各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

電気科1年実習

 本日は、電気科1年の初めての「実習」でした。オリエンテーションとして、作業着や授業で使用する用具の配布、実習の心構えやレポートの書き方などの説明がありました。
 

ポートフォリオ講習

3月14日、産業デザイン科1・2年生対象にポートフォリオ講習会を実施しました。講師は、阿佐ヶ谷美術専門学校の元木孝美先生です。ポートフォリオとは作品集のことです。ポートフォリオはデザイン分野の就職や進学に欠かせないものです。「ポートフォリオは自分の分身のようなもの」との説明から講習会がスタート。「ポートフォリオとは何か」「ポートフォリオの構成とレイアウト」「自分の成長過程をどうアピールするか」など、具体例を交えながらポートフォリオ作成時の心がけについて学習しました。


第2回繊維技術交流会

2月22日 繊維技術支援センターにて行われた第2回繊維技術交流会に参加しました。市内の繊維関連企業、技術者の方へ向け、デザイン資料を活用した事例として、起業家精神育成事業での商品開発について紹介しました。海外へ向けた企業の取り組みや工夫を凝らした商品についても学ぶことができ、繊維製品や先端技術への関心が高まりました。


 


風呂敷販売

 2月20日 起業家精神育成事業で開発した風呂敷の販売について、「足利浪漫の会」会長の武井様と打ち合わせを行いました。記念日のお祝いとしてワインをご購入される方に、贈答用のラッピングとして風呂敷を使って頂くことを想定しています。

 

今回販売する風呂敷の図案は、繊維技術支援センターに保管されているデザイン資料を活用しました。販促品としてPOP、風呂敷の結び方の説明書も制作しました。

3月1日より、武井酒店にて数量限定で販売開始予定です。
武井酒店(栃木県足利市利保町478-3)
℡ 0284-41-6513



 

起業家精神育成事業成果報告会

 1月22日(火)栃木県庁東館講堂にて起業家精神育成事業成果発表会が行われ、『先端的なデザイン技術を活用した「繊維のまち」足利にふさわしい魅力ある商品の開発』をテーマに発表しました。

 

 展示ブースでは、企業や他校生へ向けて風呂敷やボトルバッグなどの成果物の説明を行いました。各校代表生徒と、弁理士、企業の方々とのパネルディスカッションでは、商品開発のアドバイスや取り組みについてアドバイスを頂きました。



   
 

急ぎ 電子機械科 マイコンカーラリー

 電子機械科の課題研究ではマイコンカーラリーに取り組んでいます。12月2日(日)におこなわれた栃木大会では15位(36台中)でした。とても満足できる結果ではありませんね!
 今大会、本校にとってネックとなったのは、下り坂! そこで、以前紹介したコースに坂を追加しました。今回は、コース全景をカメラに収めることが出来ないので、動画で紹介します。ちなみに、この動画は倍速などしていませんよ!
車載カメラ.mp4

中学生の皆さん!! 電子機械科(2020年度より電気システム科)でロボットやろうよ!!

平成30年度 電子機械科 課題研究発表会

 12月20日(木)に本校の会議室にて、電子機械科の課題研究発表会が行われました。
職場実習や高大連携、作品製作など自分たちで決めたテーマに沿って1年間活動してきました。
当日は、高大連携でお世話になりました、足利大学 工学部 創成工学科 システム情報分野情報デザインコース 平石宏典様をお招き致しました。
3年生は、職場実習・高大連携の報告や、参加した大会の報告、自分たちが作った作品の発表をしていきました。
参加した1・2年生は来年以降、自分達がどのような活動をしたいか考えながら、真剣に聴いていました。

 
 

平成30年度 機械科3年2組 課題研究発表会

 1220日(木)に機械科32組(40名)が今年度1年間取組んできた課題研究・職場実習の発表会が開催されました。
 当日は、機械科の北PC室で機械科12組・22組の生徒(計79名)の他に、校長、職場実習でお世話になったご来賓の企業関係者が参加し、下記の9テーマについて、3年生が活動内容や成果を発表しました。12年生は来年、再来年の課題研究に向けて真剣に発表を聞いていました。

~発表テーマ~
作品製作
①    本棚の製作
②    3Dプリンタ・MC
③    イス・テーブル・収納の製作
④    電気自動車の製作
⑤    傘立ての製作・ボール籠へのキャスター取り付け
⑥    バーベキューコンロの製作

職場実習

①    オグラ金属(株) テニスボールスタンドの製作
②    (株)タツミ 測定技術・製造現場等
③    佐藤金属工業(株) 作業台の製作


 
 

