文字
背景
行間
定時制の出来事
〝学悠館〟スタイル Vol.9 “セキュリティ” ①
7月12日(水)は、今年度になって2回目の〝安全点検日〟でした。
校舎ならびに体育館を122の区域に分けて担当者を決め、一斉に安全点検を実施しました。学悠館高校では、この安全点検を年間4回行っています。点検は、床の破損・鍵の状態・ガラスの割れ・コンセントの状態など、15項目にわたります。緊急性のあるものは、すぐに補修するなど、すばやい対応を心がけ、学校事故の防止に努めています。
担当者は、破損箇所の確認だけでなく、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。『平成29年度学悠館ビジョン』の努力点として、「6.安全安心な学習環境の確保」を掲げています。“チーム学悠館”では、生徒の皆さんが快適で安心できる学習環境の提供を常に心がけています。
生徒の皆さんの〝笑顔〟があふれる学校。快適で安心できる学習環境を提供し続ける学校。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V
評議委員会 開催! 新生徒会長、まもなく選出へ!
7月11日(火)、評議委員会が開かれ、〝会長候補者立ち会い演説会〟と〝投票〟が行われました。Ⅰ・Ⅱ部は12時40分から、Ⅲ部は16時05分から、それぞれ視聴覚室で開催されました。
評議委員会は、生徒総会に次ぐ議決機関です。委員は、各HR委員長、各運動・文化部長などで構成されています。6月5日(月)の選挙実施の公示・立候補者受付開始から始まった選挙期間。7月5日(水)には、<リーダー>・<サブリーダー>が、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部から1名ずつ選出されました。そして、今日の評議員会では、さらにそのリーダー3名の中から生徒会長を投票によって選出します。
開票の結果は、7月12日(水)に発表されます。
「結城市手をつなぐ育成会」の方々が来校!
初めに、会議室で学悠館高校の概要説明。担当者がスライドショーを用いて、『学悠館高等学校は今!』というタイトルで説明いたしました。
おもな内容は、次のとおりです。
○学校経営ビジョン ○教育相談とチーム援助
○進路指導における取組 ○体験活動を重視したキャリア教育
○不登校経験者の入学後の動向 ○学校評価(生徒の満足度)
○学校評価(保護者の満足度) ○学校関係者評価その後、校舎内を一巡。授業の様子や校内施設(図書室・体育館・食堂・相談室など)を見ていただきました。学悠館高校の魅力をありのままに感じていただけたら、とても嬉しいです。
本日は、お越しくださいまして、ありがとうございました!
学悠館高校に関する記事が『下野新聞』に掲載されました!
学悠館高校の多様な科目構成や時間割の作成、入試関係について記事として取り上げられています。
学悠館高校以外の定時制高校に関する記事も掲載されています。あわせてご覧ください。
県定通総体の〝伝達表彰式〟と全国大会の〝壮行会〟が開催されました!
午後4時10分から〝伝達表彰式〟が行われました。呼名された運動部ごとに、ステージ上に進み、大森亮一校長から賞状が手渡されました。
午後4時30分すぎからは、〝壮行会〟が行われました。学悠館高校の「校旗」を手にした生徒会長を先導者に9競技75名の選手の皆さんが堂々と入場し、ステージ上に整列しました。
初めに、大森校長が、全国大会に出場する生徒の皆さんに「激励のことば」をかけました。発言の要旨の一部を紹介します。
●歴史研究部が昨年発表した『下野国倭文(しとり)郷の巨人伝説』という研究で県代表に選出され、8月7、8日に足利市で開催される〝全国高等学校社会科研究発表大会〟に参加することになった。
●6月17日に行われた県大会では、出場した9競技すべてに優勝者を出すという立派な成績を収めることができた。
●昨年度から、校内がとても落ち着いていて、授業をはじめ学校生活に、自分なりに一生懸命に取り組んでいる皆さんの姿を、色々なところで目にするようになっている。
●全国大会は、7月30日から8月20日までの間、日本武道館や東京体育館といった素晴らしい会場で開催される。一流のアスリートしか入れないような場所でプレーできることへの感謝を忘れないでほしい。
●大会に臨んで、もっと準備しておくべきだったという思いをいだくのか、満足感や清々(すがすが)しさを感じるのか、それを決めるのは大会までの練習だけである。あと1か月、自分が納得できるようなしっかりとした準備をして大会を迎えてほしいと思う。続いて、生徒会長からも、全国大会に出場する生徒の皆さんの活躍を期待する「激励のことば」。そして、激励金が贈呈されました。
激励を受けた各部活動の代表生徒は、全国大会にかける抱負や意気込みを力強く述べていました。最後に、参加した生徒の皆さん・教員が全員で、校歌〝君にエールを〟を合唱しました。“チーム学悠館”の一体感を感じたひとときとなりました。
今日も、猛暑。暑さに負けない学悠館生!
