文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
校内マラソン大会を行いました♪
雲一つ無い秋晴れ!!絶好の行事日和です♪
そんな今日は校内マラソン大会の日!
体育で練習してきた成果を発揮する日です!

今年は男女ともに好記録が出され、走者全員が完走!!
素晴らしいマラソン大会となりました。
来週も行事尽くし!今日の疲れを残さないようにしっかり休養を取りましょう♪
お疲れ様でした♪
男女上位10名です♪おめでとうございます♪♪
そんな今日は校内マラソン大会の日!
体育で練習してきた成果を発揮する日です!
今年は男女ともに好記録が出され、走者全員が完走!!
素晴らしいマラソン大会となりました。
来週も行事尽くし!今日の疲れを残さないようにしっかり休養を取りましょう♪
お疲れ様でした♪
男女上位10名です♪おめでとうございます♪♪
農業環境部が記事を更新しました
10月31日はハロウィンですね。
ハロウィンの起源は、秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式だとされています。
農業環境部では育てたカボチャを使い、ジャック・オー・ランタンを製作しました。
詳細は画像をクリックしてください。

来週には本校でも収穫祭が行われます。
生徒も待ち遠しい様子です!
何をつくるのか、今からワクワクしますね♪
ハロウィンの起源は、秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式だとされています。
農業環境部では育てたカボチャを使い、ジャック・オー・ランタンを製作しました。
詳細は画像をクリックしてください。
来週には本校でも収穫祭が行われます。
生徒も待ち遠しい様子です!
何をつくるのか、今からワクワクしますね♪
栃農祭に向けて② 【生徒会】
生徒会では昨年度から社会福祉法人パステル様にご協力いただき、
栃農祭当日にパン・クッキーの販売を行っています。
今年度も参加していただけることが決まり、本日打ち合わせに行ってきました。
昨年度の様子などを参考にパンの種類や個数、当日の動きなどを確認してきました。
栃農祭当日にはおいしい手作りパンやクッキーを販売しますので楽しみにしていてください。
栃農祭当日にパン・クッキーの販売を行っています。
今年度も参加していただけることが決まり、本日打ち合わせに行ってきました。
昨年度の様子などを参考にパンの種類や個数、当日の動きなどを確認してきました。
栃農祭当日にはおいしい手作りパンやクッキーを販売しますので楽しみにしていてください。
農業科が記事を更新しました
農業クラブが記事を更新しました
芸術鑑賞会を実施しました
本日は栃木市文化会館で芸術鑑賞会を実施しました。
株式会社わちゃわちゃのロボットのぞみ様による劇公演でした。
内容は心を持たなかったはずのロボットが少しずつ心を持っていくというものです。


