文字
背景
行間
HOTニュース
栃農ニュース
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちらから。
2学期を迎えて(詳細)
2学期を迎えて(詳細)
2学期始業式
2学期が始まりました。始業式と表彰式が行われました。
始業式では、校長先生からのお話がありました。
『不可能なことを可能にするために努力をすること』の重要性についてでした。
目標を達成するために、何をするか考え、努力をする。
それを行うことで、今後の人生が大きく変わります。
また、農業クラブ関東大会で優秀賞の受賞団体や検定試験合格者などへの表彰がありました。今学期も部活動や各種資格試験に積極的に取り組んでほしいですね。
飛躍の学期になれるように、全員で成長していきましょう。
PTA研修旅行が行われました
平成28年8月21日(日)23名の参加者を得て、PTA研修旅行が実施されました。午前中は東京スカイツリー・ソラマチ等見学、昼食は東京ベイ有明ワシントンホテルでランチバイキング、午後はお台場から浅草までホタルナに乗船し、午後5時20分頃帰校しました。
当日は天候にも恵まれ、東京スカイツリーからの眺めはすばらしいものがありました。また、1日を通して会員同士の交流も図れ、有意義な研修となりました。
夏の特別課外終わりました(^o^)
夏の特別課外(2年生英語)最終日になりました(*^_^*)

8月17日(水)から23日(火)までの5日間・・・台風にも負けず頑張りました。〔22日(月)は保護者の方や生徒にご迷惑をおかけしましたm(_ _)m〕・・・1日2時間、生徒は宿題も課され、単語テストも行いました。300wordsマスターしました。充実した5日間でした。
8月17日(水)から23日(火)までの5日間・・・台風にも負けず頑張りました。〔22日(月)は保護者の方や生徒にご迷惑をおかけしましたm(_ _)m〕・・・1日2時間、生徒は宿題も課され、単語テストも行いました。300wordsマスターしました。充実した5日間でした。
夏の特別課外(@_@)
2年生対象の夏の特別課外(英語)が始まりました。もちろん、『課外』の講座は英語だけではなく、数学や国語(小論文)もあります。全学年対象です。参加は自由です。2年生英語は進学希望者が集まり、夏休み中にもかかわらず、学習に集中しています。全5日間の予定です。
夏休みも面接練習をやっています
3年生は、就職・進学に向けて、夏休みも面接練習を行っています。
暑さに負けず、頑張れ!!
平成28年度農業クラブフラワーアレンジメント競技会
8月4日(木)JAしおのや矢板営農生活センターにて、フラワーアレンジメント競技会が行われました。
本校生徒代表2名(生物工学科3年・生活科学科1年)が参加しましたが、
今年度は惜しくも優良賞という結果に終わりましたが、来年度こそは全国大会出場を目指します。
本校生徒代表2名(生物工学科3年・生活科学科1年)が参加しましたが、
今年度は惜しくも優良賞という結果に終わりましたが、来年度こそは全国大会出場を目指します。
一日体験学習を実施しました
平成28年度一日体験学習が行われました。
暑い中、多くの中学生の皆さんがお越しくださいました。
校長先生のあいさつの後に、本校の5学科それぞれの特徴に関する説明がありました。