【4階学習コーナーから太平山を望む:11時10分撮影】 白くまぶしい風景
〝猛暑〟をキーワードに、今日の校内の様子を画像に記録してみました。
【中庭:11時12分撮影】 木陰が〝くっきり〟浮かんでいます。
【国語表現am①:11時15分撮影】冷房の効いた教室で、視聴覚教材に集中!
【休み時間:11時48分撮影】 水分をこまめに補給していました!
【生物教室:12時43分撮影】 “アカヒレ”だけは、涼しげに泳いでいました!
【敷地南:15時40分撮影】 “サルスベリ”花が咲きました!
生徒の皆さん、しばらく暑い日が続きそうです。工夫して暑さを乗り切っていきましょう。夏季休業日は、もうすぐ始まりますよ(^_^)/~
授業開始から50日目! “七夕”の今日も元気な学悠館生
7月7日(金)。本年度になって50日目の通常授業日を迎えました。生徒の皆さんは、暑さに負けずに今日も元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。
朝から強い陽射しが照りつけ、午前10時の教員室前の温度計は27.5℃。午後3時には29.5℃。お昼の食堂では、「冷やし中華」が好評でした。
今日は、生徒の学習効率を考え、午前中の早い時間から各教室のエアコンの電源が〝ON〟に。学悠館高校では、生徒の皆さんが集中して授業に取り組めるように快適な学習環境への配慮を心がけています。
本日の授業の中からいくつかの講座を紹介します。
【国語総合am②ベーシック】 高校生になって初めての「漢文」の学習
【体育2am②女子】 卓球・ラリーは続くよ!仲間とともに、いつまでも!
【コミュニケーション英語Ⅰam③】 英語でリスニングゲーム!
【世界史Aam①】 オリエントの大帝国
【書道Ⅰam③】 〝顔真卿〟の力強い書風
【数学Ⅰam④スタンダード】 連立不等式の応用問題にチャレンジ!
【総合的な学習の時間am・1年次】 キャリアワーク:好きな自分……
【総合的な学習の時間pm・2年次】 色々な職業を知ろう!
【器楽pm①】 ギター演奏 ♪埴生(はにゅう)の宿♪
【情報pm③】 音のディジタル表現
【国語総合pm①スタンダード】 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』を読む
【地学基礎pm①】 火山の噴火による形成
【日本史Apm①】 殖産興業政策と貨幣制度
【総合的な学習の時間nt・3年次】 就職先を探そう!求人票のポイントは?
