HOTニュース

栃農ニュース

2学期始業式


2学期が始まりました。始業式と表彰式が行われました。
始業式では、校長先生からのお話がありました。

『不可能なことを可能にするために努力をすること』の重要性についてでした。
目標を達成するために、何をするか考え、努力をする。
それを行うことで、今後の人生が大きく変わります。

また、農業クラブ関東大会で優秀賞の受賞団体や検定試験合格者などへの表彰がありました。今学期も部活動や各種資格試験に積極的に取り組んでほしいですね。



飛躍の学期になれるように、全員で成長していきましょう。

PTA研修旅行が行われました

平成28821日(日)23名の参加者を得て、PTA研修旅行が実施されました。午前中は東京スカイツリー・ソラマチ等見学、昼食は東京ベイ有明ワシントンホテルでランチバイキング、午後はお台場から浅草までホタルナに乗船し、午後520分頃帰校しました。

当日は天候にも恵まれ、東京スカイツリーからの眺めはすばらしいものがありました。また、1日を通して会員同士の交流も図れ、有意義な研修となりました。

                  

夏の特別課外終わりました(^o^)

夏の特別課外(2年生英語)最終日になりました(*^_^*)

8月17日(水)から23日(火)までの5日間・・・台風にも負けず頑張りました。〔22日(月)は保護者の方や生徒にご迷惑をおかけしましたm(_ _)m〕・・・1日2時間、生徒は宿題も課され、単語テストも行いました。300wordsマスターしました。充実した5日間でした。

夏の特別課外(@_@)


2年生対象の夏の特別課外(英語)が始まりました。もちろん、『課外』の講座は英語だけではなく、数学や国語(小論文)もあります。全学年対象です。参加は自由です。2年生英語は進学希望者が集まり、夏休み中にもかかわらず、学習に集中しています。全5日間の予定です。

平成28年度農業クラブフラワーアレンジメント競技会

8月4日(木)JAしおのや矢板営農生活センターにて、フラワーアレンジメント競技会が行われました。
本校生徒代表2名(生物工学科3年・生活科学科1年)が参加しましたが、
今年度は惜しくも優良賞という結果に終わりましたが、来年度こそは全国大会出場を目指します。

一日体験学習を実施しました

平成28年度一日体験学習が行われました。
暑い中、多くの中学生の皆さんがお越しくださいました。

校長先生のあいさつの後に、本校の5学科それぞれの特徴に関する説明がありました。


その後は、学科ごとに分かれ、体験学習を行いました。

農業科では、簡易土壌分析・果実の糖度測定・野菜収穫の実習を行いました。

      野菜の収穫の様子            果実の糖度測定


生物工学科では、葉菜類の播種・草花の無菌播種・スイカの糖度測定・キノコを用いての実習を行いました。

   きのこを使った実験の様子     植物工場で野菜のたねまきの様子              


農業土木科では、簡易舗装工事体験・距離と高低差測定・建設機械操作の実習を行いました。

   距離と高低差測定の様子        簡易舗装工事体験の様子


食品化学科では、菓子パンの製造と試食・ヨーグルトを使った乳酸菌の学習・人造イクラの製造実習を行いました。

     菓子パン製造の様子          微生物クイズの様子


生活科学科では、押し花絵ハガキ作り・手話であいさつ・点字名刺作りの実習を行いました。

   押し花絵ハガキ作りの様子      押し花絵ハガキ作りの様子2  

中学生の皆さんは、本校の授業をイメージできたことと思います。
本日は暑い中、ありがとうございました。

一日体験学習 スケジュール


8月4日(木)は一日体験学習が開催されます。

(1)受付・・・8:25~8:45

(2)学校長あいさつ・・・8:45~8:55

(3)日程の説明・・・8:55~9:00

(4)学校紹介・・・9:00~9:15

(5)各学科の体験学習・・・9:30~11:30
各学科の体験学習内容は以下の通りです。

農業科・・・簡易土壌分析、果実の糖度測定、野菜収穫体験

生物工学科・・・葉菜類の播種、草花の無菌播種、スイカの糖度測定、キノコを用いた実験

農業土木科・・・簡易舗装工事体験、距離と高低差測定、建設機械の体験

食品化学科・・・菓子パンの製造と試食、フローズンヨーグルトについて、人造イクラの製造

生活科学科・・・押し花絵ハガキ作り、手話であいさつ、点字名刺作り


中学生の皆さん、お待ちしています!

