文字
背景
行間
定時制の出来事
〝図書館だより2月号〟が発行されました!
●多読賞の発表ベスト10
●貸出数上位の図書ランキング
表面では、点字絵本や小論文コーナーなどの図書館内の企画展示、廃棄図書の放出、蔵書点検なども案内されています。
裏面では、〝新着図書の紹介〟が充実。後期になって購入したおよそ200冊のうち80冊ほどが紹介されています。この新着図書には、教職員の推薦図書・生徒のみなさんの希望図書・定期購読している新書類が含まれています。
生徒の皆さんには、2月9日(金)から配付されます。
後期期末テストまで1週間になりました!
生徒の皆さんは、テストを前にいっそう真剣な態度で授業に取り組んでいます。また、今週になってからは、校内でテスト対策に取り組んでいる生徒の数が、急に増えてきたようです。
2・3・4階の南西の角にある“学習コーナー”の自習スペースでも、空き時間や放課後に学習にいそしむ生徒の姿が数多く見受けられました。
エントランスホールに設置された“質問コーナー”。朝早くから夜遅くまで、生徒の皆さんに利用されていました。
ところで、今年のインフルエンザは、まだまだ流行中との報道も。完全に終息したわけではないようです。予防や体調管理にも努めてくださいね\(^_^)/
地理歴史科:〝特別教養講座〟が行われました!
2月7日(水)、6時限目にこの2講座で学ぶ皆さんが合同で、「栃木県と近代美術」というテーマの特別教養講座を受講しました。
今回の講座を担当したのは芸術全般に造詣が深く、特に、焼き物の鑑賞法の教授には定評のある学悠館高校の教員。地理歴史科の教員の企画と進行のもと、特別講義が行われました。
栃木県の誇る陶芸家、田村耕一先生の活躍についても、映像を見ながら学習。田村先生の人柄や絵付けの技法、知識、鑑賞法などに理解を深めました。あわせて、新しい絵付けに挑戦していく田村先生の姿勢にも触れることにもなりました。
生徒の皆さんは、次のように感想を述べていました。
「作品を見る時の、目の付け所が少し分かりました。」
「創作に打ち込む芸術家の探究心に感動しました。」
なお、この2講座は、「公開講座」。学悠館生と一緒に受講している皆さんも、特別教養講座の内容にとても満足している様子でした。
学校設定科目「アウトドアスポーツ」:屋外でクッキング実習
アウトドアスポーツは、2時間連続の授業。「野外生活技術の基本」の学習の一環として、今日のような野外炊事の訓練も時々行われます。実技を交えて実践的な技能の習得を目指し、その内容は実に多彩です。
今日のメニューは、「すき焼き」「焼き肉」「しゃぶしゃぶ」「チーズタッカルビ」。4チームに分かれて肉料理にチャレンジしました。ロケットストーブ、卓上ガスコンロ、登山用ガスコンロ。3種類のストーブやコンロを使って料理を作りました。
「チーズタッカルビ」を調理したチームでは、まず鶏肉を甘辛く味付け。キャベツ、人参、サツマイモなどを手際よくカット。さらに、これらを鉄板で炒め、トッポギも加えました。
生徒の皆さんは、同じ鉄板で溶かしたトロトロのチーズに絡めておいしそうに食べていました。
「牛肉・ネギ・白菜……。近くのスーパーで仕入れてきました。『割り下』の調整も、段取りよくできました。生徒の皆さんと一緒に、楽しい時間を過ごしました。」
また、今年度の授業も間もなく終了時期を迎えることから、「名残惜しい気持ちになります。」と、少しさびしそうな表情も浮かべていました。〝卒年次生特別指導期間〟 卒業に向けた事前指導 実施
初めに大森亮一校長先生から講話。〝卒年次生特別指導期間〟の意義、進学や就職などの生徒の進路に応じた激励の言葉が語られました。続いて、アインシュタインの言葉をひもといてお話。結びでは、選挙権を行使することの大切さについても言及。生徒の皆さんは、人生における「目標」「目的」「価値」に関する示唆に富むメッセージをうかがう機会に。学悠館高校を巣立っていく皆さんにとって、とても貴重な時間となりました。
生徒指導を担当する教員からは、「みなさんの、『卒業』というステキな門出のために」というプリントが配付され、〝卒年次生特別指導期間〟の留意点が伝えられました。
卒業年次担当の教員からは今後のスケジュールが説明され、生徒の皆さんはそれぞれ注意深く確認していました。
<Ⅰ・Ⅱ部>
<Ⅲ部>
LHR:2年次Ⅰ部〝クリーン活動で心も体も温まろう!〟
