定時制の出来事

“花のある学校生活運動” 今年度になって2回目の花の植え替え!

7月3日()、午後4時からピロティー(正面玄関前)では、今年度になって2回目となる花の植栽が行われました。環境美化委員と有志の生徒の皆さん、特別活動部の教員が力をあわせてプランターに花を植え替えていました。

また、今回は、南門近くの花壇の草むしりなど、今後の地植え用の〝土づくり〟に協力してくれた生徒の皆さんもたくさんいました。



“花のある学校生活運動”は、平成28年度の後期から展開されています。この運動は、環境美化委員会の活動の一つで、目的は次のとおりです。

①生命を大切にする気持ちを育む

②華やかな明るい学校を目指す

③環境美化に努める

 

今回、植え替えられた花は、〝日々草〟(ニチニチソウ)のピンク・赤・白(赤目)の3種類。愛くるしい花の一つひとつを見ていると、自然と心も和んできます。


   



   

   



今後は、環境美化委員が、水やりなどの花の手入れに当番制で取り組んでいきます。

 

ところで、1回目[4月20()]にプランターに植え替えをしたガーベラなどの花は、いったんは花の季節を終えた様子でした。そこで、6月初旬に『生徒指標碑』から正門に沿った花壇に、改めて地植えをして生育を見守ることになりました。

今日、確認したところ、小さなかわいらしい花が復活。おまけにつぼみも膨らんでいました。参加した生徒の皆さんは、花の生命力に心を打たれている様子でした。

   


 校内の各所には、色とりどりの花々が咲いています。学悠館へお越しの際には、生徒の皆さんが手塩にかけて育てている可憐な花々をご覧ください。


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑫

自然科学部 「ただ今、研究中。シャボン玉の中にヒトが入る!!!!

 

平成29年度の部員は、男子2名・女子4名(Ⅰ~Ⅲ部の2・3年次生)。毎週火・木曜日の8時限目に、化学室で活動しています。自然科学に関する実験を行い、実験結果のまとめ及び考察をしながら、科学的な思考力を身につけるのが自然科学部の活動目的です。

当面の研究テーマは、「割れにくいシャボン玉づくりにチャレンジ」。この研究の成果を学校祭『出藍祭』(しゅつらんさい)で披露しようと計画しています。


    



 実験を重ねた結果、シャボン玉は、少しずつ大きく強くなっています。最終目標は、フラフープのような大きなリングを用いて、シャボン玉()の中にヒトが入るようにすること。今回の実験では、
赤い液体(洗濯のり+染料)青い液体(中性洗剤+砂糖)を使って、比較してみました。

    
    
    
    

 自然科学部の研究は、いつまでも続きます。実験を繰り返して成功したら、また次のテーマを考えてチャレンジするとのことでした。今年度の『出藍祭』では、体験型展示の充実を図りたいとも。自然科学部の皆さん、研究成果の披露を楽しみにしています。

 

自然科学部の部長は、27Cクラスに所属する女子生徒。活動について、次のように語っています。

「今年で卒業です。次々と実験を成功させて、すてきな思い出にしたいです。」

「自然科学部に所属したおかげで、色々なことに積極的になりました。仲間とのコミュニケーションをとおして、アイデアが生まれてきます。」


    


【平成28年度「子どもの避難所体験」後に披露:ピタゴラ装置】


【平成28年度『出藍祭』:人工虹を作る】

0

読書案内 ようこそ図書室へ! ⑨ ~“ワタシの一行大賞”

図書室に、“中高生のためのワタシの一行大賞コンクール”の特設コーナーがディスプレイされました。大手出版社が主催する“ワタシの一行大賞”は、好きな1冊から、気になった1行を選び、その1行に関する「想い」や「エピソード」を記述する、新しいかたちの読書エッセイコンクール。




学悠館高校では、“ワタシの一行大賞”の作品提出を図書室と国語科の夏休みの共通課題としています。このコンクールが新設された平成25年から、生徒の皆さんの提出した作品を選考した上で、団体応募を続けています。




 もうすぐ『夏休みの課題一覧』が配付され、そこに詳細が記載されています。また、応募用紙は、図書室に用意されているほか、国語科の講座担当教員からも配付され、応募作品の作成上の留意点等の説明があります。

積極的に作成して応募してみましょう。8月31()が校内締切になります。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第13弾

 服飾手芸  自分を再発見! もしかして私って器用かも?

