文字
背景
行間
定時制の出来事
LHR:全クラスで〝人権学習〟を実施しました!
「他者との考え方の違いを学び、他者に対する思いやりの心を育てる。」ことが学習目標でした。
今回の学習では、〝『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!』悪口編 ネットコミュニケーションリテラシー教育(LINE×静岡大学教育学部)〟から「LINE」の使い方を教材に取り上げました。身近なものの話題とあって、生徒の皆さんは自分自身の問題としてとらえているようでした。
これから先、ネット問題に直面したときやコミュニケーションの方法に困ったときに、自分自身で問題解決に向けて考え続けられる力を養ってもらえたことと思います。
学悠館高校では、「栃木県立学悠館高等学校いじめ防止基本方針実践のための 行動計画」の「いじめの未然防止に向けて」の中で、「学業指導・道徳教育・特別活動など、様々な教育活動の中にいじめの起こらない学校づくりに向けた指導を位置づけて、組織的かつ計画的な指導に努めます。」、「インターネットのもつ利便性と危険性を理解させながら、情報機器の適切な使い方について指導します。」を掲げています。
※「いじめ防止基本方針」より一部抜粋しています。詳細は、本ホームページの「トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針」をご覧ください。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第22弾
(理科・選択必履修科目)
「地学基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後に1講座ずつが開設されて60名の生徒の皆さんが受講しています。
履修条件が特にないので、1年次生から受講することもできます。
「地学基礎」は、私たち人類の生活の場である地球について学ぶ科目です。地球の構造やその歴史、地球をとりまく大気や宇宙の構造について学びます。次の内容について、実験・観察をとおして学習します。
①地球の構造と運動
②地球の変遷
③大気と海洋
④太陽系と宇宙
⑤地球の環境
地震や岩石、気象現象や宇宙について、知識を深めたい皆さんに受講を勧めます。また、簡単な比例計算の知識を使ったり、地質図や天気図などのプリントによる細かい作業を行ったりもします。
評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第23弾」では、国語科の「現代文B」を紹介します。
定時制生徒対象:〝ふれあいキャンプ〟に参加しませんか?
〝ふれあいキャンプ〟の目的は、次のとおり。
①自然体験や宿泊体験を通して、コミュニケーション能力や社会性等を育む。
②ボランティア活動を通して、社会奉仕の精神を養い、ともに助け合って生きることの喜びを得る。
主催は、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会です。
【平成28年度の記録画像】
期日と実施場所、募集人数は、次のとおり。
●県東地区 なす高原自然の家
平成29年10月25日(水)~27日(金) 2泊3日 〔8名以内〕
●県西地区 大平少年自然の家
平成29年10月31日(火)~11月2日(木) 2泊3日 〔10名以内〕
参加者に求められる資質は、「心身ともに健康で、小中学生との交流に興味があり、面倒見の良い人」、「高校生としての自覚と責任感を持ち、思いやりの気持ちを持って、自ら率先して動ける人」となっています。学悠館高校の生徒の皆さんは、ボランティアとして、参加することになります。
募集期間は、平成29年9月5日(火)まで。
「事前説明会」が、平成29年8月28日(月)8限目に視聴覚室で開催されます。参加を希望する生徒の皆さんは、筆記用具を持参して必ず出席しましょう。
【平成27年度の記録画像】
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第21弾
(国語科:選択科目)
「古典A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後・夜間にあわせて4講座が開設されて88名の生徒の皆さんが受講しています。
古典に対する興味と基礎知識があれば、学習内容を容易に理解できる科目です。この科目は、2年次以降に履修することになっています。
古典に用いられている語句の意味や用法を理解してその表現を味わいます。また、文章に表れた思想や感情、日本文化について考え、古典の世界にふれる楽しさを味わうことも重視します。
学習するおもな古典作品は、次のとおり。ワークシートを用いて学びます。
●古今著聞集 ●徒然草 ●枕草子 ●方丈記
評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第22弾」では、理科の「地学基礎」を紹介します。
夏休み明け:今日から授業が始まりました!
