文字
背景
行間
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
レタリング検定を実施!
今年度の最初の産業デザイン科全員受験(1,2年生)の検定試験であるレタリング検定試験が行われました。主に1年生が3級、2年生が2級を受験しました。結果は夏休み前に発表されます。
中間試験の最終日の午後、産業デザイン科全学年で群馬県立館林美術館を見学
中間試験の最終日、試験終了後、館林美術館で開催されている企画展「バルビエ×ラブルール展」を見学しました。定期試験の最終日ということで勉強疲れも心配されましたが、全員が熱心に積極的に作品を鑑賞していました。
見学に先立ち講義室で学芸員の方から事前に作品解説をしていただきました。
また学芸員の方から見学態度についてもおほめの言葉を頂きました。
学生チャレンジショップ2店舗で4日間開店!好天に恵まれ大盛況!
2月から準備を始めたチャレンジショップいよいよ始まります。午前9時からサウス店前でオープニングセレモニーが行われました。
総合司会は副会長の遠藤さん(A3)が務め、会長の上岡さん(A3)が本校を代表して挨拶を行ないました。
足利観光活性化プロジェクト実行委員会に新一年生が参加しました!
新1年生23名が、足利観光活性化プロジェクト実行委員会へ参加することになりました。2、3年生と合わせて52名!の生徒で活動していきます。(産業デザイン科生徒の約半数が、地域貢献活動に参加しています)。
対面式で新入生を代表して産業デザイン科1年生の福地晴香さんが挨拶を行いました!
始業式後の対面式で、新入生を代表して産業デザイン科1年福地晴香さんが挨拶を行ないました。挨拶の全文を紹介します。
対面式あいさつ
第5回全国論語素読の集いに参加しました
平成25年度足利市観光活性化プロジェクト実行委員会(第1回)を開催!
1月27日(水)の放課後、第1回足利市観光活性化プロジェクト実行委員会を開催しました。会議には1、2年生29名が参加しました。
足利市内高校写真展(APC)が開催されました
入選 江本(A1) 江本(A2) 遠藤(A1)
足利の伝統ある節分行事・鎧武者行列に参加しました
足利ブランド創出協議会・評価委員会に参加しました
テクニカルイラストレーション検定が本校製図室で実施されました
造形部写真展をコムファーストショッピングセンターで開催しました
造形部(写真班)高文連県写真展団体の部で準優勝!
西宮神社例大祭エビス講ポスターの表彰式が行われました
平成25年度足利市行政提案公募型協働事業に産業デザイン科の提案が採択されました
来年度の行政提案公募型協働事業に、産業デザイン科の生徒で構成する「足利市観光活性化プロジェクト実行委員会」の提案した「まちおこしデザイン・作品から、元気な街!足利をつくろう!」が採択されました。
産業デザイン科1年生がスケッチ学習(フィールドワーク)を行ないました
西宮神社エビス講ポスター展をコムファーストショッピングセンターで開催しました
設営も受付も西宮町自治会の方にお世話になりました。
トレース検定試験を実施しました。
産業デザイン科生徒作品展をコムファーストショッピングセンターで開催しました
足利市ヤングの主張コンクールで江本晶さん(2年生)が第2位を受賞!
江本さんは、産業デザイン科の社会体験活動について自分の体験をもとに発表しました。話の内容だけでなく、感情のこもった巧みな話し方で聴衆を魅了していました。江本さんの大会に向けた、1カ月余りの練習の成果が実りました。また、聴衆の方々からも沢山のお褒めの言葉を頂きました。ご苦労さまでした。
続いて江本さんの受賞の感想を紹介します。
自分が2位になった時は夢でも見ているようでした。たくさんの方におめでとうと言われ、自分は2位なんだと思うととても嬉しかったです。先生方や練習を聞いてくれた友達にはとても感謝しています。とてもいい経験ができたと思います。ありがとうございました。
内容、態度等大変に立派な発表でした。受賞者の記念撮影(前列中央が江本さん)
東京スカイツリー・ソラマチ(とちまるショップ)で足利観光イベントに参加。
次に参加した生徒の感想文を紹介します。(A2 天野葉月さん)
造形部研修旅行で国立新美術館の二科展を見学!