 (家庭・選択科目)

 

 服飾手芸は、火曜日・水曜日の5時限目に開講されている2単位の授業です。必履修科目の「家庭基礎」を履修した後に選択できます。履修の希望調査をすると、早い段階で20名の定員を超える人気講座です。


    


この科目のねらいは、手芸の基礎・基本を習得すること。

1 手縫いの基礎

【洋裁】

①玉結び・玉留め  ②並縫い  ③三つ折り  ④まつり縫い

⑤袋縫い  ⑥折り伏せ縫い  ⑦割伏せ縫い

2 ミシンの使い方

①直線縫い ②返し縫い  ③角の縫い方

3 手縫いの基礎

【和裁】

①二重縫い  ②三つ折りくけ  ③本くけ  ④耳くけ


    

手縫いと編み物の基礎を学び、短時間でできる小品(ポケットティッシュ入れ)、子供用甚平、エコタワシ(細編み・中長編み・長編み)などを製作します。評価の方法は、作品の出来栄え、実技テスト、小テスト、出席や取組の状況などから算出します。


    

    

    


【平成28年度の完成品】


 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第14弾」では、英語科の必履修科目「コミュニケーション英語Ⅰ」を紹介します。
0

Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部合同行事!〝 進路ガイダンス〟を実施しました!

6月30()1230分から全年次Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部合同〝 進路ガイダンス〟を実施しました!各年次別・進路別の目的は、次のとおり。

<1年次>

 基礎力診断テストを受けることにより、現時点での学力及び学習状態の確認を行い、今後の進路について考えるきっかけを持つ。  

<2年次及び3年次4修>

進路研究を進めるためのきっかけを持つ。進路について興味関心を高め、自己の進むべき方向性を見極められるようにする。

<卒年次>

進路実現に向けて、自己の進路目標達成のために必要な進路活動を主体的に取り組む意識を持つ。


【エントランスホール:会場の確認】


【アリーナ:フューチャーライブ】




<1年次> 『進路マップ』と『基礎力診断テスト』
   

<2年次>
 フューチャーライブ

“進学費用を自分で工面できる『自力進学』を知ろう”

          自力進学講演・自力進学ガイダンス  

   

   

<3年次(4修)> クレペリン検査・進路講話(系統・分野別出前授業)
   

<卒年次> 四大・短大医療系希望者:学校別ガイダンス                          
専門学校希望者:一般職業適性検査・学校別ガイダンス                      
就職希望者:一般職業適性検査・就職試験対策講座
   

   

   

<進路情報デリバリー>
 ~資料頒布会~



~参加した生徒の感想~

29Mクラス・女子生徒

 「国語の問題は、ほぼパーフェクト!リスニングも。数学は、歯がたたなかったかなぁ。」

26Hクラス・男子生徒

 「地元の調理専門学校を志望しています。手に職をつけたいと思っています。」

28Aクラス・女子生徒

 「ふだんから母と進路について相談しています。資格がとれる医療系の専門学校に進学したいです。」

27Iクラス・男子生徒

 「声優志望。1年半後に卒業です。オープンキャンパスに積極的に出かけていきたい!」

28Bクラス・女子生徒

 「アニメの専門学校の話を聞きました。日ごろから心がけておくことを教えてもらいました。」

28Iクラス・男子生徒

「情報処理専門学校の話を聞きました。熟慮してから進学先を決めたい!」

29Iクラス・女子生徒

 「数学の問題が難しかった↓」

 

 

今回の行事には、申込みをいただいた保護者の皆さまにも、参加いただきました。ご多用のところ、ありがとうございました。

 



0

今年度の各種定期健康診断が無事に完了しました!

