文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
卓球部が記事を更新しました
学校評議委員を行いました
美術部が記事を更新しました
農業科が記事を更新しました
校内プロジェクト発表会を実施しました
本日1月23日(水)に校内プロジェクト発表会を実施しました。
プロジェクト発表会とは、日々の授業や実習・実験の成果を発表する場です。
今年度は計7団体が発表しました。

各団体とも発表に熱が入ります。

写真・グラフ・動画などもスライドに活用し、わかりやすく説明していました。
その後、農場長からの講評でアドバイス等をいただき、無事にプロジェクト発表会を終えることが出来ました。
どの発表も学科の特色や部活動で取り組んでいる内容で甲乙つけがたい立派な発表でした。
発表をする側も、聴く側も、「なぜ?」という好奇心
や「もっと知りたい!」という探究心
を持ちながら活動を続けてほしいと願っています。
そして、これからも栃農プライドを持ち、OB・OGに負けないよう頑張ってもらいたいと思います。
遅くまで準備をした団体、会場づくりをした農業クラブ役員の皆さん。おつかれさまでした。
プロジェクト発表会とは、日々の授業や実習・実験の成果を発表する場です。
今年度は計7団体が発表しました。
各団体とも発表に熱が入ります。
写真・グラフ・動画などもスライドに活用し、わかりやすく説明していました。
その後、農場長からの講評でアドバイス等をいただき、無事にプロジェクト発表会を終えることが出来ました。
どの発表も学科の特色や部活動で取り組んでいる内容で甲乙つけがたい立派な発表でした。
発表をする側も、聴く側も、「なぜ?」という好奇心

を持ちながら活動を続けてほしいと願っています。
そして、これからも栃農プライドを持ち、OB・OGに負けないよう頑張ってもらいたいと思います。
遅くまで準備をした団体、会場づくりをした農業クラブ役員の皆さん。おつかれさまでした。
農業クラブが記事を更新しました
センター試験!
1月19・20日の2日間でセンター試験が行われ、本校からは6名が挑みました。
生徒は緊張した面持ちでしたが、激励に駆けつけた教員の顔を見てリラックスした表情になりました。
進学者希望者はこの日のために毎日補習を受けてきました。
そこで培った自信をマークシートに表現してくれたはずです。
一般入試のときも、入試特有の雰囲気に呑まれないように引き続き努力を続けてほしいと思います。
生徒は緊張した面持ちでしたが、激励に駆けつけた教員の顔を見てリラックスした表情になりました。
進学者希望者はこの日のために毎日補習を受けてきました。
そこで培った自信をマークシートに表現してくれたはずです。
一般入試のときも、入試特有の雰囲気に呑まれないように引き続き努力を続けてほしいと思います。
剣道部が記事を更新しました
総アクセス数96万件達成しました
本日1月18日にWeb栃農来校者数が
96万件
に達しました。
100万件到達までのカウントダウンが始まりました。
本校ホームページにアクセスをしてくださっている皆様のおかげで、一歩ずつ着実に前進しています。
今後も特色ある活動を発信してまいりますので、栃木農業高校をよろしくお願い申し上げます。
100万件到達までのカウントダウンが始まりました。
本校ホームページにアクセスをしてくださっている皆様のおかげで、一歩ずつ着実に前進しています。
今後も特色ある活動を発信してまいりますので、栃木農業高校をよろしくお願い申し上げます。
【未来の教室】ページを更新しました
高校生夢トークに参加してきました
昨年12月に高校生と市長の意見交換会「高校生夢トーク~私たちの考える 栃木の未来~」に開催されました。
本校からは3名の生徒が代表として参加しました。
この夢トークにむけて、栃木市内の高校9校が集まりフィールドワークやディスカッション行い理解を深めてきました。
12月の本番では、今までの活動をもとに高校生ならではの視点でどうしたら栃木市が良くなるかを発表しました。
高校生からは
・休憩スペース(カフェ)の設置
・蔵の街を知ってもらうためにスタンプラリーの実施
・巴波川周辺でのイベント(ライトアップや鯉のえさ自販機設置)
・伝統工芸品の提灯を使用した店の出店や竹細工のキーホルダー販売
など様々な意見が発表されました。
本番後には「この活動をぜひ栃農生にも知ってほしい!みんなにも考えてほしい」
という思いから今回の活動報告を作成し校内に掲示することにしました。
今回参加した3名の生徒にはこの経験を生かして、リーダーシップを発揮し学校を盛り上げていってほしいと思います。
本校からは3名の生徒が代表として参加しました。
この夢トークにむけて、栃木市内の高校9校が集まりフィールドワークやディスカッション行い理解を深めてきました。
12月の本番では、今までの活動をもとに高校生ならではの視点でどうしたら栃木市が良くなるかを発表しました。
高校生からは
・休憩スペース(カフェ)の設置
・蔵の街を知ってもらうためにスタンプラリーの実施
・巴波川周辺でのイベント(ライトアップや鯉のえさ自販機設置)
・伝統工芸品の提灯を使用した店の出店や竹細工のキーホルダー販売
など様々な意見が発表されました。
本番後には「この活動をぜひ栃農生にも知ってほしい!みんなにも考えてほしい」
という思いから今回の活動報告を作成し校内に掲示することにしました。
今回参加した3名の生徒にはこの経験を生かして、リーダーシップを発揮し学校を盛り上げていってほしいと思います。
福祉講演会を実施しました
本日の5・6時間目に福祉講演会を実施しました。
テーマは「心のバリアフリーって何だろう?」でした。
福祉系の高校を除いて、
全国で初めて
DET様による研修をお願いしました。
今回はDET群馬、茨城、東京の皆様にお越しいただきました。

