定時制の出来事

第2回〝人間関係スキルアップトレーニング〟(3年次Ⅱ部)!

 6月28()LHRの時間、第2回〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。3年次Ⅱ部では、「正確に気持ちを伝えるには?」をテーマに、相手に自分の感情を伝える・相手の気持ちを読み取るというトレーニングを実施しました。


    


<学習のポイント>

①自分の話し方・表情が相手にどのような印象を与えるか理解する。

②相手の話し方・表情から感情を読み取る。




最初に、5人の代表者に5通りの『ありがとう』を言ってもらい、それぞれどのような気持ちで言っているかグループごとに考えてみました。同じ言葉でも、言葉の背後にある感情が違うと話し方・表情が変わるものです。

生徒の皆さんは、想像力を働かせながら、表情・声などから話し手の気持ちを読み取ろうとしていました。

 

『怒り・暴力性』を読み取って危険を察知したり、『笑顔の力』で初対面の人とも上手にコミュニケーションをとったり……。話し方以外に、表情や姿勢なども気持ちを伝える上で重要な要素になります。

社会に出ると人と関わることが増えます。「上手に気持ちを伝える」、「相手の感情を読み取る」、「笑顔を伝染させる」ことができると、いいですね。

0

〝学悠館〟スタイル Vol.7 “アルバイト”

 学悠館高校では、「学校設置の理念」の一つとして、「しっかりとした職業観・勤労観をもち、自己の個性を理解し、将来の職業生活を展望できる人材の育成」ということが掲げられています。

 

労働力不足が叫ばれて久しい昨今、学悠館高校の生徒はアルバイトをとおして地域社会にも貢献をしています。

平成29年度のアルバイト数(5月1日調査)は、230名。在籍生徒数に占める割合は、40.6%になります。特に、ここ数年は、200名以上の生徒がアルバイトとして働いています。


 アルバイト先は、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ショッピングモール、ファストフード店、飲食店、工場など。時間の長短や時間帯、働く曜日や地域なども実に多様です。フレックス制を採用している
学悠館高校の生徒だからこそできる柔軟な生活スタイルが、ここに見てとれます。

   

時には、教員が帰宅途上で立ち寄った店舗で、〝働く学悠館生〟を見かけることがあります。熱心な働きぶりが話題になることも。社会の一員として自分の役割を果たそうと、真剣に仕事に励む生徒の姿に感動を覚えることは少なくありません。

 

 家計を助けたり、進学資金を貯蓄したり、お小遣いにしたり……。お給料の使途は、さまざま。

仕事をとおして社会のルールやマナーも学ぶ。それを学校生活に生かしていく。学業・部活動に、プラスα。バランスのよい人間形成を促すライフスタイルの実践。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V 


0

第2回〝人間関係スキルアップトレーニング〟(1年次)!

 6月28()LHRの時間、第2回〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。1年次では、「共同絵画 ~言葉を絵にしよう~」をテーマに、グループのメンバーが協力し合い、『お題』に合った絵を完成させるという共同作業を実施しました。

    

<学習のねらい>

①協力しながら作業をすることで、お題に合った自分の考えや説明を言葉として表現するとともに、他者の考えや感情を察知する(感受性の促進)。

②集団の中で、他者と良好な関係を築きながら、望ましい自己表現ができるスキルを身につける。(他者理解・自己表現

 

<手順>

①HR担任が『お題』カードを回答者以外の生徒に示す。

②回答者以外の生徒が回答者にヒントを与える。

③回答者は、ヒントをもとに『お題』を予想して絵にする。

 

<お題>

  ①時計  ②スマホ  ③ポイ捨て  ④たばこ  ⑤身分証  ⑥ガム



最後に、『お題』と学校生活を関連づけて、グループ内での話し合い。生徒の皆さんからは、積極的な発言が相次ぎました。ルールやマナーに当てはめ、学悠館で守るべきことを考え、グループの代表者が発表しました。

今回の〝人間関係スキルアップトレーニング〟では、チームワークを高めるとともに、〝学悠館ルール〟を確認する契機にもなりました。


0

平成29年度〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました!