観て楽しいだけでなく、心に訴えかける公演でした。
最後にロボットのぞみ様は「世界から戦争を1秒でも止めること」が夢だとおっしゃっていました。
芸術に触れるとともに、愛・自然・命・環境など、人類の課題について深く考える機会になりました。
ROBOT NOZOMI 公式HPはこちらから
株式会社わちゃわちゃのロボットのぞみ様による劇公演でした。
内容は心を持たなかったはずのロボットが少しずつ心を持っていくというものです。
観て楽しいだけでなく、心に訴えかける公演でした。
最後にロボットのぞみ様は「世界から戦争を1秒でも止めること」が夢だとおっしゃっていました。
芸術に触れるとともに、愛・自然・命・環境など、人類の課題について深く考える機会になりました。
ROBOT NOZOMI 公式HPはこちらから
農業科が記事を更新しました
食品化学科が記事を更新しました。
農業科が記事を更新しました。
生活科学科が記事を更新しました
野球部が記事を更新しました
栃農祭バナー出現!
栃農祭に向けて【生徒会】
今年の栃農祭には日頃大変お世話になっている地域の方にぜひ見に来ていただきたいと考え、
生徒会役員で完成したポスターを配りに回っています。
本日は大平町のスーパーやコンビニを訪問し、掲示をしていただきました。
ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございます。
生徒会役員で完成したポスターを配りに回っています。
本日は大平町のスーパーやコンビニを訪問し、掲示をしていただきました。
ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございます。
進路講話を実施しました【進路指導部】
本日の1学年のLHRでは進路講話を実施しました。
進路に向けて進路指導部長からの講話をいただきました。
今年度の3年生も続々と進路を決定しています。
早い段階から行動をしていた生徒ほど、希望した進路を実現しているという実情も踏まえて詳しい話をしていただきました。
働くことの意義はもちろん、目標達成のために何をするべきかを考えるきっかけになったと思います。
講話終了後には『やりたい仕事を早く見つけたい』『資格をたくさん取得したい』など、目を輝かせている生徒が多数いました。
1分・1秒を大切に、さまざまなことを貪欲に吸収していってほしいですね。
進路に向けて進路指導部長からの講話をいただきました。
今年度の3年生も続々と進路を決定しています。
早い段階から行動をしていた生徒ほど、希望した進路を実現しているという実情も踏まえて詳しい話をしていただきました。
働くことの意義はもちろん、目標達成のために何をするべきかを考えるきっかけになったと思います。
講話終了後には『やりたい仕事を早く見つけたい』『資格をたくさん取得したい』など、目を輝かせている生徒が多数いました。
1分・1秒を大切に、さまざまなことを貪欲に吸収していってほしいですね。
農業科が記事を更新しました
球技大会を実施しました
本日は球技大会が行われました。
昨日からの雨によって、延期かな?と思われましたが無事に開催することが出来ました。
生徒たちの願いが天に通じたのか、天気も持ちこたえてくれました。
今年の競技は6種目。
バスケットボール(男子)、ソフトボール(男子)、サッカー(男子・女子)、バレーボール(女子)、ソフトテニス(女子)、卓球(男女混合)に分かれて行われました。




どのクラスもこの日に向けて、練習に励んでいました。
勝ったときはその喜びをメンバーで共有し、負けても労いの言葉をかけたり。
通常の授業とは、ひと味違った表情を見せてくれました。
勝敗だけに左右される人生ではなく、人とのつながりや絆を大切にして今後の生活を送ってくれればと思います。
みなさん、お疲れさまでした。
昨日からの雨によって、延期かな?と思われましたが無事に開催することが出来ました。
生徒たちの願いが天に通じたのか、天気も持ちこたえてくれました。
今年の競技は6種目。
バスケットボール(男子)、ソフトボール(男子)、サッカー(男子・女子)、バレーボール(女子)、ソフトテニス(女子)、卓球(男女混合)に分かれて行われました。
どのクラスもこの日に向けて、練習に励んでいました。
勝ったときはその喜びをメンバーで共有し、負けても労いの言葉をかけたり。
通常の授業とは、ひと味違った表情を見せてくれました。
勝敗だけに左右される人生ではなく、人とのつながりや絆を大切にして今後の生活を送ってくれればと思います。
みなさん、お疲れさまでした。
読書週間に向けて
先日、栃木市内の高校生による合同文化祭の様子をご報告しましたが、同日今年度読書コンシェルジュとして活動している2名が、ビブリオバトルに挑戦しました。
ちなみに2人が紹介した本は、『妖怪アパートの幽雅な日常』『万能鑑定士Qの事件簿』です。読書の秋、ぜひ皆さんも手にとってみてください。
そば部が記事を更新しました
本日から2学期中間試験です
本日から中間試験が行われます。
生徒の皆さんは時間に余裕をもって登校し、落ち着いた状態で試験に臨みましょう!
農業土木科が記事を更新しました
中間試験まであと一週間
2学期の中間テストまであと一週間となりました。
試験の範囲も決まり、あとは勉強するのみ!
厳しい暑さからも解放され、学習に適した季節です。
ひとつひとつの授業を大切にし、家庭での学習も積極的に取り組みましょう。
試験の範囲も決まり、あとは勉強するのみ!
厳しい暑さからも解放され、学習に適した季節です。
ひとつひとつの授業を大切にし、家庭での学習も積極的に取り組みましょう。
栃木市合同文化祭に参加しました
写真部の様子は下の画像をクリックしてください。

