文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
明日は栃農祭(一般公開)
明日は栃農祭の一般公開です!
展示では、学科と文化部の研究・活動内容や成果の報告や、ワークショップなどの体験活動でお楽しみいただけます。
※展示品には触れないようにお願いいたします(特別な表示があるものを除く)
模擬店では、恒例のそばやラーメンはもちろん、各団体が工夫を凝らして、お腹の空いたお客様をお待ちしています。
※模擬店で購入された商品は、お持ち帰りにならないようご協力お願いいたします。
即売は生徒たちが育てた野菜や草花、製造した食品などを販売します。
こちらも毎年、多くのお客様にお越しいただいています。
※売り切れ次第、販売が終了となりますので、ご了承ください。
また、お一人様につき販売できる数に限りがございますので、よろしくお願いいたします。
発表・催しは、図書委員会によるビブリオバトルや、吹奏楽部による演奏をお楽しみください。
公開は9:20~13:00となっています。
※例年たくさんのお客様にお越し頂き賑わっております。
しかし駐車場には限りがある為、ご迷惑をおかけしております。
できるだけ乗り合いで御来校いただきますようご協力をお願いいたします。
なお、自動二輪車および不正改造車での入場はできません。
展示では、学科と文化部の研究・活動内容や成果の報告や、ワークショップなどの体験活動でお楽しみいただけます。
※展示品には触れないようにお願いいたします(特別な表示があるものを除く)
模擬店では、恒例のそばやラーメンはもちろん、各団体が工夫を凝らして、お腹の空いたお客様をお待ちしています。
※模擬店で購入された商品は、お持ち帰りにならないようご協力お願いいたします。
即売は生徒たちが育てた野菜や草花、製造した食品などを販売します。
こちらも毎年、多くのお客様にお越しいただいています。
※売り切れ次第、販売が終了となりますので、ご了承ください。
また、お一人様につき販売できる数に限りがございますので、よろしくお願いいたします。
発表・催しは、図書委員会によるビブリオバトルや、吹奏楽部による演奏をお楽しみください。
公開は9:20~13:00となっています。
※例年たくさんのお客様にお越し頂き賑わっております。
しかし駐車場には限りがある為、ご迷惑をおかけしております。
できるだけ乗り合いで御来校いただきますようご協力をお願いいたします。
なお、自動二輪車および不正改造車での入場はできません。
明日は栃農祭(生徒公開)
栃農祭の準備が進んでいます。
遅くまで残って、一年に一度のビッグイベントに備えています!
展? 木?? これは何をしているのでしょうか。。。
模擬店はもちろん、展示や発表にも注目してみてください。
農業土木科が記事を更新しました
毎日農業記録賞
毎日新聞社主催の毎日農業記録賞において、本校生の作品が優良賞、地区入賞を受賞しました。
テーマは、国内の「農」や「食」、「農に関わる環境」、「農村への思い」、体験の記録、提言です。
毎日新聞2016年11月3日の記事に掲載されました!
生活科学科の3年生が「ヨシの有効活用」についてまとめたものが優良賞を受賞しています。
また、「木を見て、森を見て」というテーマで農業土木科の3年生が地区入賞を受賞しています。
毎日農業記録賞 記事.jpg
『毎日新聞2016年11月3日出典 毎日新聞社許諾済み』
テーマは、国内の「農」や「食」、「農に関わる環境」、「農村への思い」、体験の記録、提言です。
毎日新聞2016年11月3日の記事に掲載されました!
生活科学科の3年生が「ヨシの有効活用」についてまとめたものが優良賞を受賞しています。
また、「木を見て、森を見て」というテーマで農業土木科の3年生が地区入賞を受賞しています。
毎日農業記録賞 記事.jpg
『毎日新聞2016年11月3日出典 毎日新聞社許諾済み』
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちらから
栃農祭まであと1週間!(詳細)
栃農祭まであと1週間!(詳細)
美術部が記事を更新しました
ガス溶接技能講習を行いました。
栃農高では、各種様々な資格取得に取り組んでいます。
日本漢字能力検定や日本英語検定などの検定だけではなく、フォークリフトや溶接、ボイラー取扱、危険物取扱などの実用的な資格取得も盛んです。
その中で「ガス溶接技能講習」が昨日と今日の2日間で行われました。
講習科目は「学科」と「技能」
昨日は1日かけて学科を、今日は技能を学びました。
この講習会が修了すると、「修了証」が交付され、有資格者として可燃性ガス及び酸素を用いて行う溶接、溶断の作業を行うことができるようになるわけです。

ガス溶接技能講習とは?
可燃性ガス及び、酸素を用いて行う溶接、溶断の作業は、各現場において広く行われており、これらの作業中に使用される装置の欠陥や作業方法の不適正などにより、大きな爆発や火災がしばしば発生しています。
日本漢字能力検定や日本英語検定などの検定だけではなく、フォークリフトや溶接、ボイラー取扱、危険物取扱などの実用的な資格取得も盛んです。
その中で「ガス溶接技能講習」が昨日と今日の2日間で行われました。
講習科目は「学科」と「技能」
昨日は1日かけて学科を、今日は技能を学びました。
この講習会が修了すると、「修了証」が交付され、有資格者として可燃性ガス及び酸素を用いて行う溶接、溶断の作業を行うことができるようになるわけです。
ガス溶接技能講習とは?