 6月27()午後4時すぎから会議室で、〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。委員会のメンバーになっている定時制・通信制の教員など、 26名が参加しました。


学悠館高等学校「いじめ防止基本方針」、「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」、「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ50分間にわたって協議が続きました。また、今年度のこれまでの取組やスクールカウンセラーからの報告なども行われました。


   


【大森校長の挨拶】             【いじめ防止年間計画の確認】

 

「いじめに悩んでいる生徒、保護者のみなさんへ」(5月1日付け文書)を、保護者の皆さま宛に5月初旬に郵送いたしました。現在、「いじめ防止基本方針」および「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」等を本校ホームページに掲載しております。

 

ホームページの「メニュー」-「いじめ防止基本方針」(部分)をクリックいただきますと、次の内容をご覧いただくことができます。

 

■学悠館高等学校いじめ防止基本方針

いじめ防止基本方針実践のための行動計画.pdf

■いじめ・体罰に関する相談・通報窓口

定時制課程  体罰いじめ:相談・通報窓口(定時).pdf

通信制課程  体罰いじめ:相談・通報窓口(通信).pdf



0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第12弾

 「現代文A」 さまざまな文章を読んで、「読む力」を身につける!

(国語・選択科目)

 

「現代文A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、5講座(午前1講座・午後2講座・夜間2講座)が開設され、87名の生徒の皆さんが受講しています。



【現代文Ant①】


【平成29年度使用教科書】



 「現代文A」は、近代以降のさまざまな文章の学習をとおして、「読む力」を身につける科目です。普通科・商業科ともに、2年次以降に履修することになっています。評価は、定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出状況などを総合して算出します。


    
【現代文Apm②】

 比較的に短くて明解でありながら、読み応えのある文章を読んでいきます。扱う教材のジャンルは、バラエティに富んでいます。主な書き手は、吉本ばなな・村上春樹・俵万智・内山節・茂木健一郎など。

文章について、受講生どうしで話し合いながら楽しく学習していきます。

    

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第13弾」では、家庭科の選択科目「服飾手芸」を紹介します。

0

平成29年度〝生徒会役員選挙〟 立候補者の公示、選挙運動スタート!

6月26()〝生徒会役員選挙〟の立候補者が出そろい、選挙期間がスタートしました。7月5日()には、<リーダー>・<サブリーダー>が、各部からそれぞれ1名ずつ選出されます。


   


~ 各部の立候補者数 ~

<リーダー>    Ⅰ部 (4人) 競争選挙

Ⅱ部 (1人) 信任投票

Ⅲ部 (2人) 競争選挙

<サブリーダー>  Ⅰ部 (2人) 競争選挙

Ⅱ部 (1人) 信任投票

Ⅲ部 (1人) 信任投票

 

7月5日()の各部LHRの時間に、立会演説会・投票が行われます。その後の予定は、次のとおり。

 7月 7日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示

 7月11日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票

 7月12日(水) 会長選挙結果の公示


 8月下旬には、「認証式」が行われ、生徒会の新執行部が発足する予定です。

   

【投票風景】 平成28年度・Ⅱ部()、平成27年度・Ⅲ部()

 

 1年次生にとっては、学悠館高校に入学してから初めての〝生徒会役員選挙〟への参加となります。学悠館の未来の姿を思い描きながら、積極的に参加し、新しい風を吹き込みましょう。


0

みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第2回)

 エントランスホールに入って左手に掲げられている校旗の下に、いつもすてきな生け花が飾られています。この生け花は、長く公開講座生として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。


   


【5月9日撮影】

 このことは、今年4月25日UPの本HPの記事にて紹介したところです。今回は、その後に飾られた作品を紹介します。


   


【5月16日撮影】                     【5月18日撮影】


   

【5月22日撮影】                     【6月2日撮影】

   

【6月7日撮影】                     【6月15日撮影】


【6月22日撮影】

 

 

冬があり夏があり 昼と夜があり

  晴れた日と雨の日があって

  ひとつの花が咲くように

  悲しみも苦しみもあって

  私が私になっていく      (星野 富弘『花よりも小さく』所収) 

 

山中さんは、花器もご持参くださり、毎週、無償で花を生け続けてくださっています。

野に咲く小さな花々のしさ山中さんのしさに、学悠館に集う人々は、今日も元気をいただいて充実した一日を送っています。

 

“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝しております。

 


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第11弾

「書道Ⅰ」 書写から書道へ。基本を身につけよう!

