各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

電気システム研究部~大会報告~

令和5年8月26日(土)に株式会社きんでん人材開発センター(千葉県)にて行われた「第22回 関東甲信越地区電気教育研究会電気工事コンテスト」に栃木県代表として、電気システム科3年の増田 空さんが出場しました。

結果は、第6位に入賞することができました。

おめでとうございます!

 

 

ものづくりコンテスト栃木大会電気工事部門 優勝!

令和5年7月29日(土)に宇都宮工業高校で開催された「高校生ものづくりコンテスト電気工事部門」において、

電気システム科3年の仲屋 裕介さん、増田 空さんが出場しました。

暑いなか練習した成果を発揮し、増田 空さんが見事優勝を果たしました。

その結果、8月26日(土)に千葉県で開催される「第22回関東甲信越電気教育研究会電気工事コンテスト」に栃木県代表として出場することになりました。

おめでとうございます!

 

 

産業デザイン科 あしバスアッシーのラッピングデザイン案を早川市長にプレゼン!

産業デザイン科3年生の課題研究テーマのひとつである、「あしバスアッシーの車体ラッピングデザイン」の完成に向け、

生徒6名が足利市役所にて早川市長にプレゼンを行いました。

デザインへ込めた思いを伝えるため、話す内容を工夫し、何度も練習してから臨みました。

プレゼン後には、早川市長からお褒めの言葉をいただくことができ、大変貴重な経験となりました。

 

 

 

 

今後は、市役所のみなさまの投票をもとに決定したデザイン案の、最終調整をしていく予定です。

完成に向けてラストスパート、頑張ります

こちらのページでも掲載されています。https://www.ashikaga-citypromotion.jp/news/297#gsc.tab=0

キャリア形成支援事業

7月12日(水)に産業デザイン科2年を対象に、キャリア形成支援事業を実施しました。

講師には、市内でアルミの加工製品を製造する丸信金属工業(株)専務取締役の坂本智美様をお招きし、「プロダクトデザイン」についての講話と演習を行って頂きました。

講話では、会社の紹介や、「5W1H」(いつ・何を・どこで・どんなシーンで使うのか?)というプロダクトデザインの考え方を中心に、ワークシートを使いながらわかりやすく説明して頂きました。

演習では、「花器」のデザインに挑戦しました。

まず、学習した「5W1H」に沿って一人一人がアイデア出しを行った後、6グループに分かれて形を具体化、そしてコンセプトを確定し、商品名や、販売する際の値段などの話し合いを行いました。

授業の最後には、デザインした花器について発表を行い、坂本様からそれぞれのデザインの良い点について多くのコメントをいただき、プロダクトデザインを楽しく実践的に学ぶことができました。

 

  

  

知的財産権特別授業

7月13日(木)産業デザイン科2年生を対象に、日本弁理士会関東会栃木委員会より山田由美子様、岩崎孝治様を講師にお招きして「知的財産特別授業」を実施しました。この特別授業は、起業家精神育成の一環として、平成28年度より毎年行っています。

 山口弁理士からは、「商品開発と知的財産」と題し、知的財産権の概要説明として、商品開発がテーマになっている弁理士が主人公のドラマから、デザインに関わる権利である商標、著作権などについてお話頂きました。また、本校で保管されている意匠登録第1号の「雲井織」の紹介もあり、生徒たちにとってわかりやすく、より身近に学ぶことができる場になりました。

岩崎弁理士からは、知財調査の実習として「J-PlatPat」の活用と特許申請についてお話頂きました。意匠や商標の検索方法について教えて頂き、身近な商品やキーワードを入力して特許申請された商品を探しました。デザインをするときに知っておくべき権利や、制作で気をつけなければならないことを実践的に学ぶことができ、知的財産権についての理解がより一層深めることができました。

 

  

  

ファッションデザイン画講座

 7月10日(水)産業デザイン科3年生33名を対象に、未来を創る高校生地域連携・協働推進事業の一環として「ファッションデザイン画講座」を実施しました。足利デザイン・ビューティー専門学校ファッションデザイン科の奥山奈美先生をお招きし、繊維製品の新商品開発に向けた発想方法と、ファッションデザイン画の基礎についてご指導いただきました。

 ファッションデザイン画とアイテム画、キャラクターイラストとの違いについて学び、実技演習では、人体に合わせた衣服の構造に着目しながらファッションデザイン画を描きました。人に伝えるためにはどのようにデザインするか、デザイナーの役割について理解を深め、実践的に学ぶことができました。

  

  

令和5年度 工場見学(電気システム科)

 6月7日(水)に全校一斉に工場見学を実施しました。
 1年生は、午前中に経済産業省主催の「東京電力福島第一原子力発電所 廃炉とALPS処理水について考える出前授業」を実施しました。福島第一原子力発電所の現状とALPS処理水について深く知ることができました。午後は、足利市内の「ミクロン電気株式会社」に工場内を見学させていただきました。実際に稼働している工場内を見学させていただくことで、授業で学ぶことがどのように仕事に結びつくかよい機会になったと思います。

230607Y1AM 230607Y1PM

 

 2年生は「株式会社 スター精機」と「昭和電機株式会社」を見学させていただきました。産業用ロボットや電気配線設備など、実際に活躍している機器の製造工程や動作しているところを興味深く見ていました。

230607Y2_1 230607Y2_2

 

 3年生は「田口発電所」と「日新電機 株式会社」を見学させていただきました。「宅地発電所」では、授業で学んだ水力発電を実際に見ることができ、その施設の大きさに驚いていました。「日新電機 株式会社」では、超高圧試験所など普段見ることのできない施設を見学させていただきました。