震災防災学習、寺子屋みらい『植樹体験』、インターンシップ、ジョブシャドゥイング、全国定通総体など、数多くの催しや全国大会、体験活動が目白押しの夏休み。参加したたくさんの生徒の皆さんは、充実した毎日を過ごしてきたことと思います。
8月21日(月)、いよいよ今日から授業が始まりました。
【保健pm④】 夏休みを振り返って、健康状態と意識していたことは?
2時間目の「世界史Bam①」を受講している公開講座生の山中さんが、生け花を飾ってくださいました。
【エントランスホール】 見る角度によって、さまざまに花の美しさが味わえます。趣向を凝らした作品です。
【SHR】 HRTに駆けよって夏休みの報告。
【食堂】 和気藹々(わきあいあい)にランチメニューやお弁当を囲んで。
【悠友ラウンジ】 思い思いの休み時間。
【中庭(テラス)】 油絵クラブ「ひまわり」の皆さん、開始時間までのひとときの団らん。
【Ⅲ部給食】 “始まりは、いつもカレーライス” 隠し味にバナナ、リンゴなどのフルーツをたっぷりと使った大人気カレー!
今日から授業がスタート。生徒の皆さんは、気分も新たに自分の目標に向かって歩みを進めている様子でした。
9月には「前期期末テスト」、10月には「定通文化発表会」、11月には「学校祭〝出藍祭〟」。大きな行事が続きます。一方、卒業年次生は、就職活動や受験勉強に大忙し。
学悠館に集う皆さんが、健やかに毎日を過ごせますように(^^)/~~~
8月・9月 行事予定表 「ワンポイント解説付き」です!
JRC部:〝「山の日」記念全国大会 in那須2017〟に参加
この日、那須町の文化センターと余笹川ふれあい公園を会場に〝第2回「山の日」記念全国大会 in那須2017〟が開催されました。
学悠館高校JRC部は、歓迎フェスティバルの出店ブースに参加しました。
ブース番号は、25番。「救急法の実演」「心肺蘇生の講習」「防災教育活動の紹介」などをとおして、来場された方々とふれ合いました。
【三角巾による応急手当の講習】
ちなみにブースの総数は、58。学悠館高校JRC部の隣は、24番に「大塚製薬(株)大宮支店宇都宮出張所(ポカリスエットの提供)」、26番に「ミナト製薬(株)(スポーツ用麦茶の試飲、販売)」でした。
●JRC部長・Nさん(27Cクラス) の参加した感想
「『八つ折り三角巾』の方法を説明したら、とても喜ばれました。しかし、準備など、たくさんの課題があるので改善していきたいです。同じような催しがあったら、もっと手際よく進めたいと思います。」
平成30年度教育実習希望者があいさつ 1人目の来校
来年度の教育実習希望者のうち、あいさつに来た1人目になります。
【教務部担当者による説明】
学悠館高校では、平成29年度には4名、平成28年度は1名といった具合に、ほぼ毎年、卒業生の教育実習を受け入れています。
【平成29年度教育実習】
【平成28年度教育実習】
【平成26年度教育実習】
学悠館高校で実習を受け入れた教育実習生は、開校以来15名程度。そのうち数名は、すでに公立の中学校・高等学校の教壇に立って生徒の指導にあたっています。
学悠館高校〝一日体験学習〟が開催されました!
9時30分すぎに受付開始。総数400名超の皆さまに参加いただきました。多くの皆さまの来校に感謝を申し上げます。
今朝は、雨は降らなかったものの、あいにくの曇り空。湿度は90%近くあり、蒸し暑さを感じました。
【 9:20 正門付近】
【 9:45 エントランスホール】 受付風景
受付後は、各教室に入室。DVDによる学校概要の説明を行いました。その後、担当の教員からの補足説明、質疑応答を実施しました。
【10:52 教室】
懇談を希望された方には、「個別懇談」を実施しました。
【12:22 個別懇談会場】
「給食体験」を希望された方には、実際に食堂で昼食をとっていただきました。今日のランチメニューは、「トマトソースハンバーグ」と「唐揚げ」。
【12:31 食堂】
学校案内の補助員を務めた生徒の皆さんも、丸テーブルで昼食タイム。「ラーメン」とランチの「唐揚げ」を和やかに食べていました。
【12:33 食堂】
今回、都合で参加できなかった方やさらに具体的な入試情報を聞きたいという方のために、「学校説明会」を実施します。開催日は、12月6日(水)、1月24日(水)です。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。
JRC部:「高校生ボランティア・アワード2017」に参加しました!