(芸術<書道>・選択必履修科目)

 

「書道Ⅰ」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、9講座(午前3講座・午後4講座・夜間2講座)が開設され、93名の生徒・公開講座生の皆さんが受講しています。


   


「書道Ⅰ」は、書道に関心のある人のための入門科目です。将来にわたって、さまざまな書道に親しむ基礎を身につけます。

履修条件は、特にありません。1年次から受講することができます。評価は、作品の達成度、提出物の提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。定期テストがありませんので、毎時間の取組が評価に大きく関わります。


   


「書く(表現)」では、次の事項を学習します。

   ○書写から書道へ   ○漢字の書   ○漢字仮名交じりの書

 「見る(鑑賞)」では、次のような内容について理解を深めます。

   ○日常生活における書   ○日本及び中国の書の文化


   



   

「書道Ⅰ」を履修した後には、「書道Ⅱ」、学校設定科目の「総合臨書」と「篆刻・刻字」の各講座を受講することができます。

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第12弾」では、国語科の選択科目「現代文A」を紹介します。


0

〝東京ディズニーランド遠足〟の一次案内のポスター 掲示

 6月23()〝東京ディズニーランド遠足〟10月5日()実施〉の一次案内のポスターが掲示されました。また、各クラスでは、6月26()から1次案内のチラシが生徒の皆さんに配付されます。

平成29年度で3回目を迎えるディズニーリゾートへの遠足。平成27年度は、〝東京ディズニーランド〟。平成28年度は、〝東京ディズニーシー〟。多くの参加者を得て、好評のうちに実施することができました。



今年度は、〝東京ディズニーランド〟に出かけることになりました。7月12()からは、各HRで案内書(2次案内)が配付されます。この案内書には、申込方法・参加費用・留意事項・集合時間等が詳しく書かれています。よく読んでみましょう。


    
【平成28年度:〝東京ディズニーシー〟記録画像】
    
【平成27年度:〝東京ディズニーランド〟記録画像】

 

平成28年度の〝東京ディズニーシー遠足〟に参加した生徒の感想

 

女子生徒

「今回は2回目のTDS。とても嬉しかった。なぜなら、学校行事の遠足で、しかも新しく出来た友人たちと思う存分に楽しめるからだ。(中略)バスの中では、絶叫系が好きな友人やTDSが初めてという友人たちと作戦会議。絶叫系が苦手な私に、それに耐えられる方法を友人が事前に教えてくれたので、とても安心した。」

 

男子生徒

 「たくさんのアトラクションを楽しむことが出来ました。中でも楽しめたのは、インディージョーンズ・アドベンチャーです。とてもスピード感があって、みんなで絶叫!(中略)時間ギリギリまでタワー・オブ・テラーに乗っていて、バスの時間に遅れてしまいそうになるハプニングも……。」

 

女子生徒

 「アトラクションに何回も乗って、お土産もたくさん買えて、ポップコーンなどディズニー限定の食べ物も食べられて、ミッキーとも写真が撮れて楽しい一日でした。何よりも友達と回れたことがすごく良い思い出になりました。」

 

~ 生徒会誌『出藍』第12号より ~

 

0

寄贈されたレンギョウの苗木10本を植栽しました!

6月23()午前、南門東側にレンギョウの苗木10本を植栽しました。この苗木は、環境保全・緑化活動のキャンペーンとして寄贈されたものです。

 

「第42回ふれあいグリーンキャンペーン」。これは、県内の自動車販売会社が実施している社会貢献活動の一つです。栃木県にレンギョウの苗木300本が贈呈され、そのうちの10本が学悠館高校に提供されました。


    

 


 レンギョウは、モクセイ科レンギョウ属に分類されます。原産地は、中国。暑さ・寒さに強健な植物です。葉が芽吹く前の早春に、3cmほどの黄色い4弁の花が、細い枝にきれいにたくさん咲きます。



    

    

レンギョウの花言葉は、〝希望〟

来春には、色鮮やかに咲き誇るレンギョウの花が、学悠館生の心にも、きっと〝希望〟の花を咲かせてくれることでしょう。



0

〝前期中間テスト〟第3日目の受験風景をお知らせします!

 6月22()は、平成29年度〝前期中間テスト〟の第3日目でした。今日も、56講座のテストが実施されました。

朝のうちは思ったよりも気温が上がらず、風も吹いて少し涼しい感じがしました。しかし、2時限目のテストが始まるころには、太陽がまぶしく照りつけてきました。

夕方には薄曇りの空。それでも、湿度は高いまま。

生徒の皆さんは、12時限目の「倫理nt①」のテストまで、どのテストにも集中してひたむきに解答用紙に答えを書き込んでいました



406教室:2時限目・数学Ⅰam①・am④のテスト】

   
【悠友ラウンジ:テスト中はひっそり】           402教室:6時限目現代文Apm②のテスト】

   
【中庭:1430分すぎ】                 【エアコン始動】


【テスト直前にプリントの確認!】

 

明日、6月23()が テスト最終日。

生徒の皆さん、粘り強く最後まで、取り組んでいきましょう!