平成30年度 機械科3年1組 課題研究発表会

 12月18日(火)に機械科3年1組(40名)が今年度1年間取組んできた課題研究・職場実習の発表会が開催されました。
 当日は、機械科の北PC室で機械科1年1組・2年1組の生徒(計80名)の他に、教頭、職場実習でお世話になったご来賓の企業関係者が参加し、下記の10テーマについて、3年生が活動内容や成果を発表しました。12年生は来年、再来年の課題研究に向けて真剣に発表を聞いていました。

~発表テーマ~
作品製作
①    モータバイク
②    四輪自転車
③    エコラン大会に向けてのマフラー製作
④    木工イス
⑤    各種溶接による長椅子の製作
⑥    自動3輪車について

職場実習

①    坂本工業(株) 台車・丸イスの製作
②    菊池歯車(株) ギヤポンプの製作
③    (株)深井製作所 ゴミステーションの製作
④    足利大学工学部電気電子工学科 マイコンカーの製作

産業デザイン科進路ガイダンス

12月11日の放課後に産業デザイン科の1、2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

前半では全体会としてi専門職大学の説明を聞き、後半ではそれぞれの希望した専門学校や大学、就職の説明会にわかれました。

2年生は来年の進路決定に向けて、1年生は興味のある分野の説明を聞くことができました。進学希望者も就職希望者もしっかりと話を聞いている様子が見られました。

 
 

起業家精神育成事業 企業見学

 12月6日、起業家精神育成事業の一環として、先端企業である株式会社コスモを訪問しました。
一昨年度より、チャレンジショップでのインクジェット捺染技術を活用した商品の製造でお世話になっています。今回は、チャレンジショップ出店に携わった1~3年生が見学に参加しました。

 代表取締役社長である森田様にご案内頂き、のれんやカーテンの展示されたショールームや、昇華転写印刷の現場を見学しました。森田様をはじめデザイナーや技術者の方からお話を頂き、市場調査や商品開発、販売など仕事の流れと取組み方について学ぶことができました。


 

 

鞴(ふいご)祭り及び工場見学への参加

12月7日(金)足利市福富新町にある「金山神社」(足利鉄工団地一角)にて毎年12月に年1回実施される鞴(ふいご)祭りに機械科1年2組の生徒が参加してきました。

足利鉄工団地内にある(株)石井機械製作所と菊地歯車(株)に工場見学をさせていただきました。日頃の授業で学んでいる内容がどのようにして実践されているのか、説明を受けながら精度の高い品物や設備を見学させていただきました。

鍛錬式では「ふいご」という装置で炉に風を送り、鉄棒を真っ赤に熱し、大槌で何度も叩きながら鉄を伸ばしていく作業を見学させていただきました。その後生徒にも大槌で叩く作業を実際に体験させていただき、その難しさを肌で実感することができました。

栃木県職業能力開発促進大会

 先日、「とちぎものづくりフェスタ」で入賞した電気科の生徒が、栃木県職業能力開発促進大会で優秀者表彰を受けてきました。
電気科3年西場 奈緒さんが銅賞(栃木県技能士会連絡会長賞)の代表として賞状を授与されました。また、電気工事の部門金賞(知事賞)電気科2年吉野 巧翔さん電子機器組立の部門金賞(知事賞)岩下 修大さんも参加し、表彰されました。
 

危険物取扱者試験に向けて

械科の1年生は、12月8日に行われる危険物取扱者試験に向けて、放課後に補習を行っています。
今回は、危険物取扱者乙種第4類を受験します。
高校入学後、初めての国家試験の受験になりますので、生徒も先生方も気合を入れて実施しています。
期末試験後、すぐの試験となりますが、一人でも多くの生徒が合格できるように頑張っています。

とちぎものづくり選手権(報告)

11月17日()に県央産業技術専門校で行われました、ものづくり選手権に機械加工部門で1年生2名、溶接部門で2年生1名が出場しました。

制限時間内に作品を完成させることはできましたが、残念ながら入賞することはできませんでしたが、学ぶことも非常に多かったのではないかと思います。

出場した生徒の皆さん、お疲れさまでした。

               
         機械加工部門 作業風景

 
          溶接部門 作業風景
 
  機械加工部門 課題       溶接部門 課題

足利市学生チャレンジショップ開催

11月17日(土)・18日(日)にチャレンジショップを開催しました。かぎ十番店舗の空きスペースと、「石畳stand up project」の屋台をお借りして足利尊氏公像前広場に出店しました。
製作や研修でお世話になった平岩様、風間様、足利浪漫の会会長武井様をはじめ
多くの方にご来店頂きました。
お客様の声を直接聞くことで、商品や店舗運営の反省点と改善点が見つかりました。
次回の出店に活かしていきたいです。


 

  

 

 

とちぎものづくりフェスティバル2018 入賞!!!