230607Y3_1 230607Y3_2

 

 ご多忙な中、工場見学を受け入れていただいた企業様に厚く御礼申し上げます。

令和5年度 工場見学(機械科3年)

 6月7日(水)、機械科3年1組、2組は群馬県太田市方面にて工場見学を実施しました。

【3年1組】

 機械科3年1組は、坂本工業(株)とパナソニックAP空調・冷設機器(株)を見学させていただきました。

 坂本工業(株)では、車の燃料タンクの成型やマフラーの組み立て作業を見学しました。

 パナソニックAP空調・冷設機器(株)では、東京ドームなどでも使われる巨大な空調機をア ーク溶接で製造する様子などを見学しました。

      

 

【3年2組】

 機械科3年2組は、澤藤電機(株)と東亜工業(株)を見学させていただきました。

 澤藤電機(株)では、冷蔵庫用スイングモーターの組み立てラインや電装品組み立てラインなど日頃から身の回りで使っているものも多く、工場内でも様々な機械があり勉強になりました。

 東亜工業(株)では、2つの工場を見学させていただきました。溶接、機械加工、プレスと多くの作業を見学させていただきました。3000トンのプレス機の大きさに圧倒されました。

      
生徒たちは進路直前ということもあり、真剣に説明を聞いていました。

機械科1年生 工場見学

 6月7日(水)に工場見学を行い、機械科1年1組は(株)進恵技研様と(株)タツミ様、機械科1年2組は佐藤金属工業(株)様と菊地歯車(株)様のそれぞれ2社を見学させていただきました。

 1年生は初めて企業を見学する機会となり、工場を見学する中で精度の高い製品を作ることや安全作業に対する意識を肌で感じることができた時間となりました。見学中には企業の方の説明に対しメモをとりながら聞き、終了後には質問をするなど積極的な姿勢が見られました。

 市内の企業には、本校の卒業生も多く働いているので、先輩方の活躍されている姿を見て、自らの進路実現へ生かしてほしいと思います。

 お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

   

   

機械科2年生 工場見学

 6/7(水)に全学年で、工場見学が実施されました。

 機械科2年1組は、㈱日本キャンパック様と日立ジョンソンコントロール空調㈱様を、機械科2年2組は、吉沢石灰工業株式会社様と新明和工業株式会社様をそれぞれ見学させていただきました。

 工場内の見学では、学校の実習では扱わないような大きな設備や日常生活でも手にしている身近な製品等を真剣な態度で見学していました。また、見学後に設けられた質疑応答の時間では、見学した内容についてや従業員の方々の仕事に対する思いを聴き、充実した時間となりました。

 見学させていただいた企業先には本校の卒業生も多数いるため、先輩方の活躍する姿を直接見ることで、1年後に控えた進路選択に向けより意識が高まったと思います。

 お忙しい中、見学をさせていただいた企業の方々に感謝申し上げます。

 

  

 

令和5年度 工場見学(産業デザイン科)

 6月7日(水)、産業デザイン科の1~3年生が企業・大学見学を実施しました。各学年の見学の様子をご紹介します。

《1年生》 株式会社大麦工房ロア、株式会社マナック

 株式会社大麦工房ロアでは、会社概要の説明や工場内の見学、商品の直売所の見学をさせていただきました。また、産業デザイン科の卒業生からのデザインに関する講話もあり、生徒たちにとって大変貴重な経験になりました。

 株式会社マナックでは、普段身につけるハンカチやスカーフ、カーテンなど様々な製品が大きな機械で生産されいる姿を拝見し、生徒たちは圧倒されていました。特に手捺染の工房や調色では、今後産業デザイン科の授業の中で学ぶ内容でもあるので、生徒たちは真剣に説明を聞いていました。

 

株式会社大麦工房ロア (左)会社説明の映像を視聴する様子  (右)卒業生による講話

 

株式会社マナック (左)手捺染の工房を見学する様子  (右)捺染で使用する版の説明

 

《2年生》 株式会社ダイサン氏家工場、文星芸術大学

 株式会社ダイサン氏家工場では、まずは会社の取り組みについてのご説明と実際の作業現場を見学しました。様々な機械のご説明をしていただき、印刷物の製造過程を学ぶことができました。

 文星芸術大学では、カメラ、工芸、マンガ、デッサンの4つの分野に分かれて体験授業に参加しました。どの授業も専門的で興味深い体験となり、生徒の将来の進路について考える良いきっかけとなりました。

 
株式会社ダイサン氏家工場 印刷物の製造・加工についての説明

   

文星芸術大学 体験授業 (左)色土でお皿を作ってみよう  (右)デッサンが上手くなる方法

 

《3年生》 凸版印刷株式会社 群馬センター工場、桐生大学・桐生短期大学部

 凸版印刷株式会社群馬センター工場では、会社の取り組みや製品の説明を聞いた後、実際に工場内に入り、ものづくりの現場を間近で体感することができました。生徒にとって大変貴重な経験となりました。

 桐生大学・桐生短期大学部では、アート・デザイン学科のカリキュラム等の説明、教室の見学を行った後、「ドローイング」の模擬授業に参加しました。専門的で新鮮な内容に積極的に取り組み、多くの学びを得ることができました。

 

凸版印刷株式会社 群馬センター工場 見学の様子

  

桐生大学・桐生短期大学部 (左)カリキュラム説明 (右)模擬授業「ドローイング」

産業デザイン科1年 工業技術基礎がスタートしました!

