文字
背景
行間
定時制の出来事
♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第15弾
「生活と福祉」 点字や手話を初めから学んでみませんか。
(家庭科・選択科目)
「生活と福祉」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、1講座が開設されて18名の生徒の皆さんが受講しています。水曜日・金曜日の6時間目に、家庭経営保育教室で授業が行われています。
この講座は、「家庭基礎」を履修した後に受講します。おもに3・4年次生が受講することになります。
学習のねらいは、「家庭看護の知識と技術を学ぶこと」です。学習内容や方法は、次のとおり。
①家庭看護や高齢者介護の基礎的な技術と知識を学ぶ。
②点字・手話・介護食の調理実習・介護実習などの体験学習をとおして学ぶ。
「生活と福祉」の評価は、定期テスト(年間2回)の結果、授業態度、出席状況、プリント類の提出状況、実技テストなどを総合して算出します。
~手話の学習~
~点字の学習~
次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第16弾」では、国語科の選択科目「漢字入門」を紹介します。
LHR : 〝夏休みの心得指導〟
7月12日(水)、4・9時限目は、夏季休業前の最後のLHRの時間。
各教室では、「夏休み予定表(生徒用)」、「夏季休業中の課題一覧」、「夏季休業中の過ごし方」、「遠足の実施について(ご案内)」などが配付されました。夏休み期間の「毎日の生活」、「事故防止と安全な生活」、「学校への連絡」などの心得について、HR担任によるわかりやすく丁寧な指導が行われました。生徒の皆さんは、真剣な表情で耳を傾けていました。(一部のHRでは後日実施予定)
プリントを受け取った生徒は、次のように話していました。
●28Iクラス・男子生徒
「受講している講座の課題が思ったよりも多かった。計画を立てて、早めに終えたい」
●28Bクラス・女子生徒
「規則正しく過ごしたい。課題の学習とアルバイトと趣味を充実させたい!」
〝夏休みの心得指導〟を早く終えたクラスでは、学校祭『出藍祭』のクラス展示や販売の内容について話し合いを進めていました。生徒の皆さんからは、さまざまなアイデアが出され、なかなか一つに絞り込めない様子でした。
震災・防災学習、インターンシップ、ジョブシャドウイング、体験学習、全国定通体育大会、就職希望者の会社訪問……。
夏休みは、また一回り大きく成長する自分と出会う季節。1か月後の授業開始には、より逞しくなった生徒の皆さんに出会えることを楽しみにしています。〝学悠館〟スタイル Vol.9 “セキュリティ” ①
7月12日(水)は、今年度になって2回目の〝安全点検日〟でした。
校舎ならびに体育館を122の区域に分けて担当者を決め、一斉に安全点検を実施しました。学悠館高校では、この安全点検を年間4回行っています。点検は、床の破損・鍵の状態・ガラスの割れ・コンセントの状態など、15項目にわたります。緊急性のあるものは、すぐに補修するなど、すばやい対応を心がけ、学校事故の防止に努めています。
担当者は、破損箇所の確認だけでなく、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。『平成29年度学悠館ビジョン』の努力点として、「6.安全安心な学習環境の確保」を掲げています。“チーム学悠館”では、生徒の皆さんが快適で安心できる学習環境の提供を常に心がけています。
生徒の皆さんの〝笑顔〟があふれる学校。快適で安心できる学習環境を提供し続ける学校。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V
評議委員会 開催! 新生徒会長、まもなく選出へ!
7月11日(火)、評議委員会が開かれ、〝会長候補者立ち会い演説会〟と〝投票〟が行われました。Ⅰ・Ⅱ部は12時40分から、Ⅲ部は16時05分から、それぞれ視聴覚室で開催されました。
評議委員会は、生徒総会に次ぐ議決機関です。委員は、各HR委員長、各運動・文化部長などで構成されています。6月5日(月)の選挙実施の公示・立候補者受付開始から始まった選挙期間。7月5日(水)には、<リーダー>・<サブリーダー>が、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部から1名ずつ選出されました。そして、今日の評議員会では、さらにそのリーダー3名の中から生徒会長を投票によって選出します。
開票の結果は、7月12日(水)に発表されます。
「結城市手をつなぐ育成会」の方々が来校!
初めに、会議室で学悠館高校の概要説明。担当者がスライドショーを用いて、『学悠館高等学校は今!』というタイトルで説明いたしました。
おもな内容は、次のとおりです。
○学校経営ビジョン ○教育相談とチーム援助
○進路指導における取組 ○体験活動を重視したキャリア教育
○不登校経験者の入学後の動向 ○学校評価(生徒の満足度)
○学校評価(保護者の満足度) ○学校関係者評価その後、校舎内を一巡。授業の様子や校内施設(図書室・体育館・食堂・相談室など)を見ていただきました。学悠館高校の魅力をありのままに感じていただけたら、とても嬉しいです。
本日は、お越しくださいまして、ありがとうございました!
学悠館高校に関する記事が『下野新聞』に掲載されました!
学悠館高校の多様な科目構成や時間割の作成、入試関係について記事として取り上げられています。
学悠館高校以外の定時制高校に関する記事も掲載されています。あわせてご覧ください。
県定通総体の〝伝達表彰式〟と全国大会の〝壮行会〟が開催されました!
