文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
蔵の街クリーン活動実施!!
明日、6月15日が「県民の日」にちなみ、本日、栃木市とタイアップして「蔵の街クリーン活動」という学校全体で取り組む奉仕活動を行いました。
生徒の移動も考えられるため、栃木市全域とまではいきませんが、クラス毎に分担区を設け実施しました。
紙ゴミやビニール、缶や瓶…一つひとつのゴミは小さくても、集めてみるとすごい量。。。
日頃お世話になっている地域に少しでも恩返しができれば嬉しいです。
今日の様子は栃木ケーブルテレビ(CC9)で放送される予定です。
詳しくは下記の放送予定チラシまたは栃木ケーブルテレビのホームページをご覧ください。
放送予定チラシ
栃木ケーブルテレビ ホームページ http://www.cc9.jp/
倒伏したトウモロコシを処置しました 1年食品化学科
昨日の風雨によって、1年4組で栽培しているトウモロコシが倒伏してしまいました。。。
倒伏するタイミングが悪いと、病気や害虫の被害にあい、今後の生育や収穫に悪影響がでてしまうため、即刻処置です!!
今育てているのは「ゴールドラッシュ」と言う品種で、スイートコーンの中でも甘く評判の高いトウモロコシ♪
1株1株丁寧に。美味しいトウモロコシのために、心を込めて実習しました。
バレーボール部が記事を更新しました
平成28年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技栃木県予選会が行われました。
→詳細はこちら
→詳細はこちら
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちら
練習試合にお邪魔しました(詳細)
練習試合にお邪魔しました(詳細)
3学年就職対策 課外授業
今回は割合の文章題の課外授業を行いました。
苦手な生徒が多い分野です。
それを克服するために、熱心に授業を受けています。
苦手な生徒が多い分野です。
それを克服するために、熱心に授業を受けています。
平成28年度学校公開期間が終了しました
学校公開期間(6月1日から8日まで)が終了しました。
今年度の来校者様は130名でした(昨年度120名 前年比1.08倍増)
ありがとうございました。
玄関のサツキも今週は、パワーアップして皆様をお出迎えしていました。
今後も環境を整え、生徒が学習しやすくなるように努力をいたします。
農業科が記事を更新しました
栃木県農業大学校のオープンキャンパスに参加しました。
→詳細はこちら
→詳細はこちら
美術部が記事を更新しました
詳細はこちら
→美術部の日常です
→美術部の日常です
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちら
野球応援、練習中です。(詳細)
野球応援、練習中です。(詳細)
平成28年度学校公開が始まりました
今年度も保護者向けの学校公開を行っています。
初日となった6月1日から、多くの保護者の方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。


お子様の授業風景を見られる貴重な機会です。
学校公開は6月8日(水)までとなっています。
ぜひ、ご来校ください。
※お帰りの際は、アンケート用紙への記入・来校者バッジの返却をお願いしています。
ご協力をお願いいたします。
初日となった6月1日から、多くの保護者の方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。
サツキが玄関でお出迎えをしています。
お子様の授業風景を見られる貴重な機会です。
学校公開は6月8日(水)までとなっています。
ぜひ、ご来校ください。
※お帰りの際は、アンケート用紙への記入・来校者バッジの返却をお願いしています。
ご協力をお願いいたします。
3学年就職対策 課外授業
3学年では、進路実現に向けて放課後の課外授業を行っています。
教員の熱心な指導に、生徒も集中して取り組んでいます。

放課後の課外授業の様子です。
SPI問題集の解答・解説をわかりやすく、丁寧に指導しています。
教員の熱心な指導に、生徒も集中して取り組んでいます。
放課後の課外授業の様子です。
SPI問題集の解答・解説をわかりやすく、丁寧に指導しています。
農業クラブが記事を更新しました
家畜審査競技会 結果報告
詳細はこちら
詳細はこちら
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちら
部内の組織構成(詳細)
部内の組織構成(詳細)
2学年研修旅行(食品化学科)
2年生の食品化学科は、弓削田醤油彩の国とロッテ狭山工場へ行きました。
弓削田醤油彩の国では、実際に醤油の仕込まれている樽を見学し、「ぷくぷく」という音を聞くことができ、発酵現象が微生物の活動であることを確認することができました。また簡易の醪(もろみ)絞りの体験もあり、醤油造りの一連を見ることができました。