11月18日に「とちぎものづくりフェスティバル2018」が県央産業技術専門校で開催されました。社会人、専門校の生徒も参加する若年者の技術を競う大会です。電気科からは「電気工事」部門、「電子機器組立て」部門にそれぞれ2名が参加しました。社会人、専門校の生徒も参加する若年者の技術を競う大会です。電気科からは「電気工事」部門、「電子機器組立て」部門にそれぞれ2名が参加しました。
「電気工事」部門では、電気科2年の吉野巧翔さん第1位「金賞」(知事賞)を受賞、「電子機器組立て」部門では、電気科3年の岩下修大さんが第1位「金賞」(知事賞)西場奈緒さんが第3位「銅賞」(技能士会連合会長賞)を受賞することができました。
練習の成果を十分に発揮することができました。入賞者の皆さんおめでとうございます。

 
    電子機器組立て①          電子機器組立て②

 
    電気工事 ①              電気工事 ②

 
     電気工事 ③              入賞者

☆とちぎものづくりフェスティバル2018について
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/monofes.html
                     (栃木県ホームページより)
    「とちぎものづくりフェスティバル2018」入賞者一覧
                     (栃木県ホームページより)
    とちぎものづくりフェスティバルフェイスブック
                     (栃木県ホームページより)

技能検定 合格

電気科の生徒が取り組んでいた技能検定3級「電子機器組立て」の合格証が届きました。7名が合格し、技能士の称号を得ることができました。
また、この中から11月18日に開催される「とちぎものづくりフェスティバル」2名が参加します。さらなる活躍に期待です。

チャレンジショップ開店準備

足利市学生チャレンジショップの開店に向けて着々と準備が進んでいます。たくさんのアイテムを用意して、皆さんの来店をお待ちしております。
 足利市学生チャレジショップ 
   11月17、18日 10時~15時 
  「かぎ10番」店舗の空きスペースをお借りして開催します。

商品の一部を紹介します。
 ・ココファームの葡萄ジュース限定ボトル(デザイン:本校生徒)
 ・ココファームのレーズンサンドクッキー限定パッケージ(デザイン:本校生徒)
 ・大麦工房ロアのダクワーズ限定パッケージ(デザイン:本校生徒)
 ・天然染料で染色したストール(おすすめ商品 色数豊富です)
 ・Tシャツとトートバッグ(連携先:足利中央特別支援学校との協働)
 ・本藍染めTシャツ、ハンカチ(連携先:藍絽座)
 ・足利らしい風呂敷の提案(連携先:耕工房、繊維試験場)
 ・ゆうゆうファームのジャム、きんつば(2013年よりデザイン支援活動実施)






 
 

佐々木悟郎先生の出前授業

11月9日(金)産業デザイン科1年生の「工業技術基礎」で外部講師による授業を実施しました。講師は文星芸術大学教授でイラストレーターの佐々木悟郎先生です。生徒が持ち寄ったリンゴや柿などをモチーフにして透明水彩で描きました。佐々木先生はユーモアを交えながら、わかりやすい授業で生徒を惹きつけます。5時間ほどかけて生徒ひとり一人が個性あふれる楽しい作品を完成させました。また、文星芸術大学の学生から大学生活様子や将来の目標などを話してもらい進路について考えました。

 

東京造形大学との連携授業

 11月1日、産業デザイン科2年生を対象に東京造形大学において、連携授業を実施しました。午前中に大学紹介・施設を見学した後、学生食堂で昼食をとりました。午後は中林鉄太郎教授のご指導のもと「商品企画とプロダクトデザイン」をテーマに、学校で活躍するロボットのデザインについて考えました。6つの班に分かれて、それぞれが視点の異なるユニークなロボットを企画し、最後に各班の代表者によりデザイン案についての発表を行いました。また、東京造形大学に在籍している産業デザイン科の卒業生2名(グラフィックデザイン専攻、映画専攻)と交流することもでき、大変有意義な時間を過ごす事が出来ました。


出前授業『協和中学校』

 10月23日(火)、協和中学校にておいて、機械科、電気科、産業デザイン科、電子機械科の4学科の特色を生かした授業を展開しました。中学生からは『先輩達(高校生)が優しく教えてくれ、よくわかった』などの声をいただき、高校生の励みとなりました。今後も、このような活動を継続していきたいと思います。