フォークリフト技能講習


 本校では、多くの生徒が多種多様な資格取得を目指し、頑張っています。
本日からは、早速フォークリフト技能講習が始まっています。


 自己実現のため、資格取得を積極的に行っています!

1学期終業式が行われました

今日は、1学期の締めくくりである「終業式」が行われました。


 終業式では、1学期中のことや夏休みに向けて校長先生からの講話がありました。
 

 終業式の締めくくりに校歌斉唱が行われました。野球部員たちが率先して大きな声で校歌を歌ってくれたことで、2学期に向け元気な終業式となりました。



 他には、生徒達が1学期に頑張った結果の表彰・伝達式が行われました。
部活動や農業クラブ活動など、様々な大会でたくさんの生徒達が活躍してます!
その結果を校長先生から表彰を受けました。

 また併せて、上位大会への選手達への壮行会が行われました。
関東大会・全国大会への出場を決めている団体があります。各大会では日頃の努力を発揮してさらなる活躍を期待したいです。

 最後に3団体(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)から1学期の活動報告が行われました。
各団体共に校内外で活動しているため、会員である生徒達に状況も含めて報告されます。


 長い夏休みになりますが、
 3年生はすでに進路へ向けて動いていますが、これからが正念場です。
 1・2年生は部活動や検定、自主的な勉強等に力を注いで、自分たちのステータスを上げることに励んでほしいと思います。
 8月3日(水)に全校出校日がありますので、元気に登校してください。

防犯・薬物乱用防止講話


夏休みを前に『防犯・薬物乱用防止講話』が行われました。
栃木警察署生活安全課の大和田様をお迎えし、夏季休業中の注意点を指導していただきました。

じぶん未来学が始まりました。

 今年度より、全国に先駆けて栃木県立の全ての学校に於いて「じぶん未来学」が実施されます。以下に示す、6つの視点からなる12のプログラムをそれぞれの該当教科の授業で扱います。3年間で全ての視点からなるプログラムをそれぞれの学校の計画のもと実施していきます。

視点1 自分を考える
 ① 自己概念を深める
 ② ライフプランを考える
  -豊かに生きるためには-
視点4 家族を考える
 ① 家族のあり方を考える
 ② ライフスタイルと家族
視点2 親を考える
 ① 親としての役割・責任
 ② 親となる意義
視点5 地域を考える
 ① 地域で子育てを支える
 ② 地域社会の人間関係と地域力
視点3 子どもを考える
 ① 子どもの誕生
 ② 子どもの成長と発達
視点6 社会を考える
 ① 社会参加を考える
 ② 社会生活・家庭生活・生きがいを考える


 栃木農業高校でも本日より、LHR等を活用し実施します。本日のテーマは視点1「自分を考える」です。自分自身を見つめ直し、これからの生活に活用してもらいたいと思います。

7月11日 野球応援に行ってきました。

 7月11日、3団体と吹奏楽部のメンバーは野球部・第1試合の応援に行ってきました。
会場は清原球場。本校とは距離もあるため、応援団は朝早くに学校に集合して出発しました。
 天候に恵まれ、暑い日差しのもとで一丸となって応援しました。
 
回を重ねるに従い生徒たちの声援もどんどん大きく、熱の入ったものになっていきました。
 試合は残念ながら負けてしまいましたが、選手・応援団が一つになれたのは間違いありません。参加した生徒たちは、高校生のうちにしか味わえない「熱い」体験をしたと思います。
 今年の夏は終わっても、また次の夏がやってきます。メンバーが毎年入れ替わるのが「学校」ですが、変わらず受け継がれる「気持ち」や「願い」があるのもまた事実です。そうした思いを胸に、来年は更に良い野球応援ができることを願います。

 お疲れ様でした!!