現在、障害者は全世界の人口で15%を占めています。
障害者に対して、配慮をしなければいけないという意識は誰しもが持っています。
今回はさらに踏み込んだ内容で、グループディスカッションを行いながら、世の中に存在する障害について学校全体で考えました。

○障害は「どこ」にあるか?という視点を持つこと。
○差別や偏見がなくなるような社会をつくること。
この2点についての意識を高めることが出来ました。
講演終了後、生徒が
「障害がある方と出会っても、それを個性として受容できる社会人になりたい」
「障害者にとって、生活の障害になるコト(モノ)をなくしていきたい」
など前向きな言葉を残していたことが印象的でした。
今回の講演は世の中への興味と当事者意識を高めるきっかけにもなったと思います。
世のため、人のために行動できる大人になっていきましょう!
DET群馬 細野直久様、高橋宣隆様、星智子様
茨城 稲田康二様、八木郷太様
東京 嶋田剛志様
本日はお忙しい中で、ご講演いただきありがとうございました。
DET群馬ホームページはこちらから
テーマは「心のバリアフリーって何だろう?」でした。
福祉系の高校を除いて、
今回はDET群馬、茨城、東京の皆様にお越しいただきました。
現在、障害者は全世界の人口で15%を占めています。
障害者に対して、配慮をしなければいけないという意識は誰しもが持っています。
今回はさらに踏み込んだ内容で、グループディスカッションを行いながら、世の中に存在する障害について学校全体で考えました。
○障害は「どこ」にあるか?という視点を持つこと。
○差別や偏見がなくなるような社会をつくること。
この2点についての意識を高めることが出来ました。
講演終了後、生徒が
「障害がある方と出会っても、それを個性として受容できる社会人になりたい」
「障害者にとって、生活の障害になるコト(モノ)をなくしていきたい」
など前向きな言葉を残していたことが印象的でした。
今回の講演は世の中への興味と当事者意識を高めるきっかけにもなったと思います。
世のため、人のために行動できる大人になっていきましょう!
DET群馬 細野直久様、高橋宣隆様、星智子様
茨城 稲田康二様、八木郷太様
東京 嶋田剛志様
本日はお忙しい中で、ご講演いただきありがとうございました。
DET群馬ホームページはこちらから
【未来の教室】ページを更新しました
野球部が記事を更新しました
野球部の熱い活動をご覧ください。
本校主催の野球教室は下の画像をクリックしてください。