長谷川先生の作品の前で記念撮影(最後列が長谷川先生)
一日体験入学を実施しました
わたらせサマーフェスタに出店して観光グッズを販売!
Tシャツやマグカップなどを販売しました
ものづくり体験教室(ジュニアキャリアーアドバイザー事業)を実施しました
開講式での校長先生のあいさつ
足利学校通りに観光フラッグを寄贈!
学校門前の通りに8枚のフラッグが架けられています。是非ご覧ください。
初級CAD検定試験を実施しました
課題研究発表会を開催しました
1学期の毎火曜日(11回)に行なった教科「課題研究」の発表会が産業デザイン科の情報実習室で5・6時間目を使って行われました。真剣な発表が続き2時間で終わらずに20分ほど超過する熱のこもった発表になりました。
最初に校長先生から課題研究についてのお話を頂きました
ストップモーションアニメーションの発表
課題研究の成果を生かしてボランティア活動!
内容はネイルばかりではなく指のマッサージなども行ない、お話を交ながら午後のひと時を過ごしました。
日ごろ学んでいる成果が発揮できとても勉強になりました。
/>/>
色々なお話をしながら行いました
お年寄りの方にも大変に喜んでいただきました
高校民間講師招へい事業を行ないました
1〜4時間目を使って、群馬県太田市でデザイン事務所(デザインスイッチ)を経営している今泉先生から「シンボルキャラクター」の授業を行なって頂きました。
テーマは「5S活動のキャラクター作成」。生徒1人ひとりが先生の丁寧な指導を受けながら制作しました。
今泉先生お暑いなか熱心なご指導ありがとうございました。
/>/>/>/>
先輩に聞く会を開催しました。
第1回ジュニア・キャリアーアドバイザー事業実行委員会を開催!
◎今年度のジュニアキャリアーアドバイザー事業実行委員会(15名)
工場見学を実施しました。
1年生から3年まで全学科で工場見学を実施しました。
つづきから、今年初めて工場見学に参加した1年生の感想文を紹介します。
今回の工場見学で私が学んだことは、足利の織物の町としての伝統と誇りです。
デザインを勉強している私にとってデザインに関わりの深い織物の町で勉強ができることをとても嬉しく思います。
今日学んだことや感じたことを生かして日ごろから勉強していきたいと思いました。
レタリング検定を実施!
今年度最初の産業デザイン科全員受験(1,2年生)の検定試験であるレタリング検定試験が行われました。主に1年生が3級、2年生が2級を受験しました。結果は夏休み前に発表されます。
/>/>
APC(足利市内高校)写真展開催。延べ9名の生徒が入賞!
運営にあたられたAPC事務局の足利南高校の先生方、大変お世話になりました。
カラーの部 特選 井上(A3) 金原(A3)
準特選 板橋(A2) 近藤(A1)
入選 遠藤(A1) 毛塚(A3) 井上(A3)
◎モノクロの部
/>/>
工場美術館(ミコト∞マシナリー?)の作品の入れ替えを行ないました。
作業の前に、ミコトマシナリーの仲屋さん(5Sインストラクター)から企業5S活動の説明を受けた後、作品の入れ替えを行ないました。また途中で「わたらせテレビ」の取材があり、この様子が来週放映されることになりました。
中間試験最終日の午後、館林美術館を全学年で見学!