とち介が来校しました!


本日の朝、栃木市のイメージキャラクターである「とち介」が来校しました。

ゆるきゃらグランプリ2015で全国6位に輝いています。
見ているだけでも、癒されますね!


生徒たちからも大人気です。


今年度は、全国1位になれると良いですね!!
→とち介のプロフィール

就職対策 課外授業(数学)


就職対策課外授業が行われました。
今学期最後の数学課外でした。

受講した生徒は、これまでの課外を通して、
「公式の暗記ではなく、考え方を理解することが最も重要である」
ことを身につけ、学力を向上させることができました。
先日行われたSPI模試においても、参加生徒の多くが手応えを感じているようです。

歯科講話を実施しました


7月7日、1年生対象に歯科に関する講話が実施されました。
学校歯科医の前橋先生から、虫歯やブラッシング、顎関節などについて、わかりやすくお話をしていただきました。特に炭酸飲料に歯をひたして歯が溶ける様子を見る実験動画では、36時間で歯が溶けてしまい、生徒たちも驚きを隠せませんでした。
これからしっかりと歯みがきをしていこうという意欲が増した様子でした。

PTA進路先見学会

6月29日(木)、PTA進路先見学会が行われました。
今年度は保護者、教職員あわせて21名が参加し、本校からの進学・就職先でもある「宇都宮ビジネス電子専門学校」と「株式会社上原園」に見学へ行きました。

宇都宮ビジネス電子専門学校では、本校からの卒業生がスピーチを行い、学校概要、専門学校進学者の現状と就職状況等の説明のあと、2班に分かれて4分野の見学(幼児保育、事務経理、声優・タレント・俳優、マンガ・アニメ・イラスト)を行いました。



株式会社上原園では、通常は見学の受け入れをしていないのですが、毎年本校からの就職者がいるということで、特別に見学させていただきました。昨年移転したばかりの新しい工場での“もやし”や“カット野菜”の製造ラインを見学し、質問等も活発に行われ、有意義な時間となりました。


今回の進路見学会では、就職だけでなく専門学校に対する知識も広がり、今後に役立つものになったと思います。
見学させていただいた宇都宮ビジネス電子専門学校、株式会社上原園の皆様、また参加して下さった保護者の皆様には心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

8月21日(日)にはPTA研修旅行が予定されています。
東京スカイツリー、お台場~浅草方面での研修旅行です。ぜひご参加下さい。

英語期末テスト対策課外

本日は2学年対象、英語科による 「1学期 期末テスト対策課外」が行われました。

生徒たちは配られた課題に一生懸命に取り組んでいました。
英語科の「期末テスト対策課外」は、22日(水)に1年生対象に行われた課外をはじめ、明日28日(火)にも2講座予定されています。
今後の生徒たちのがんばりに期待です(^_^)/~

野球応援 練習風景

 
 
 
夏の高校野球選手権の日程が決定しました。
それに伴い、栃木農業高校でも野球応援の練習がはじまりました。本校では、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの「三団体」と吹奏楽部が、学校を代表して球場に向かいます。
雨のため、音楽室での練習風景です。
昨年よりもさらに熱狂する応援を目指して、頑張ります!!

3学年就職対策 課外授業

3学年では、進路実現に向けて放課後の課外授業を行っています。
求人公開が近づいてきており、意識の高い生徒が続々と準備を始めています。
本番まであとわずかです。がんばれ3年生!!