可燃性ガス及び、酸素を用いて行う溶接、溶断の作業は、各現場において広く行われており、これらの作業中に使用される装置の欠陥や作業方法の不適正などにより、大きな爆発や火災がしばしば発生しています。
このような見地から、労働安全衛生法に基づく労働安全衛生規則では、可燃性ガスと酸素を用いて行う金属の溶接・溶断・加熱の作業に従事する者は、原則としてガス溶接技能講習の修了者でなければならないことになっております。
(労働技能講習協会より引用http://www.rougi.or.jp/koushu/gasyousetu.html)
農業科が記事を更新しました
農業クラブが記事を更新しました
野球部が記事を更新しました
とちぎものづくり技能競技大会に出場しました
平成28年11月5日(土)に県央産業技術専門校で行われた「とちぎものづくり技能競技大会」に参加しました。今年度は農業土木科2年1名、1年2名の計3名が、「第7回栃木県高校生溶接コンクール」で出場し、1名が技能賞を受賞することができました。
今回出場した3名は、2学期に入ってから放課後や土曜日にアーク溶接の練習を行ってきました。今回、技能賞をいただくことができたのは、3名が積み重ねてきた日々の練習の結果だと思います。ありがとうございました。
農業土木科が記事を更新しました
校内マラソン大会が行われました。
朝から不安な雲行きで、心配された校内マラソン大会。
ところどころ日が差す場面もあり、予定通りに実施されました。
本校のマラソン大会は太平山を回るコースで男子9.3km、女子7.9kmで争われます!
山を登るのはもちろん、下りのペース配分も必要になります。
これまで、体育の時間に練習してきた成果を発揮するところです!!
1秒でも早い記録を狙って頑張りました。

ところどころ日が差す場面もあり、予定通りに実施されました。
本校のマラソン大会は太平山を回るコースで男子9.3km、女子7.9kmで争われます!
山を登るのはもちろん、下りのペース配分も必要になります。
これまで、体育の時間に練習してきた成果を発揮するところです!!
1秒でも早い記録を狙って頑張りました。
創立110周年記念式典の様子を更新しました。
保健室が記事を更新しました。
「保健室から」というカテゴリを追加しました。
これから体調を崩しやすい季節となります。生徒達に発行している「保健だより」など、
保健室からのお知らせをしていきます。
第1報として、保健だより11月号のお知らせをいたします。(詳細はクリックしてください)
これから体調を崩しやすい季節となります。生徒達に発行している「保健だより」など、
保健室からのお知らせをしていきます。
第1報として、保健だより11月号のお知らせをいたします。(詳細はクリックしてください)
食品化学科が記事を更新しました
農業クラブが記事を更新しました
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちらから。
栃木ケアーズひらい 秋のコンサート(詳細)
栃木ケアーズひらい 秋のコンサート(詳細)
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちらから。
訪問演奏に向けて(詳細)
訪問演奏に向けて(詳細)
芸術鑑賞会が開催されました
本日、110周年記念芸術鑑賞会が開催されました。
年に一度、生の音楽や演劇に触れる貴重な機会です。今年度は、東北の演劇集団わらび座さんをお呼びしました。わらび座さんが公演してくださったのは「舞楽詩」。ミュージカルとは違い、役者が様々な楽器も演奏する珍しい演目です。踊り・歌・楽器・色彩豊かな舞台・・・あらゆる要素が総合して、宮沢賢治「風の又三郎」の世界を描き出してくれました。
代わる代わる登場する楽器の演奏に感動する生徒も多く、特に和太鼓のパフォーマンスなどはその迫力を強く感じたようです。
ホールに足を運んで何かをじっくり見るというのは、今時なかなかないものですが、今日は生徒にとって非常にいい経験になったのではと思います。
わらび座の皆さん、本日はありがとうございました!またどこかで公演を見られることを楽しみにしています。
年に一度、生の音楽や演劇に触れる貴重な機会です。今年度は、東北の演劇集団わらび座さんをお呼びしました。わらび座さんが公演してくださったのは「舞楽詩」。ミュージカルとは違い、役者が様々な楽器も演奏する珍しい演目です。踊り・歌・楽器・色彩豊かな舞台・・・あらゆる要素が総合して、宮沢賢治「風の又三郎」の世界を描き出してくれました。
代わる代わる登場する楽器の演奏に感動する生徒も多く、特に和太鼓のパフォーマンスなどはその迫力を強く感じたようです。
ホールに足を運んで何かをじっくり見るというのは、今時なかなかないものですが、今日は生徒にとって非常にいい経験になったのではと思います。
わらび座の皆さん、本日はありがとうございました!またどこかで公演を見られることを楽しみにしています。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
7
2
1
5
4
3