宇都宮白楊高校との合同練習は下の画像をクリックしてください。

部員も募集しています!!
進路に迷っている中学生の皆さん、ぜひ栃農高で野球をやりましょう!!!
本校主催の野球教室は下の画像をクリックしてください。
宇都宮白楊高校との合同練習は下の画像をクリックしてください。
部員も募集しています!!
進路に迷っている中学生の皆さん、ぜひ栃農高で野球をやりましょう!!!
【未来の教室】ページを更新しました
農業土木科が記事を更新しました
レシピコンテストを開催しました♪(1月15日追記あり)
【未来の教室】ページを更新しました
【未来の教室】ページを更新しました
野球部が記事を更新しました
そば部が記事を更新しました
フローラTOCHINOUが記事を更新しました
3学期始業式
本日は3学期始業式でした。
校長先生からは『樹木にとって最も大切なものは、種である』
という格言が紹介されました。
成果を出すための種まきを確実に行い、得られた成果をまた次につなげることの大切さを教えていただきました。
果実は現時点での結果で、その種は改善できる未来の状態を指しているような気がしますね。
実り多い2019年にするために、今日から種を蒔きましょう。
校長先生からは『樹木にとって最も大切なものは、種である』
という格言が紹介されました。
成果を出すための種まきを確実に行い、得られた成果をまた次につなげることの大切さを教えていただきました。
果実は現時点での結果で、その種は改善できる未来の状態を指しているような気がしますね。
実り多い2019年にするために、今日から種を蒔きましょう。
明日から3学期開始!
明日から3学期が始まります。
3年生は卒業までの登校日数が約20日です。
高校生活は残りわずかですが、たくさんの思い出をつくりましょう!!!
1・2年生も体調を整えて、元気な姿を見せてください。
3年生は卒業までの登校日数が約20日です。
高校生活は残りわずかですが、たくさんの思い出をつくりましょう!!!
1・2年生も体調を整えて、元気な姿を見せてください。
卓球部が記事を更新しました
今年も閲覧ありがとうございました
今年も多くの方々に栃木農業高校ホームページを閲覧いただきました。
まことにありがとうございました。
今月はオンラインユーザー200名以上の方々に、訪問いただいたタイミングもありました。
(※オンラインユーザーはリアルタイムの閲覧者のことです)

本校ならではの取り組みを多くの方にご覧いただけたと思います。
来年度は新学科が設置され、そこへ向けて日を追うごとに進化を遂げています。
来年も栃農高をよろしくお願いいたします。
まことにありがとうございました。
今月はオンラインユーザー200名以上の方々に、訪問いただいたタイミングもありました。
(※オンラインユーザーはリアルタイムの閲覧者のことです)
本校ならではの取り組みを多くの方にご覧いただけたと思います。
来年度は新学科が設置され、そこへ向けて日を追うごとに進化を遂げています。
来年も栃農高をよろしくお願いいたします。
卓球部が記事を更新しました
センター試験対策課外(英語)【3学年】
今日も3学年の進学希望者は、センター試験対策課外に参加しています。
今回は英語にお邪魔しました。
長文を読み、グループごとに発表をして答えを導くという試みが行われていました。
センター試験対策のアクティブラーニングです。
担当教員からは「なぜ、その答えになったのか」を説明することで新たな発見があると説明があり、生徒も力強く頷いていました。
友人と確認することで問題を解くコツを掴んできたようです。
ここからはひたすら演習を重ねるのみ。
頑張れ!3年生!!!
今回は英語にお邪魔しました。
長文を読み、グループごとに発表をして答えを導くという試みが行われていました。
センター試験対策のアクティブラーニングです。
担当教員からは「なぜ、その答えになったのか」を説明することで新たな発見があると説明があり、生徒も力強く頷いていました。
友人と確認することで問題を解くコツを掴んできたようです。
ここからはひたすら演習を重ねるのみ。
頑張れ!3年生!!!
美術部が記事を更新しました
センター試験対策課外(公民)【3学年】
冬休みも進学者への課外授業を行っています。
今回は公民の課外にお邪魔しました。
生徒が事前に解いてきた過去問を、担当教員が解説をします。
世の中の出来事やニュースに目を向けることの重要性が伝わったのではないでしょうか。
コツコツと着実に積み上げていきましょう。
今回は公民の課外にお邪魔しました。
生徒が事前に解いてきた過去問を、担当教員が解説をします。
世の中の出来事やニュースに目を向けることの重要性が伝わったのではないでしょうか。
コツコツと着実に積み上げていきましょう。
農業クラブが記事を更新しました
剣道部が記事を更新しました
救命救急講習会を実施しました
12/22(土)9:00~12:00に栃木消防署の方々の協力の下「普通救命講習Ⅰ」を実施致しました。
今回は、4つの運動部[剣道・柔道・卓球・女子バスケットボール]の部員と顧問合わせて25名が参加しました。
この講習は、普段部活動の練習等で起こりうる不慮の事故やケガに対応できるようにとの目的で行いました。
救命講習では、基本的な心肺蘇生法から始まりAEDの使用方法や止血方法について5グループに分かれて実施致しました。
最初、生徒たちは心肺蘇生法の実習で恥ずかしさからか声かけができなかったり、手順を覚えられなかったりとぎこちない様子でした。
しかし、実習終盤には消防署員の丁寧な指導により参加した全ての生徒が自信をもって行動できていました。
AEDの使用方法では、様々な場面を想定してどのように対処すべきなのかを学びました。
また、本校のAEDの中身を全員で確認しましたので、実際の状況に直面した場合には落ち着いて行動できると思います。
今回の講習で生徒たちは、緊急時にも率先して行動できる知識や心肺蘇生法を身につけたと思います。
部活動をはじめ、学校内外でいつどこで何が起こるか分かりません。
緊急のときには教員も含め、落ち着いて適切に対応できるようにしていきたいと思います。
最後に、普通救命講習を教えてくださった栃木消防署の皆様大変ありがとうございました。