農業クラブの様子は画像をクリックしてください。

活動内容の展示・説明に大忙しでした。
地域とのつながりを感じる1日になりました。
今後も本校の活動のあらゆる面から地域に還元・貢献していきたいと思います。
農業クラブの様子は画像をクリックしてください。
活動内容の展示・説明に大忙しでした。
地域とのつながりを感じる1日になりました。
今後も本校の活動のあらゆる面から地域に還元・貢献していきたいと思います。
農業科が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
茶華道部 夏休みの活動報告
夏休みに、高文連南部地区茶華道部交流会が開催され、本校は去年に引き続き事務局校として参加し本校は茶席を担当しました

この交流会のために、何度もお稽古して作法を覚えました。
いよいよ本番!お稽古とは違った緊張感のなかスタートです。講師の先生も陰で見守るなか失敗せずに落ち着いて堂々とおてまえをすることができました。頑張りました
華道部のみなさんも一人一人作品を作製しました。作品を見ると同じ花材を使用していても、流派によってそれぞれ特徴があるのが分かります。

交流会の午後は市内の山本屋さんを招いて和菓子作り体験を行いました。夏にちなんで『ひまわり』のねりきりをつくりました。茶席や華展では真剣な表情でしたが、笑顔あふれる和菓子体験になりました。

参加者は100名を越える大人数のなか、華道部、茶道部の日々の活動の発表をとおして県南高校の茶華道部の交流を深めることができました。堂々とお稽古の成果を発揮する3年生はとても立派でした。それをサポートしてくれた1、2年生も頑張りました。そして、和室席を担当していただきました栃女高のみなさんありがとうございました。
本校事務局は今年度で終了しますが、これからも講師の小根沢先生に感謝し、日々精進していきたいです
この交流会のために、何度もお稽古して作法を覚えました。
いよいよ本番!お稽古とは違った緊張感のなかスタートです。講師の先生も陰で見守るなか失敗せずに落ち着いて堂々とおてまえをすることができました。頑張りました

華道部のみなさんも一人一人作品を作製しました。作品を見ると同じ花材を使用していても、流派によってそれぞれ特徴があるのが分かります。
交流会の午後は市内の山本屋さんを招いて和菓子作り体験を行いました。夏にちなんで『ひまわり』のねりきりをつくりました。茶席や華展では真剣な表情でしたが、笑顔あふれる和菓子体験になりました。
参加者は100名を越える大人数のなか、華道部、茶道部の日々の活動の発表をとおして県南高校の茶華道部の交流を深めることができました。堂々とお稽古の成果を発揮する3年生はとても立派でした。それをサポートしてくれた1、2年生も頑張りました。そして、和室席を担当していただきました栃女高のみなさんありがとうございました。
本校事務局は今年度で終了しますが、これからも講師の小根沢先生に感謝し、日々精進していきたいです

農業科が記事を更新しました
農業科が記事を更新しました
歯科講話を実施しました【1学年】
本日は学校歯科医の前橋潮先生をお招きし、1学年対象に歯科講話を行いました。
歯の磨き方や歯周病の予防法などについて、わかりやすく説明をしていただきました。
何気なく行っている歯磨きですが、ただ磨けば良いというわけでもありません。
健康で丈夫な歯を保つことの大切さを再確認できました。
歯の磨き方や歯周病の予防法などについて、わかりやすく説明をしていただきました。
何気なく行っている歯磨きですが、ただ磨けば良いというわけでもありません。
健康で丈夫な歯を保つことの大切さを再確認できました。
台風接近に伴う、早期下校について
台風の接近に伴い、交通機関の混乱や風雨の影響を考え、
13:30完全下校となりました。(SMBメールでお知らせ済み)
学校への残留は完全禁止、帰宅後も安全のため、
不要不急の外出は控えるようにお願いいたします。
なお、明日(5日)は通常時間通りになります。
13:30完全下校となりました。(SMBメールでお知らせ済み)
学校への残留は完全禁止、帰宅後も安全のため、
不要不急の外出は控えるようにお願いいたします。
なお、明日(5日)は通常時間通りになります。
岩舟農場開放日(ナシ狩り)を開催しました
9月1日(土)に岩舟農場を開放し、ナシ狩りや生産物の販売を実施しました。たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。



