定時制の出来事

〝進路通信7月号〟が発行されました!

 7月20()〝進路通信7月号〟が定時制課程のすべての生徒の皆さんに配付されました。今号では、「7月・8月の進路関係の行事予定」、6月30()に実施された「進路ガイダンスの報告」など、盛りだくさんの内容となっています。




裏面では、2つの記事が「特集」として掲載されています。

 「大学進学希望のみなさんへ」では、夏休みの有意義な過ごし方、学習計画と時間の活用法が6項目にわたって紹介されています。


(一部抜粋)

「就職希望者のみなさんへ!」では、「職場見学に参加するポイント」が5項目(①服装・②挨拶・③見る・④アピール・⑤休憩)にわたって紹介されています。



(一部抜粋)

 

卒業年次・次年度在籍予定のどちらの生徒の皆さんも、記事をよく読んで参考にしましょう。将来の目標に向かって、掲載された内容を夏休み中に実践して、休み明けの活動の糧にしていきましょう。


0

〝就職活動〟いよいよ本番! この夏の活動が未来を左右する!

 7月19()、4・9時限目に「総合的な学習の時間」が行われ、卒業年次生のうち「就職」を希望する生徒の皆さんを対象に、「職場見学」に関する指導が会議室で実施されました。

 進路部長の熱意あふれる講話に、生徒の皆さんは一様に真剣な表情で耳を傾け、レジュメに必要事項をメモしていました。講話の中では、「履歴書用の証明写真」「職場見学の心得」「就職申込書の提出」「職場見学に行く前に」「面接の基本」などの留意事項が細部にわたって語られました。

   
【会議室:進路部長の講話】

 すでに、7月1日()から「高卒求人票」が公開となり、「就職」を希望する生徒の皆さんが「求人票」を閲覧するために進路室を訪れています。また、栃木県内の地区ごとのWEB上の「求人票」を見るために、パソコンと向き合う生徒の姿も見受けられました。

   
【進路室:「求人票」を閲覧する生徒の皆さん】

 進路室には、就職試験対策用の参考書、過去の受験体験報告書などがたくさん用意されています。ぜひ積極的に進路室を訪れ、進路指導担当の教員に相談してみましょう。


【進路室:就職試験参考書ほか】

 

 7月14()には、市内の写真館の方を招いて、履歴書用の証明写真の撮影が行われました。服装・頭髪を整えて、レンズを見つめる生徒の皆さんの真摯な表情は、とても印象的でした。

   
【音楽室:証明写真の撮影セット

 

ハローワークの担当の方の話によると、昨年度よりも求人の受付件数は増えているようです。平成28年度を振り返ると、求人件数は例年になく多い状況でした。今年度も、前年度以上の求人数が期待できるのではないかと思われます。

 

〝やる気〟しだいで、未来はきっと明るく輝く!!!!
0

今年度になって3回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。
 
3回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中[7月19()~]にご家庭にお届けします。


【大判(角形2号)の封筒でお届けします。】



 今回の郵送物に同封されているのは、次の通知・リーフレットほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

欠席・欠課等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(6月・7月分)

前期中間試験 考査素点表

夏季休業中の過ごし方について

寺子屋かわら版(9月号)

定通総体NEWS         etc.    



【考査素点表】


【夏季休業中の過ごし方について】


【定通総体NEWS】

 

 

 

 

0

読書案内 ようこそ図書室! ⑪「小論文の書き方教えます(第2回) 」

 7月18()8時限目、〈図書室特別講座〉「小論文の書き方教えます(第2回)が開催されました。受験対策として参加を希望する定時制・通信制の生徒の皆さん16名と教員4名が参加しました。

   

 今日は、本格的に小論文の論述方法をレクチャー。まず出題の形式、論述すべき中身の要素、主張のポイントなどが紹介されました。

   

指導担当者は、国語科のM先生。

 「感想文と小論文には、大きな違いがあります。そして、小論文に向き合うことは、これからの自分を客観的に見据えること、社会の一員としてどのように生きていくかを展望することに他なりません。柔軟な視座で、広く客観的に世界を捉え、問題をとおして新たな自分と出会ってほしいと思います。」

   

 自分を見つめ、社会に目を向けるきっかけとなる貴重な時間となりました。
0

第13回〝出藍祭〟のテーマが決定しました!

今年11月に開催される「第13回〝出藍祭〟」のテーマが決定しました。今回のテーマには、定時制課程27Aクラスの女子生徒の作品が選ばれました。

 

~第13回〝出藍祭〟テーマ~

 「空前絶後の超絶怒涛の学悠館

~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」



 〝出藍祭〟のテーマ決定にともなって、「ポスター」と「パンフレット」の原画の募集が始まりました。ただ今、応募用紙を配布中です。詳しくは、HR担任まで。締切日は、8月29()です。ふるって応募してみましょう。

    
【平成28年度・第12回ポスター()&パンフレット()

    
【平成27年度・第11回ポスター()&パンフレット()



    
【平成26年度・第10回ポスター()&パンフレット()

0

祝! おかげさまで 来場者数380,000名様 達成!

 7月14()、午後7時すぎ、来場者数380,000名様を達成しました!!!!!!!

 

おかげさまで、近頃では、1日に500名様を超える来場者数を記録することも多くなってきました。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから感謝申し上げます。



つい最近では、求人票を届けに来校された企業の方々、さまざまなNPO法人の方々からも、閲覧いただいている旨のお話をうかがいました。引きつづいてUP数の増加新着記事のクオリティーの向上に、いっそう心がけてまいります。

今後とも、アクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様  ???

400,000名様  ???





0

ALTのクリス先生 今までありがとうございました!