 産業デザイン科1年生の「工業技術基礎」が、スタートしました!

工業技術基礎では、デザインをしていく上での基本となる技術や知識を身につけていきます。1学期はデッサンと平面構成を1班20人ずつでローテーションしていきます。今回は「デッサン」の授業をご紹介します。

「デッサン」では鉛筆の削り方の指導から始まり、グレースケールのグラデーションや立方体、円柱といった基本的な幾何形体を描きます。

初めてデッサンを描く生徒が多いですが、悩みながらも一生懸命実習に取り組んでいました。

レタリング技能検定にむけて勉強中!

 産業デザイン科では、1年生全員と2年生の希望者が、6月に行われるレタリング技能検定を受検します。

 放課後の産業デザイン科棟製図室では、2年生が2,3級の知識問題、実技問題に取り組んでいます

 描く手順やペース配分に気を付け、苦手なところを克服して合格を目指しましょう!

 

   

産業デザイン科 課題研究スタート!

 5月9日より、産業デザイン科3年生の課題研究が始まりました。課題研究は、7テーマに分かれており、1年次2年次で学習したデザインの力を課題解決に向けて研究する探求的な授業です。その中から今回は2つのテーマを紹介します。

 

●「あしバスアッシーの車体ラッピングデザイン」

 この課題では、あしバスアッシーをより魅力的にすることを目指し、課題研究を進めています。

 1週目の授業では、足利市役所職員の皆様にお越しいただき、足利市の公共交通・生活路線バス「あしバスアッシー」について説明をしていただきました。6名のメンバーからは積極的に質問があり、デザイン制作に向けて良いスタートとなりました。

  

 

●「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」

 この課題は足中特生と足工生でイラストを描くワークショップを行い、出来上がったイラストをCGで合成し、企業の方のアドバイスを受けながら、デザイン製品を製作するものです。そして、「テトテデザインラボ」というブランド名で展示・販売を行います。

 今年のテーマは、「季節を楽しむ遊園地」で。ワークショップ初日では、足利中央特別支援学校の生徒さんとテーマに沿ったアイデア案を話し合いながら交流をしました。

 

 支援学校の生徒さんは元気いっぱいで、本校の生徒とすぐに打ち解け、楽しい交流になりました。次回のワークショップでは実際にイラストを描いていきます。どんなデザインが生まれるか、完成が楽しみです。

第13回関東甲信越・北陸高校生溶接コンクール

 機械科2年1組 影山由一さんが、令和5年4月29日(土)にコベルコ溶接テクノ溶接研修センター(神奈川県藤沢市)にて開催された「第13回関東甲信越・北陸高校生溶接コンクール」に栃木県代表選手として出場しました。各都県から2名(優勝・準優勝)の代表選手の総勢28名が出場しました。
 影山さんは、昨年の秋に開催された栃木県高校生溶接コンクールで優勝に輝き、栃木県代表に選出されました。日頃から放課後や休日等において練習を積み重ね、今回の関東甲信越北陸高校生溶接コンクールに臨みました。
 日頃の練習の成果を十分発揮し、関東甲信越ブロック22名中7位に輝き、「優良賞」を受賞しました。日頃からご支援いただきまして感謝申し上げます。

鉛筆 機械科1年生 工業技術基礎が始まりました

機械科1年生の工業技術基礎がスタートしました。

工業技術基礎は、機械加工(旋盤)、計測、手仕上げ・溶接、鋳造の4テーマを1班10人ずつでローテーションしていきます。

1週目のオリエンテーションでは、作業着や安全靴などの配布や科長講話を行いました。

科長講話では、安全作業の大切さや5Sについてお話をしていただきました。

これから常に安全に注意して作業をし、多くの知識や技術を習得してもらいたいです。

【機械加工(旋盤)】

    

 【計測】

    

 【手仕上げ】

    

 【鋳造】

    

鉛筆 1学年 産学官連携による安全教育講習会を実施しました

5月15日(月)1~3限目に電気システム科1年生、4~6限目に機械科1年1組、5月17日(水)1~3限目に機械科2組を対象に安全教育講習会を実施しました。

この講習会は株式会社日本キャンパック様より安全に関する講話をしていただき、その後4つの班に分かれて実際に起こる可能性がある労働災害について、安全体感機を使用して体験を行いました。

5月17日(水)4限目には、1学年全員(159名)を対象として、足利労働基準監督署様より「事故及び労働災害の防止」に関する講話をしていただきました。

昨年度に発生した労働災害の件数や労働災害を防ぐための対応方法など、例を交えながら説明していただきました。

これから実習などを本格的に行っていく中で、安全の重要性について認識をするいい機会となり、日常生活を含めて安全に関してより注意をして行動することが大切であると感じました。

    

(株)日本キャンパック様の講話  チェーン巻き込まれ体感機   手動式ローラー巻き込まれ体感機

     

エアシリンダー残圧挟まれ体感機  高圧力(水圧)安全体感機     労働基準監督署の講話

電気システム科3年 技術コンクール

 4月20日(木)1~4時限目に電気システム科3年生の技術コンクールを実施しました。

 1,2年次の実習の振り返りである技術コンクールにおいて、電気システム科では「電気工事」、「電気・機械計測」、「電気基礎」、「シーケンス制御」の4テーマで、技術を競います。

 全員が真剣に取り組み、上位入賞を目指していました。5月以降は各班に分かれての実習と課題研究が行われます。

  

 

 

 

 

 

 