PTA研修旅行に行ってきました。
8月19日(日)に33名の会員の皆様のご参加を得て、迎賓館赤坂離宮、
東武ホテルレバント東京でのランチ、浅草での自由散策など、見学研修に行ってきました。
迎賓館赤坂離宮では、絢爛豪華な装飾や絵画・調度品の数々にため息し、その後主庭・前庭を見学。
しばし日常と離れ、また都会の真ん中にいることを忘れてしまうような素晴らしい時間を過ごすことができました。
当日は、秋を思わせるようなさわやかな晴天の中、会員の皆様は親睦と交流を図ることができ、充実した研修旅行になりました。
岩舟農場公開について
2学期始業式
大きな事件・事故等もなく、無事に2学期始業式を迎えることができました。
甲子園での金足農業高校の活躍やアジア選手権(競泳)の池江選手など、同じ高校生の活躍が目立った夏休みでした。
校長先生からは「頑張れるもの」「打ち込めること」を見つけ、努力と研鑽を重ねてほしいとお話をいただきました。
また、賞状伝達式も行われました。
「そば打ち」や「資格取得」に力を注いだ成果が表れました。
今学期は行事が盛りだくさんです。
3学年は進路、2学年はインターンシップ、1学年は初めての栃農祭などが控えています。
実りの多い2学期にしていきましょう。

甲子園での金足農業高校の活躍やアジア選手権(競泳)の池江選手など、同じ高校生の活躍が目立った夏休みでした。
校長先生からは「頑張れるもの」「打ち込めること」を見つけ、努力と研鑽を重ねてほしいとお話をいただきました。
また、賞状伝達式も行われました。
「そば打ち」や「資格取得」に力を注いだ成果が表れました。
今学期は行事が盛りだくさんです。
3学年は進路、2学年はインターンシップ、1学年は初めての栃農祭などが控えています。
実りの多い2学期にしていきましょう。
2学期始業式について
8月28日(火)に2学期の始業式が行われます。
生徒の皆さんは、体調や生活のリズムを整え登校してください。
生徒の皆さんは、体調や生活のリズムを整え登校してください。
ホームページ更新について
※ホームページの更新について※
日頃より栃木農業高校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。
8月25日(土)~9月2日(日)の9日間
ホームページデータの移行作業が行われるため、記事等の更新が行えません。
閲覧については支障ありません。
期間中、記事が更新されないことにつきましてはご理解ください。
日頃より栃木農業高校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。
8月25日(土)~9月2日(日)の9日間
ホームページデータの移行作業が行われるため、記事等の更新が行えません。
閲覧については支障ありません。
期間中、記事が更新されないことにつきましてはご理解ください。
農業クラブ関東大会を終えて
8月21.22日に山梨県甲府市で第69回関東地区学校農業クラブ連盟大会平成30年度山梨大会が開催され、
プロジェクト発表・意見発表が実施されました。
本校は、農業科3年島田小鈴さんが、意見発表Ⅰ類「生産・流通・経営」の栃木県代表として参加して
きました。
1都8県の県代表者の発表ということもあり、レベルの高い発表ばかりでした。
残念ながら最優秀をとることはできませんでしたが、これまで頑張ってきた努力や多くの聴衆者の前で
意見を述べた経験は、生徒の自信となってくれたと思います。
プロジェクト発表・意見発表が実施されました。
本校は、農業科3年島田小鈴さんが、意見発表Ⅰ類「生産・流通・経営」の栃木県代表として参加して
きました。
1都8県の県代表者の発表ということもあり、レベルの高い発表ばかりでした。
残念ながら最優秀をとることはできませんでしたが、これまで頑張ってきた努力や多くの聴衆者の前で
意見を述べた経験は、生徒の自信となってくれたと思います。
そば部が記事を更新しました
◇進学者対象◇夏の課外授業
8月17日(金)~23日(木)の5日間、1年生 進学希望者対象の課外(英語)が実施されます。
1日2時間、「英検」の学習を中心に行います。
初日は希望者全員が参加。
秋風を感じる教室で勉強に集中しました。
残り4日間 がんばります!


