文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:総合探究 職業人講演会(Ⅰ・Ⅱ部の1・2年次生)
演題は、「目標を持って職業を考える」。ご自身の経験に基づいた情熱的な語り口で、およそ50分間にわたってご講演いただきました。
アリーナには、Ⅰ・Ⅱ部の2年次生150名が集合。参加した生徒の皆さんは、財田様のお話に時間いっぱい集中して耳を傾けました。一方、Ⅰ・Ⅱ部の1年次生は、校内の各教室でライブ配信を視聴しました。
財田様からは、「異体同心」、「食のライフライン」、「現場第一主義」、「人のちから」、「店のちから」など、さまざまなキーワードから職業を考えていくためのたくさんのヒントをいただきました。
【生徒の感想より一部紹介】
●目標がない人は、今からしっかり目標を立てて、そのために努力していくことが今後大切なことだと思いました。
●目標を持って物事に取り組むことが、人生をより良くしていく上で必要なのだということがわかりました。
●社員さんのことを大切にしているのだなあと思いました。「企業は人」といって、仕事にやりがいを持たせようとがんばっている。
●社長という立場だから上であぐらをかいているのではなく、自ら行動を起こしていることが分かった。
●社長になるような人でも、高校時代は将来のことをあまり考えてはいなかったと聞いて、少し親近感がわきました。
●「感染症対策をしっかりやっています。」と社長が直接言ったので、安心して買い物ができるところ(ヤオハン)だなあと思いました。
●「食のライフライン」という言葉から、スーパーマーケットとしての使命感を持って取り組まれていることに心から感謝します。
定時制:『ほけんだより』(1月号)が発行されました。
今月号は、表面の全面を使って〝新型コロナウイルス感染症〟に関する記事が掲載されています。『緊急事態宣言』と私たちの留意点、感染症対策などが詳しく紹介されています。
裏面には、12月号で生徒の皆さんに協力をお願いした「健康に関する意識調査」のアンケート結果が掲載されています。回答数は、291名。ご協力ありがとうございました。
「健康に関する意識調査」のアンケート結果と保健室からのコメント
●今後の特集について、たくさん要望がいただけたのでできる限り応えていくようにします。このほかにも載せてほしい記事や質問があったら、気軽に保健室までお話しください。
寺子屋みらい『ラジオパーソナリティーのお仕事』(更新)
講師には、MC・ラジオパーソナリティーとして活躍されている 永井 塁 様(ならでわ株式会社)をお迎えします。永井様は、RADIO BERRY(エフエム栃木・宇都宮 FM76.4MH)で16時から放送されている〝B・E・A・T〟という番組の木曜パーソナリティーを担当されているほか、とちぎTVの「知っトク!なるとちっ」などにも出演中です。
ラジオを通して情報を発信する「お仕事」とは、いったいどのようなものか?貴重なお話をうかがう絶好の機会となることでしょう。
●日 時 令和3(2021)年1月30日(土) 10:00~12:00〔予定〕
●会 場 学悠館高校 2階 会議室
●参加対象 定時制・通信制の生徒の皆さん
『緊急事態宣言』の発出に鑑み、生徒のみの参加に変更しました。
申込み者が多数となった場合は、抽選となる場合があります。
●締 切 1月27日(水) 〝寺子屋みらい〟担当まで
県南・県央地区の中学校などに資料をお送りしています。
年も改まり、ここに来て受検に関するお問合せの数が増えてまいりました。このため、ご来校による見学・相談の期間を2月19日(金)まで延長することといたしました。こちらの予定表も同封しております。
〔おもな送付物〕
●『授業見学・受検相談・学校案内の予定表(1月・2月)』
●リーフレット
「フレックス特別選抜・全日制一般選抜の合格発表後からでもまだまだ間に合う」
●リーフレット「定時制・進路部資料」
●『令和3年度履修のてびき-定時制課程-』(中学校のみ送付)
●『通信制課程・生徒募集要項』(中学校のみ送付)
今回、中学校あてには『令和3年度履修のてびき-定時制課程-』を資料として同封しております。多彩な科目・講座をご確認いただくことができます。
定時制:生徒会からの提案 ~よりよい学校生活をめざして~
生徒会役員の皆さんは、「よりよい学校生活を送るために、何かできることはないか?」と、ふだんから問題意識をもって話し合いを重ねてきました。この中で、カーテンが汚れているとの意見が寄せられました。
ちょっと見たところでは、汚れが目立たない素材。しかし、よく見てみると、カーテンの黄ばみやシミ、ホコリが気になるという内容でした。このことに関して、生徒会では、生徒50人を対象にインタビューによる調査も行ったそうです。
中塚昌男校長先生は、生徒会役員の皆さんの提案に「生徒の皆さんの意見を整理して提案してくれたことに感謝しています。皆さんが安全で安心できる環境で勉強できるようにしたいと思います。ありがとうございます。」と答えていました。