その後は、学科ごとに分かれ、体験学習を行いました。
農業科では、簡易土壌分析・果実の糖度測定・野菜収穫の実習を行いました。

野菜の収穫の様子 果実の糖度測定
生物工学科では、葉菜類の播種・草花の無菌播種・スイカの糖度測定・キノコを用いての実習を行いました。

きのこを使った実験の様子 植物工場で野菜のたねまきの様子
農業土木科では、簡易舗装工事体験・距離と高低差測定・建設機械操作の実習を行いました。

距離と高低差測定の様子 簡易舗装工事体験の様子
食品化学科では、菓子パンの製造と試食・ヨーグルトを使った乳酸菌の学習・人造イクラの製造実習を行いました。

菓子パン製造の様子 微生物クイズの様子
生活科学科では、押し花絵ハガキ作り・手話であいさつ・点字名刺作りの実習を行いました。

押し花絵ハガキ作りの様子 押し花絵ハガキ作りの様子2
中学生の皆さんは、本校の授業をイメージできたことと思います。
本日は暑い中、ありがとうございました。
暑い中、多くの中学生の皆さんがお越しくださいました。
校長先生のあいさつの後に、本校の5学科それぞれの特徴に関する説明がありました。
その後は、学科ごとに分かれ、体験学習を行いました。
農業科では、簡易土壌分析・果実の糖度測定・野菜収穫の実習を行いました。
野菜の収穫の様子 果実の糖度測定
生物工学科では、葉菜類の播種・草花の無菌播種・スイカの糖度測定・キノコを用いての実習を行いました。
きのこを使った実験の様子 植物工場で野菜のたねまきの様子
農業土木科では、簡易舗装工事体験・距離と高低差測定・建設機械操作の実習を行いました。
距離と高低差測定の様子 簡易舗装工事体験の様子
食品化学科では、菓子パンの製造と試食・ヨーグルトを使った乳酸菌の学習・人造イクラの製造実習を行いました。
菓子パン製造の様子 微生物クイズの様子
生活科学科では、押し花絵ハガキ作り・手話であいさつ・点字名刺作りの実習を行いました。
押し花絵ハガキ作りの様子 押し花絵ハガキ作りの様子2
中学生の皆さんは、本校の授業をイメージできたことと思います。
本日は暑い中、ありがとうございました。
バレーボール部が記事を更新しました
一日体験学習 スケジュール
8月4日(木)は一日体験学習が開催されます。
(1)受付・・・8:25~8:45
(2)学校長あいさつ・・・8:45~8:55
(3)日程の説明・・・8:55~9:00
(4)学校紹介・・・9:00~9:15
(5)各学科の体験学習・・・9:30~11:30
各学科の体験学習内容は以下の通りです。
農業科・・・簡易土壌分析、果実の糖度測定、野菜収穫体験
生物工学科・・・葉菜類の播種、草花の無菌播種、スイカの糖度測定、キノコを用いた実験
農業土木科・・・簡易舗装工事体験、距離と高低差測定、建設機械の体験
食品化学科・・・菓子パンの製造と試食、フローズンヨーグルトについて、人造イクラの製造
生活科学科・・・押し花絵ハガキ作り、手話であいさつ、点字名刺作り
中学生の皆さん、お待ちしています!
フォークリフト技能講習(実技)
フォークリフト技能講習(実技)の様子です。
受講者全員が試験に合格しました!
それぞれの進路実現に向けて、これからも積極的に資格取得をしてほしいですね。
吹奏楽部が記事を更新しました
詳細はこちらから。
栃農祭の選曲会(詳細)
栃農祭の選曲会(詳細)
平成28年度 栃農高同窓会が行われました。
フォークリフト技能講習
本校では、多くの生徒が多種多様な資格取得を目指し、頑張っています。
本日からは、早速フォークリフト技能講習が始まっています。
自己実現のため、資格取得を積極的に行っています!
1学期終業式が行われました
今日は、1学期の締めくくりである「終業式」が行われました。

終業式では、1学期中のことや夏休みに向けて校長先生からの講話がありました。
終業式の締めくくりに校歌斉唱が行われました。野球部員たちが率先して大きな声で校歌を歌ってくれたことで、2学期に向け元気な終業式となりました。
。
他には、生徒達が1学期に頑張った結果の表彰・伝達式が行われました。
部活動や農業クラブ活動など、様々な大会でたくさんの生徒達が活躍してます!
その結果を校長先生から表彰を受けました。
また併せて、上位大会への選手達への壮行会が行われました。
関東大会・全国大会への出場を決めている団体があります。各大会では日頃の努力を発揮してさらなる活躍を期待したいです。
最後に3団体(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)から1学期の活動報告が行われました。
各団体共に校内外で活動しているため、会員である生徒達に状況も含めて報告されます。