令和5年度 電気システム科1年 工業技術基礎 オリエンテーション

 本日、電気システム科1年生に向けて工業技術基礎(実習)のオリエンテーションを実施しました。

 科長による安全教育や、実習を行う上での注意点、作業着の着こなし方、レポートの書き方などを説明しました。生徒たちは、真新しい作業着に袖を通し、安全教育や注意事項などを真剣に聞いていました。

 生徒たちはこれから10人ずつの4班に分かれ、工業に関する様々な実習を行っていきます。

 

《令和5年度 電気システム科1年 工業技術基礎 実習テーマ》

 〇機械実習・・・計測機器の取り扱いや、旋盤による加工法を習得します。

 〇製作実習・・・デジタルマルチメータの製作を通して、各部品やはんだ付けについて学びます。

 〇計測実習・・・基本的な電気回路の測定を通じて、各種測定器の使い方を習得します。

 〇電気工事・・・工具の使い方や、電気配線の奉納について学びます。

 〇制御実習・・・リレーシーケンスを通して、論理的な回路の設計を習得します。

 

 実習は4月17日(月)から始まります。怪我や事故のないように実習を行っていきましょう。

20220414_Y1安全教育 20230414_Y1オリエンテーション

 

産業デザイン科生徒が考えた「てまえどり」セブンイレブン店内に!

産業デザイン科2年生の作成したフードロス防止啓発POP「てまえどり」。足利市とセブンイレブン-ジャパンの包括連携協定に基づき、3月23日より2か月間、足利市内セブンイレブン34店舗内で掲出されます。生徒作品は店舗数と同じ34点あり、1店舗に2作品ずつ掲出されます。

  

 

この学習のねらいは、POP「てまえどり」の作成を通して、持続可能な開発目標(SDGs)とデザインの専門性を深めるところにあります。令和4年9月より半年かけて少しずつ進めてきました。POPを通して、フードロスへの関心が高まることを目指し、市役所とセブンイレブンの関係者の方のSDGsに関する授業や作品の審査をしていただき、よりよいデザインとなるよう工夫を重ねてきました。アイデアスケッチから、パソコンへのデータの入力、画像加工など幅広く学ぶ機会となりました。

 

足利市環境政策課による授業「市のごみ排出に関する課題について」

 

 

セブンイレブン・ジャパンによる授業「セブンイレブンのSDGsの取組について」

 

 

「てまえどり」のアイデアをグループで話し合っている様子

 

 

花丸 栃木県立県央産業技術専門校による出前授業実施

 本日(3月17日)、県央産業技術専門校から3名の先生方を講師としてお招きし、電気システム科電子機械コースの2年生を対象とした「センサによる情報収集」の授業を実施しました。

 内容は、マイコン(microbit)にPython言語を使ってプログラミングし、温度や明るさの情報を収集するものでした。生徒たちは、モニタに刻々と現れるデータに興味を示し、センサの状態に変化を与えるなど積極的に取り組んでいました。この学びを3年生での学習に生かしてもらいたいと思います。

 また、本校教員も興味を示し一緒に体験している姿も見られ、教育力向上にもつながった授業でした。県央産業技術専門校の先生方、誠にありがとうございました。

    

 

花丸 産業用ロボットに関する人材育成事業の立ち上げに向けた意見交換会 開催

 今日、人口減少や労働人口流出に伴い、各種産業の担い手の不足が課題となっています。この課題を解決するためには、AIやIoT、ロボットなどの先端技術が産業や地域の中で身近なものとして活用され、労働生産性やサービスの利便性の向上が求められています。そこで、本校では地域の産業界や教育関係機関と連携し、ロボット教育を軸に“新しい時代に求められる仁(ひと)の育成”を進めるため、本会を実施することになりました。

 本日(3月16日)は、ロボット教育の必要性や在り方、win-winの関係づくりについて話し合いました。多くの意見が出され、本校にとって参考になるものばかりでした。今後も定期的に意見交換会を実施し、本会を発展させたいと思います。

 【参加事業所等】※敬称略

  足利大学、カワサキロボットサービス株式会社、

  株式会社スター精機、足利市役所

   

   

 

 

 

鉛筆 機械科 技術コンクールを実施しました

 機械科3年1組、2組において、技術コンクールを実施しました。

 実施種目は、「旋盤」「シーケンス制御」「溶接」「製図」の4種目です。

 旋盤は60分で段付き丸棒の製作を行い、シーケンス制御は60分で与えられた

課題の回路を作成し、動作確認とタイムチャートの作成を行いました。

 溶接は2年生の時に実施した突合せ溶接、製図は3年生の1学期に実施した機械

製図検定2次試験になります。

 3年間の総まとめとして、安全作業を意識し各種目に取り組んでいました。

 卒業後も、足工で学んだ知識や技術を生かして、頑張ってください!

 

花丸 缶つぶし機の贈呈

 1月26日(木)、足利中央特別支援学校にて、缶つぶし機の贈呈をおこないました。 

 この缶つぶし機は、課題研究の授業の一環で、支援学校からの要望をお伺いしながら製作を進めました。その為、要望を1つずつ解決しながら設計・製作しましたが、強度不足が判明したり、缶が潰せなかったりと、試行錯誤の連続でした。しかし、グループで協力し改善することで、本日の贈呈式を無事迎えることができました。

 贈呈式では、支援学校の皆さんから、心温まるお礼の言葉等を頂きました。また、缶つぶし体験時には、とても素敵な笑顔を見せて下さり、課題研究の達成感を深く感じることができました。このような交流が今後も続くことに期待したいと思います。

 

産業デザイン科の課題研究発表会

 12月13日(火)に、産業デザイン科3年生の課題研究発表会を実施しました。発表テーマ10件のどれもが地域課題の解決に向けたデザインで、発想、試作、評価、改善を図ってきたものです。

 パワーポイントでの提示も工夫され、わかりやすく、堂々とした発表態度でした。別会場にてオンライン見学となった2年生は、来年の自分を想像して今から楽しみにしている様子でした。

<発表テーマ>

①(二段目左)作品製作 足利市の魅力を発信!