 6月29()、1年次全クラスと28Mクラスの「内科検診」を最後に、平成29年度の健康診断が無事に完了しました。

4月13()の1年次の「結核検診」「心電図検診」からスタートした今年度の健康診断。心電図・結核・内科・眼科・耳鼻科・歯科・腎臓(尿)等の検診・検査を実施してきました。

学悠館高校では、生徒の登校する時間帯が部ごとに異なります。このため、同じ種類の検査であっても、複数回に分けて時間をかけて実施しています。



【歯科検診】


『検査結果』『検診結果』は、HR担任を経由して生徒の皆さんに配付されています。結果を手にしたら、所見の有無をよく確認してみましょう。検査結果に所見等があった場合には、早期に専門医の検査または治療を受けるようにしましょう。


    

【健康診断票】                     【検査結果などの通知文】

 病院などで検査や治療をした場合には、『受診報告書』の提出も忘れずにお願いします。

0

特集 給食の時間 ⑤時間目 “とちおとめ苺アイス”

 今年度になって初めての「アイス」が登場

 その名は、“とちおとめ苺アイス”。栃木県産「とちおとめイチゴ」果汁を使用したさわやかなシャーベットの上に、牛乳を使用したコクのあるバニラを配したアイスクリームです。

「食後のデザートにぴったり!」

Ⅲ部の生徒の皆さんは、おいしそうにほお張っていました。

   

 バニラアイスには、タンパク質や脂質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。豊富な動物性タンパク質は、消化・吸収のために多くのエネルギーを消費し、食後の代謝が活発になります。バニラの香り成分には、副交感神経の働きを優位にして食欲を抑える効果も。

   

 ~今週から来週の給食~   献立の一部を紹介します。

●6月26()


手作りメンチカツ 具だくさん汁 えのきのお浸し アメリカンチェリー

●6月27()

シーフードシチュー フルーツ さっぱりサラダ じゃが芋のピザ焼き  

●6月28()  
 

豚肉と野菜のピリ辛炒め ジャガイモのそぼろ煮 なめらかプリン

 

●6月29() ~本日~

 

●6月30()  「進路ガイダンス」(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部合同行事)のため、給食はありません。

                                         

●7月3日()   二色丼 白玉黒蜜かけ 野菜のお浸し                                          


●7月4日()   豚肉の生姜炒め さつま揚げのごま和え 冷凍みかん

 

●7月5日()   目玉焼きハンバーグ 野菜炒め  フルーツゼリー"                 


●7月6日()   ココア揚げパン 鶏肉の白ワイン焼き ミネストローネ

 

●7月7日()   ハムカツ 七夕汁 きんぴら お星様のシュークリーム



今後も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューが目白押しです。Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食が楽しみですね (^_^)v


0

読書案内 ようこそ図書室へ! ⑧ ~わくわくワークショップ~

6月28()29日(木)、両日とも午後4時すぎから、特別企画〈この人の知識・技に学べ〉『わくわくワークショップ 』が、図書室で開催されました。 

定時制の生徒の皆さんや教職員など、あわせておよそ20名が参加しました。

   

 講師は、〝染織〟の専門家で、学悠館高校の芸術科(美術)を担当する教員。昨年度、パッチワークや織物など、手づくりの作品を図書室に展示したのが縁で、今回のワークショップ企画につながりました。内容は、〝刺し子技法で世界に一つだけのMyハンカチーフを作るろう!〟。

   

   

   

 参加した生徒の皆さんの表情は、真剣そのもの。時間を忘れて、〝運針〟に集中していました。作品の完成までもう少し時間がかかりそうでしたが、出来上がりが楽しみです。
0

『相談室だより』7月号が全生徒に配付されました!

 今号では、学悠館独自の相談システム相談室の利用方法が特集されています。「1相談する部屋」・「Q2相談時間」・「Q3スクールカウンセラーへの相談」について、“Q&A”の形式で詳しく説明されています。



 相談したいことがあったら、いつでも対応できるようになっています。あわせて掲載されている「相談員の当番表」を見て、相談室を利用してみましょう。誰でも、気軽に利用できますよ(^^)/~~~

    

 相談室の利用方法については、『スクールガイド』(P.29P.31)にも詳しく書かれています。こちらも、ぜひ読んでください。



0

〝震災・防災学習〟の「第2回事前学習会」が開催されました!

