文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
本番に向けて【三団体&吹奏楽部】
明日の野球部の試合に向けて、今日は野球場で練習をしました。
少しでも野球部の力になるよう精一杯応援してほしいと思います!!
少しでも野球部の力になるよう精一杯応援してほしいと思います!!
書道部が記事を更新しました
ニュージーランドに行ってきます
農業クラブが記事を更新しました
野球応援練習中!!【三団体】
夏の高校野球栃木大会に向けて三団体役員・吹奏楽部が試合にむけて練習中です。
練習は生徒が意見を出し合い良い、雰囲気で行われています。
今年は第100回の記念大会と言うこともあり、応援練習にも気合いが入ってます。
本番まであと少しですが、しっかり仕上げていってほしいです!!
練習は生徒が意見を出し合い良い、雰囲気で行われています。
今年は第100回の記念大会と言うこともあり、応援練習にも気合いが入ってます。
本番まであと少しですが、しっかり仕上げていってほしいです!!
第3学年進路別ガイダンスを実施しました
進路実現のために、進学希望者と就職希望者に別れて実施しました。
進学希望の生徒は、短大や専門学校の先生方に入試に関する話をしていただきました。
就職希望の生徒は、ガイダンス業者の先生方に面接指導をしていただきました。
進学希望の生徒は、短大や専門学校の先生方に入試に関する話をしていただきました。
就職希望の生徒は、ガイダンス業者の先生方に面接指導をしていただきました。
農業科が記事を更新しました
そば打ち練習中!
キャリアデザイン講演会を実施しました
本日で期末試験が終わりました。
試験終了後には、キャリアデザイン講演会を実施しました。
講師として、有限会社フェードイン代表取締役の工藤敬子様をお迎えしました。
自分の将来について考えを深める良い機会だったと思います。
社会は目まぐるしいスピードで変化をしていきます。
その変化に柔軟に対応できるかは自分自身の心がけ次第です。
栃農高で、自分だけの武器を手に入れ、輝く未来を創っていってほしいと願っています。
試験終了後には、キャリアデザイン講演会を実施しました。
講師として、有限会社フェードイン代表取締役の工藤敬子様をお迎えしました。
自分の将来について考えを深める良い機会だったと思います。
社会は目まぐるしいスピードで変化をしていきます。
その変化に柔軟に対応できるかは自分自身の心がけ次第です。
栃農高で、自分だけの武器を手に入れ、輝く未来を創っていってほしいと願っています。
総アクセス80万件を達成しました
6月27日に総アクセス数80万件を達成いたしました!
日頃よりWeb栃農をご覧いただき、感謝申し上げます。
今後も、本校の取り組みを積極的に発信していきたいと思います。
日頃よりWeb栃農をご覧いただき、感謝申し上げます。
今後も、本校の取り組みを積極的に発信していきたいと思います。
明日から1学期期末試験が始まります
明日から1学期期末試験が始まります。
3年生は進路実現のために、とても大切な1週間になります。
1・2年生も目標を設定して学習に取り組みましょう。
3年生は進路実現のために、とても大切な1週間になります。
1・2年生も目標を設定して学習に取り組みましょう。
フラワー装飾技能検定に向けて⑦
本日、フラワー装飾技能検定の実技講習がありました。先週から、『時間内に課題を仕上げる』ことを目標に練習を行っています。
今日は「ブートニア」と「バスケットアレンジメント」の課題に取り組みましたが、なかなか時間内に制作を終えることができませんでした。
藤野先生は『「いかに課題制作前の花材の下処理を早く行えるか」
また「制作手順を覚えているか」が、時間内に制作終了できる鍵』だとおっしゃっていました。