   ~パンフレット「着物で足利巡り」作成~

②(二段目右)作品製作 足利中央特別支援学校との協働による製品開発

③(三段目左)作品製作 文化財庭園御朱印 「御庭守之印」の制作

④(三段目右)作品製作 「足利浪漫の会」のデザイン支援

⑤職場実習 丸信金属工業株式会社

⑥高大連携 栃木県内の蔵に関する研究

⑦作品製作 デザインの面白さを伝える出前授業の計画

⑧作品製作 足工フェアのポスター及び東日本高校デザイン教育研究会のロゴマーク作成

⑨作品製作 染色と捺染による製品づくり

   ~チャレンジショップでの販売を目指して~

⑩作品製作 古い型紙のデータ化と活用方法の研究

 

 

 

 

 

電気システム科2年電子機械コース 3DCAD+3Dプリンタ実習

 電気システム科2年の電子機械コースでは3DCADソフトウェアであるSolidWorksの使い方の習得と、3Dプリンタによる造形の実習を行っています。

 はじめに、3DCADにおけるモデル造形の原理やSolidWorksの使い方を学んでいきます。その後、SolidWorksの扱いに慣れてきた段階で、3Dプリンタ用のモデル製作を行います。

 「ペン立て」を課題とし、台座の幅や高さなどのレギュレーションに収まるように作っていきます。

 また、本校に導入されている3Dプリンタは「熱溶解積層方式」というもので、下から積み上げるようにプリントしていくため、突出した部分やアーチ状の造形は苦手です。

造形不良 

     ☝☝形不良で下の部分が垂れてしまっている

 このような造形不良が起きないようにモデルを考えていきます。

 

              生徒作品

R2Y23Dプリンタ作品1 R2Y23Dプリンタ作品2

R2Y23Dプリンタ作品3 R2Y23Dプリンタ作品4

※令和3年度電気システム科2年電子機械コース(現3年生)の作品です。

お祝い 足工アカデミー初開催!!

 1月14日(土)、技能検定(電気機器組立シーケンス作業)取得を目指す地域の方に、
本校生の有資格者がアドバイザイーとなり、実技講習会をおこないました。
 受講者は知識技術を習得し、生徒は自己有用感を高めることができた事業となりました。
次回の足工アカデミーにご期待ください。

会議・研修 機械科3年2組 課題研究発表会

12月22日(木)に、機械科3年2組の課題研究発表会を実施しました。来賓として、坂本工業(株)様、(株)タツミ様、(株)深井製作所様をお招きし、下記テーマの発表を行いました。

  1.作品製作「缶つぶし機の製作」

  2.職場実習 (株)タツミ「測定技術・製造現場」

  3.作品製作「アメフトロボットの製作」

  4.職場実習 坂本工業(株)「ゴミステーションの製作」

  5.作品製作「3Dプリンタによる作品製作」

  6.作品製作「MCを用いた機械加工」

  7.作品製作「3Dプリンタによる作品製作」

  8.職場実習 (株)深井製作所「ゴミステーションの製作」

  9.作品製作「本棚の製作」

  10.作品製作「ゴム動力自動車の製作」

  

各班とも、1年間の成果をパワーポイントにまとめ、発表に臨みました。

また、機械科2年2組が会場で、機械科1年2組はZoomにて聴講しました。

  

電気自動車大会 出場

 12月10日(土) 栃木市にあるGKNドライブラインジャパン ブルービンググラウンド高速周回路において、栃木県高校生電気自動車大会が行われました。10校から27台のマシンが出場し、40分間の耐久レースで周回数を競います。

  本校からは、機械科の課題研究と機械研究部の2チームが出場しました。結果は、課題研究班が2周、機械研究部班は1周でした。両チームとも、準備から本番まで一生懸命取り組み、達成感を感じられる大会になったと思います。

 

「令和4(2022)年度人権に関するイラスト」の表彰

 12月20日(火)、本校応接室にて「令和4(2022)年度人権に関するイラスト」の表彰式を執り行いました。

 最優秀賞に産業デザイン科2年の松本晴楓さん、優秀賞に産業デザイン科2年の長晴香さん、萩原桃華さん、成田莉奈さん、松島理亜さんが入賞しました。

 県教育委員会の方からは「非常に技術力が高く素晴らしいイラストばかりでした。皆さんの心温まるイラストは、これから様々な人権教育の場に役立てていきたいと考えています。」と賛辞をいただきました。

 生徒達は、「イラストの制作を通して、現代社会における人権の課題を知ることができました。私たちの描いたイラストから多くの人に伝えられると嬉しいです。」と返答しました。

 受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!