  

  

コラージュワークショップ

産業デザイン科2年生を対象に外部講師による授業を実施しました。講師は宇都宮メディア・アーツ専門学校の村上幸江先生。テーマは「コラージュ技法で奥行きある画面構成をしよう!」。生徒は持ち寄った写真や雑誌を切り抜いて、画面にどう置けば奥行きある構成になるのか体験しながら学習しました。

 

 

 

課題研究「マイコンカーラリー大会」参加

 第9回全国高校マイコンカーラリー大会basicクラス(足利大学主催)に、電気科、電子機械科の課題研究チームが参戦しました。電子機械科チームが18位(30台中)となり、無事結果を残すことが出来ました。今大会は4割のマシンがリタイヤする中、大健闘であったと思います。今後、大会が控えているので、マシンを改良していきたいと思います。


産業デザイン科生徒作品展2018始まりました!

10月4日()から9()に「産業デザイン科生徒作品展」を開催しています。コムファースト1階コム広場をお借りして、1~3年生の日頃の学習成果や課題研究の取り組みについて展示しています。今年度も多くの方々にご協力頂いて授業に取り組むことができ、生徒にとって社会を学ぶ良い経験になりました。ありがとうございました。この機会にぜひご高覧いただければ幸いです。

開催期間 10月 4日(木)~ 10月 9日(火)
開催時間 コムファースト営業時間中は自由に見学できます。
     最終日は16:00まで     
会  場 コムファースト1階コム広場

 
 

電子機械科 課題研究

電子機械科3年生の課題研究では、マイコンカーについて研究している班があります。
今日まで、周回コースがありませんでした。そこで、『製作しちゃおう!!』と、生徒達が頑張りました。今後は、思う存分マシンの調整が出来そうです。

  

産業デザイン科生徒作品展 2018

産業デザイン科生徒作品展の案内です。
課題研究やデザイン製図など日頃の学習成果を展示します。

開催期間 10月 4日(木)~ 10月 9日(火)
開催時間 コムファースト営業時間中は自由に見学できます。
     最終日は16:00まで     
会  場 コムファースト1階コム広場

産業デザイン科は平成元年に学科が設置されて今年30年目です。
作品展ポスターは、産業デザイン科 3年モハマッド万弥さんが課題研究で取り組んだものです。
          

ポスターの講評

夏休みのポスター課題の講評会を行いました。作品の意図に沿った仕上がりとなっているかひと作品ずつ確認しました。「何を伝えるポスターなのか」「そのために必要な要素はなにか」みんなで考え理解を深めました。

2年写真実習連携授業


宇都宮メディアアーツ専門学校の村上先生と写真を加工してエコバッグにシルクスクリーン印刷をする授業を行っています。1週目にデータを作成し、2週目では製版、調色、試し刷りをしました。配色や配置を考え満足のいくエコバッグが作れるよう模索する姿が見られました。来週で完成の予定です。

 
 

美術館見学

7月18日、産業デザイン科1年生を対象に館林美術館で鑑賞学習を実施しました。館林美術館では「デンマーク・デザイン展」が開催されており、北欧の国デンマークの素敵な家具や食器、照明器具、日用品が展示されていました。生活を豊かにするデザインについて考えるきっかけとなりました。また、実際に椅子に座ることが出来るコーナーもあり、頭と体を使って思い思いの時間を過ごしました。 

 

 

技能検定への取り組み

電気科3年生8名が技能検定3級「電子機器組み立て」に取り組んでいます。今年の猛暑に負けず、毎日暑い実習室で最後の追い込みをしています。
技能検定「電子機器組み立て」プリント基板の製作(半田付け作業)、プリント基板の実装技術についての国家資格です。7月15日に筆記試験が終了し、7月27日に実技試験が実施されます。現在全員合格を目指し頑張っています。

 

電気工事 技術講習会

7月10日に、関電工(株)宇都宮支店鹿沼営業所にて電気電子研究委員会主催の技術講習会生徒2名がに参加してきました。
VVFケーブルや金属管工事、PF管工事の指導をしていただきました。本校から参加した2名は8月4日に行われるコンテストに向け非常にためになる講習会でした。
指導していただいた関電工(株)様には大変感謝致します。

 

日本工業大学 研究室インターンシップ

7月3日~6日まで2年10名が日本工業大学において研究室インターンシップに参加してきました。ロボット工学、建築工学など6つの研究室にわかれそれぞれの課題に取り組みました。終了後は、生徒達は有意義な体験だったと感想をそれぞれ述べていました。
協力いただいた日本工業大学の研究室及び高大連携プロジェクトを担当していただいた先生方に大変感謝致します。