そして、テストが終了したら体を動かして気分転換!


0

祝!おかげさまで 来場者数370,000名様 達成!

 6月22()、午後2時すぎ、来場者数370,000名様を達成しました!!!!!!!

 

おかげさまで、最近では、1日あたり400名様を超える来場者数の勢いでアクセス数が伸びております。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから感謝申し上げます。




 平成29年度になりまして、本記事を含めまして画像付き新着記事のみで136記事をUPしたところです。その他、各種のデータも折々に更新いたしております。引きつづいてUP数の増加に努めてまいります。

 

生徒の皆さんへのインタビューや平成30年度受検生向け案内、画像数の増量など、新着記事のクオリティーの向上にもいっそう心がけてまいります。

 

今後とも、アクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>

              

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様  ???




0

特集“定通総体” No.10 大会結果 ~バドミントン~

 “平成29年度第56回栃木県高等学校時制信制育大会”バドミントン大会が、6月17()に栃木県総合運動公園トレーニングセンターで開催されました。

 学悠館高校からは、定時制課程・通信制課程の男女あわせて12選手が出場し、熱戦を繰り広げました。

    


 男子シングルスでは、29Iクラスの1年次生が優勝を飾りました。初戦から決勝戦までの5試合すべてで2セットを先取し、安定した戦いぶりを見せていました。体力・技術力で他の選手を圧倒する試合運びに、観客席にいた応援団からは大きな歓声があがっていました。

 女子シングルスでは、28Hクラスの2年次生が準優勝しました。決勝戦は、昨年、敗れた相手。雪辱を果たそうと試合に臨んだものの、健闘及ばず敗退してしまいました。また、26Hクラスの4年次生の選手も第3位に入賞。全国大会への2年ぶりの出場を決めました。

    

    

代表になった3選手は、8月16()から小田原アリーナ(神奈川県)で開催される全国大会に個人戦・団体戦に出場することになりました。

 

全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟

0

特集“定通総体” No.9 大会結果 ~剣道~

 “平成29年度第56回栃木県高等学校時制信制育大会”剣道大会が、6月17()に宇都宮工業高校剣道場で開催されました。

 学悠館高校からは、定時制課程・通信制課程の男女あわせて6選手が出場。

男子個人戦では、26Sクラス(通信制)の選手が勝利の栄光に輝きました。

 女子個人戦では、29Gクラス(定時制)の選手が優勝を飾りました。

    


出場した6選手全員が、8月7日()に日本武道館(東京都千代田区)で開催される全国大会に出場することになりました。

「納得できた点もあるが、力を出し切れなかった点もある。」

「練習に精進して丹念に修正していきたい。」

「課題を克服して全国大会に臨んでいきたい!」

力強く話す生徒の皆さんの口調からは、全国大会での活躍にも期待がもてそうです。


    

    

顧問の教員は、「こつこつと積み重ねていく努力が大切。生活そのものを見直しながら、正しい生き方を続けていくと、やがて上達につながる。」と語っていました。

 

全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟


0

特集“定通総体” No.8 大会結果 ~サッカー~

 “平成29年度第56回栃木県高等学校時制信制育大会”サッカー大会が、6月17()に宇都宮工業高校サッカー場で開催されました。

 学悠館高校は、初戦の真岡高校に1対0で勝利。決勝戦では、宇都宮工業高校を相手に0対0。10分ハーフの延長戦でも勝敗が決まらず、PK戦に突入。最後まで粘り強くゴールの機会をうかがった学悠館が4-2で宇都宮工業高校に勝利しました。


    


 〝悲願の連覇!〟2年連続で優勝することができたサッカー部の皆さんは、熱闘の末の優勝だけに喜びも一入(ひとしお)の様子でした。

 

今年度は、4つのチームスローガンを掲げ、日々の練習に励んできたそうです。顧問によると、「スローガンを意識して取り組んできた。その成果がゲームに表れた。」とのこと。そして、「スローガンに沿った生き方をして人間としても大きく成長してほしい。当然、サッカーのプレーにつながる。」とも語っていました。

 

<平成29年度サッカー部チームスローガン>

①思いやり ②感謝 ③挨拶 ④当たり前のことを当たり前に

    

    

    

    

 サッカー部は、8月4日()からIAIスタジアム日本平(静岡県)ほかで開催される全国大会に出場することになりました。

 

全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟

0

〝前期中間テスト〟が始まりました!