機械科3年1組 課題研究発表会

12月20日(火)に、課題研究発表会を実施しました。

 来賓として、菊地歯車(株)様、佐藤金属工業(株)様、オグラ金属(株)様、足利大学工学部創生工学科電気電子分野教授 横山和哉様をお招きし、下記テーマの発表を行いました。

  1.作品製作「ぐい呑みの製作」

  2.作品製作「ゲーム機製作」

  3.職場実習 菊地歯車(株)「ギヤポンプの製作」

  4.作品製作「ゴミステーションの製作」

  5.作品製作「3Dプリンタによる作品製作」

  6.職場実習 佐藤金属工業(株)「棚の製作」

  7.職場実習 オグラ金属(株)「ゴミステーションの製作」

  8.作品製作「得点板・トスネットの製作」

  9.作品製作「電気自動車の製作」

  10.高大連携 足利大学工学部創生工学科電気電子分野横山研究室

    「マイコンカーの製作」

  11.作品製作「校庭で使う備品の製作」

 各班とも、1年間の成果をパワーポイントにまとめ、発表に臨みました。

 また、機械科2年1組が会場で、機械科1年1組はZoomにて聴講しました。

   

王冠 令和4年度人権に関するイラスト入賞

令和4年度「人権に関するイラスト」で生徒5名が入賞いたしました。

◆最優秀賞 

産業デザイン科2年 松本 晴楓 「パズル」

◆優秀賞

産業デザイン科2年 長  晴香「みんなそれぞれ」

産業デザイン科2年 成田 莉菜「虹」

産業デザイン科2年 萩原 桃華「小さな世界」

産業デザイン科2年 松島 理亜 「”自分の好き” で戦え!」 

 

令和4年度とちぎものづくり選手権 第13回栃木県高校生溶接コンクール

 令和4年10月22日(土)に栃木県立県央産業技術専門校で行われた「とちぎものづくり選手権(溶接部門)」に出場し、機械科1年1組の影山由一さん(足利市立北中学校出身)が、見事『優勝』しました。         

 放課後や休日等に、外部指導者による技術指導や練習などを積重ねた日頃の成果が、素晴らしい結果として残すことができました。 

 来たる令和5年4月29日(土)に開催予定の『第13回関東甲信越・北陸高校生溶接コンクール』へ栃木県代表として出場します。今後も、より一層練習に励み技術を磨いていきたいと思います。

 

 

  

NEW 東京造形大学との連携授業

 10月27日木曜日 産業デザイン科2年生を対象に、東京造形大学において連携授業を実施しました。

 まず初めに、テキスタイルと情報デザインコースの施設・授業の様子を見学しました。昼食後には、足工OBである東京造形大学在籍中の先輩方3人から、大学生活の詳細や進路のアドバイスをいただきました。その後、中林鉄太郎教授のご指導の下「コトバとカタチ 〜 デザインは”コトバ”から生まれる〜」というテーマで模擬授業が行われました。

 今回は「支えるカタチ」のプロダクトデザインを考え、スケッチを制作するワークショップ形式でした。6つの班に分かれ、それぞれの班に大学生が一人ずつ入りアイデア出しをしました。最後は、中林教授より講評をいただき工業製品のデザインについて深く学ぶことができました。

 専攻領域の案内や模擬授業を通して、今後の実習への取り組みや進路選択の参考になりました。東京造形大学の先生方をはじめ学生の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 


産業デザイン科1年生外部講師による授業

 10月7日(金)産業デザイン科1年生を対象に外部講師による授業を行いました。講師の佐々木悟郎文星芸術大学教授は、イラストレータとして書籍カバーやCDジャケットなど多数手掛けています。当日は、生憎の雨模様となってしまったため鑁阿寺でのスケッチを中止し、実習室で持ち寄った野菜を描きました。 

 授業では、透明水彩の基礎技法として「色の三原色」「補色」「グラデーション」等を学び、その後、ピーマンやおくらなどをよく観察して描きました。どの生徒も熱心に取り組めました。授業の最後には、全員の作品を並べ講評会を行いました。「この色味は素晴らしい」「とても形を良く捉えている」と佐々木先生から評価いただき、生徒は破顔一笑でした。

 この成果は、足工祭の「産業デザイン科展示」で紹介いたします。是非ご覧ください。

 

 

 

 

   

出前授業「ファッション画講座」

 9月21日(水)、足利デザイン・ビューティー専門学校ファッションデザイン科の奥山奈美先生をお招きし、産業デザイン科3年生を対象としたファッション画講座を実施しました。

 今回は、ファッション画の基礎基本となる服飾の造形や発想方法についてご指導いただきました。講話では、ファッションデザインにおけるファッション画の役割やイラストとの違い、服が流通するまでの工程について説明をいただきました。

 実技演習では、服のディティールに重点を置いたファッション画を描きました。生徒は人体に合わせて立体を意識した作図に苦戦していましたが、製品化を想定したファッションデザインについて実践的に学ぶことができました。

 

 

 

栃木県高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)

7月30日(土)、宇都宮工業高校にて栃木県高校生ものづくりコンテストが実施されました。
機械科からは、旋盤作業部門に3年生のガルシア ヴォルテイル君と2年生の藤岡 槙之介君が参加しました。
課題は技能検定2級に近い内容となり、標準時間2時間30分での作業となりました。
6月から練習をスタートし、本番では時間内に作品を完成させることができました。
また、開会式ではガルシア ヴォルテイル君が選手宣誓を行いました。
 
 

