文字
背景
行間
栃農ニュース
4月の桜
今年度もよろしくお願いします。
明後日は入学式です。
新1年生の皆さん、豊かな自然と環境のもとで、共に成長していきましょう。
【入札公告】 自動販売機の設置事業者募集
【入札公告】
自動販売機の設置事業者募集
(栃木県立栃木農業高等学校)
次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。
(入札の概要)
1 自動販売機設置場所及び台数
物件番号1 購買部軒下 1台
物件番号2 購買部軒下 1台
2 入札日時・場所
日時:平成28年1月28日(木) 午前11時40分から
場所:栃木県立栃木翔南高等学校 会議室
3 入札参加申請期間
平成28年1月4日(月)から平成28年1月18日(月)
4 募集要項等
(3) 自動販売機位置図.pdf
(4) 入札参加申請書、誓約書及び質問書様式(Word形式).zip
(6) 自動販売機賃貸借契約書.pdf
(7) 地方自治法施行令.pdf
<連絡先>
栃木県立栃木農業高等学校
〒328-0054 栃木市平井町911
電話番号 0282-22-0326
ファックス番号 0282-22-0375
Eメール tochigi-nougyou-hs@pref.tochigi.lg.jp
栃農祭①
今年度も恒例行事の栃農祭を開催いたしました。
今年度のテーマは・・・
『太陽のように光り輝け栃農祭2015』
朝早くから駐車場係を頑張ってくれました!
野菜販売の様子です。
草花販売の様子です。
次回は模擬店の様子を投稿します。
ご期待ください。
栃農祭②
2年生の農業科はそばの販売をしました。
2年生の生物工学科はやきそばを販売しました。
2年生の農業土木科はホットドッグとアイス販売を販売しました。
2年生の食品科学科はラーメンを販売しました。
1年生の生活科学科はカレーを販売しました。
マラソン大会
マラソン大会が行われました。
男女ともに、太平山1周7.9㎞のコースでした。
とても暖かく、絶好のマラソン日和となりました。
次の行事は栃農祭です。
実施に向けて、準備を頑張っていきます。
ぜひ、ご来校ください。
栃農祭のお知らせ
多くのお客さまのご来校をお待ちしております。
日程は下記の通りです。
今年度のテーマは
『太陽のように光り輝け栃農祭2015』
期日:平成27年11月21日(土)9:20~13:00 雨天決行
内容:展示発表・生産物販売
当日は駐車場に限りがあるため、できるだけ乗り合いでご来校ください。
※詳細は後日お知らせいたします。
芸術鑑賞会
10月26日(月)に芸術鑑賞会が行われました。
今年度は・・・
「MALTA Hit & Run スペシャルライブ」でした。
Piano,Bass,Drums,Saxによるハーモニーに、全員が酔いしれました。
MALTAさんのお話も盛り上がっていました!
関係者の皆様、ありがとうございました。
体育祭
快晴の中で、職員・生徒はさわやかな汗を流していました。
開会式
白熱の綱引き
クラス対抗リレー
11月には栃農祭が開催されますので、ぜひお越しください。
ジュニアキャリアアドバイザー
9月12日(土曜日)実施予定のジュニアキャリアアドバイザー事業は
予定通り実施します。
内容が ブドウジュースから乳酸飲料に変更になります。ご了承下さい。
9月11日(金)の授業について
明日9月11日(金)は休校とします。
生徒の皆さんは不要不急の外出を控え
安全を確保できる場所で過ごして下さい。
連絡
河川や土砂災害等の発生する恐れのある場所へは近づかないようにして下さい。
また、避難所へ非難されている場合、お住まいに被害が出ている場合は、
その旨を学校へご連絡下さい。
明日11日(金)の授業については、本日中にメール及びホームページにてお知らせします。
9月10日(木)の授業について
本日9月10日(木)は休校とします。
生徒の皆さんは安全を確保できるところで過ごすようにして下さい。
一日体験学習の日程について
一日体験学習の日程についてのご連絡です。
期日 平成27年8月5日(水)
日程
1)受 付 8:25~ 8:45
2)学校長あいさつ 8:45~ 8:55
3)日程の説明 8:55~ 9:00
4)学校紹介 9:00~ 9:15
5)農場施設及び学科施設見学 9:25~ 10:10
6)各学科の体験学習 10:10~ 12:10
7)解散 12:10
各学科の体験学習内容
◇農 業 科・・・農業科の紹介、簡易土壌分析、果実の糖度測定
野菜収穫体験
◇生物工学科・・・葉菜類の播種(植物工場)、草花の無菌播種
スイカの糖度測定、キノコの子実体分離
◇農業土木科・・・簡易舗装工事体験、距離と高低差測定
建設機械の体験
◇食品化学科・・・まんじゅう製造、酵母の観察、食品化学科の紹介
高校生との意見交換
◇生活科学科・・・押し花絵ハガキ作り、調理に関する実験学習
学科紹介・点字名刺作り
各学科の特色をご理解いただけると思います。
職員一同、心よりお待ちしております。
同窓会より(新聞記事の訂正)
新聞社の手違いにより、記載事項に誤りがございました。
正しくは以下の通りです。
・同窓会長名が石渡丈夫様→鈴木林弥様
・ご出席いただける方の連絡を7月24日(金)→7月22日(水)まで
上記2点が訂正となります。
詳細は22日(水)朝刊の社会面に掲載されます。
大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
全国高校野球栃木県予選1回戦
本校は、開幕試合で佐野松桜高校と対戦しました。
スタメンが発表されて、いよいよプレーボール!