ロッテ狭山工場では、ロッテの看板商品でもある「コアラのマーチ」の製造現場を直接見せてもらうことができました。また、手書きのオリジナルコアラのマーチを作ってもらえ、どのようにして生地が膨らんでいくのかという課程を見ることができたことは、生徒達にとっても良い経験になったことと思います。
弓削田醤油彩の国では、実際に醤油の仕込まれている樽を見学し、「ぷくぷく」という音を聞くことができ、発酵現象が微生物の活動であることを確認することができました。また簡易の醪(もろみ)絞りの体験もあり、醤油造りの一連を見ることができました。
ロッテ狭山工場では、ロッテの看板商品でもある「コアラのマーチ」の製造現場を直接見せてもらうことができました。また、手書きのオリジナルコアラのマーチを作ってもらえ、どのようにして生地が膨らんでいくのかという課程を見ることができたことは、生徒達にとっても良い経験になったことと思います。
2学年研修旅行 (生物工学科)
5月20日(金)の2学年研修旅行で、生物工学科は国営ひたち海浜公園とアクアワールド大洗水族館に行きました。
ひたち海浜公園で、この季節に楽しめる花はネモフィラ、バラ、シャーレーポピー、カリフォルニアポピーなどです。授業では扱うことのない花や、あまり馴染みのない花もあり、生徒は興味深く観賞していました。
アクアワールド大洗水族館では、海の生物に関する説明・見学を行いました。
職員の方々へ積極的に質問をしていました。
今後の授業や実習において、この経験を活かしていきたいと思います。
2学年研修旅行(農業土木科)
5月20日(金)に、2学年は各学科ごとに関連する場所への見学に行きました。
まずは、農業土木科は首都圏外郭放水路と地図と測量の科学館へ・・・
首都圏外郭放水路は、首都圏の中小河川の洪水を地下に取り込み、地底50mを貫く総延長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す、世界最大級の地下放水路です。
日本が世界に誇る最先端の土木技術に触れ、大きな刺激となったようです。

地図と測量の科学館は、地図や測量の原理や仕組みについて、楽しみながら学べるところです。館内の展示場には、普段見ることができない古地図や世界一古い地球儀。
屋外の地球ひろばには、空中写真撮影に使われた航空機「くにかぜ」が展示してあります。
授業で学習した地図や測量の知識を、体験を通して再確認し、新たな情報を得ることができました。

2学年で就業意識を高めることができ、実りのある研修旅行となりました。
まずは、農業土木科は首都圏外郭放水路と地図と測量の科学館へ・・・
首都圏外郭放水路は、首都圏の中小河川の洪水を地下に取り込み、地底50mを貫く総延長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す、世界最大級の地下放水路です。
日本が世界に誇る最先端の土木技術に触れ、大きな刺激となったようです。
地図と測量の科学館は、地図や測量の原理や仕組みについて、楽しみながら学べるところです。館内の展示場には、普段見ることができない古地図や世界一古い地球儀。
屋外の地球ひろばには、空中写真撮影に使われた航空機「くにかぜ」が展示してあります。
授業で学習した地図や測量の知識を、体験を通して再確認し、新たな情報を得ることができました。
2学年で就業意識を高めることができ、実りのある研修旅行となりました。
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちら
今年度の活動内容(詳細)
今年度の活動内容(詳細)
1学年 研修旅行の到着遅れについて
学校へ17:30頃到着予定でしたが、
道路状況等により50分ほど遅れる見込みです。
1学年より
道路状況等により50分ほど遅れる見込みです。
1学年より
東北道 羽生下りPA到着です。3学年
修学旅行団、現在羽生PAで小休止です。
17:00に出発し、栃木市総合運動公園には18:00頃の到着予定となります。
17:30頃に到着します。
17:00に出発し、栃木市総合運動公園には18:00頃の到着予定となります。
17:30頃に到着します。
無事羽田空港へ到着♪ 3学年
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
9
9
0
5