フラワー装飾技能検定の実技試験まで、あと1ヶ月。実技講習もあと3回。残りの講習を有効に活用し、合格へ向けて頑張っていきたいです。
今日は「ブートニア」と「バスケットアレンジメント」の課題に取り組みましたが、なかなか時間内に制作を終えることができませんでした。
藤野先生は『「いかに課題制作前の花材の下処理を早く行えるか」
また「制作手順を覚えているか」が、時間内に制作終了できる鍵』だとおっしゃっていました。
フラワー装飾技能検定の実技試験まで、あと1ヶ月。実技講習もあと3回。残りの講習を有効に活用し、合格へ向けて頑張っていきたいです。
農業クラブが記事を更新しました
生物工学科が記事を更新しました
生物工学科が記事を更新しました
高校生夢トークに向けて
三団体の各代表3名で放課後、『高校生夢トーク~私の考える 栃木の未来~』に向けて準備をしています。
『高校生夢トーク』とは栃木市のまちづくりの課題・改善点を調べ、発表しさらに市長との意見交換会を行うものです。
生徒たちは、自分たちの学科で学んでいることを生かして様々な角度から考え、意見を出し合いっています。
『高校生夢トーク』とは栃木市のまちづくりの課題・改善点を調べ、発表しさらに市長との意見交換会を行うものです。
生徒たちは、自分たちの学科で学んでいることを生かして様々な角度から考え、意見を出し合いっています。
食品化学科が記事を更新しました
蔵の街クリーン活動を実施しました。
本日は午後に蔵の街クリーン活動を行いました。
栃木市内で奉仕活動を行い、社会の一員としての自覚と道徳意識を高めることを目的に毎年実施しています。


栃木市への親しみを込めて清掃に取り組めたことと思います。
「人のために」
「地域のために」
率先して社会貢献する人になるような活動を行っていきたいと思います。
栃木市内で奉仕活動を行い、社会の一員としての自覚と道徳意識を高めることを目的に毎年実施しています。
栃木市への親しみを込めて清掃に取り組めたことと思います。
率先して社会貢献する人になるような活動を行っていきたいと思います。
食品化学科が記事を更新しました。
性に関する講話が行われました
本日は1学年を対象に「性に関する講話」が行われました。
家庭を持つまでの準備期間として、高校生のうちにTPOをわきまえた行動を心がけましょう。
家庭を持つまでの準備期間として、高校生のうちにTPOをわきまえた行動を心がけましょう。
「野菜と花を育てよう」ボランティア活動報告
6月2日(土)に栃木市いまいずみ児童館において実施された、「野菜と花を育てよう」ボランティアに参加してきました。
当日は天気も良く、児童たちは熱心にキュウリやトマトの苗を植えたり、マリーゴールドやヒマワリの種を播いたりしました。
私たちは、日頃学んだ専門の知識と技術を活かして活動のサポートをしました。
何より、子供たちと一緒に汗をかいて楽しく農業体験できたことがよかったです。
当日は天気も良く、児童たちは熱心にキュウリやトマトの苗を植えたり、マリーゴールドやヒマワリの種を播いたりしました。
私たちは、日頃学んだ専門の知識と技術を活かして活動のサポートをしました。
何より、子供たちと一緒に汗をかいて楽しく農業体験できたことがよかったです。
生活科学科が記事を更新しました
あいさつ運動を行いました!【生徒会】
本日、朝に生徒会役員によるあいさつ運動を行いました。
元気なあいさつから1日が始まると気分が良いですね!
生徒の皆さんも元気なあいさつで登校しましょう!!
元気なあいさつから1日が始まると気分が良いですね!
生徒の皆さんも元気なあいさつで登校しましょう!!
クリーン活動の準備中【生徒会】
毎週月曜は生徒会の定例会です。
今日は再来週の「蔵の町クリーン活動」の準備を行いました。
今年度も栃木市内を各クラスで分担して清掃を行います。

明日、生徒会は登校時に挨拶運動を行います。
生徒の皆さんも気持ちの良い挨拶をするようにしましょう!!
今日は再来週の「蔵の町クリーン活動」の準備を行いました。
今年度も栃木市内を各クラスで分担して清掃を行います。
明日、生徒会は登校時に挨拶運動を行います。
生徒の皆さんも気持ちの良い挨拶をするようにしましょう!!
本日から学校公開が始まります
6月4日~8日まで学校公開が行われます。
お子様の学校生活や実習風景などを見る貴重な機会です。
お越しの際は、玄関にて受付簿への記入・バッジをつけてご参観ください。
多くの保護者様のご来校をお待ちしています。