 6月28()、午後4時すぎから視聴覚室にて、〝震災・防災学習〟の「第2回事前学習会」が開催されました。

平成28年度まで実施していた〝被災地ボランティア〟に代わり、今年度から〝震災・防災学習〟~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~として被災地の現状に合わせてリニューアル。目的は、次のとおり。

①東日本大震災での出来事を学ぶことで、震災の事実を知り、防災の知識を身につける。

②今回の経験をもとに、これからの自分自身の日常生活を考えるきっかけづくりとする。

7月21()から1泊2日で、宮城県内(石巻市・志津川市・南三陸町)を活動場所に、生徒の皆さんと引率教員あわせておよそ40名が参加する予定です。


    


 6月14()に実施された
「第1回事前学習会」では、震災記録のDVDを視聴して震災当時を振り返りました。今回の「第2回事前学習会」では、〝震災・防災学習〟の行程を確認するとともに、平成23年3月11日以後に各地で発生した被災状況をグループごとに検証しました。



       

    

今回訪れる場所の周辺地域で、震災当時にどのようなことが起こったのか? 当時の被災家屋数・被災者数などの具体的な被災状況について、〝震災・防災学習〟で訪れる地域の地図上に情報カードを貼付することで確認しました。

 

「第2回事前学習会」は、当時の状況をあらかじめ知ることによって、生徒の皆さんの震災・防災学習に対する意識を高めることにつながりました。7月21()22()に訪れる活動場所でも、生徒の皆さんは、〝震災・防災学習〟の成果をおさめることでしょう。



0

第2回〝人間関係スキルアップトレーニング〟(3年次Ⅱ部)!

 6月28()LHRの時間、第2回〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。3年次Ⅱ部では、「正確に気持ちを伝えるには?」をテーマに、相手に自分の感情を伝える・相手の気持ちを読み取るというトレーニングを実施しました。


    


<学習のポイント>

①自分の話し方・表情が相手にどのような印象を与えるか理解する。

②相手の話し方・表情から感情を読み取る。




最初に、5人の代表者に5通りの『ありがとう』を言ってもらい、それぞれどのような気持ちで言っているかグループごとに考えてみました。同じ言葉でも、言葉の背後にある感情が違うと話し方・表情が変わるものです。

生徒の皆さんは、想像力を働かせながら、表情・声などから話し手の気持ちを読み取ろうとしていました。

 

『怒り・暴力性』を読み取って危険を察知したり、『笑顔の力』で初対面の人とも上手にコミュニケーションをとったり……。話し方以外に、表情や姿勢なども気持ちを伝える上で重要な要素になります。

社会に出ると人と関わることが増えます。「上手に気持ちを伝える」、「相手の感情を読み取る」、「笑顔を伝染させる」ことができると、いいですね。

0

〝学悠館〟スタイル Vol.7 “アルバイト”

 学悠館高校では、「学校設置の理念」の一つとして、「しっかりとした職業観・勤労観をもち、自己の個性を理解し、将来の職業生活を展望できる人材の育成」ということが掲げられています。

 

労働力不足が叫ばれて久しい昨今、学悠館高校の生徒はアルバイトをとおして地域社会にも貢献をしています。

平成29年度のアルバイト数(5月1日調査)は、230名。在籍生徒数に占める割合は、40.6%になります。特に、ここ数年は、200名以上の生徒がアルバイトとして働いています。


 アルバイト先は、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ショッピングモール、ファストフード店、飲食店、工場など。時間の長短や時間帯、働く曜日や地域なども実に多様です。フレックス制を採用している
学悠館高校の生徒だからこそできる柔軟な生活スタイルが、ここに見てとれます。

   

時には、教員が帰宅途上で立ち寄った店舗で、〝働く学悠館生〟を見かけることがあります。熱心な働きぶりが話題になることも。社会の一員として自分の役割を果たそうと、真剣に仕事に励む生徒の姿に感動を覚えることは少なくありません。

 

 家計を助けたり、進学資金を貯蓄したり、お小遣いにしたり……。お給料の使途は、さまざま。

仕事をとおして社会のルールやマナーも学ぶ。それを学校生活に生かしていく。学業・部活動に、プラスα。バランスのよい人間形成を促すライフスタイルの実践。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V 


0

第2回〝人間関係スキルアップトレーニング〟(1年次)!