鉛筆 機械科3年2組 課題研究

機械科3年2組の課題研究は8テーマに分かれて実施し、各テーマごとに設計・材料等の検討・製作を計画を立てて行っています。
 
    ニス塗り        ボール盤による穴あけ
 
 マシニングセンタの操作     材料の曲げ加工
 
   材料のバリ取り        溶接作業

12月の発表会に向けて、2学期も頑張って作業を進めていきたいと思います。

産業デザイン科2年知的財産権特別授業

7月14日(木)産業デザイン科2年生を対象に、日本弁理士会関東会栃木委員会より高原千鶴子様、岩崎孝治様を講師にお招きして「知的財産特別授業」を実施しました。この特別授業は、起業家精神育成の一環として平成28年度より毎年行っています。
 高原弁理士からは、知的財産権の概要説明として、本校で保管されている意匠登録第1号の雲井織をはじめ、商標、著作権などデザインに関わる権利についてお話頂きました。クイズ形式で事例をご紹介頂き、とてもわかりやすく学ぶことができました。

岩崎弁理士からは、J-PlatPatの活用と特許申請についてお話頂きました。知財調査の演習として意匠や商標の検索方法教えて頂き、身近な商品やキーワードを入力して特許申請された商品を探しました。デザインをするときに知っておくべき権利や、制作で気をつけなければならないことを実践的に学び、知的財産権について理解を深めることができました。


 

 

第12回関東甲信越北陸高校生溶接コンクール

足利工業高校 機械科2年1組 戸森明花さんが、令和4年7月16日(土)に東京ビックサイトにて開催された「令和4年度第12回関東甲信越北陸高校生溶接コンクール」に栃木県代表として出場しました。各都県から2名(1位・⒉位)の代表選手の総勢26名が出場しました。
戸森さんは、昨年の秋に開催された栃木県高校生溶接コンクールで準優勝に輝き、栃木県代表に選出されました。日頃から放課後や土曜日等日々練習を積み重ね努力して、今回の関東甲信越北陸高校生溶接コンクールに臨みました。
日頃の練習の成果を十分発揮し、26名中7位の「優良賞」に輝きました。日頃からご支援いただき感謝申し上げます。
  

  

イラストレーター惣田紗希先生の授業

7月4日にイラストレーターの惣田紗希さんをお招きし、産業デザイン科2年生で特別授業を行いました。惣田さんは、本校の卒業生でもあります。惣田さんのお仕事は、イラストレーターとして、有名な菓子メーカーのパッケージイラストを描いたり、本の表紙や挿絵を描いているほか、本の設計をするデザイナーとしても活躍されていています。授業では仕事の具体例について紹介しながら、ものづくりに欠かせない視点とコミュニケーション能力の大切さを学びました。また、様々な用具で描くことを通して新しい表現を試みる実習を行い、発想力と表現力を高める方法を学びました。




産学官連携による安全教育講習会(機械科)

県内で初めての産学官連携による安全教育講習会を機械科1年生(78名)を対象に実施しました。74()76()の工業技術基礎の時間を使って、株式会社日本キャンパックの方に来ていただき「ものづくりにおける安全」についての講話・安全体感機による体験学習を行いました。講話では、「安全第一」が掲げられるようになったきっかけや、企業で実際に行っている取り組みなどを話していただきました。安全体感機による体験学習では、4つの体感機をお借りし、現場でおきた事例を元に割り箸や竹の棒を人の指や腕に見立て、疑似体験を行いました。

また、76()には足利労働基準監督署の方に来ていただき「労働災害」について講話をしていただきました。

安全に対する講話や体験学習を通じて生徒は、機械の使い方を誤ると取り返しのつかない事故になってしまうことを身をもって体感し、実習中だけでなく日常生活から安全に対する意識をもって行動しようという気持ちになっていました。


 
 「ものづくりにおける安全」の講話    チェーン巻き込まれ体感機

 
  手動式ローラー巻き込まれ体感機    エアシリンダー残圧挟まれ体感機

 
   高圧力(水圧)安全体感機        「労働安全」の講話

リーフレットの制作で下野新聞の取材を受けました!

栃木県から依頼のあった、産業デザイン科2年生34名が取り組んだ「マスク着用についてのリーフレット作成」について、下野新聞社から取材を受けました。
近々、下野新聞に掲載される予定です。デザインしたリーフレットは、県内小中学校に配布・活用されています。

産業デザイン科の課題研究「御庭守之印(おにわもりのいん)」の制作」

 産業デザイン科の課題研究「文化財庭園御朱印 「御庭守之印(おにわもりのいん)」の制作」を紹介します。

 このテーマでは産業デザイン科3年生の4名が、足利庭園文化研究会から依頼を受け、デザイン支援として印の図案制作に取り組んでいます。「御庭守之印」とは、文化財庭園を守り保存、継承したいという気持ちが込められた庭園御朱印です。今回は、樺崎寺跡浄土庭園、巖華園、新藤氏庭園、物外軒庭園の4か所分を制作します。


外丸造園の外丸実様をはじめとする足利庭園文化研究会、足利市教育委員会文化課、庭園の所有者の方々にご案内頂き、庭園の造りや歴史について学びました。取材をもとにラフのプレゼンテーションをして、図案の方向性を決めていきます。

 
樺崎寺跡浄土庭園(左)、巖華園での見学の様子


 
新藤氏庭園(左)、物外軒庭園での見学の様子


 
フォトグラファー 折田利弘様の文化財撮影講座(左)
足利庭園文化研究会の方々へラフのプレゼンテーション

頑張ってます! 電気工事士!

 ただ今電気システム科2年では、7月に行われる第二種電気工事士の実技試験に向けた学習を行っています。

 電気工事士の実技試験では公開されている13個の問題から1問出題されます。どの問題が出てもいいように全てのパターンを作っていきます。

 試験まで1ヶ月とちょっと!電気工事の暑い夏は始まったばかり!みんな合格に向けて頑張っています!