※お帰りの際には、アンケートへの記入とバッジの返却にご協力ください。
お子様の学校生活や実習風景などを見る貴重な機会です。
お越しの際は、玄関にて受付簿への記入・バッジをつけてご参観ください。
多くの保護者様のご来校をお待ちしています。
※お帰りの際には、アンケートへの記入とバッジの返却にご協力ください。
農業科&農業土木科が記事を更新しました
食品化学科が記事を更新しました。
農業クラブが記事を更新しました
交通安全講話を実施しました
本日はLHRの時間に交通安全講話を行いました。
自転車に乗るときのマナーについて栃木警察署の方からお話をいただきました。

交差点や車道進入時では確認をすることが重要です。
また、加害者になる可能性もあることを再確認することができました。
通学時間に限らず、休日も交通マナーを守っていきたいですね。
自転車に乗るときのマナーについて栃木警察署の方からお話をいただきました。
交差点や車道進入時では確認をすることが重要です。
また、加害者になる可能性もあることを再確認することができました。
通学時間に限らず、休日も交通マナーを守っていきたいですね。
生物工学科が記事を更新しました
農業科が記事を更新しました
フラワー装飾技能検定に向けて③
今日は、フラワー装飾技能検定に向けての実技指導~ブートニアの製作~を行いました。
ブートニアとは、男性の胸元につける花飾りです。今回は、デンファレ、カスミソウ、レザーファンの花材を使用し製作しました。
講師の藤野先生がわかりやすくご指導して頂き、ワイヤリング、フローラルテープの巻き方など今日も学べたことがたくさんありました。

次回は、2回目の花束製作です。
前回よりも短時間で製作できるように頑張ります!!
1回目はこちら♪
2回目はこちら♫
ブートニアとは、男性の胸元につける花飾りです。今回は、デンファレ、カスミソウ、レザーファンの花材を使用し製作しました。
講師の藤野先生がわかりやすくご指導して頂き、ワイヤリング、フローラルテープの巻き方など今日も学べたことがたくさんありました。
次回は、2回目の花束製作です。
前回よりも短時間で製作できるように頑張ります!!
1回目はこちら♪
2回目はこちら♫
卓球部が記事を更新しました
農業科が記事を更新しました
生活科学科が記事を更新しました
農業科が記事を更新しました
美術部が記事を更新しました
平成30年度校内意見発表会&三団体総会
本日は農業クラブ意見発表会を行いました。
各クラスの代表者が、日常生活を送るなかでの疑問や考えていることなど意見を発表しました。
この後、審査会が行われ、本校の代表者3名が決定します。
代表者は農業クラブ各種発表大会(県大会)に出場します。
ぜひ、選ばれた生徒は県大会でも最優秀賞を目指して、学びの質を高めていってほしいと思います。

また、三団体総会も行われました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの三団体の活動報告や今年度の予定などが発表されました。
全校で、農業への興味・関心を高めてくれることを期待します。