 7月14()、平成27年9月からALT(AssistantLanguage Teacher)として、毎週金曜日にご指導いただいたクリス先生が学悠館高校での最後の授業を迎えました。


【コミュニケーション英語Ⅰam③】Please write in the answers to the quiz.

 クリス先生は、「とても優しい生徒たちばかり。教えることが楽しかった。」と流ちょうな日本語で2年間を振り返っていました。

“チーム学悠館”の教員と「一緒に教える。一緒に考える。一緒に話す。とても楽しい時間だった。」と語っていました。クリス先生は気さくな人柄なので、趣味の話・国内各地の話・母国の話など、さまざまな話題で教員と和やかに歓談する姿が見受けられました。

   

   

   

 ちなみに、クリス先生は、日本に滞在している間に国内各地を巡り歩いたそうです。ギョウザ・とんかつ・寿司が大好き。とくに鹿児島県を訪れた時に食べた寿司の味は、忘れられないとのことでした。


【お礼】 クリス先生からお礼のお菓子をいただきました。 


【食堂:12時すぎ】 金曜日はランチ。「豚天ランチ」を選んでいました。


【教員室:13時すぎ】 「打合せ」の時間では、お別れの挨拶。

 

クリス先生は8月の下旬には日本を離れ、イギリスのブライトン市で生物学の教師として教壇に立つ予定だと話していました。

 

今まで本当にお世話になりました。 Thank you.
0

自分を大切にする! 〝性教育講演会〟が開催されました!

 7月14()4時限目、アリーナで〝性教育講演会〟が開催されました。今回の対象は、1年次Ⅰ・Ⅱ部の生徒の皆さん。あいにくの蒸し暑さの中にもかかわらず、出席したおよそ130名の生徒の皆さんは最後まで熱心に耳を傾けていました。



 今回の講演会の講師には、「マザーズはうす」の天谷一美先生をお招きしました。自分を大切にして生きていくことを、生徒の皆さんはしっかりと心にとどめている様子でした。天谷先生には、貴重なお話をいただきましてありがとうございました。



~生徒の皆さんの感想から~

性の話をみんなと一緒に聞くのは、恥ずかしい感じがします。しかし、将来に必要な知識なので、とても参考になりました。

体のことで、いろいろと気をつけなければならないことがよくわかりました。

子どもの命を守ることや育てることの大切さを学びました。

自分の行動には、きちんと責任をもつことが重要だと感じました。

「保健」の授業で習って、ある程度は知っていたつもりでした。改めて考えるきっかけになりました。

 

 なお、1年次Ⅲ部の〝性教育講演会〟は、7月19()9時限目に視聴覚室で開催されます。
0

特集 給食の時間 ⑦時間目 “夏メニュー”

7月14()。今日の給食では、恒例の〝夏メニュー〟が提供されました。

ここのところの蒸し暑さで、すっかり食欲不振というⅢ部生徒の皆さんはいませんか?そんな気分も吹き飛ぶような本日の献立でした。


    



    

 ~今週から来週の給食~   献立の一部を紹介します。

713() サーモンフライ ぶどうのフール いなか汁 和風サラダ


    


    

●7月18() 五目チャーハン ニラ入り餃子 和え物 マンゴープリン

●7月19() さばの竜田揚げ 選べるデザート 切り干しごま炒め

●7月20() 夏野菜カレーライス バニラアイス ほうれん草スープ

 

「始まりは、いつもカレーライス」    4月11日の本ホームページで紹介しました。給食開始日のメニューは、必ずカレーライス。実は、長期休業前の「おしまいも、いつもカレーライス」なのです。しかも、夏限定の特別カレー。学悠館高校の定番メニューですね。



夏休み明けも、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりの〝秋メニュー〟が目白押しです。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v


0

全国大会でも栄冠を目指せ!(3) 卓球部

6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会卓球大会”で、学悠館高校は3年ぶりに団体優勝を果たしました。また、男子個人戦ではT君(29Aクラス)が優勝し、女子個人戦ではTさん(26Bクラス)が3位に入賞して全国大会に駒を進めました。

“全国高等学校定時制通信制体育大会第50回卓球大会”は、8月1日()~3日()に駒沢体育館(東京都世田谷区)で開催されます。なお、男子団体戦には、各都道府県の代表50チームが出場することになっています。

   

学悠館高校からは、男子6名と女子1名が全国大会に出場します。部員の皆さんは、次のように話しています。

 

■T君(29Aクラス)

「全国大会では、優勝を目指します。技術力の向上を心がけています。」

「卓球は大好き!卓球は、中1から始めました。」

「午後7時からは、栃木市内のクラブチームで練習しています。」

 

■I君(28Aクラス)

「打ち合いが続くところが卓球の醍醐味!」

「フェアプレーで堂々と勝ちます。」

「パフォーマンスは、『ヨーッ!』勝った時は、ガッツポーズを決めます。」

 

■Tさん(26Bクラス)

「全国の仲間と思い切り戦いたいです。頑張れるだけ頑張ります!」

   

   

   

トレーニングルームには、いつも快活な声が響いています。元気の良い後輩の面倒をよくみるキャプテンに、部員の皆さんは信頼を寄せています。和気藹々(わきあいあい)とした卓球部の雰囲気は、キャプテンの穏やかな人柄によるところが大きいそうです。

 

●キャプテンのひと言:F君(26Mクラス)

「初めて全国大会に出ます。一つでも多く勝利していきたいです。」

「チームワークは、とても良いです。」

「練習によく付き合ってくれる顧問の先生には、いつも感謝しています。」

 

●顧問のひと言

 「卓球好きが集っているので、とても楽しく練習しています。全国大会でも楽しみながらプレーしてほしいと願っています。」

 

最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を


0