HOTニュース

栃農ニュース

とち介が来校しました!


本日の朝、栃木市のイメージキャラクターである「とち介」が来校しました。

ゆるきゃらグランプリ2015で全国6位に輝いています。
見ているだけでも、癒されますね!


生徒たちからも大人気です。


今年度は、全国1位になれると良いですね!!
→とち介のプロフィール

就職対策 課外授業(数学)


就職対策課外授業が行われました。
今学期最後の数学課外でした。

受講した生徒は、これまでの課外を通して、
「公式の暗記ではなく、考え方を理解することが最も重要である」
ことを身につけ、学力を向上させることができました。
先日行われたSPI模試においても、参加生徒の多くが手応えを感じているようです。

歯科講話を実施しました


7月7日、1年生対象に歯科に関する講話が実施されました。
学校歯科医の前橋先生から、虫歯やブラッシング、顎関節などについて、わかりやすくお話をしていただきました。特に炭酸飲料に歯をひたして歯が溶ける様子を見る実験動画では、36時間で歯が溶けてしまい、生徒たちも驚きを隠せませんでした。
これからしっかりと歯みがきをしていこうという意欲が増した様子でした。

PTA進路先見学会

6月29日(木)、PTA進路先見学会が行われました。
今年度は保護者、教職員あわせて21名が参加し、本校からの進学・就職先でもある「宇都宮ビジネス電子専門学校」と「株式会社上原園」に見学へ行きました。

宇都宮ビジネス電子専門学校では、本校からの卒業生がスピーチを行い、学校概要、専門学校進学者の現状と就職状況等の説明のあと、2班に分かれて4分野の見学(幼児保育、事務経理、声優・タレント・俳優、マンガ・アニメ・イラスト)を行いました。



株式会社上原園では、通常は見学の受け入れをしていないのですが、毎年本校からの就職者がいるということで、特別に見学させていただきました。昨年移転したばかりの新しい工場での“もやし”や“カット野菜”の製造ラインを見学し、質問等も活発に行われ、有意義な時間となりました。


今回の進路見学会では、就職だけでなく専門学校に対する知識も広がり、今後に役立つものになったと思います。
見学させていただいた宇都宮ビジネス電子専門学校、株式会社上原園の皆様、また参加して下さった保護者の皆様には心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

8月21日(日)にはPTA研修旅行が予定されています。
東京スカイツリー、お台場~浅草方面での研修旅行です。ぜひご参加下さい。

英語期末テスト対策課外

本日は2学年対象、英語科による 「1学期 期末テスト対策課外」が行われました。

生徒たちは配られた課題に一生懸命に取り組んでいました。
英語科の「期末テスト対策課外」は、22日(水)に1年生対象に行われた課外をはじめ、明日28日(火)にも2講座予定されています。
今後の生徒たちのがんばりに期待です(^_^)/~

野球応援 練習風景

 
 
 
夏の高校野球選手権の日程が決定しました。
それに伴い、栃木農業高校でも野球応援の練習がはじまりました。本校では、生徒会・農業クラブ・家庭クラブの「三団体」と吹奏楽部が、学校を代表して球場に向かいます。
雨のため、音楽室での練習風景です。
昨年よりもさらに熱狂する応援を目指して、頑張ります!!

3学年就職対策 課外授業

3学年では、進路実現に向けて放課後の課外授業を行っています。
求人公開が近づいてきており、意識の高い生徒が続々と準備を始めています。
本番まであとわずかです。がんばれ3年生!!

平成28年度ニュージーランド派遣研修事前研修



本日、ニュージーランド派遣研修 第3回事前研修会および旅団の結団式が行われました。
今年度は県内農業関係高等学校から22名の参加者が集まっています。

公益財団法人 栃木県農業振興公社 理事長 南斎好伸様を始め、
栃木県学校農業クラブ連盟 成人代表 押久保徹校長先生他、たくさんの先生をお招きして執り行われました。

この研修会後に顔を合わせるのは出発の日です。
安全を第一に、海外の農業に触れ・知り、一回り大きく成長して欲しいです。

性に関する講演会


6月16日、2年生対象で性に関する講演会が行われました。
講師に助産師の天谷一美先生をお迎えし、約1時間の講演を聴きました。
妊娠や避妊、男女交際、性に関する病気、ライフプランについてなど、写真を交えながらわかりやすく教えていただきました。



自分や相手を大切にすることの大切さ、相手を思いやることの大切さ、自分の子どもをもち育てるということの重大さを考える機会になったことと思います。

3年保護者進路説明会を実施しました。



本日、3年生の保護者向け進路説明会が行われました。
「就職の部」「進学の部」の2部制で実施し、前年度の状況と今年度の方針が進路指導部長から説明がありました。

「就職の部」
 昨年度、第1の特徴は「求人数が大幅に増加」と同時に「採用基準の厳選化」が進んできていることがあげられました。
 そんな厳しい中、就職していった生徒達の頑張りが、求人をいただいている企業から「栃農さんから来た社員がすごく頑張ってくれている」と良い評価をいただいているところも多く、今後も企業との信頼関係を築いていく必要性も高いと話されました。
 就職活動についてのスケジュールも示され、今後どのように進んでいくのかを保護者の方へ説明し、理解を得られたことと思います。

「進学の部」
 昨今は「偏差値だけをものさしに、進学先を選ぶ意義と意味が無くなっている」ということ。
 今は「何を学びたいのか(学んだか)」「何をなし得たか」、「目的意識を持って学べたか」と言うことが大切だと話されました。
 進学先を探す時も、「自分は○○を学ぶために、この学校に行く(行きたい)」と強い目的意識を持って学校を選ぶことが重要と説明されました。
 進学についても今後のスケジュールが示され、今後の進み方について保護者へ説明し、理解を得られたことと思います。