文字
背景
行間
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
産業デザイン科生徒作品展 2018
課題研究やデザイン製図など日頃の学習成果を展示します。
開催期間 10月 4日(木)~ 10月 9日(火)
開催時間 コムファースト営業時間中は自由に見学できます。
最終日は16:00まで
会 場 コムファースト1階コム広場
産業デザイン科は平成元年に学科が設置されて今年30年目です。
作品展ポスターは、産業デザイン科 3年モハマッド万弥さんが課題研究で取り組んだものです。
ポスターの講評
2年写真実習連携授業
宇都宮メディアアーツ専門学校の村上先生と写真を加工してエコバッグにシルクスクリーン印刷をする授業を行っています。1週目にデータを作成し、2週目では製版、調色、試し刷りをしました。配色や配置を考え満足のいくエコバッグが作れるよう模索する姿が見られました。来週で完成の予定です。
美術館見学
技能検定への取り組み
技能検定「電子機器組み立て」プリント基板の製作(半田付け作業)、プリント基板の実装技術についての国家資格です。7月15日に筆記試験が終了し、7月27日に実技試験が実施されます。現在全員合格を目指し頑張っています。
電気工事 技術講習会
VVFケーブルや金属管工事、PF管工事の指導をしていただきました。本校から参加した2名は8月4日に行われるコンテストに向け非常にためになる講習会でした。
指導していただいた関電工(株)様には大変感謝致します。
日本工業大学 研究室インターンシップ
協力いただいた日本工業大学の研究室及び高大連携プロジェクトを担当していただいた先生方に大変感謝致します。
キャリア形成支援事業
技能検定3級「電子機器組立て」の実技試験に向けて実践的な指導をしていたき、スキルアップすることができました。
実行中!! 出前授業
7月10日(火)、足利第二中学校にて、出前授業を実施しました。電子機械科の2,1年生の生徒が講師となり、LEDキャンドル回路の製作指導をおこないました。中学生は半田ごてを使用するのが初めてでしたが、器用に部品を取り付け、LEDの点灯までできた生徒もいました。この製作体験を通して『なぜ?』『どうして?』と興味を持ってもらえれば幸いです。
電子機械科1年生 工場見学
株式会社タツミ様を見学させていただきました。生徒たちは普段なかなか見ることができないような工作機械を見ることができ、とても熱心に説明を聞いていました。
足利市立第二中学校で巡回展
電気科3年 課題研究
職場実習
産業デザイン科3年生1名が、5月から7月まで職場実習でSUBARUテクノ株式会社にお世話になっています。実習ではテクニカルイラストレーションで描かれた車の部品をトレースする作業に携わっています。指導担当の吉澤様、橋本様からアドバイスを頂き、品質、コスト、納期を意識しながら実習に取り組んでいます。
WROに向けての取り組み
電子機械科 工場見学
電子機械科1年生は、佐藤金属工業(株)と(株)石井機械製作所を見学しました。
佐藤金属工業(株)ではスポット溶接やNC機械の見学をしました。(株)石井機械製作所では飛行機の部品の製造などの見学を行いました。生徒たちは初めての工場見学ということでいろいろなものに興味津々のようでした。
電子機械科2年生は、(株)日東電機製作所と東亜工業(株)を見学して参りました。
2年生ということもあり、質問をする時間では積極的に手を上げて質問していました。
電子機械科3年生は、新明和工業(株)と協立機興(株)を見学してきました。
3年生は今回の工場見学が今後の進路選択に大いに役立つと思います。
足利大学との高大連携
電気科2年 第二種電気工事士実技試験に向けて
電気科1年 計算技術検定に向けて(平成30年6月13日)
電気科1年、金曜日に行われる計算技術検定3級(四則計算、関数計算、実務計算)に向けて、熱心に練習に励んでいます。