生徒会役員は、「アイディアを出し合って、これからもよりよい学校生活をめざしてしていく」、「今後は、地域に向けた学悠館高校のアピール活動にも積極的に取り組んでいきたい」と話していました。
●クリーニングフライデー
【活動の様子】 【参加者への感謝の集い】
定時制:〝薬物乱用防止講話〟が実施されました。
この講話は、薬学の専門家の講話を聞いて「薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身につける」ことと、「薬物乱用防止の意識の徹底を図る」ことを目的に、例年この時期に行われています。
講師は、日本薬科大学の准教授で、薬学博士の山本博之先生にお願いしました。先生のお話は、とても分かりやすいと好評。このことから5年連続してお招きすることとなりました。
なお、今回は、密集を避けるために7会場に分かれて、山本先生の話に耳を傾けました。
【コンピュータ教室】 【LL教室】 【文書処理教室】
【視聴覚教室】 【マーケティング教室】 【メモをとる生徒】
Ⅲ部(夜間)の生徒向けには、9時限目のLHRの時間に実施。講師は、4時限目と同様に山本先生にお願いしました。
会場は、4箇所に分散。1年次生は、視聴覚教室に集合して、じかに先生のお話をうかがいました。一方、2・3・4年次生は、視聴覚教室から配信される動画を視聴しました。
【視聴覚教室】
【コンピュータ教室】 【LL教室】 【文書処理教室】
定時制:1・2年次生が〝進路探究〟のまとめに取り組みました。
前回までの授業で、探究する具体的なテーマを決定。今回は、パソコンやスマートフォンの検索機能を使って、情報の収集や整理を行いました。伝えたいポイントの絞り込みやレイアウトの工夫に時間を費やしていたようです。
デスクトップ型のパソコンの設置してあるコンピュータ教室やLL教室に集まって、アンケートした結果をグラフ化したり、分析結果を箇条書きにしてまとめたり、イラストを添えたり……。生徒の皆さんは、さまざまな工夫を凝らしていました。
定時制:ランチタイムの食堂で温かいものを口にする。
1月8日(金)の栃木市の最高気温は、5℃ほど。おまけに、昨日と同様に冷たい風も吹き荒れていました。1月5日(火)には「寒の入り」。1月20日(水)には、「大寒」。まもなく1年間のうちで最も寒い季節を迎えることになります。
この季節には、やはり〝温かいもの〟を口にしたくなります。学悠館高校のランチタイムの食堂では、調理員さんの工夫で身も心も温まるメニューの数々が提供されています。
日替わりのセットメニューを注文する生徒がたくさんいます。一方、うどんやラーメンなどの麺類も人気です。
今日は、みそラーメン、天ぷらうどんなどを食べて、5時限目の授業へと急ぐ生徒の皆さんを何人も見かけました。
定時制:冬季休業明けの授業に新鮮な気持ちで取り組む
今日は、1~12時限目に191講座の授業。年が改まって、新鮮な気持ちで授業に取り組む生徒の皆さんがとても多いようでした。また、部活動を楽しみにしていた生徒もたくさんいました。登校すると、さっそく『部活動連絡ボード』の前で活動予定を確認していました。
昼過ぎからは、強風が吹き荒れていました。時折、風の音が教室の中にまで届いてきました。夕方には、ぐっと気温が低下。一段と厳しい寒さを感じました。
●Ⅱ部(午後)の授業など
【部活動連絡ボード】 【保健pm③(405教室)】 【絵画Apm①(美術教室)】
【数学Apm①(403教室)】 【化学pm①(化学教室)】 【体育2pm①(アリーナ)】
【科学と人間生活pm③(306教室)】 【書道Ⅰpm①(書道教室)】 【社会と情報pm④(コンピュータ教室)】
生徒の皆さん、慌ただしさの中にあっても、健康の保持に努めて“充実した学校生活”を送ってほしいと願っています。
学校見学・授業見学・進学相談 2月19日(金)まで延長
すべての皆様のご希望に添えるように、2月19日(金)まで見学・相談の期間を延長することといたしました。
なお、2月22日(月)から入試期間の終了する4月第1週までの間は、電話による相談のみに対応する予定です。
見学・相談のために来校を希望される方は、定時制・通信制の「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお申込みください。
HPのトップページ-カレンダーや令和3(2021)年1・2月授業見学等の実施計画.pdfからご希望の期日をお選びになるとともに、来校を希望される時刻をお知らせください。
●個別見学・進学相談等の電話受付 ℡ 0282-20-7073・7074
定時制 月・火・水・木・金(祝祭日をのぞく) 午前9時~午後9時
通信制 月・火・水・木 (祝祭日をのぞく) 午前9時~午後5時
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながら、見学のご要望等にできる限り対応できるように努めています。