今回は、4つの運動部[剣道・柔道・卓球・女子バスケットボール]の部員と顧問合わせて25名が参加しました。
この講習は、普段部活動の練習等で起こりうる不慮の事故やケガに対応できるようにとの目的で行いました。
救命講習では、基本的な心肺蘇生法から始まりAEDの使用方法や止血方法について5グループに分かれて実施致しました。
最初、生徒たちは心肺蘇生法の実習で恥ずかしさからか声かけができなかったり、手順を覚えられなかったりとぎこちない様子でした。
しかし、実習終盤には消防署員の丁寧な指導により参加した全ての生徒が自信をもって行動できていました。
AEDの使用方法では、様々な場面を想定してどのように対処すべきなのかを学びました。
また、本校のAEDの中身を全員で確認しましたので、実際の状況に直面した場合には落ち着いて行動できると思います。
今回の講習で生徒たちは、緊急時にも率先して行動できる知識や心肺蘇生法を身につけたと思います。
部活動をはじめ、学校内外でいつどこで何が起こるか分かりません。
緊急のときには教員も含め、落ち着いて適切に対応できるようにしていきたいと思います。
最後に、普通救命講習を教えてくださった栃木消防署の皆様大変ありがとうございました。
光と音のページェント2018
12月21日にプラッツおおひらにて行われました、光と音のページェント2018に参加して参りました。
本校からは農産物の販売ということで、あんパンやシンビジウム、トマトなどの野菜類を販売いたしました。



多くの方々にお越しいただき、大盛況なまま終了することができました。
まことにありがとうございました。
また、参加した生徒も寒い中お疲れ様でした。
本校からは農産物の販売ということで、あんパンやシンビジウム、トマトなどの野菜類を販売いたしました。
多くの方々にお越しいただき、大盛況なまま終了することができました。
まことにありがとうございました。
また、参加した生徒も寒い中お疲れ様でした。
2学期終業式を実施しました
本日は2学期終業式でした。
終業式に先立って、表彰・賞状伝達式を行いました。
学科や部活、資格取得などで成果を残す生徒が年々増えてきています。
3学期も多くの生徒が表彰されるように頑張ってほしいですね。
終業式では、校長先生から
「世の中のできごとやその変化に目を向けること」の大切さについてお話をしていただきました。
自分が社会の一員として何ができるかを考えながら、3学期を迎えてほしいと思います。

3学期の始業式は1月8日(火)です。
元気に登校しましょう!
終業式に先立って、表彰・賞状伝達式を行いました。
学科や部活、資格取得などで成果を残す生徒が年々増えてきています。
3学期も多くの生徒が表彰されるように頑張ってほしいですね。
終業式では、校長先生から
「世の中のできごとやその変化に目を向けること」の大切さについてお話をしていただきました。
自分が社会の一員として何ができるかを考えながら、3学期を迎えてほしいと思います。
3学期の始業式は1月8日(火)です。
元気に登校しましょう!
生物工学科が記事を更新しました
生物工学科の3年生が課題研究発表を行いました。
3年生はこれまでに研究した内容の集大成を緊張しながらも発表を行っていました。
発表を聴講していた2年生も刺激を受けたようです。
詳細は画像をクリックしてください。
3年生はこれまでに研究した内容の集大成を緊張しながらも発表を行っていました。
発表を聴講していた2年生も刺激を受けたようです。
詳細は画像をクリックしてください。
農業科が記事を更新しました
生活科学科が記事を更新しました
そば部が記事を更新しました
農業土木科が記事を更新しました
進学希望者対象の課外授業【1学年】
本校では、各学年とも進学希望者を対象で放課後に課外授業を行っています。
3学年の様子はこちら。
今回も数学の授業にお邪魔しました。
放課後の課外では、現在学習している分野を中心に進めますが、難易度の高い問題にも挑戦しています。
一見すると複雑そうな応用問題も、基本を理解していれば解ける問題はたくさんあることに気づいたようです。