2月7日(水)、4時限目のLHRの時間。2年次Ⅰ部の皆さんは、ふだん通学路として利用している〝学悠館通り〟の〝クリーン活動〟に取り組みました。
活動の前には、エントランスホールに集合。担当する教員からは、「活動をとおして、心も体も温まろう」と、参加するおよそ50人に呼びかけがありました。そして、交通安全に十分に留意することを確認した後、軍手やバケツ、トングを手にして校外へ向けて出発しました。
28A(学悠館北東の公園)・28B(巴波川岸)・28C(栃木駅方面) 今回、各クラスは、3チームに分かれて清掃しました。雲がほとんどなくて快晴でしたが、気温は思ったほど高くはありませんでした。先日の積雪が、まだ溶けないで残っている所もありました。しかし、生徒の皆さんは、元気いっぱい。仲間と力を合わせて、積極的に活動していました。
終了チャイムが鳴った後もピロティに残って、ゴミの分別や倉庫への運び込みに協力。2年次Ⅰ部の〝クリーン活動〟のおかげで〝学悠館通り〟は、いつも以上にきれいになりました。
清掃活動を終えたある生徒は、「通学路がきれいになって良かったです。なんとなくポカポカしています。」と、にこやかに語っていました。
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 番外編
平成29年度は、12教科で約100科目360講座が開講されました。平成30年度も、ほぼ同数の講座が用意される予定です。
各講座は、基礎学力の定着のための学習から、進学・就職等の進路実現を目指した学習まで幅広く対応できるような編成となっています。また、国語・数学・英語・商業では2~3段階に分けた〝習熟度別授業〟を取り入れ、きめ細かな指導を行っています。
これまで、〝♪平成30年度受検生向け案内♪講座紹介〟のシリーズでは、35回にわたって講座を紹介してきました。開設されている全科目の1/3程度をお知らせしたことになります。
今回は、これまで紹介された講座を振り返ってみましょう。
●第1回 アウトドアスポーツ 「自然は友だち、仲間は力、サバイバル力高めます。」 (2017/04/24)
●第2回 国語総合 「基礎力の養成から進学を見据えた基盤づくりまで」 (2017/04/25)
●第3回 声楽 「歌の好きな人、集まれ!」 (2017/05/02)
●第4回 数学Ⅰ 「高校数学の基礎を学ぶ。~3グレードで対応~」 (2017/05/10)
高校数学入門 「苦手な数学をいつ克服するの?」
●第5回 トレーニング 「ナイスボディのつくり方 教えます!」 (2017/05/11)
●第6回 化学基礎 「あらゆる物質の成り立ちとしくみについて学ぶ!」 (2017/05/17)
●第7回 簿記 「会計制度の基礎『簿記』を学習して検定に挑戦!」 (2017/05/23)
●第8回 にほんご 「日本語へのはじめの一歩!」 (2017/05/25)
●第9回 現代社会 「現代社会の実情と課題を考える!」 (2017/06/08)
●第10回 フードデザイン 「お料理上手になりたいと思いませんか?」 (2017/06/12)
●第11回 書道Ⅰ 「書写から書道へ。基本を身につけよう!」 (2017/06/24)
●第12回 現代文A 「さまざまな文章を読んで、『読む力』を身につける!」 (2017/06/27)
●第13回 服飾手芸 「自分を再発見! もしかして私って器用かも?」 (2017/06/30)
●第14回 コミュニケーション英語Ⅰ
ベーシック 「英語の学び直しはこの科目から!」 (2017/07/07)
スタンダード 「基本的なことから始めて大学受験を目指します!」
●第15回 生活と福祉 「点字や手話を初めから学んでみませんか。」 (2017/07/13)
●第16回 漢字入門 「漢字の成り立ちから常用漢字の読み書きまで。国語力が必ずアップする。」 (2017/07/22)
●第17回 子どもの発達と保育 「子どものことをもっと知ろうよ。保育ツール満載!」 (2017/07/27)
●第18回 テニス 「ウィンブルドンへの第一歩!」 (2017/08/07)
●第19回 国語表現 「進学や就職で求められる「書く力」や「表現力」を身に付ける。」 (2017/08/11)
●第20回 世界史A 「なぜ今のような世界になったのか、そのルーツを学ぼう。」 (2017/08/12)
●第21回 古典A 「日本文化の原典、「古典」の基礎を楽しく学ぼう!」 (2017/08/22)