※栃農高では夏期休業中に進学者対象の課外授業(英・数・理) 及び 小論文指導が行われています 学習指導部
1日2時間、「英検」の学習を中心に行います。
初日は希望者全員が参加。
秋風を感じる教室で勉強に集中しました。
残り4日間 がんばります!
※栃農高では夏期休業中に進学者対象の課外授業(英・数・理) 及び 小論文指導が行われています 学習指導部
農業関係高校生プロジェクト発表及び若手農業者との意見交換会参加
8月10日に関東農政局栃木県主催の「農業関係高校生プロジェクト発表及び若手農業者との意見交換会~農業を考える~」にプロジェクト発表
と意見発表で本校の農業科3年生が参加して来ました。
自分たちの行っている宮ねぎプロジェクト活動や畜産に関しての自分の想いを多くの方々に伝えられたよい機会になりました。

また、和総農園の 代表 物江直人さんと 代表補佐 野本徹さん の『農業の魅力と可能性』~チャレンジの数だけ可能性が広がる~と題して講演を
頂きました。これから農業に携わってゆく高校生に希望や目標を与えてくれる内容で『観察力の重要性』『夢について胸をはって言えるようになることで
自分の味方も増え、夢を実現することができるようになる』『とことん追究できるモチベーションを持つことが大切』などとても心に残る言葉がありました。
講演後は、意見交換会も実施され生徒も積極的に質問していました。
と意見発表で本校の農業科3年生が参加して来ました。
自分たちの行っている宮ねぎプロジェクト活動や畜産に関しての自分の想いを多くの方々に伝えられたよい機会になりました。
また、和総農園の 代表 物江直人さんと 代表補佐 野本徹さん の『農業の魅力と可能性』~チャレンジの数だけ可能性が広がる~と題して講演を
頂きました。これから農業に携わってゆく高校生に希望や目標を与えてくれる内容で『観察力の重要性』『夢について胸をはって言えるようになることで
自分の味方も増え、夢を実現することができるようになる』『とことん追究できるモチベーションを持つことが大切』などとても心に残る言葉がありました。
講演後は、意見交換会も実施され生徒も積極的に質問していました。
出張オープンキャンパス情報更新♪
生徒のみなさんへ
台風13号の影響による安全性を考慮して、明日8/9(木)の登校・校外活動は中止あるいは延期とします。
※学校から配信されるメールと同様の内容です。
ご確認ください。
※学校から配信されるメールと同様の内容です。
ご確認ください。
岩舟農場公開(梨狩り)について
一日体験学習を実施しました
本日は一日体験学習を実施しました。
今年度は参加者多数のため、午前の部・午後の部に分けて学科ごとに説明を行いました。

校長あいさつ 教頭による新学科の説明 教頭による新学科の説明②
(1)植物科学科・・・スマート農業体験
植物工場を利用した野菜栽培体験、土壌診断、IoTを利用した最新技術体験

ハウスではトマトなどを育てています 植物を育てる楽しさについて IoTによる栽培管理
(2)動物科学科・・・動物の飼育・しつけ体験
経済動物の飼育体験・社会動物のしつけ体験