 6月20()、今年度になって初めての定期テスト〝前期中間テスト〟がスタート。テスト期間は、23()までの4日間です。

 生徒の皆さんは、『定期テストに関する重要なお知らせ』をもう一度よく読んで、テストに臨みましょう。また、『日程表』で受験する講座名・日時等も改めて確認しましょう。


    


 テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴。午前中は、おだやかな日射しが降り注ぎ、微風がありました。しかし、午後になると気温も上がり、14時の教員室前の温度は27.5℃。教室内は、いくぶん蒸し暑さが感じられました。

    

 ~テストを受験した生徒の感想より~

 女子生徒(28Bクラス):コミュニケーション英語Ⅰ[2時限目]

  「予想していた内容がわりと多く出ていました。ひねった問題もあったので、最初は少し戸惑いました。」

 男子生徒(27Aクラス)・現代文B[5時限目]

  「読解問題が十分にはできませんでした。引き続き出席率100%を維持して、次回は高得点を目指します!」

 

 今日は、テストの初日。始まったばかりです。

思いどおりに解答できた場合は、この調子のままで!

もし思うように解答できなかった場合は、改善点をすぐに見つけて問題の解決を図ってみましょう。

日ごろの学習の成果を存分に発揮する大切な時ですよ (^_^)/


0

特集“定通総体” No.7 大会結果 ~バスケットボール~

 “平成29年度第56回栃木県高等学校時制信制育大会”バスケットボール大会が、6月17()に鹿沼商工高校第1体育館で開催されました。

 男子バスケットボール部は、準決勝で宇都宮高校通信制を破り、続く決勝戦でも大田原東高校に勝利しました。9年連続して全国大会へと駒を進めました。

学悠館高校 6221 宇都宮高校通信制

学悠館高校 6938 大田原東高校

女子バスケットボール部は、宇都宮商業高校に惜しくも敗れました。

学悠館高校 2434 宇都宮商業高校

    



優勝した男子バスケットボール部は、7月31()から東京体育館(東京都渋谷区)で開催される全国大会に出場することになりました


    

    

男子バスケットボール部のコーチは、「昨年度のチームから一新した。11名中5名が初心者。例年より基礎練習を増やしたので、その成果が出た。生徒が力を発揮してくれた。」と試合を振り返って語っていました。

 

全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟

0

特集“定通総体” No.6 大会結果 ~卓球~

 “平成29年度第56回栃木県高等学校時制信制育大会”卓球大会が、6月17()に宇都宮工業高校第1体育館で開催されました。

 学悠館高校からは、定時制課程・通信制課程の男女あわせて 16選手が出場。午前9時すぎに始まった試合は、全試合が終了する夕方まで、熱のこもった戦いを展開しました。

男子シングルスでは、29Aクラスの1年次生が優勝しました。また、男子団体でも、第1位に輝くことができました。準々決勝・準決勝ともにフルセットで戦った末、勝利を手にすることができました。

 女子では、26Bクラスの4年次生が第3位に入賞しました。


    

男子6選手・女子1選手が8月1日()から駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(東京都世田谷区)で開催される全国大会に出場することになりました。


    

    

卓球部の皆さんは、「楽しかった。」「チームワークが良かった。」「全国大会でも優勝を狙う!」「目標をさらに高く持つ。」と口々に語っていました。

 

全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟


0

特集“定通総体” No.5 大会結果 ~ソフトテニス~

 “平成29年度第56回栃木県高等学校時制信制育大会”ソフトテニス大会が、6月17()に宇都宮工業高校テニスコートで開催されました。

 学悠館高校からは、男女あわせて10(20選手)が出場。炎天下での熱い戦いが繰り広げられました。


男子個人で優勝したのは、26A・27Hクラスの生徒のペア。また、全22ペアが出場する中、ベスト4を学悠館高校が独占しました。29D・29Nクラスのペア、29Oクラスのペアは、県大会に初出場した1年次生です。新人ながら、大活躍。今後も、楽しみな生徒の皆さんです。

 女子では、リーグ戦(4チーム×2ブロック)の後、上位2チームによる決勝トーナメントが行われました。優勝は、逃しましたが、全国大会への出場権を獲得することができました。

    

    

    

 試合の結果から、男女あわせて6組(12選手)が、8月8日()から〝サニーインむかいテニスコート〟(千葉県白子町)で開催される全国大会に出場することになりました。

 

全国大会でも、〝がんばろう!学悠館!〟

0