【コミュニケーション英語Ⅰnt①】 The Olympics
【美術Ⅰnt①】 線描画・ゼンタングル
【体育Cnt①・体育Dnt①】 体育理論・豊かなスポーツライフの設計
全国大会でも栄冠を目指せ!(2) 男子バスケットボール部
6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”バスケットボール大会で優勝して、男子バスケットボール部は9年連続で全国大会へと駒を進めました。
全国から48チームが出場する“第27回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会”は、7月31日(月)~8月3日(木)に、東京体育館(東京都渋谷区千駄ヶ谷)で開催されます。
初戦の対戦相手は、県立宮崎東高校(通信制)。勝ち進むと、2回戦では県立中央高校(山梨県)、3回戦では昨年優勝した都立荻窪高校(東京都)との対戦の可能性も。ますます全国大会への闘志がわいてきます。
部員の皆さんは、次のように話しています。
「3ポイントシュートを次々と決めていきたい。」
「自分らしいプレーをして悔いの残らない結果を出したい。」
「3回戦まで勝ち進んで、前回の優勝チームと全力で戦いたい。」
●キャプテン(27Mクラス)のひと言
「栃木県の代表として、チーム一丸となって戦ってきます。自分にとっては高校生活で最後の大会なので、悔いが残らないようにがんばります。」
●顧問のひと言
「暑さに負けず、生徒は日々の練習に取り組んでいます。未熟なチームですが、全国では力を出しきるように指導していきたいです。生徒の今後の活躍をサポートしていきます。」
最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を!!!!
特集 給食の時間 ⑥時間目 “七夕メニュー”
7月7日。今日の給食では、〝七夕(たなばた)〟にちなんだメニューが提供されました。
ベガとアルタイル 。天の川の両端で輝きを放つ2つの星は、互いを見つめ合っているように見えます。このことから誕生した織り姫と彦星の物語は有名ですね。
「お星様シュークリーム」の中には、サワークリームがたっぷり。瀬戸内海産のレモン果汁と外皮が入ったさわやかなホイップに仕上げてあります。
「七夕汁」は、そうめんを天の川に、オクラの輪切りを星に、にんじんを短冊に見立てたすまし汁になっていました。
Ⅲ部の生徒の皆さんは、食堂内のお気に入りの席で、おいしそうにほお張っていました。皆さんを笑顔にするとてもすてきな献立でした。
~来週の給食~ 献立の一部を紹介します。
●7月10日(月) チキンライス 肉団子と春雨のスープ お米deブルーベリータルト
●7月11日(火) 豚肉入り野菜味噌炒め あおさの味噌汁 鉄分入りミートボール
●7月12日(水) ユーリンチー 中華サラダ かにたまスープ アセロラゼリー
●7月13日(木) サーモンフライ ぶどうのフール いなか汁
●7月14日(金) 冷やし中華そば スイカ はんぺんフライ
今後も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューが目白押しです。Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食が楽しみですね (^_^)v
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第14弾
「コミュニケーション英語Ⅰ」
■ベーシック 英語の学び直しはこの科目から!
■スタンダード 基本的なことから始めて大学受験を目指します!
(外国語・必履修科目)
「コミュニケーション英語Ⅰ」は、授業が1週間に3時間ある〝3単位〟の講座です。29年度は、16講座(午前6講座・午後6講座・夜間4講座)が開設され、248名の生徒の皆さんが受講しています。
「コミュニケーション英語Ⅰ」の評価は、定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出状況などを総合して算出します。学習内容や方法は、次のとおり。
■ベーシック
①比較的やさしい内容の英文を読んで、そこに書かれていた情報や考えなどを理解し、自分の考えなどを伝える基礎的な力を身につけます。英語を使ってコミュニケーションできるようになることが目標です。
②英語学習に必要な基礎的語彙力を身につけます。■スタンダード
①日常的な話題の英文を読んで、そこに書かれていた情報や考えなどを理解し、自分の考えなどを伝える実践的な力を身につけます。英語を使って実践的にコミュニケーションできるようになることが目標です。
②大学進学に必要な語彙力を身につけます。
③「英語表現Ⅰ」の同時履修を推奨しています。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第15弾」では、家庭科の選択科目「生活と福祉」を紹介します。
全国大会でも栄冠を目指せ!(1) 〝横断幕〟
夏季休業中に定時制・通信制の全国大会に出場する各チームの県大会での活躍を顕彰するとともに、全国大会での健闘を祈念して〝横断幕〟が設置されました。
この夏、全国高等学校定時制・通信制体育大会に出場する運動部は、9部。77名の生徒の皆さん(通信制を含む)が出場します。参加する運動部名と会場、大会期間は次のとおり。
■陸上競技 (駒沢陸上競技場[東京都世田谷区]、8月10日~)
■男子バスケットボール (東京体育館[東京都渋谷区]、7月31日~)
■男子バレーボール (ひらつかサンライフアリーナ[神奈川県平塚市]、8月2日~)
■ソフトテニス (サニーインむかいテニスコート[千葉県白子町]、8月8日~)
■バドミントン (小田原アリーナ[神奈川県小田原市]、8月16日~)
■卓球 (駒沢体育館[東京都世田谷区]、8月1日~)
■剣道 (日本武道館[東京都千代田区]、8月7日)
■柔道 (講道館[東京都文京区]、8月6日)
■サッカー (IAIスタジアム日本平[静岡県静岡市]、8月4日~)
最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を!!!!