先輩に聞く会
先輩に聞く会の産業デザイン科分会を実施しました。講師はグラフィックデザイナー、イラストレーターの惣田紗希さんです。
惣田さんは東京のデザイン会社でブックデザインに従事し、2010年よりフリーランスとなり足利を拠点に活動されています。書籍やCDジャケットのデザインをはじめ、市内で行われたアートイベント「あしかがアートクロス」のポスターなども手がけています。デザインの仕事や地域との取り組みについて、どのような手順で行っているか紹介していただきました。
電気科3年 課題研究(平成30年6月12日)
グラフィックデザイナーによる授業
教育実習生
写真上段は、山口真理絵さん(女子美術大学)
写真下段は、近藤美玖さん(多摩美術大学)
会社見学
産業デザイン科の1年生は、(株)大麦工房ロアと(株)マナックを訪問しました。(株)大麦工房ロアでは、商品の開発やパッケージデザインについて学びました。マナックでは繊維製品の捺染作業を見学し、柄が布に印刷されていく工程を見学しました。見学先では、生徒から積極的に質問している姿が見られました。
産業デザイン科の2年生は、ダイサン(株)氏家工場と文星芸術大学を訪問しました。栃木県を代表する印刷会社であるダイサンでは大型のオフセット輪転機や通信・オンデマンドの強化されたデザイン環境を見学しました。文星芸術大学では、デッサン、油絵、デザイン、CGアニメーション、マンガ、染織、陶芸の班に分かれて体験授業を受けました。どの授業もわかりやすく楽しく作業できました。
産業デザイン科3年生は、(株)SUBARU群馬製作所と桐生大学を訪問しました。(株)SUBARU群馬製作所では、会社概要の説明を受けた後、工場内を見学しました。ビジターセンターには多くのホール・ギャラリーがあり、最新技術の説明に耳を傾けていました。桐生大学では、看護科とアートデザイン科の二つの班に分かれ模擬授業を受けました。進路について考えを深めることができた1日でした。
電気科 3年 工場見学
中学校巡回展
外部講師によるカーデザイン授業
電子機械科1年生 工業技術基礎の実習の様子
電子機械科1年生は工業についての基礎的な知識を学ぶ実習を行っています。
「電子基礎」「制御」「機械加工」「溶接」の4つのコースに分かれ、初めて触る機器や、工作機械などの実習しています。
また、中間テストも終わり衣替えの時期になりました。これからの時期、気温も上がってくるので熱中症に注意しましょう。
研鑽中!! ~知識・技術を生かして~
電子機械科3年生は、課題研究に取り組み始めました。
課題研究とは『学んだことの集大成として、生徒自身がテーマを設定し、学習活動に取り組み、その成果を発表する』科目です。
電子機械科では、機械・電気・制御の分野を学習しているため、研究テーマも多岐(写真参照)にわたり、職場実習(ミクロン電気株式会社様)と高大連携プログラム(足利大学様)を含め、9テーマで実施されています。休み時間返上で課題に没頭している姿がとても印象的でした。
研究テーマの詳細は、進捗状況を報告しながら、お知らせしたいと思います。ご期待ください。
(株)グランドでの職場実習
電気科1年 工業技術基礎
電気科1年の工業技術基礎の授業が毎週水曜日に行われています。機器の取扱・PC(Word・Excel)実習・製作実習・制御実習の4つの項目で実施されました。生徒は、基礎となる知識・技術を身につけるため、熱心に取り組んでいました。
奮闘中!! ~第二種電気工事士にむけて~
この試験に合格するた、放課後、先生方の補習のほか、生徒同士で勉強を教え合う姿が見られます。残り時間もすくなってきましたが、妥協することなく資格取得に励んでほしいと思います。
足利市のイベントより
写真上:武井酒店の店主と「友愛浪漫」
下段左:ワイン猫ソムリの関連商品販売
下段右:卒業生で歌手の(いせやともか)さんのミニライブ
感謝状をいただきました
第3回いっ展べぇ学生作品展