1回裏にフォアボールをきっかけに満塁のチャンス。
4番の三本木。
先制点を取りました!
3回にも追加点を加え、中盤へ。
先発の舘沼が粘りの投球!
6回に1点を返されるも、リードしたまま終盤へ。
応援にも熱が入ります。
リードしたまま、最終回を迎え、そのまま逃げ切りました。
2年連続の初戦突破!!!
また、栃木県予選(春季・選手権・秋季)通算50勝目を挙げました。
歴史と伝統のある校歌を歌いました。
試合終了後のあいさつ。またひとつたくましくなったように思います。
2回戦は15日(水)に宇都宮市清原球場で石橋高校との対戦です。
ぜひ、熱い応援をよろしくお願いします。
栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会結果報告
栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会が6月19日(金)に開催されました。
本校からもプロジェクト発表・意見発表に出場しました。
結果は下記のとおりになります。
プロジェクト発表会
区分:食料・生産 「地域に特産物を!」 最優秀賞(関東大会出場)
食品化学科
区分:環境 「廃材も素材に変わる ウッドチップ舗装フィトンチッド+」
最優秀賞(関東大会出場)
農業土木科
区分:文化・生活 「栃農高からのおもてなし 岩舟農場を活用した農業体験の提供」
優良賞
農 業 科
意見発表
区分:食料・生産 「私の提言 栃農六次産業化」 優良賞
生物工学科 2年 糸井 友香
区分:環境 「私と環境」 優良賞
生物工学科 3年 角田 知憲
区分:文化・生活 「清き流れは永久に澄む」 優秀賞
生活科学科 3年 川津 幸世
プロジェクト発表区分:食料・生産、環境の2部門において最優秀賞を頂き、8月に千葉県で開催される第66回関東地区学校農業クラブ連盟大会に出場します。
どの発表も生徒たちが日頃感じ、考え、研究した内容で立派に発表することができました。
これからも生徒たちの活躍を期待してください。
同窓会の日程について
日時:7月26日(日) 15:00~
場所:JAしもつけ ニューアプロニー2F(栃木市河合町3-26)
0282-22-8743
参加希望の方は学校までご連絡ください。
キャリア形成支援事業
今回の外部講師はアイス工房カウベルの経営に携わっている野口弘子さんです。
テーマ:『農業の魅力と六次産業科』
牛乳や農産物の地産地消を実践する取り組みについて、外部講師による出前授業を行いました。
①ジェラート&バター作り(実習)
畜産物の六次産業科の体験として実際にジェラートとバターの作成体験・試食をしました。
ジェラートは野口デイリーファームで搾った牛乳を使用しています
②ウシについての紙芝居(講義)
ウシの生態や牛乳のしくみについて、紙芝居を通して「命・食の大切さ」を学びました。
キャリア形成支援事業の報告について、次回は生命工学科を特集予定です。
蔵の街クリーン活動報告
日頃からお世話になっている栃木市や地域の皆様への感謝を込めて、生徒は大粒の汗を流しながら頑張っていました。
なお、蔵の街クリーン活動の様子を、栃木ケーブルテレビさんで放映していただけることになりました。
日時:6/19(金)18:00~
【再放送】 当日 20時、23時
翌日 8時、11時、12時、15時
生徒たちの様子をぜひ、ご覧ください。
修学旅行記
5月19日(火)から22日(金)まで、3泊4日で沖縄へ修学旅行に行ってきました。
大きなトラブルもなく、無事に帰ることができました。
一部は写真つきです。
初日は首里城へ。琉球王国の歴史を学習しました。
沖縄平和祈念資料館にて。真剣に説明を聞いていました。高台からの景色。
2日目はあいにくの雨でした。沖縄県が梅雨入りをした日です。
午前中は、戦時中の沖縄の様子を学習しました。旧海軍司令部壕とひめゆり資料館へ行きました。
当時の生活を知り、ある生徒が「今、自分たちが平和に過ごせるのは、こうゆう歴史があるからなんですね」と発言したのが印象的でした。
午後は、おきなわワールドではエイサーショーを堪能し、生徒も大盛り上がり。
また、天然記念物の玉泉洞という国内最大級の鍾乳洞は、大自然の造形美を感じることができ、鍾乳洞好きの私としてはオススメのスポットです。
3日目はクラス別行動でした。天気はくもりだったので、一安心。
離島や水族館、現地の方とのふれあいなど、生徒が充実した表情をしていました。
写真は離島へ向かうボートから
美ら海水族館のイルカショー
4日目も雨でした。天気だけはどうしようもありません。雨男や雨女がいるのでしょうか。。。
琉球村で沖縄の文化にふれ、帰路へ。
楽しい思い出を胸に、3年生は進路に向かって頑張ってほしいと思います。
《のうくっく》は本校卒業生が制作