学校祭『出藍祭』テーマ まもなく決定!
【投票用紙】
『出藍祭』のテーマは、生徒から案を募る公募制。6月16日(金)までに、応募総数123の作品が集まりました。実行委員の皆さんによる呼びかけがたくさんの生徒に『出藍祭』への期待感を抱かせたようです。過去のテーマとの重複チェックや類似作品の精選を行って、テーマ候補を22作品に絞り込みました。
6月28日(水)の実行委員会では、さらに選考を行って5作品に絞り込みました。【投票用紙の提出(Ⅰ部・Ⅱ部)】 【実行委員会(Ⅲ部)】
<最終選考に残った『出藍祭』のテーマ(案)5作品>
1 独創 -ここでしかできないことを-
2 Color ~それぞれの色をぶちまけろ~
3 青春よ 蒼天より藍くあれ!
4 空前絶後の!超絶怒涛の学悠館! ~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と!
5 あなたは味気のない出藍祭を送りたいですか?・・・送らない。つくるの。
今後は、ポスター制作、展示や発表の計画・作成、披露するパフォーマンスの練習など、協力して創り上げていく活動風景を校内のあちらこちらで見ることができます。『出藍祭』本番に向けた準備がしだいに始まってきます。
今日、いちばん早く登校した生徒 ~7月6日(木)編~
7時25分。402教室に一人の女子生徒がいた。プリントの問題を解いて学習している彼女は、Ⅰ部の2年次生。足利市内から通学している。
学悠館高校の1時間目の開始時間は、午前9時。始業には、まだ1時間半以上もある。
「〝コミ英Ⅱ〟の予習をしています。」
〝コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)〟の「Lesson5・時制」の予習。
四年制大学への進学を目指す彼女は、英語の学習が何より好きだ。しっかりと予習して、授業に臨む。この講座を担当する教員は、「会話などの活動に、とても意欲的に取り組む生徒だ。」と語る。中間テストが終わり、夏季休業も目前。なんとなく“のんびりムード”に流されがち。しかし、「彼女は何ごとにも積極的だ。」とHR担任は話す。控えめながら芯の強い人柄だとも。放課後は、スーパーマーケットでのアルバイトにも精を出す。
将来の目標に向かって全力で取り組むと語っていた。また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。〝生徒会役員選挙〟 立ち合い演説会と投票が行われました!