220615Y2電気工事1 220615Y2電気工事2

220615Y2電気工事3 220615Y2電気工事4

令和4年度 工場見学(電気システム科)

6月8日(水)に全校一斉に工場見学を実施しました。
 新型コロナウィルスにより2年ぶりの実施となりました。

 1年生は三和シャッター工業株式会社と株式会社日東電機製作所を見学させて頂きました。実習や工業系の科目を学び始めた中で、実際に作業している様子を見て今自分たちが学んでいることが、将来どうやって仕事に結びついていくかイメージする良い機会になったと思います。
Y1三和シャッター工業株式会社 Y1株式会社日東電機製作所
    三和シャッター工業株式会社            株式会社日東電機製作所

 2年生は株式会社東光高岳と株式会社IDXを見学させて頂きました。専門の技術や機械に対して興味を持ち、熱心に説明を聞いていました。また質疑応答の時間では、疑問に思ったことを積極的に質問していました。
Y2株式会社IDX
       株式会社IDX

 3年生は株式会社ミツバと東亜工業(株)を見学させて頂きました。普段目にすることのない大型の加工機やクリーンルームなどの徹底された作業環境など、実際の工場内を見ることで今後の進路選択に大変役立つと思います。
Y3株式会社ミツバ Y3東亜工業(株)
       株式会社ミツバ                  東亜工業(株)

多忙な中、工場見学を受け入れて頂いた企業様に厚く御礼申し上げます。

令和4年度 工場見学(機械科3年)

令和468日(水) 

 本校では全クラスを対象に各クラス2社の工場見学が2年ぶりに実施されました。機械科31組はパナソニック冷機・空調株式会社、坂本工業株式会社、機械科32組は澤藤電機株式会社、しげる工業株式会社を見学をさせていただきました。各企業の工場では大型の工作機械や自動ロボットで加工される部品や組み立て工程が主流になっていました。また、そのような中でも大型機械ではできない細かな作業を人の手で行っている部分もあり、最終的には人の目で確認することの大切さを教えていただきました。



   会議室での会社説明     積極的に質問する生徒  

 各企業の担当者様からも丁寧でわかりやすい説明を受け、今年度の工場見学も充実したものとなりました。3学年の生徒にとっては今後の進路決定の為の貴重な経験となったようです。

産業デザイン科の企業・大学見学

6月8日(水)、産業デザイン科の1~3年生が企業・大学見学を実施しました。各学年の様子をご紹介します。

1年生は、(株)大麦工房ロアと
朝日染色(株)を訪問しました。
大麦工房ロアでは、大麦や足利足利マール牛を使った商品開発や、パッケージなどのグラフィックデザインについて学びました。パンフレットを制作した卒業生の吉澤楓様から、仕事内容や入社の経緯についてもお話いただきました。
朝日染色では捺染の作業工程を見学し、手捺染とインクジェット捺染の違いや環境に配慮したSDGsへの取り組みについて学びました。印刷した布地は、大手アパレル企業で高級製品として販売されます。

 
(株)大麦工房ロア 大麦ダクワーズの製造工程の見学と吉澤さんの講話

 
朝日染色(株) 捺染工程(半自動プリント(左)とインクジェット捺染)の見学



2年生は、ダイサン(株)氏家工場と文星芸術大学を訪問しました。
ダイサン(株)氏家工場では、チラシやパンフレット、ポスターなど、印刷物の製造過程や5S運動に対する会社の取り組みについて学びました。
文星芸術大学では、デザイン・マンガ分野の教授による、体験授業に参加しました。どちらの授業も専門的で新鮮な体験となり、将来の進路について考える良いきっかけとなりました。

 
ダイサン(株)氏家工場 印刷物の製造・
加工についての説明

 
文星芸術大学 体験授業
(左)CGキャラクターを作ろう!(右)ピンホールカメラで撮影•現像しよう!



3年生は、朋和産業(株)と千葉工業大学
を訪問しました。

朋和産業では、食品パッケージの印刷方法や加工について学びました。また、朋和産業の商品開発力やデザインについての説明を頂き、今後の参考になるような時間となりました。

千葉工業大学では、大学の仕組みや創造科学部デザイン科学科のカリキュラムについての説明をいただきました。施設内見学でも工作室や研究室を見学させていただき、レベルの高いデザインの学習をしている雰囲気を感じることができました。

 
朋和産業(株) 会社概要とパッケージの印刷工程の説明

 
千葉工業大学 デザインに関する講演会と工作室の見学

足利中央特別支援学校との協働による商品開発

 産業デザイン科の課題研究のテーマの1つ「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」を紹介します。
 この課題は足中特生と足工生でイラストを描くワークショップを行い、出来上がったイラストをCGで合成し、企業の方のアドバイスを受けながら、デザイン製品を製作するものです。そして、「テトテデザインラボ」というブランド名で展示・販売を行います。


 2022
年度はSDGs「持続可能な開発目標」をテーマに製品を製作することにしました。


 SDGs
とは、20159月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省HPより)


 初日のワークショップではSDGsについてのアニメーションや解説動画を見たり、ウェブで検索したり調べ学習を行いました。そして各班で製作するテーマを決め、何を描けばメッセージが伝わるか話し合い、発表を行いました。

 元気いっぱいな生徒さんが多く、楽しく和やかな雰囲気で終えることができました。次回のワークショップでは実際にイラストを描いていきます。どんなデザインが生まれるか、楽しみです。