岩舟農場で飼育している牛とのふれあい 犬とのふれあい 犬のしつけデモンストレーション
(3)食品科学科・・・食品の科学体験
ロールパンの製造体験、味覚の官能検査

ロールパンの製造体験 これからロールパンを焼きます AとBの液体はどんな味?
(4)環境デザイン科・・・最新測量技術体験
3DCADの説明、ドローンの活用技術

3DCADとは? ドローンの飛行見学 ドローンの飛行見学②
栃木農業高校は平成31年度から新学科にリニューアルします。
栃農高が生まれ変わります。
その歴史の転換点にいる中学生の皆さん。
「芽吹きの時は、今 自分を耕し、大きな実りを」
多様な体験を通して、問題解決力や新しい発見と創造性を本校で共に培いましょう。
今年度は参加者多数のため、午前の部・午後の部に分けて学科ごとに説明を行いました。
校長あいさつ 教頭による新学科の説明 教頭による新学科の説明②
(1)植物科学科・・・スマート農業体験
植物工場を利用した野菜栽培体験、土壌診断、IoTを利用した最新技術体験
ハウスではトマトなどを育てています 植物を育てる楽しさについて IoTによる栽培管理
(2)動物科学科・・・動物の飼育・しつけ体験
経済動物の飼育体験・社会動物のしつけ体験
岩舟農場で飼育している牛とのふれあい 犬とのふれあい 犬のしつけデモンストレーション
(3)食品科学科・・・食品の科学体験
ロールパンの製造体験、味覚の官能検査
ロールパンの製造体験 これからロールパンを焼きます AとBの液体はどんな味?
(4)環境デザイン科・・・最新測量技術体験
3DCADの説明、ドローンの活用技術
3DCADとは? ドローンの飛行見学 ドローンの飛行見学②
栃木農業高校は平成31年度から新学科にリニューアルします。
栃農高が生まれ変わります。
その歴史の転換点にいる中学生の皆さん。
「芽吹きの時は、今 自分を耕し、大きな実りを」
多様な体験を通して、問題解決力や新しい発見と創造性を本校で共に培いましょう。
明日は一日体験学習です
栃木市農商工包括連携協定締結式
平成30年7月31日、各連携団体(栃木商工会議所、下野農業協同組合、(株)ヤオハン、
日立アプライアンス(株)、サントリースピリッツ(株)、栃木農業高校、栃木商業高校、
栃木工業高校)が、緊密に連携することで地方創生推進と、
栃木市の地域資源を有効に活用して、地域振興などを図ることを目的とした協定です。
現在、6次産業化や里山グリーンツーリズムなどに注目が集まっている中で、
栃農高としても栃木市活性化の一助となれるようにより一層努力していきます!
明日は全校登校日です
8月1日は全校登校日です。
生徒の皆さん、気をつけて登校してください!
生徒の皆さん、気をつけて登校してください!
フラワー装飾技能検定に向けて⑩
夏休みも始まったばかりですが、明日の本番に向けてフラワー装飾技能検定の実技指導が行われました。
本日が最終練習なので、①花束 ②アレンジメント ③ブートニア 全ての課題を藤野佳重先生にご指導いただきました。


検定前日に自分の疑問に思っていることや手順について、藤野先生にアドバイスをいただけて、とても心強かったと思います。
生徒達もフラワー装飾技能検定の練習を始めたばかりの頃よりも、手順良く課題を制作できるまでになりました。
これも個々の努力と藤野グリーンセンターの藤野佳重先生のご指導のおかげだと思います。
明日は、これまで頑張ってきた自分の力を信じて、フラワー装飾技能士の実技試験に臨んでほしいと思います。
本日が最終練習なので、①花束 ②アレンジメント ③ブートニア 全ての課題を藤野佳重先生にご指導いただきました。
検定前日に自分の疑問に思っていることや手順について、藤野先生にアドバイスをいただけて、とても心強かったと思います。
生徒達もフラワー装飾技能検定の練習を始めたばかりの頃よりも、手順良く課題を制作できるまでになりました。
これも個々の努力と藤野グリーンセンターの藤野佳重先生のご指導のおかげだと思います。
明日は、これまで頑張ってきた自分の力を信じて、フラワー装飾技能士の実技試験に臨んでほしいと思います。
岩舟農場のイネ 実習でお世話をしています
岩舟農場のコシヒカリが育ってきています!
1学期の終わり頃には、農業科3年の作物専攻メンバー8名で草刈りを行いました。
暑い中よく頑張っていました。
9月1日(土)の岩舟農場開放日に販売しますので、ぜひ足をお運びください。

1学期の終わり頃には、農業科3年の作物専攻メンバー8名で草刈りを行いました。
暑い中よく頑張っていました。
9月1日(土)の岩舟農場開放日に販売しますので、ぜひ足をお運びください。
1学期終業式を行いました
本日は1学期の終業式でした。
終業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。
多くの生徒が各種大会や資格・検定等で結果を残すことができました。

終業式では、校長先生から
「諦めない気持ちを持ち、何事にもチャレンジ精神を持つこと」の大切さについてお話をいただきました。
今年のサッカーワールドカップにおける日本代表の活躍と同様、
周囲に感動を与えられる人物になるよう夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
終業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。
多くの生徒が各種大会や資格・検定等で結果を残すことができました。
終業式では、校長先生から
「諦めない気持ちを持ち、何事にもチャレンジ精神を持つこと」の大切さについてお話をいただきました。
今年のサッカーワールドカップにおける日本代表の活躍と同様、
周囲に感動を与えられる人物になるよう夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
農業クラブ&そば部が記事を更新しました
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
2
5
4
2
1
7