基礎学力を身につけることは進路実現のために不可欠です。
通常の授業はもちろん、朝の学習の時間も有効につかい基礎学力の定着を図ってほしいと思います。
3学年の様子はこちら。
今回も数学の授業にお邪魔しました。
放課後の課外では、現在学習している分野を中心に進めますが、難易度の高い問題にも挑戦しています。
一見すると複雑そうな応用問題も、基本を理解していれば解ける問題はたくさんあることに気づいたようです。
基礎学力を身につけることは進路実現のために不可欠です。
通常の授業はもちろん、朝の学習の時間も有効につかい基礎学力の定着を図ってほしいと思います。
剣道部が記事を更新しました
県立学校図書委員研修会に参加しました
12月13日(木)宇都宮工業高校にて「県立学校図書委員研修会」が行われました。
今年度の研修内容は『読み聞かせ』。地域の子どもたちのために、今回の研修を生かす機会ができるといいですね。

12月16日(日)には栃木市図書館において「第1回栃木市図書館ビブリオバトル」が開催され、本校から2名参加しました。

緊張しながらも、好きな本について一生懸命語った2人。そのうちの1冊が見事
チャンプ本
に決定しました。
高校生だけでなく、地域の人にも本の魅力を伝える活動を、今後も続けたいと張り切っていました。(画像は一部修正しています)
今年度の研修内容は『読み聞かせ』。地域の子どもたちのために、今回の研修を生かす機会ができるといいですね。
12月16日(日)には栃木市図書館において「第1回栃木市図書館ビブリオバトル」が開催され、本校から2名参加しました。
緊張しながらも、好きな本について一生懸命語った2人。そのうちの1冊が見事
高校生だけでなく、地域の人にも本の魅力を伝える活動を、今後も続けたいと張り切っていました。(画像は一部修正しています)
【未来の教室】ページを更新しました
農業土木科が記事を更新しました
避難所体験講座への参加
12月15日(土)学悠館高校にて避難所体験講座が開催され、代表生徒2名が参加しました。
大きな災害が起こったことを想定し、一般の方が避難者として参加され、高校生が避難所を運営する体験をしました。
仮設のベッドを作ったり、ハイゼックスを使ってご飯を炊いたり、様々な避難者にどう対応すればよいか考えたり、とても貴重な体験となりました。
有事の際に臨機応変な行動できるように、普段から『気づき、考え、行動する』ことを心がけていきたいですね。
大きな災害が起こったことを想定し、一般の方が避難者として参加され、高校生が避難所を運営する体験をしました。
仮設のベッドを作ったり、ハイゼックスを使ってご飯を炊いたり、様々な避難者にどう対応すればよいか考えたり、とても貴重な体験となりました。
有事の際に臨機応変な行動できるように、普段から『気づき、考え、行動する』ことを心がけていきたいですね。
【未来の教室】ページを更新しました
進学者向け課外学習(数学)【3学年】
本校では、進学者向けに定期的な課外学習が行われています。
四年制大学への進学を希望している生徒は、センター試験に向けて放課後も努力を続けています。
課外の様子をご覧ください。今回は数学にお邪魔しました。

指導する教員にも熱が入ります! 生徒も必死!!
あと1ヶ月ほどでセンター試験。
最後のラストスパート。頑張れ受験生!!!
四年制大学への進学を希望している生徒は、センター試験に向けて放課後も努力を続けています。
課外の様子をご覧ください。今回は数学にお邪魔しました。
指導する教員にも熱が入ります! 生徒も必死!!
あと1ヶ月ほどでセンター試験。
最後のラストスパート。頑張れ受験生!!!
フローラが記事を更新しました
第2学年進路ガイダンスを実施しました
12月13日(木)第6時限目に、2年生を対象とした進路ガイダンス
を実施しました。
進学関係ではライセンスアカデミーさんにご協力をいただき、宇都宮
大学農学部教授相田吉昭先生に模擬授業をしていただいたり、福島大
学等の先生方からは学校で何を学ぶのかやその後の進路について説明
をしていただいりしました。
就職関係ではハローワーク栃木の和田様から、就職先を選ぶにあたっ
て大切なことや就職活動準備におけるポイントについてお話をしてい
ただきました。
模擬授業の様子 学校説明の様子
就職に関する説明の様子 公務員対策の様子
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
9
9
6
6