 6月28()LHRの時間、第2回〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。1年次では、「共同絵画 ~言葉を絵にしよう~」をテーマに、グループのメンバーが協力し合い、『お題』に合った絵を完成させるという共同作業を実施しました。

    

<学習のねらい>

①協力しながら作業をすることで、お題に合った自分の考えや説明を言葉として表現するとともに、他者の考えや感情を察知する(感受性の促進)。

②集団の中で、他者と良好な関係を築きながら、望ましい自己表現ができるスキルを身につける。(他者理解・自己表現

 

<手順>

①HR担任が『お題』カードを回答者以外の生徒に示す。

②回答者以外の生徒が回答者にヒントを与える。

③回答者は、ヒントをもとに『お題』を予想して絵にする。

 

<お題>

  ①時計  ②スマホ  ③ポイ捨て  ④たばこ  ⑤身分証  ⑥ガム



最後に、『お題』と学校生活を関連づけて、グループ内での話し合い。生徒の皆さんからは、積極的な発言が相次ぎました。ルールやマナーに当てはめ、学悠館で守るべきことを考え、グループの代表者が発表しました。

今回の〝人間関係スキルアップトレーニング〟では、チームワークを高めるとともに、〝学悠館ルール〟を確認する契機にもなりました。


0

平成29年度〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました!

 6月27()午後4時すぎから会議室で、〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。委員会のメンバーになっている定時制・通信制の教員など、 26名が参加しました。


学悠館高等学校「いじめ防止基本方針」、「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」、「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ50分間にわたって協議が続きました。また、今年度のこれまでの取組やスクールカウンセラーからの報告なども行われました。


   


【大森校長の挨拶】             【いじめ防止年間計画の確認】

 

「いじめに悩んでいる生徒、保護者のみなさんへ」(5月1日付け文書)を、保護者の皆さま宛に5月初旬に郵送いたしました。現在、「いじめ防止基本方針」および「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」等を本校ホームページに掲載しております。

 

ホームページの「メニュー」-「いじめ防止基本方針」(部分)をクリックいただきますと、次の内容をご覧いただくことができます。

 

■学悠館高等学校いじめ防止基本方針

いじめ防止基本方針実践のための行動計画.pdf

■いじめ・体罰に関する相談・通報窓口

定時制課程  体罰いじめ:相談・通報窓口(定時).pdf

通信制課程  体罰いじめ:相談・通報窓口(通信).pdf



0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第12弾

 「現代文A」 さまざまな文章を読んで、「読む力」を身につける!

(国語・選択科目)

 

「現代文A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、5講座(午前1講座・午後2講座・夜間2講座)が開設され、87名の生徒の皆さんが受講しています。



【現代文Ant①】


【平成29年度使用教科書】



 「現代文A」は、近代以降のさまざまな文章の学習をとおして、「読む力」を身につける科目です。普通科・商業科ともに、2年次以降に履修することになっています。評価は、定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出状況などを総合して算出します。


    
【現代文Apm②】

 比較的に短くて明解でありながら、読み応えのある文章を読んでいきます。扱う教材のジャンルは、バラエティに富んでいます。主な書き手は、吉本ばなな・村上春樹・俵万智・内山節・茂木健一郎など。

文章について、受講生どうしで話し合いながら楽しく学習していきます。

    

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第13弾」では、家庭科の選択科目「服飾手芸」を紹介します。

0

平成29年度〝生徒会役員選挙〟 立候補者の公示、選挙運動スタート!

6月26()〝生徒会役員選挙〟の立候補者が出そろい、選挙期間がスタートしました。7月5日()には、<リーダー>・<サブリーダー>が、各部からそれぞれ1名ずつ選出されます。


   


~ 各部の立候補者数 ~

<リーダー>    Ⅰ部 (4人) 競争選挙

Ⅱ部 (1人) 信任投票

Ⅲ部 (2人) 競争選挙

<サブリーダー>  Ⅰ部 (2人) 競争選挙

Ⅱ部 (1人) 信任投票

Ⅲ部 (1人) 信任投票

 

7月5日()の各部LHRの時間に、立会演説会・投票が行われます。その後の予定は、次のとおり。

 7月 7日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示

 7月11日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票

 7月12日(水) 会長選挙結果の公示


 8月下旬には、「認証式」が行われ、生徒会の新執行部が発足する予定です。

   

【投票風景】 平成28年度・Ⅱ部()、平成27年度・Ⅲ部()

 

 1年次生にとっては、学悠館高校に入学してから初めての〝生徒会役員選挙〟への参加となります。学悠館の未来の姿を思い描きながら、積極的に参加し、新しい風を吹き込みましょう。