期間:4月27日~29日の3日間
会場:佐野市役所1階 市民活動スペース
内容:油絵、デザイン技術、カーデザイン甲子園など
電気科3年 技術コンクール
平成30年度、電気科3年の技術コンクールが4月24日(火)に行われました。筆記(電気回路)、パソコン(Excel )、リレーシーケンス制御、電気工事の4つの項目で競技が行われました。生徒は、今までの知識・経験を活用し、熱心に取り組んでいました。
ワインフェスのキャラクターに採用されました
下野新聞16日朝刊に紹介されました。リンク先は下野新聞のウエブサイトです。http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180416/3026465。
足利市役所のウエブサイト「撮っておきあしかが」にも紹介されています。
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/totte-wineneko.html
色彩検定協会奨励賞
友愛浪漫ワインラベルに採用されました
最優秀賞 産業デザイン科2年 小川 蓮奈さん
優秀賞 産業デザイン科2年 濵﨑 紀子さん
第5回カーデザイン甲子園で入賞
第5回 高校生カーデザイン甲子園で産業デザイン科3年生の2名が入賞しました。
敢闘賞 産業デザイン科3年 室井 菜々子さん(左)
審査員特別賞 産業デザイン科3年 関田 愛海さん(右)
詳しくは大会を紹介するウエブサイトでご確認ください。https://www.gia.ac.jp/special5th/
教育活動の報告
栃木県繊維技術支援センターで開催された「第2回繊維技術交流会」に参加しました。杉野服飾大学の鈴木美和子教授の講話「デザインや図案とどう向き合えば良いか」に続き、産業デザイン科の活動報告として「足利銘仙の柄データを活用したインクジェット捺染技術による製品開発」について、繊維関連企業の皆様に報告しました。
電気科 工業技術基礎(1年)
シーケンス制御
電気工事(金属管工事)
計測(抵抗の直列回路、倍率器、分流器)
電気科 技術コンクール
電子機械科 課題研究発表会
電子機械科_体験型授業の実施報告
課題研究発表会
12月12日(火)産業デザイン科3年生の課題研究発表会を実施しました。SUBARUテクノ(株)での職場実習、足利工業大学と連携し調査した「足利に架かる橋の研究」、地域企業と連携した「足利銘菓のリデザイン提案」など、11件の発表を行いました。お世話になった大学や企業の方々から「どの研究テーマもねらいがしっかりとしていて素晴らしい内容だった」との感想をいただきました。3年間のまとめとしてふさわしい発表会となりました。
対話による美術鑑賞
西宮神社秋季大祭ポスター表彰式
以下、入賞者をご紹介致します。なお、ポスター展は1学年と3学年の生徒が応募対象となっています。
◆特選(1点) 室井菜々子さん(3年)
◆入選(3点) 齋藤香音さん(1年) 赤間美玖さん(3年) 大塚明維さん(3年)
◆佳作(6点) 仲村渠直美さん(1年) 岡田友紀乃さん(3年) 山根花香さん(1年)
大塚乙妃さん(1年) 関田 結さん(1年) 佐藤亜美さん(3年)
交通事故防止に関するポスター入賞者について
交通事故防止に関するポスターの表彰式が11月21日に宇都宮市にて行われました。夏休みの課題として1年生40名と3年生の希望者が取り組み、8名の生徒が入賞しました。
以下、入賞者をご紹介します。
優秀賞(2名) 3年 居上小百合 1年 関田 結
入選 (6名) 3年 吉田萌華
1年 赤坂京香 今井緑莉 大川愛心 関根優菜 野沢岳冬優秀賞作品(左:3年居上 右:1年関田)
東京造形大学との連携授業
電気科 とちぎものづくり技能競技大会
電気工事の種目において県内16名参加の競技で、日ごろの練習の成果が現れ、電気科1年吉野巧翔くんが3位、電気科2年石井里奈さんが7位となりました。