午後4時10分から〝伝達表彰式〟が行われました。呼名された運動部ごとに、ステージ上に進み、大森亮一校長から賞状が手渡されました。
午後4時30分すぎからは、〝壮行会〟が行われました。学悠館高校の「校旗」を手にした生徒会長を先導者に9競技75名の選手の皆さんが堂々と入場し、ステージ上に整列しました。
初めに、大森校長が、全国大会に出場する生徒の皆さんに「激励のことば」をかけました。発言の要旨の一部を紹介します。
●歴史研究部が昨年発表した『下野国倭文(しとり)郷の巨人伝説』という研究で県代表に選出され、8月7、8日に足利市で開催される〝全国高等学校社会科研究発表大会〟に参加することになった。
●6月17日に行われた県大会では、出場した9競技すべてに優勝者を出すという立派な成績を収めることができた。
●昨年度から、校内がとても落ち着いていて、授業をはじめ学校生活に、自分なりに一生懸命に取り組んでいる皆さんの姿を、色々なところで目にするようになっている。
●全国大会は、7月30日から8月20日までの間、日本武道館や東京体育館といった素晴らしい会場で開催される。一流のアスリートしか入れないような場所でプレーできることへの感謝を忘れないでほしい。
●大会に臨んで、もっと準備しておくべきだったという思いをいだくのか、満足感や清々(すがすが)しさを感じるのか、それを決めるのは大会までの練習だけである。あと1か月、自分が納得できるようなしっかりとした準備をして大会を迎えてほしいと思う。続いて、生徒会長からも、全国大会に出場する生徒の皆さんの活躍を期待する「激励のことば」。そして、激励金が贈呈されました。
激励を受けた各部活動の代表生徒は、全国大会にかける抱負や意気込みを力強く述べていました。最後に、参加した生徒の皆さん・教員が全員で、校歌〝君にエールを〟を合唱しました。“チーム学悠館”の一体感を感じたひとときとなりました。
今日も、猛暑。暑さに負けない学悠館生!
【4階学習コーナーから太平山を望む:11時10分撮影】 白くまぶしい風景
〝猛暑〟をキーワードに、今日の校内の様子を画像に記録してみました。
【中庭:11時12分撮影】 木陰が〝くっきり〟浮かんでいます。
【国語表現am①:11時15分撮影】冷房の効いた教室で、視聴覚教材に集中!
【休み時間:11時48分撮影】 水分をこまめに補給していました!
【生物教室:12時43分撮影】 “アカヒレ”だけは、涼しげに泳いでいました!
【敷地南:15時40分撮影】 “サルスベリ”花が咲きました!
生徒の皆さん、しばらく暑い日が続きそうです。工夫して暑さを乗り切っていきましょう。夏季休業日は、もうすぐ始まりますよ(^_^)/~
授業開始から50日目! “七夕”の今日も元気な学悠館生
7月7日(金)。本年度になって50日目の通常授業日を迎えました。生徒の皆さんは、暑さに負けずに今日も元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。
朝から強い陽射しが照りつけ、午前10時の教員室前の温度計は27.5℃。午後3時には29.5℃。お昼の食堂では、「冷やし中華」が好評でした。
今日は、生徒の学習効率を考え、午前中の早い時間から各教室のエアコンの電源が〝ON〟に。学悠館高校では、生徒の皆さんが集中して授業に取り組めるように快適な学習環境への配慮を心がけています。
本日の授業の中からいくつかの講座を紹介します。
【国語総合am②ベーシック】 高校生になって初めての「漢文」の学習
【体育2am②女子】 卓球・ラリーは続くよ!仲間とともに、いつまでも!
【コミュニケーション英語Ⅰam③】 英語でリスニングゲーム!
【世界史Aam①】 オリエントの大帝国
【書道Ⅰam③】 〝顔真卿〟の力強い書風
【数学Ⅰam④スタンダード】 連立不等式の応用問題にチャレンジ!
【総合的な学習の時間am・1年次】 キャリアワーク:好きな自分……
【総合的な学習の時間pm・2年次】 色々な職業を知ろう!
【器楽pm①】 ギター演奏 ♪埴生(はにゅう)の宿♪
【情報pm③】 音のディジタル表現
【国語総合pm①スタンダード】 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』を読む
【地学基礎pm①】 火山の噴火による形成
【日本史Apm①】 殖産興業政策と貨幣制度
【総合的な学習の時間nt・3年次】 就職先を探そう!求人票のポイントは?
【コミュニケーション英語Ⅰnt①】 The Olympics
【美術Ⅰnt①】 線描画・ゼンタングル
【体育Cnt①・体育Dnt①】 体育理論・豊かなスポーツライフの設計
全国大会でも栄冠を目指せ!(2) 男子バスケットボール部
6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”バスケットボール大会で優勝して、男子バスケットボール部は9年連続で全国大会へと駒を進めました。
全国から48チームが出場する“第27回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会”は、7月31日(月)~8月3日(木)に、東京体育館(東京都渋谷区千駄ヶ谷)で開催されます。
初戦の対戦相手は、県立宮崎東高校(通信制)。勝ち進むと、2回戦では県立中央高校(山梨県)、3回戦では昨年優勝した都立荻窪高校(東京都)との対戦の可能性も。ますます全国大会への闘志がわいてきます。
部員の皆さんは、次のように話しています。
「3ポイントシュートを次々と決めていきたい。」
「自分らしいプレーをして悔いの残らない結果を出したい。」
「3回戦まで勝ち進んで、前回の優勝チームと全力で戦いたい。」
●キャプテン(27Mクラス)のひと言
「栃木県の代表として、チーム一丸となって戦ってきます。自分にとっては高校生活で最後の大会なので、悔いが残らないようにがんばります。」
●顧問のひと言
「暑さに負けず、生徒は日々の練習に取り組んでいます。未熟なチームですが、全国では力を出しきるように指導していきたいです。生徒の今後の活躍をサポートしていきます。」
最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を!!!!