各クラスの代表者が、日常生活を送るなかでの疑問や考えていることなど意見を発表しました。
この後、審査会が行われ、本校の代表者3名が決定します。
代表者は農業クラブ各種発表大会(県大会)に出場します。
ぜひ、選ばれた生徒は県大会でも最優秀賞を目指して、学びの質を高めていってほしいと思います。
また、三団体総会も行われました。
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの三団体の活動報告や今年度の予定などが発表されました。
全校で、農業への興味・関心を高めてくれることを期待します。
研修旅行【1学年】
5月18日の金曜日に1学年は研修旅行へ行きました。
午前中はホテルオークラ東京ベイで「テーマパークで学ぶおもてなし」について講義を受けました。
お客様に画一的な対応をするのではなく、常に相手の立場に立つことの重要性を学ぶことができました。
サービス業に限らず、まずは日常生活に活かしていってほしいと思います。
午後はディズニーランド内でパーク体験を行いました。
おもてなしを体感しつつ、また交友関係が広がった生徒もたくさんいたように感じました。
帰りのバスでは、それぞれの思い出を語り合い満足そうな表情でした。
午前中はホテルオークラ東京ベイで「テーマパークで学ぶおもてなし」について講義を受けました。
お客様に画一的な対応をするのではなく、常に相手の立場に立つことの重要性を学ぶことができました。
サービス業に限らず、まずは日常生活に活かしていってほしいと思います。
午後はディズニーランド内でパーク体験を行いました。
おもてなしを体感しつつ、また交友関係が広がった生徒もたくさんいたように感じました。
帰りのバスでは、それぞれの思い出を語り合い満足そうな表情でした。
羽生PAを出発しました。
だいたい30分程度で栃木市運動公園に到着予定です。
運動公園で旅行団解団式を行ってから解散となります。
運動公園で旅行団解団式を行ってから解散となります。
修学旅行3日目が終了しました♪
修学旅行2日目が終了しました♪
修学旅行もあっと言う間に2日目が終わり、行程の折り返しに入りました。
昨日と違い、今日は丸1日をかけたプログラムとなります。
暑さと疲れからか、体調が優れない生徒も若干出てきていますが、
残りの行程も体調に配慮しながら進めていきます。
2日目については下のリンクからどうぞ♪
ひめゆり資料館
ガマ追体験
平和記念公園 平和の礎・栃木の塔
おきなわワールド
万座毛
ホテルに到着♪
昨日と違い、今日は丸1日をかけたプログラムとなります。
暑さと疲れからか、体調が優れない生徒も若干出てきていますが、
残りの行程も体調に配慮しながら進めていきます。
2日目については下のリンクからどうぞ♪
ひめゆり資料館
ガマ追体験
平和記念公園 平和の礎・栃木の塔
おきなわワールド
万座毛
ホテルに到着♪
修学旅行の1日目が終了しました♪
修学旅行団が出発しました♪
お花の注文延長について
本日から1学期中間試験【1・2学年】
本日から1学期中間試験が始まります。
特に1年生は入学後初の試験です。
最後まで諦めず、ベストを尽くしましょう!
特に1年生は入学後初の試験です。
最後まで諦めず、ベストを尽くしましょう!
来週から1学期中間試験【1・2学年】
14日から1・2年生は1学期中間試験が始まります。
時間を有効に使い学習を進め、万全の状態でテストに臨みましょう!
時間を有効に使い学習を進め、万全の状態でテストに臨みましょう!
1学期中間試験終了!【3学年】
3年生は本日で1学期の中間試験を終えました。
自分の実力を発揮できたでしょうか?
試験終了後には、来週の修学旅行に向けて平和学習を行いました。
沖縄に行ったら楽しむだけではなく、戦争の悲惨さも肌で感じてもらえればと思います。
自分の実力を発揮できたでしょうか?
試験終了後には、来週の修学旅行に向けて平和学習を行いました。
沖縄に行ったら楽しむだけではなく、戦争の悲惨さも肌で感じてもらえればと思います。
特設 修学旅行ページを作成しました♪
基礎学力講話(1学年)
5月8日(火)6時限目 ベネッセコーポレーション吉田様より『基礎学力向上の必要性』についてご講話を頂きました。
時間の都合上40分程の短い講話でしたが、スライドを使用し、1年生に向けて熱く語って頂きました。
1年生もよく話に耳を傾けていました。
吉田様、お忙しい中本校にお越し頂き、ありがとうございました。
1年生のみなさんも、来週の定期テストに向け、さらに基礎学力をつけてくれることを期待します。

時間の都合上40分程の短い講話でしたが、スライドを使用し、1年生に向けて熱く語って頂きました。
1年生もよく話に耳を傾けていました。
吉田様、お忙しい中本校にお越し頂き、ありがとうございました。
1年生のみなさんも、来週の定期テストに向け、さらに基礎学力をつけてくれることを期待します。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
9
8
5
6