長い夏休みになりますが、
3年生はすでに進路へ向けて動いていますが、これからが正念場です。
1・2年生は部活動や検定、自主的な勉強等に力を注いで、自分たちのステータスを上げることに励んでほしいと思います。
8月3日(水)に全校出校日がありますので、元気に登校してください。
終業式では、1学期中のことや夏休みに向けて校長先生からの講話がありました。
終業式の締めくくりに校歌斉唱が行われました。野球部員たちが率先して大きな声で校歌を歌ってくれたことで、2学期に向け元気な終業式となりました。
他には、生徒達が1学期に頑張った結果の表彰・伝達式が行われました。
部活動や農業クラブ活動など、様々な大会でたくさんの生徒達が活躍してます!
その結果を校長先生から表彰を受けました。
また併せて、上位大会への選手達への壮行会が行われました。
関東大会・全国大会への出場を決めている団体があります。各大会では日頃の努力を発揮してさらなる活躍を期待したいです。
最後に3団体(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)から1学期の活動報告が行われました。
各団体共に校内外で活動しているため、会員である生徒達に状況も含めて報告されます。
長い夏休みになりますが、
3年生はすでに進路へ向けて動いていますが、これからが正念場です。
1・2年生は部活動や検定、自主的な勉強等に力を注いで、自分たちのステータスを上げることに励んでほしいと思います。
8月3日(水)に全校出校日がありますので、元気に登校してください。
吹奏楽部が記事を更新しました。
詳細はこちらから。
気持ちを新たに(詳細)
気持ちを新たに(詳細)
防犯・薬物乱用防止講話
夏休みを前に『防犯・薬物乱用防止講話』が行われました。
栃木警察署生活安全課の大和田様をお迎えし、夏季休業中の注意点を指導していただきました。
じぶん未来学 授業開始
じぶん未来学の授業風景です。
今回のテーマは視点1「自分を考える」です。
級友との意見交換が活発に行われました。
じぶん未来学が始まりました。
今年度より、全国に先駆けて栃木県立の全ての学校に於いて「じぶん未来学」が実施されます。以下に示す、6つの視点からなる12のプログラムをそれぞれの該当教科の授業で扱います。3年間で全ての視点からなるプログラムをそれぞれの学校の計画のもと実施していきます。
栃木農業高校でも本日より、LHR等を活用し実施します。本日のテーマは視点1「自分を考える」です。自分自身を見つめ直し、これからの生活に活用してもらいたいと思います。
視点1 自分を考える ① 自己概念を深める ② ライフプランを考える -豊かに生きるためには- | 視点4 家族を考える ① 家族のあり方を考える ② ライフスタイルと家族 |
視点2 親を考える ① 親としての役割・責任 ② 親となる意義 | 視点5 地域を考える ① 地域で子育てを支える ② 地域社会の人間関係と地域力 |
視点3 子どもを考える ① 子どもの誕生 ② 子どもの成長と発達 | 視点6 社会を考える ① 社会参加を考える ② 社会生活・家庭生活・生きがいを考える |
栃木農業高校でも本日より、LHR等を活用し実施します。本日のテーマは視点1「自分を考える」です。自分自身を見つめ直し、これからの生活に活用してもらいたいと思います。
7月11日 野球応援に行ってきました。
7月11日、3団体と吹奏楽部のメンバーは野球部・第1試合の応援に行ってきました。
会場は清原球場。本校とは距離もあるため、応援団は朝早くに学校に集合して出発しました。
天候に恵まれ、暑い日差しのもとで一丸となって応援しました。



回を重ねるに従い生徒たちの声援もどんどん大きく、熱の入ったものになっていきました。
試合は残念ながら負けてしまいましたが、選手・応援団が一つになれたのは間違いありません。参加した生徒たちは、高校生のうちにしか味わえない「熱い」体験をしたと思います。
今年の夏は終わっても、また次の夏がやってきます。メンバーが毎年入れ替わるのが「学校」ですが、変わらず受け継がれる「気持ち」や「願い」があるのもまた事実です。そうした思いを胸に、来年は更に良い野球応援ができることを願います。
お疲れ様でした!!
会場は清原球場。本校とは距離もあるため、応援団は朝早くに学校に集合して出発しました。
天候に恵まれ、暑い日差しのもとで一丸となって応援しました。
回を重ねるに従い生徒たちの声援もどんどん大きく、熱の入ったものになっていきました。
試合は残念ながら負けてしまいましたが、選手・応援団が一つになれたのは間違いありません。参加した生徒たちは、高校生のうちにしか味わえない「熱い」体験をしたと思います。
今年の夏は終わっても、また次の夏がやってきます。メンバーが毎年入れ替わるのが「学校」ですが、変わらず受け継がれる「気持ち」や「願い」があるのもまた事実です。そうした思いを胸に、来年は更に良い野球応援ができることを願います。
お疲れ様でした!!
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
9
9
7
2