平成28年度ニュージーランド派遣研修事前研修



本日、ニュージーランド派遣研修 第3回事前研修会および旅団の結団式が行われました。
今年度は県内農業関係高等学校から22名の参加者が集まっています。

公益財団法人 栃木県農業振興公社 理事長 南斎好伸様を始め、
栃木県学校農業クラブ連盟 成人代表 押久保徹校長先生他、たくさんの先生をお招きして執り行われました。

この研修会後に顔を合わせるのは出発の日です。
安全を第一に、海外の農業に触れ・知り、一回り大きく成長して欲しいです。

性に関する講演会


6月16日、2年生対象で性に関する講演会が行われました。
講師に助産師の天谷一美先生をお迎えし、約1時間の講演を聴きました。
妊娠や避妊、男女交際、性に関する病気、ライフプランについてなど、写真を交えながらわかりやすく教えていただきました。



自分や相手を大切にすることの大切さ、相手を思いやることの大切さ、自分の子どもをもち育てるということの重大さを考える機会になったことと思います。

3年保護者進路説明会を実施しました。



本日、3年生の保護者向け進路説明会が行われました。
「就職の部」「進学の部」の2部制で実施し、前年度の状況と今年度の方針が進路指導部長から説明がありました。

「就職の部」
 昨年度、第1の特徴は「求人数が大幅に増加」と同時に「採用基準の厳選化」が進んできていることがあげられました。
 そんな厳しい中、就職していった生徒達の頑張りが、求人をいただいている企業から「栃農さんから来た社員がすごく頑張ってくれている」と良い評価をいただいているところも多く、今後も企業との信頼関係を築いていく必要性も高いと話されました。
 就職活動についてのスケジュールも示され、今後どのように進んでいくのかを保護者の方へ説明し、理解を得られたことと思います。

「進学の部」
 昨今は「偏差値だけをものさしに、進学先を選ぶ意義と意味が無くなっている」ということ。
 今は「何を学びたいのか(学んだか)」「何をなし得たか」、「目的意識を持って学べたか」と言うことが大切だと話されました。
 進学先を探す時も、「自分は○○を学ぶために、この学校に行く(行きたい)」と強い目的意識を持って学校を選ぶことが重要と説明されました。
 進学についても今後のスケジュールが示され、今後の進み方について保護者へ説明し、理解を得られたことと思います。

蔵の街クリーン活動実施!!



明日、6月15日が「県民の日」にちなみ、本日、栃木市とタイアップして「蔵の街クリーン活動」という学校全体で取り組む奉仕活動を行いました。

生徒の移動も考えられるため、栃木市全域とまではいきませんが、クラス毎に分担区を設け実施しました。

紙ゴミやビニール、缶や瓶…一つひとつのゴミは小さくても、集めてみるとすごい量。。。

日頃お世話になっている地域に少しでも恩返しができれば嬉しいです。


今日の様子は栃木ケーブルテレビ(CC9)で放送される予定です。
詳しくは下記の放送予定チラシまたは栃木ケーブルテレビのホームページをご覧ください。
  
                放送予定チラシ 
              
       栃木ケーブルテレビ ホームページ http://www.cc9.jp/                 

倒伏したトウモロコシを処置しました 1年食品化学科


昨日の風雨によって、1年4組で栽培しているトウモロコシが倒伏してしまいました。。。

倒伏するタイミングが悪いと、病気や害虫の被害にあい、今後の生育や収穫に悪影響がでてしまうため、即刻処置です!!

今育てているのは「ゴールドラッシュ」と言う品種で、スイートコーンの中でも甘く評判の高いトウモロコシ♪

1株1株丁寧に。美味しいトウモロコシのために、心を込めて実習しました。

平成28年度学校公開期間が終了しました


学校公開期間(6月1日から8日まで)が終了しました。

今年度の来校者様は130名でした(昨年度120名 前年比1.08倍増)
ありがとうございました。
玄関のサツキも今週は、パワーアップして皆様をお出迎えしていました。



今後も環境を整え、生徒が学習しやすくなるように努力をいたします。

平成28年度学校公開が始まりました

 今年度も保護者向けの学校公開を行っています。
初日となった6月1日から、多くの保護者の方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。





                              サツキが玄関でお出迎えをしています。

お子様の授業風景を見られる貴重な機会です。
学校公開は6月8日(水)までとなっています。
ぜひ、ご来校ください。

※お帰りの際は、アンケート用紙への記入・来校者バッジの返却をお願いしています。
 ご協力をお願いいたします。