:鉛筆

本校でもセンター試験を目標としている生徒を対象にした課外講義を実施しています絵文字:会議

試験までは残りあと4日絵文字:泣く
生徒たちは緊張感を保ちながら集中して講義に望んでいました。

辛いところですが、ここが最後の頑張り時です絵文字:重要絵文字:重要

夢のために頑張ろう絵文字:重要受験生絵文字:重要絵文字:重要

鉛筆 3学期が始まります

今日から3学期の始まりです♪
学期の中で一番短い期間ですが、1年間のまとめを行う大切な時期。

鈴木校長先生からも3学年それぞれに3学期の心構えをもって生活できるようにお話がありました。

1、2年生は進級に向け、3年生はそれぞれの進路に向けて目標を持ち、過ごしていきましょう。

鉛筆 2学期終業式

本日、長くも行事のたくさんあった2学期が終了しました。
この2学期は創立110周年記念式典が開催され、歴史に残る学期ともなりました。

終業式に先駆けて、2学期に活躍や検定など頑張った生徒の表彰伝達が行われ、たくさんの生徒が表彰されました。


終業式では、校長先生から日本漢字能力検定が発表した今年の漢字「金」と、ビジネスパーソンの選んだ今年の漢字「乱」とを併せて2学期と今年1年のまとめのお話をいただきました。


最後に生徒3団体より今学期の報告が行われ、2学期の終了となりました。

! 防災避難訓練を実施しました

防災避難訓練を実施しました。

大地震が起こり、その後校舎内から出火した想定で実施されました。

その後、栃木消防職員の方々ご指導の下、クラス代表者における水消火器を使った消火訓練が行われ、「火事だ~!」の大きな声出しと放水を行いました。

防災について日頃から意識することが大切だと職員さんからご指導をいただき、無事終了しました。

給食・食事 収穫祭を行いました

冬晴れの中、恒例の収穫祭が行われました。
昨年は雨にみまわれ、大規模に行うことが出来ませんでしたが、
その分今年は天気に恵まれ、青空の下実施することが出来ました。

鈴木校長先生から、収穫祭の起源が、現在宮中祭祀の一つとなっている新嘗祭(にいなめさい・にいなめまつり・しんじょうさい)に関係しているとお話がありました。
収穫をもたらしてくれる太陽・水・土地・空気、また収穫された恵みに感謝し、思い出に残る収穫祭にしましょうと話されました。

去年は雨の為、1,2年生は初めて、3年生も1年のブランクがある薪の火起こしから始まりました。

どのクラスも白煙に目を痛ませつつも、熾きてきた炎で調理を開始絵文字:音楽

工夫を凝らして豚汁とカレー(と、それ以外も。。。)を作っています。

あとは美味しくいただき、作るときよりも大変な片付けをして収穫祭が終了しました。

! 県内で鳥インフルエンザ陽性が確認されました

12月12日、真岡市若旅で回収された衰弱した野鳥(オオタカ)1羽(現在は死亡)について、県央家畜保健衛生所で簡易検査を実施した結果、A型インフルエンザウイルス「陽性」であることが確認されました。
このため、検体を鳥取大学に送付し、確定検査を依頼しているところであり、検査結果の判明まで1週間程度かかる見込みです。
    なお、回収場所については消毒を実施しました。

死亡野鳥又は衰弱した野鳥を発見した場合は、以下の相談窓口に御連絡ください絵文字:携帯電話

○足利市、栃木市、佐野市、小山市、下野市、壬生町、野木町にお住まいの方
①平日(午前8時30分から午後5時15分まで)のお問い合わせ先
    県南環境森林事務所環境企画課 0283-23-1441

②休日及び夜間(①以外)のお問い合わせ先
    県南環境森林事務所環境企画課 080-8711-0886

栃木県HPから引用

県内でも鳥インフルエンザが初めて確認されました。
鳥インフルエンザは直接ヒトには感染しないと言われていますが、
近隣農産業にも大きな影響が考えられますので、
死んだ野鳥や野生動物には直接手で触れないようにお願いいたします。

鉛筆 生徒三団体 役員改選選挙を行いました

栃農高には「生徒会」はもちろんのこと、それ以外に「農業クラブ」「家庭クラブ」という学校外との交流のある団体があり、通称「生徒三団体」と呼ばれています。

生徒会はその名の通り、学校内の行事や活動が主で生徒会主催の行事があったりします。

一方、農業クラブ家庭クラブは、生徒会とは少し異なる団体で、校外、県内・県外での活動や交流のある組織です。

農業クラブは、全国の農業系学科がある高校それぞれに組織が有り、全国規模で展開しています。(農業クラブの過去記事はこちら)

同じく家庭クラブも全国の生活系学科がある高校に組織が有り、こちらも全国規模で展開している団体です。

今日は生徒3団体の来年度の新しい「会長」「副会長」を決める改選選挙がありました。

どの団体も積極的な立候補があり、立候補者と立候補者を応援する代表者の演説合戦が繰り広げられました。
 ☆生徒会
   
 ☆農業クラブ
   
 ☆家庭クラブ
   

今日その日のうちに投票絵文字:鉛筆 結果は来週に発表されます絵文字:NEW

さて、来年度、三団体を牽引して活躍してくれる新しい会長、副会長は誰か。。。

結果を待ちましょう絵文字:ノート

視聴覚 福祉講演会を行いました

本日、体育館にて福祉講演会を行いました。


本日の教材は、聴覚障害者の人生のさまざまな喜びと悩みを当事者の目から描く人間ドラマ「ゆずり葉」という作品です。

放映中、普段から慣れ親しんでいるテレビや映画とは違い、「声」の情報が少なく、「手話」や「字幕」で作品が進んでいく状況に、生徒たちは見入っていました。

当たり前のように感じている「音」。しかしその「音」が生活の中に存在しない方々の視点をこの「ゆずり葉」が教えてくれました。

両の手をひらひらと振る仕草。これは「拍手」を意味するもので、普段の仕草1つをとっても知らないことが多かったと思います。

作品中にはたくさんの「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しさ」が盛り込まれ、心打たれる生徒がたくさんいました。

この作品を通して、これまで気付かなかったことにも目を耳を傾けて、今よりももっと気付ける人として成長してくれればと思います。