●第22回 地学基礎 「地球の内部から宇宙まで!! 幅広い知識を身に付けよう!」 (2017/08/23)
●第23回 現代文B 「『現代文』の読解力をめきめき伸ばそう!」 (2017/08/24)
●第24回 生物基礎 「自分や周りの生物について考える。」 (2017/09/04)
●第25回 篆刻・刻字 「自分だけの手づくりハンコを彫ろう!」 (2017/09/07)
●第26回 ビジュアルデザイン 「デザインの基本を身に付けて、あなたもデザイナーになろう!」 (2017/09/16)
●第27回 日本史A 「現代の日本にいたる歴史をわかりやすく学びます!」 (2017/10/14)
●第28回 体育1 「運動の基本的な動き方を学び、運動能力を高めます。」 (2017/10/21)
体育2 「各スポーツの技能を高め、スポーツの特性に応じた楽しさを味わいます。」
選択体育 「自分の好みで、種目・単位数・学習集団を自由に選べます。」
●第30回 環境科学入門 「環境問題に対して私たちにできることを考えてみよう。」 (2017/11/20)
●第31回 自然科学入門 ~たのしい科学~
「たのしい実験をとおして自然科学を学ぼう。」 (2017/11/27・11/28・11/29)
●第32回 美術Ⅰ 「美術の基本を学んで、作品づくりを楽しもう!」 (2018/01/03)
●第33回 家庭基礎 「料理や洋裁、やってみると思いのほか楽しいですよ!」 (2018/01/05)
●第34回 器楽 「楽器を弾こう! ~三味線・ピアノ・ギター~」 (2018/01/09)
●第35回 理科入門 「中学校までの理科の学習内容が身に付く。」 (2018/01/10)
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第36弾」では、公民科の学校設定科目「偉人研究」を紹介します。
『保健だより』(2月号)が発行されました!
【『保健だより』(2月号)より一部抜粋】
1月号で生徒の皆さんに回答の依頼をした〝今後の保健だよりの充実のためにアンケート〟。こちらの集計結果もお知らせしています。
裏面には、「つら~い花粉症、こうしてふせごう」「口腔アレルギー症候群について」「夏バテならぬ冬バテって知っていますか??」などの記事。ぜひ冬から春へと移りゆく季節の過ごし方の参考にしてみては、いかがでしょうか(^^)/~~~
生徒の皆さんには、2月7日(水)以降に配付されます。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数510,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから292日目で、510,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ550アクセス。最近では、日々800~900アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。つい先日は、1日に1,250超のアクセスをいただきました。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。
節目となる500,000アクセスは、1月23日(火)に突破。当面の目標は600,000アクセス。できる限り早期に到達できるように努力を重ねてまいります。また、2月・3月は、〝入学者選抜〟の時期を迎えて例年アクセスが殺到する時期になります。HPのいっそうの充実を図り、学悠館高校の最新情報と魅力を発信する予定です。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
510,000名様 2月 5日(月)
600,000名様 ???
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????〝学校評価委員会〟が開催されました!
初めに、『学校評価票』の説明。続いて、生徒・保護者・教職員を対象としたアンケート結果が報告されました。最後に、評価結果や次年度以降への改善策について協議を行いました。
2月15日(木)には〝学校関係者評価委員会〟(本校では〝学校評議員会〟が兼ねる)が開催されます。なお、「学校評価」は、3月上旬にHP上で公開予定です。