 

 

キャリア形成支援事業

FUJITSUユニバーシティ富士通技術学院の鴨志田知則様を迎え、キャリア形成支援事業が行われました。
技能検定3級「電子機器組立て」の実技試験に向けて実践的な指導をしていたき、スキルアップすることができました。

 

花丸 実行中!! 出前授業


7月10日(火)、足利第二中学校にて、出前授業を実施しました。電子機械科の2,1年生の生徒が講師となり、LEDキャンドル回路の製作指導をおこないました。中学生は半田ごてを使用するのが初めてでしたが、器用に部品を取り付け、LEDの点灯までできた生徒もいました。この製作体験を通して『なぜ?』『どうして?』と興味を持ってもらえれば幸いです。

鉛筆 電子機械科1年生 工場見学

7月9日に電子機械科1年生の工場見学が行われました。
株式会社タツミ様を見学させていただきました。生徒たちは普段なかなか見ることができないような工作機械を見ることができ、とても熱心に説明を聞いていました。

 

 

足利市立第二中学校で巡回展

6月29日から7月10日まで、足利市立第二中学校で産業デザイン科生徒作品展を開催しました。本校の生徒4名(二中の卒業生)と職員3名が協力して作品の搬入・搬出作業をしました。第二中学校の先生方にもご協力いただき、無事に開催することができました。中学生の皆さんからは、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。

 

電気科3年 課題研究

平成30年6月26日(火)電気科3年の課題研究の3グループで、職場実習(アキレス株式会社、小林電設株式会社)、高大連携(足利大学)が行われています。

 
 

 
 

職場実習

産業デザイン科3年生1名が、5月から7月まで職場実習でSUBARUテクノ株式会社にお世話になっています。実習ではテクニカルイラストレーションで描かれた車の部品をトレースする作業に携わっています。指導担当の吉澤様、橋本様からアドバイスを頂き、品質、コスト、納期を意識しながら実習に取り組んでいます。

 

WROに向けての取り組み

電子機械科3年生がWRO(Warld  Robot Olympiad) に向けて、外部講師の先生をお招きして講習会を行いました。マシン作りや、プログラム作成に向けてより詳しいご講義をいただきました。

 

! 電子機械科 工場見学

6月6日に行われた工場見学の様子を掲載します。
 電子機械科1年生は、佐藤金属工業(株)と(株)石井機械製作所を見学しました。
佐藤金属工業(株)ではスポット溶接やNC機械の見学をしました。(株)石井機械製作所では飛行機の部品の製造などの見学を行いました。生徒たちは初めての工場見学ということでいろいろなものに興味津々のようでした。


電子機械科2年生は、(株)日東電機製作所と東亜工業(株)を見学して参りました。
2年生ということもあり、質問をする時間では積極的に手を上げて質問していました。


電子機械科3年生は、新明和工業(株)と協立機興(株)を見学してきました。
3年生は今回の工場見学が今後の進路選択に大いに役立つと思います。

足利大学との高大連携

産業デザイン科3年野本さんと澤口さんは、課題研究のテーマとして空き地の活用方法について研究しています。足利大学の渡邉先生、藤谷先生にご指導いただきながら、足利市雪輪町で現地調査を行いました。


先輩に聞く会

先輩に聞く会の産業デザイン科分会を実施しました。講師はグラフィックデザイナー、イラストレーターの惣田紗希さんです。

惣田さんは東京のデザイン会社でブックデザインに従事し、2010年よりフリーランスとなり足利を拠点に活動されています。書籍やCDジャケットのデザインをはじめ、市内で行われたアートイベント「あしかがアートクロス」のポスターなども手がけています。デザインの仕事や地域との取り組みについて、どのような手順で行っているか紹介していただきました。


 

 

グラフィックデザイナーによる授業

グラフィックデザイナーの今泉千尋先生をお招きして、キャリア形成支援事業を実施しました。講話「デザイン事務所の仕事紹介」に続き、「キャラクターの提案方法」について実習しました。犬を使ったキャラクターを考える課題でしたが、たくさんのユニークなアイデアが生まれて盛り上がりました。発想を形にすることの難しさと、相手にわかりやすく説明することの大切さを学ぶことができました。



教育実習生

産業デザイン科の卒業生が、5月28日から教育実習に来ています。
写真上段は、山口真理絵さん(女子美術大学)
写真下段は、近藤美玖さん(多摩美術大学)