今回は、本校のある西宮町に在住の造形作家・藤井龍徳さんの作品も出品されており、藤井さんのご厚意によりご自身の作品の前でギャラリートークもしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
館林美術館の皆様には会議室の提供など便宜を図っていただき、ありがとうございました。御礼申し上げます。
■館林美術館を見学して・・・小林ひかり(A2)
5月25日に群馬県立館林美術館を全学年で訪問しました。館林美術館では色々なタイプの作品がたくさん展示してありました。絵画や彫刻、香りを楽しむものや音を楽しむ作品などもあり楽しく館内を回ることができました。
私が特に印象に残ったのはフランソワポンポンさんの作品とJJグランビィルさんの作品です。前者の作品では「シロクマ」と「ヒグマ」という彫刻が印象に残っています。動物の肉付きの感じや動きが感じられる作品で熊のかわいらしさが出ていてよいと思いました。素材が違っても動物の毛の質感なども感じられてすごいと思いました。
後者の作品では「ワスレナグサ」という絵が印象に残っています。童話などを題材にされていて花や草がとても繊細に描かれていてすごいと思いました。色も淡い色でぬられていてきれいでした。本の挿絵のようなオシャレで素敵な絵でした。
今回の美術館見学では様々な作品を見ることができ、絵を描く人間としてとても勉強になりました。
また見るだけでなく匂いや音でも作品を感じることができ、最後まで飽きずに見学をすることができたと思います。
作品の説明をして下さった藤井龍徳さんのおっしゃっていたように、作者の「思い」や「どうしてこの作品を作ったのか」などを作品を通してすこし感じられたと思います。
今回感じたこと、学んだことを今後の作品制作に活かしていきたいです。
第1回産業デザイン科5S活動推進委員会を開催!
今年度の推進委員の生徒(期待しています)
ジュニア・キャリアーアドバイザー事業(夏休みものづくり体験教室)の受け付け開始!
作るものは「シルクスクリーンを用いたオリジナルTシャツ、手拭い及びスカーフ等の制作」(市販されているTシャツと同じ方法で作る本格的なものです。デザインは産業デザイン科の生徒がお手伝いしますから絵が得意でなくても心配ありません)
なお、申し込みが20人を超えた場合は抽選になります。ご了承ください。
チャレンジショップの反省会(慰労会)を行ないました。
連休明けの月曜日に、チャレンジショップの反省会を全員が参加しておこないました。
今回の目標である、学年の枠を超えた活動も展開できました。今後の学科活性化の基礎になることを期待しています。
/>/>/>/>
チャレンジショップ第4日目 大荒れ天気の中でも開店!雨の中、とちぎテレビの取材も!
/>/>/>/>
チャレンジショップ第3日目。疲れていても、頑張りました!
今年は保護者の皆様も、大勢いらしていただきました。1年生の保護者の方に感想文を寄せていただきましたので、続きからご紹介します。
第一印象は生徒がとてもニコニコして感じが良く、楽しそうだなあということです。ずっと立ちっぱなしで色々なお客様が来る中笑顔で対応できることに感心し、とてもいい社会勉強だと思いました。
でも感想としては、生徒さん達の袴姿も可愛くて楽しそうで、幸せな気持ちになりました。ありがとうございました。」
チャレンジショップ第2日目、まちなかウォークラリーと重なり大混雑!
チャレンジショップ初日、オープニングセレモニーの後、2店舗を同時開店!! 産業デザイン科のパワー爆発!
昨年よりいかにパワーアップするか、新製品はどうするか、新しいデザインはどうするかなど、毎日が試行錯誤の連続で、先輩後輩関係なく手を取り合って進んでまいりました。
また今年はサウスウェストパラダイス店と足利学校店の2店舗で販売に挑戦します。
最後にこのような活動を通して、魅力あふれる「足利」という街のさらなる活性化に役立てればと思っています。
「たかうじくんとおりひめちゃん」「がっこちゃん」は4日間という短い期間ですが精一杯がんばりますので応援をよろしくお願いいたします。」
織姫神社奉賛会(石井会長)方々と織姫神社の活性化に向けた懇談会を開催
今後も生徒を中心に地域活性化活動を進め、地域と共にデザイン教育の在り方について考えていきます。なお、織姫神社奉賛会の石井会長は本校同窓会(栃工会)の会長をされています。
産業デザイン科造形室での懇談会の様子。
足利市観光活性化プロジェクト実行委員会に新一年生が新たに加入しました。
足利市学生チャレンジショップ実行委員会が開催(市役所)!
商工会議所、足利市、市内3校の代表者が参加しました。
始業式の後の対面式で産業デザイン科1年生の近藤美玖さんが新入生を代表して挨拶。
北関東三県工業高校生徒研究発表大会で産業デザイン科が最優秀賞を受賞しました
足利工業大学学長 牛山先生よりトロフィを頂きました
第1回足利市観光活性化プロジェクト実行委員会を開きました。
第1回プロジェクト実行委員会には、37名の生徒が参加しました