この催しの主催者は、「一般財団法人『風に立つライオン』」。この団体の設立者は、歌手の「さだまさし」さんです。
※「JRC」=Junior Red Cross (青少年赤十字)
【 「さだまさし」さんにブースの説明】
各地域において、「ひとのために」何かを頑張っている高校生。これらの皆さんが「次代のリーダー」として成長していく。このことを願って開かれる高校生ボランティア活動の全国規模の交流大会です。
【 「ももクロ」の皆さんが学悠館のブースに!】
【心肺蘇生のデモンストレーションと参加者】
【全国の皆さんと交流】
【「高校生ボランティア・アワード2017」表彰状】
学悠館高校JRC部は、地域に対する「防災講座」・「防災研修」を長年にわたって実施しています。また、募金活動・障がい者への介助など、さまざまなボランティア活動も行っています。
〝フォトアルバム〟の画像を一部更新しました!
本ホームページの画面の左下にあります〝フォトアルバム〟の画像を一部更新しました。
生徒の皆さんの活動する様子がわかる画像も新たに加え、これまでの13枚から18枚に増量しました。どうぞご覧ください。
明日は〝一日体験学習〟 どうぞお気をつけてお越しください。
事前にお申込みをいただきました皆さま、どうぞお気をつけてお越しください。
“チーム学悠館”では、皆さまのご来校を心からお待ちしております。
【学悠館高校】
栃木駅北口を出て右手の方向 「山本有三の碑」の奥にある4階建ての茶色の建物
〝一日体験学習〟の日程
9:40~10:00 受付
10:00~11:00 学校説明
11:00~12:00 校内見学
11:30~ 個別懇談(希望者)及び食堂体験(希望者・有料)
12:30 解散
●駐車スペースが十分にありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●保護者の方が自家用車を利用する場合は、駅周辺の一般駐車場をご利用ください。
【エントランスホール】
【各教室】 明日の準備が整いました!
〝全国定通総体〟の試合結果が『下野新聞』に掲載されました!
各競技の試合結果が、『下野新聞』(8月15日付・11ページ)に掲載されました。ぜひご覧ください。
【柔道(女子):講道館】 優勝したFさん(29Iクラス) [左]、開会式 [右]
学悠館高校の選手が団体戦のメンバーに含まれている競技の主な試合結果は、次のとおり。
●柔道(女子) 優勝 初めての全国制覇!
●ソフトテニス(女子) 準優勝
●ソフトテニス(男子) ベスト8
●剣道(男子) ベスト8
【ソフトテニス(女子):サニーインむかいテニスコート】 準優勝したMさん(27Aクラス)・Nさん(28Bクラス) [左]、開会式 [右]
8月16日(水)現在、まだ大会期間中で試合が続いている競技もあります。学悠館高校の各運動部の〝全国定通総体〟での活躍ぶりは、近日中にホームページ上にアップする予定です。
〝生徒用パソコン〟 更新作業が完了しました!