0

みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第2回)

 エントランスホールに入って左手に掲げられている校旗の下に、いつもすてきな生け花が飾られています。この生け花は、長く公開講座生として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。


   


【5月9日撮影】

 このことは、今年4月25日UPの本HPの記事にて紹介したところです。今回は、その後に飾られた作品を紹介します。


   


【5月16日撮影】                     【5月18日撮影】


   

【5月22日撮影】                     【6月2日撮影】

   

【6月7日撮影】                     【6月15日撮影】


【6月22日撮影】

 

 

冬があり夏があり 昼と夜があり

  晴れた日と雨の日があって

  ひとつの花が咲くように

  悲しみも苦しみもあって

  私が私になっていく      (星野 富弘『花よりも小さく』所収) 

 

山中さんは、花器もご持参くださり、毎週、無償で花を生け続けてくださっています。

野に咲く小さな花々のしさ山中さんのしさに、学悠館に集う人々は、今日も元気をいただいて充実した一日を送っています。

 

“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝しております。

 


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第11弾

「書道Ⅰ」 書写から書道へ。基本を身につけよう!

(芸術<書道>・選択必履修科目)

 

「書道Ⅰ」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、9講座(午前3講座・午後4講座・夜間2講座)が開設され、93名の生徒・公開講座生の皆さんが受講しています。


   


「書道Ⅰ」は、書道に関心のある人のための入門科目です。将来にわたって、さまざまな書道に親しむ基礎を身につけます。

履修条件は、特にありません。1年次から受講することができます。評価は、作品の達成度、提出物の提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。定期テストがありませんので、毎時間の取組が評価に大きく関わります。


   


「書く(表現)」では、次の事項を学習します。

   ○書写から書道へ   ○漢字の書   ○漢字仮名交じりの書

 「見る(鑑賞)」では、次のような内容について理解を深めます。

   ○日常生活における書   ○日本及び中国の書の文化


   



   

「書道Ⅰ」を履修した後には、「書道Ⅱ」、学校設定科目の「総合臨書」と「篆刻・刻字」の各講座を受講することができます。

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第12弾」では、国語科の選択科目「現代文A」を紹介します。


0

〝東京ディズニーランド遠足〟の一次案内のポスター 掲示

 6月23()〝東京ディズニーランド遠足〟10月5日()実施〉の一次案内のポスターが掲示されました。また、各クラスでは、6月26()から1次案内のチラシが生徒の皆さんに配付されます。

平成29年度で3回目を迎えるディズニーリゾートへの遠足。平成27年度は、〝東京ディズニーランド〟。平成28年度は、〝東京ディズニーシー〟。多くの参加者を得て、好評のうちに実施することができました。



今年度は、〝東京ディズニーランド〟に出かけることになりました。7月12()からは、各HRで案内書(2次案内)が配付されます。この案内書には、申込方法・参加費用・留意事項・集合時間等が詳しく書かれています。よく読んでみましょう。


    
【平成28年度:〝東京ディズニーシー〟記録画像】
    
【平成27年度:〝東京ディズニーランド〟記録画像】

 

平成28年度の〝東京ディズニーシー遠足〟に参加した生徒の感想

 

女子生徒

「今回は2回目のTDS。とても嬉しかった。なぜなら、学校行事の遠足で、しかも新しく出来た友人たちと思う存分に楽しめるからだ。(中略)バスの中では、絶叫系が好きな友人やTDSが初めてという友人たちと作戦会議。絶叫系が苦手な私に、それに耐えられる方法を友人が事前に教えてくれたので、とても安心した。」

 

男子生徒

 「たくさんのアトラクションを楽しむことが出来ました。中でも楽しめたのは、インディージョーンズ・アドベンチャーです。とてもスピード感があって、みんなで絶叫!(中略)時間ギリギリまでタワー・オブ・テラーに乗っていて、バスの時間に遅れてしまいそうになるハプニングも……。」

 

女子生徒

 「アトラクションに何回も乗って、お土産もたくさん買えて、ポップコーンなどディズニー限定の食べ物も食べられて、ミッキーとも写真が撮れて楽しい一日でした。何よりも友達と回れたことがすごく良い思い出になりました。」

 

~ 生徒会誌『出藍』第12号より ~

 

0