7月5日(水)、〝生徒会役員選挙〟の立ち合い演説会と投票が行われました!4時限目にはⅠ部(アリーナ)・Ⅱ部(会議室)で、9時限目にはⅢ部(アリーナ)でそれぞれ実施されました。
生徒会活動の今後を占う重要な選挙 。立候補した生徒の皆さんは、おのおの自分の言葉で、生徒会活動への抱負や意気込みを語っていました。また、応援者の演説にも、たいへんな熱がこもっていました。今回の選挙では、<リーダー>・<サブリーダー>を各部からそれぞれ1名ずつ選出することになりました。
Ⅰ部 <リーダー>に1年次生1名と2年次生3名が立候補する激戦。<サブリーダー>にも、2名が名乗りを上げて競争選挙になりました。Ⅱ部 <リーダー>・<サブリーダー>ともに1名ずつ立候補して信任投票になりました。
Ⅲ部 <リーダー>に1年次生と2年次生が1名ずつ立候補。<サブリーダー>には、1名が立候補しました。
今後の予定は、次のとおり。
7月 7日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示
7月11日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票
7月12日(水) 会長選挙結果の公示油絵を仲間と楽しむ! 公開講座生のOB・OGがサークル活動
学悠館高校の公開講座「絵画」で、ともに油絵を学んだOB・OGの皆さん。
「描く歓びをさらに味わいたい!」
油絵を描く楽しさを体感した受講生の皆さんは、修了後に有志を募り、油絵クラブ「ひまわり会」を結成しました。学悠館高校では、皆さんのさらなる学びを応援すべく、引き続き美術室を開放して活動を支援しています。活動は、月2回(月曜日の夕方)。風景画・人物画・静物画などの制作に情熱を注いでいます。会員は、13人。平均年齢は、およそ75歳。
講師は、現在も公開講座を担当している藤沼多門氏。洋画家で、県立高校で長く美術の授業を担当し、ユーモアあふれる独自の指導に定評があります。
会員の皆さんは、今年の初めに栃木市内の銀行のロビーで作品を披露するなど、さらに活動の領域を広げています。中には、各種の公募展で入選を果たしたいる会員も。
栃木市内に在住する峰野さんと羽根田さんは、それぞれ次のように語っています。
「公開講座で学んだ仲間と再び活動できてありがたい。」
「集中して取り組めることに喜びを感じている。」
〝学悠館〟スタイル Vol.8 “インフォメーション”
学悠館高校からは、ホームページをはじめとして日々さまざまな情報が発信されています。
校内に目を向けてみると、生徒・公開講座生、来校者の皆さんに対するインフォメーション機能も充実しています。
エントランスホールに入って左手には、LCD(=“LiquidCrystal Display”[液晶表示装置])が4台設置されています。【LCD:46型の液晶モニター】
このLCDからは、さまざまな情報が発信されています。月間行事予定、各種検定試験の受検案内、『寺子屋みらい』の活動(予定・報告)、学校行事、部活動の大会結果の報告など、盛りだくさんの画像・動画によってわかりやすくお知らせしています。
【いちばん左:月間行事予定】
【左から2番目:各種検定試験の受検案内など】
【右から2番目:『寺子屋みらい』の活動報告など】
【いちばん右:部活動の大会結果の報告など】
当日の連絡事項がある場合は、ホワイトボード掲示板がよく利用されます。登校したら、まずこの掲示板をチェックしてから教室に向かうのが、学悠館生の習慣となっています。
【エントランスホール中央:ホワイトボード掲示板】
エントランスホール右手前には、ギャラリーがあります。学悠館高校を紹介する大型ポスター、『学校案内』が掲示されています。現在は、遠足案内も。時には、芸術科の授業で制作した作品が展示されることもあります。
【ギャラリー】
行事予定などの必要な情報を確実に得て、学校生活を快適に過ごす。自分のスケジュールに組み入れたり、留意点を確認したりして、学校生活の充実を目指す。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V
読書案内 ようこそ図書室へ! ⑩ ~図書館だより~
7月3日(月)から“図書館だより(6月特集号)”が、HRの担任教員をとおして生徒の皆さんに配付されています。
今号の特集は、「先生からのお薦め本」。平成29年度になって新たに赴任した教員のうち、17名の推薦する図書が紹介されています。
純文学小説、ミステリー小説、実用書など、さまざまなジャンルの図書の紹介が掲載されています。これらの本は、すべて図書室にそろっています。読んでみては、いかがでしょうか?
「小論文講座」・「ワタシの一行大賞コンクール」・「夏休み期間中の図書貸出」などのお知らせにも、目を通してくださいね。
夏本番!とても〝蒸し暑い〟1日になりました!