このたび更新作業が完了し、8月21日(月)の〝授業開始日〟から生徒の皆さんに利用されることになりました。
【LL教室:7月25日(左)、8月14日(右)】
4階のコンピューター教室・LL教室・文書処理教室のおよそ120台のパソコンが更新。これらの3教室は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)までのたくさんの講座で利用されています。
〔コンピューター室〕
社会と情報(情報科)・情報処理(商業科)
〔LL教室〕
異文化理解(英語科)
〔文書処理教室〕
ビジネス実務(商業科)・ビジネス情報(商業科)・電子商取引(商業科)
【コンピューター教室】
【LL教室】
【文書処理教室】
情報科・商業科・英語科以外の各教科の講座やHR活動、部活動などでも、しばしば利用され、使用頻度がとても高い教室です。
ハードウェアの更新だけでなく、最新のソフトウェアもインストールされました。生徒の皆さんが、笑顔で意欲的に、コンピューターを操作して学習に取り組む姿がとても楽しみです。
お待たせしました! 平成30年度受検生向け『学校案内』
〔CONTENTS〕
●学悠館の特色
●フレックス制・「単位」
●定時制課程
◇履修と時間割
◇学校生活・教育相談
◇学習と進路
◇学悠館歳時記
◇特集ページ
●通信制課程
●学校行事
●部活動点描
【2ページ】
『学校案内』の資料請求ができます。学悠館高校あての封筒に「学校案内請求」と朱書きしてお送りください。
返送用として角形2号サイズ(33×24cm)の封筒をご同封ください。返送先を明記し、140円分の切手をお貼りください。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第20弾
「世界史A」 なぜ今のような世界になったのか、そのルーツを学ぼう。
(地理歴史科・普通科:選択必履修科目、商業科:必履修科目)
「世界史A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後・夜間にあわせて8講座が開設されて151名の生徒の皆さんが受講しています。
「世界史A」は、世界史を学ぶ基礎的な科目です。学習のねらいは、「歴史的な見方や考え方に慣れ、国際社会を主体的に生きる資質を身に付ける」ことです。
おもな学習内容は、次のとおり。
1.前近代の諸文明 2.一体化に向かう歴史
3.欧米の工業化とアジア諸国の動揺 4.現代社会の芽生えと世界大戦
5.冷戦から地球社会へ
前近代の各地の歴史、世界が一体化した後の世界の大まかな歴史を学習します。また、世界の歴史の中で、日本の特色と役割や未来についても考えます。
「世界史A」は、定期テスト(年間4回)の結果、授業態度、出席状況、課題の提出状況などを総合して評価します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第21弾」では、国語科の選択科目「古典A」を紹介します。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第19弾
「国語表現」 進学や就職で求められる「書く力」や「表現力」を身に付ける。
(国語科・選択科目)
「国語表現」は、授業が1週間に4時間ある〝4単位〟の講座です。29年度は、午前・午後に1講座ずつが開設されて34名の生徒の皆さんが受講しています。
この講座は、大学入試や就職試験を想定した活動も行うので、卒業年次生が受講することになります。
学習のねらいは、「自分の気持ちや考えを人に伝えるために有効な手段を見つける」ことと、「社会人として必要な言語能力や、大学入試、就職試験に対応する表現力を養う」ことです。
おもな学習内容は、次のとおり。
Ⅰ 基礎編 言葉に変える、声の表現、漢字と語彙、人とつながる言葉
Ⅱ 実践編 小論文、論文作成法、プレゼンテーションの方法、面接
Ⅲ 総合編 メディア・リテラシー、社会にはたらきかける表現
「国語表現」の評価は、定期テスト(年間4回)の結果、授業態度、出席状況、課題の提出状況などを総合して算出します。
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第20弾」では、地歴科の選択必履修科目「世界史A」を紹介します。
全国大会でも栄冠を目指せ!(9) 陸上競技部
“第52回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会”は、全国の定時制通信制の高校生988名が参加して8月11日(金)~8月13日(日)に、「駒沢オリンピック公園陸上競技場」(東京都世田谷区)で開催されます。
〔出場選手・クラス・種目〕
●Iさん (28Iクラス) 男子 5000m 予選3組
●Uさん (27Bクラス) 男子 4×400m 予選1組
●Sさん (29Dクラス) 男子 走高跳 予選2組
●Sさん (27Aクラス) 男子 800m 予選3組
●Sさん (29Bクラス) 男子 砲丸投 予選2組 男子 円盤投 予選2組
●Kさん (29Oクラス) 女子 100m 予選3組 女子 4×100m 予選1組
●Kさん (29Hクラス) 女子 4×100m 予選1組 女子 走高跳 予選1組
●Sさん (27Gクラス) 女子 100m 予選6組 女子 4×100m 予選1組
●Wさん (27Hクラス) 女子 4×100m 予選1組 女子 砲丸投 予選1組
〈部員のひと言〉
●Sさん (27Aクラス)
「昨年は、男子1500mに出場しました。今年は、より得意な800mでがんばります。全力を出しきって最高の記録を残します!」
●Sさん (27Gクラス)
「昨年は、女子100mで全国優勝しました。今年は、2連覇を目指します!」
〈W顧問のひと言〉
「大会の本番でベストの実力をぜひとも発揮してもらいたい。」
最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を!!!!
