各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

産業デザイン科1年生がスケッチ学習(フィールドワーク)を行ないました。

産業デザイン科1年生が、デザイン専門教科の授業の一環として栗田美術館及び迫間湿地を訪問し、自然と建物をテーマにしたスケッチ実習を行いました。迫間湿地は県内で始めて日本ナショナルトラストの調査が行われた足利市の自然・環境保護の原点ともいえる場所であり、貴重な動植物の宝庫なっている所です。

また、栗田美術館は伊万里・鍋島の収集において世界最大の陶磁美術館で観光名所としても名高く、地形を利用した和洋様々な建築物が館内に点在するなど、スケッチ学習に最適のロケーションになっています。

生憎の曇り空でしたが思い思いに絵筆を走らせ有意義な秋の一日を過ごすことが出来ました。

big
 
午前中は迫間湿地でスケッチを行ないました。
 
 
big
 

館内には和洋様々な建物が散在しています。 

 

big
 

解散前に描いた絵を持って栗田館長と記念写真。


 

トレース検定試験を実施しました。

 2学期最初の検定試験である、トレース検定試験に1・2年生全員が取り組みました。

1年生が3級、2年生が2級(昨年2級に合格している2年生3名と3年生1名が1級)を受験しました。
 この一カ月にわたり、生徒は放課後の実技補講等に熱心に取り組んできました。冬休み前に発表される結果が楽しみです。

 
 
big
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
機械科の製図室をお借りして実施しました。

西宮神社エビス講ポスター展をコムファーストショッピングセンターで開催しました

2011101318日(6日間)
 
 本校の地元自治会である西宮町主催による、関東でも有名な西宮神社エビス講例大祭のポスター展(産業デザイン科1、3年生の作品80枚)が市内ショッピングセンターで開催されました。

 
 このポスター展は、産業デザイン科の地域支援活動の一環として協力している、毎年恒例の秋の風物詩になっている行事です。西宮町の皆様大変にお世話になりました。
 
 
big
 

設営も受付も西宮町自治会の方にお世話になりました。

 
 
big
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

優秀作品は11月19日のエビス講の当日に表彰されます。

産業デザイン科生徒作品展をコムファーストショッピングセンターで開催しました

2011年10月8,9,10日(3日間)
 

 10月の3連休に、恒例の産業デザイン科生徒作品展を市内ショッピングセンター(コム広場)で開催しました。第16回目の今年も市内最大のショッピングセンターでの開催ということもあり、連日大勢の人で賑わいました。また多くの皆様にアンケートに協力いただき心より御礼申し上げます。これからの授業、教育活動に参考にさせていただきます。
 
big 
 
この作品展を楽しみにしている方々もいます
 
 
big

受付は1年生が行ないました

第2種電気工事士 試験結果

 7月23日に行われた第2種電気工事士の実技試験の結果が9月2日の合格発表がありました。生徒達の努力が実り、2年生35名、3年生4名が合格しました。
 最終的な合格率は85%でした。この合格率は全国平均(約40%)を大きく上回る合格率です。

インターンシップ報告会を開催しました

 夏休み前に4日間行なった(2年生全員)インターンシップの校内報告会が1、2年生を対象にして体育館で開催されました。産業デザイン科では隣接する繊維支援センターで修業体験を行なった、小野塚さんと遠藤さんが発表を行ないました。来賓の方々からもおほめの言葉を頂き有難うございました。企業の方々大変にお世話になりました。


big
 
産業デザイン科の発表風景

 

平成23年度技能検定「電子機器組立て」受験結果

 電気科で取組んでいる技能検定3級「電子機器組立て」の結果が8月26日(金)に発表され、3年生7名全員が合格しました。練習の結果が実を結んだとおもいます。これからも電気科では資格試験にも力を入れていきます。

全国高校デザイン教育研究会足利大会がニューミヤコホテル(足利)で開催しました

8月17,18,19日(3日間)

 北は秋田から南は沖縄まで全国のデザイン系学科(高校)の先生方(約60名)が参加して全国高校デザイン教育研究大会が地元のニューミヤコホテルで3日間にわたり開催されました。

 初日は開会行事、総会、記念講演会が行なわれました。記念講演会では足利出身の?コーエーテクモホールディング社長の襟川陽一様から「ゲームとデザイン」の演題で講演が行われました。

 二日目には本校教諭の小原先生の「産業デザイン科の地域活動」についての発表がありました。

 作新学院と本校生徒の「生徒作品」展示もあり、参加した多くの先生方に見学していただきました。最終日は足利学校、鑁阿寺、栗田美術館を視察して3日間の大会を無事に終了しました。

big
 
開会行事(ニューミヤコホテル会議場)
 
 
big
 
襟川陽一様の記念講演会
 
 
big
 
小原先生の実践報告
 
 
big
 
「生徒作品展」会場
 
 