1時間目の途中からは、エアコンの主電源が〝ON〟になりました。各教室では、さっそくスイッチを入れていました。
【中庭ステージ:7:34撮影(左)・8:33撮影(右)】
【エアコンのコントローラー】
正午の栃木市の天気は、曇り。気温33℃。湿度57%。時折、まぶしい陽射しが降り注いでいました。
【まぶしい午後の陽光と遮光スクリーン】
各教室では、午後になっても、集中して授業に取り組む生徒の皆さんの姿が見られました。出席率も、良好です!
【コンピューター室:情報pm④】
【書道室:書道Ⅰpm②】
中庭の日陰では、「素描pm①」の授業を終えた公開講座生の皆さんが団らん。こちらの皆さんは、団扇(うちわ)や扇子(せんす)を片手にしばらく休憩をしている様子。
公開講座生のOB・OGのサークル:油絵クラブ「ひまわり」の活動の開始時間を待っている方々でした。
“花のある学校生活運動” 今年度になって2回目の花の植え替え!
7月3日(月)、午後4時からピロティー(正面玄関前)では、今年度になって2回目となる花の植栽が行われました。環境美化委員と有志の生徒の皆さん、特別活動部の教員が力をあわせてプランターに花を植え替えていました。
また、今回は、南門近くの花壇の草むしりなど、今後の地植え用の〝土づくり〟に協力してくれた生徒の皆さんもたくさんいました。“花のある学校生活運動”は、平成28年度の後期から展開されています。この運動は、環境美化委員会の活動の一つで、目的は次のとおりです。
①生命を大切にする気持ちを育む
②華やかな明るい学校を目指す
③環境美化に努める
今回、植え替えられた花は、〝日々草〟(ニチニチソウ)のピンク・赤・白(赤目)の3種類。愛くるしい花の一つひとつを見ていると、自然と心も和んできます。
今後は、環境美化委員が、水やりなどの花の手入れに当番制で取り組んでいきます。
ところで、1回目[4月20日(木)]にプランターに植え替えをしたガーベラなどの花は、いったんは花の季節を終えた様子でした。そこで、6月初旬に『生徒指標碑』から正門に沿った花壇に、改めて地植えをして生育を見守ることになりました。
今日、確認したところ、小さなかわいらしい花が復活。おまけにつぼみも膨らんでいました。参加した生徒の皆さんは、花の生命力に心を打たれている様子でした。
校内の各所には、色とりどりの花々が咲いています。学悠館へお越しの際には、生徒の皆さんが手塩にかけて育てている可憐な花々をご覧ください。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑫
自然科学部 「ただ今、研究中。シャボン玉の中にヒトが入る!!!!」
平成29年度の部員は、男子2名・女子4名(Ⅰ~Ⅲ部の2・3年次生)。毎週火・木曜日の8時限目に、化学室で活動しています。自然科学に関する実験を行い、実験結果のまとめ及び考察をしながら、科学的な思考力を身につけるのが自然科学部の活動目的です。
当面の研究テーマは、「割れにくいシャボン玉づくりにチャレンジ」。この研究の成果を学校祭『出藍祭』(しゅつらんさい)で披露しようと計画しています。
実験を重ねた結果、シャボン玉は、少しずつ大きく強くなっています。最終目標は、フラフープのような大きなリングを用いて、シャボン玉(筒)の中にヒトが入るようにすること。今回の実験では、赤い液体(洗濯のり+染料)と青い液体(中性洗剤+砂糖)を使って、比較してみました。
自然科学部の研究は、いつまでも続きます。実験を繰り返して成功したら、また次のテーマを考えてチャレンジするとのことでした。今年度の『出藍祭』では、体験型展示の充実を図りたいとも。自然科学部の皆さん、研究成果の披露を楽しみにしています。
自然科学部の部長は、27Cクラスに所属する女子生徒。活動について、次のように語っています。
「今年で卒業です。次々と実験を成功させて、すてきな思い出にしたいです。」
「自然科学部に所属したおかげで、色々なことに積極的になりました。仲間とのコミュニケーションをとおして、アイデアが生まれてきます。」
【平成28年度「子どもの避難所体験」後に披露:ピタゴラ装置】
【平成28年度『出藍祭』:人工虹を作る】