〝第2回栃木市高校生議会〟に学悠館の代表者3名が参加しました!
8月4日(金)、午後2時から市議会議場(栃木市役所4階)において、〝第2回栃木市高校生議会〟が開催されました。
開催の目的は、「高校生の自由な発想をまちづくりに活かすとともに、選挙権年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、高校生が主体的に行政課題に関わる機会を創出し、主権者として社会に参画していく意欲の向上に寄与する」とのこと。
市内の9校の生徒の皆さん25名が、市議会の一般質問に準じた一問一答方式で質問・提案を行いました。
学悠館高校からは、代表者3名が高校生議員として参加しました。「安心安全に生活できる環境づくり」をテーマに、3名がそれぞれ質問しました。
議席番号・高校生議員・質問内容は、次のとおり。
●議席番号19 Mさん (28Aクラス) 「栃木市の水害対策とその課題について」
●議席番号20 Kさん (27Hクラス) 「避難所案内板の作成と設置について」
●議席番号21 Oさん (29Nクラス) 「歩行者の安全確保のための駐車場整備ついて」
全国高等学校社会科研究発表大会:歴史研究部が特別賞に輝きました!
【学悠館高校の発表】 トップバッターとしてステージに立つ。
歴史研究部は、9時10分から発表。『下野国都賀郡委文郷(しとりごう)の巨人伝説』と題して、栃木市志鳥町周辺に伝わる巨人伝説に関する研究成果を発表しました。
【学悠館高校の発表】 パソコン操作担当者と発表者の息もぴったり!
この研究発表大会には、全国8県から15校が参加。地域の歴史や文化財の調査、町づくりや地場産業に関する日ごろの成果を披露しました。
【各校の工夫を凝らした発表】 【発表後の交流会】
発表前日の7日(月)には、開会式と足利市内(史跡足利学校・鑁阿寺)の見学が行われ、足利の歴史に触れながら参加者どうしの交流を深めました。
【鑁阿寺(ばんなじ)】
【史跡足利学校】
【まちなか遊学館】
なお、今回の大会に関する記事が、8月9日(水)付け『下野新聞』県南・両毛版(22㌻)に掲載されています。どうぞご覧ください。
〔最優秀賞〕
●岐阜県立加納高等学校 地域研究部
『清須の多宝塔は語る -近世末期 日本の社会情勢について-』
〔優秀賞〕
●神奈川県私立鎌倉学園高等学校 考古学部
『お雇い外国人』
〔優良賞〕
●神奈川県私立法政大学第二高等学校 社会科学 歴史研究部
『15歳の戦争~陸軍登戸研究所と謀略戦~』
〔審査員特別賞〕
●鳥取県立智頭農林高等学校 地域研究同好会
『鳥取県山間集落の文化遺産とその保存活動』
〔審査員特別賞〕
●栃木県立学悠館高校歴史研究部
『下野国都賀郡委文郷(しとりごう)の巨人伝説』
●島根県立松江北高等学校 歴史愛好会
『松江市西百塚山古墳群の研究』
●石川県立金沢泉丘高等学校 鉄道研究同好会
『金沢の路面電車の復活はあるか?』
●鳥取県立八頭高等学校 「因幡の傘踊り」研究会
『因幡の傘踊りと青年団』
●岐阜県私立鶯谷高等学校 地歴サークル部
『苗木と薩摩の廃仏毀釈』
●静岡県私立静岡学園高等学校 歴史研究部
『静岡市の都市開発と鉄道』
●山梨県立吉田高等学校 社会研究部
『織物がもたらした西裏の繁栄とその後』
●島根県立浜田高等学校 歴史・社研部
『浜田地震について』
●山梨県立富士河口湖高等学校 社会科学部
『近世富士吉田市域における庚申信仰と庚申塔の研究』
●石川県立七尾高等学校 郷土研究部
『温泉旅館のおもてなしの真意』
●静岡県立伊東高等学校 総合探究部
『伊東の要 ~奥野ダム~』