一日体験学習を実施しました

 今年の体験学習は間借りしている旧工業化学科の実習室をつかって行ないました。1年生全員と2年生20人の協力を得て、「普段の授業」を見ていただくことをコンセプトに実施しました。

 中学生181人と保護者75人が来校され、暑い中熱心に見学されました。中学生・保護者の方々お疲れさまでした。


big
 
2年生のマンガ実習を見学
 
 
big
 

デッサンの授業風景を見学

平成23年度「第11回電気工事コンテスト栃木大会」

 上記の通り電気工事コンテストが8月6日(土)に開催されます。本校では3年生1名、2年生1名の2名が代表です。
 放課後や夏休みに入っても毎日練習に取り組み、技術・技能を磨いてきました。2名の活躍にご期待下さい。
電気工事コンテスト1電気工事コンテスト2電気工事コンテスト3

平成23年度技能検定「電子機器組立て」受験(電気科)

 電気科で取組んでいる技能検定3級の作業試験が平成23年7月28日(木)に行われました。
今年は3年生7名+αが受検しました。作業試験の前には学科試験も行われています
 作業試験の練習は課題研究の時間や放課後、さらに夏休みに入っても行ってきました。全員合格を目指して頑張ってきたので、良い結果が報告でると思っています。
電子機器組立

ジュニアキャリアーアドバイザー事業(ものづくり体験教室)を開催しました

7月21,22,25日(3日間・午前中)
 今年のジュニアキャリアーアドバイザー事業(ものづくり体験教室)は小学生16人、中学生4人、高校生12人が参加して行われました。

 制作したものはオリジナルTシャツ、エコバック、天然染料によるスカーフの染色など盛りだくさんの内容でした。最終日には参加児童生徒によるプレゼンや受講修了証の授与式が行われ、楽しい3日間の事業が終了しました。

big

高校生が中心となって指導しました

 
big 
 

Tシャツのデザインを描いています

 


平成23年度第二種電気工事士試験状況

 本校電気科2年生が主に対象の資格試験になります。
 試験内容は筆記と技能の2種類の試験とも合格しなければなりません。
 今年は6月5日に筆記試験が7月23日に技能試験となしました。筆記試験は2年生では40人受検し37名が合格しました。(合格率93%)
 3年生は6名受検し6名全員合格しました。技能試験の結果は9月2日に発表されます。みんなの合格を願っております。

課題研究発表会を開催しました

 1学期の毎火曜日(終日、11回)に行なった教科「課題研究」の発表会が産業デザイン科の情報実習室で3・4時間目を使って行われました。真剣な発表が続き2時間で終わらずに結局3時間かけての発表になりました。

 

 職場実習でお世話になっている企業の担当者の方、足利工業大学の先生から講評を頂きました。3年生、先生方大変にご苦労さまでした。


big
 
油彩画の発表
 
 

big

シルクスクリーンの発表

 

民間活力導入授業を行ないました

 1〜4時間目を使って、群馬県太田市でデザイン事務所(デザインスイッチ)を経営している今泉先生からロゴタイプの授業を行なって頂きました。

 テーマは「足利学校のロゴ」。生徒一人ひとりが先生の丁寧な指導を受けながら制作しました。今泉先生お暑いなかご苦労さまでした。


big
 
まず先生の自己紹介から始まりました
 
 
big
 

一人ひとりの作品にアドバイスを頂きました

「先輩に聞く会」を実施しました

 午後の5・6時間目に社会人として活躍している先輩をお呼びして講演をしていただきました。
5時間目は体育館で2・3年生を対象にお話をしていただき、6時間目は各科で3年生に膝を交えてのお話を頂きました。

 
 産業デザイン科では、平成19年度卒業の酒井さん(?菊地歯車に勤務)から、仕事の内容や社会人として心構えなどをお話をしていただきました。酒井さんにはお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
 
big
体育館での全体会
 
big 
 

デザイン科棟に移動してお話を頂きました

 

 

 

工場見学を実施しました

 1年生から3年まで学校全体で工場見学を実施しました。

 

 産業デザイン科では、1年生が足利市立美術館と(株)マナック(足利市)、2年生が栃木県県立美術館と(株)ダイサン(さくら市)、3年生が館林美術館と(株)坂本工業(太田市)を見学させていただきました。

 

 なかなか生産現場を見学する機会はありませんので、どの生徒も真剣にメモを取りながら会社の人の説明に聞き入ってました。

 

 
big
 

3年生?坂本工業の見学風景