文字
背景
行間
定時制の出来事
新・花のある学校生活運動:夏用の花の植え替え
用意された花は、ニチニチソウ、ケイトウ、ミニひまわりのスマイルラッシュなど。生徒の皆さんは、「園芸用こて」(=小さなシャベル)を片手に、一株ずつ丁寧に植え替えていました。また、長方形のプランターには、コスモス、アフリカンマリーゴールドなどの種もまきました。
校舎の南側には、プランターがたくさん並んでいます。そこには、いつも季節の花が咲いています。
「フェアリースターがお気に入りです。」 「きれいに咲いているので、皆さん見に来てください。」
学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新
平成30年度がスタートして3ヶ月が経過しました。この間に実施されたさまざまな教育活動の記録画像をUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
〝猛暑〟が続いています。「熱中症対策」は、十分ですか?
〝猛暑〟が続いています。
7月2日(月)、学悠館高校のある栃木市の西隣の佐野市では、午後3時11分に37.1℃を観測したとのことです。小山市では35.6℃、宇都宮市では35.3℃……。
連日の暑さに、「うんざり」といったところでしょうか?
「熱中症対策」は、十分ですか?
学悠館高校では、「高温注意情報」などをもとに、授業開始時間の30分前にはエアコンの主電源を“ON”にしました。カーテンや遮光スクリーンで日射をさえぎったり、冷房を適切に利用したりして室温管理に留意しています。
【学悠館高校の来賓用駐車場】 【栃木駅北口ロータリーにあるモニュメント(4階学習コーナーから撮影)】
午後3時30分~45分ごろの校内の様子を中心に記録してみました。
【エアコンのコントロールパネル】 【遮光スクリーン】
【ビジネス基礎pm①(406教室)】 【書道Ⅰpm②(書道教室)】
【西陽が照りつけます。(西階段)】 【果実の入った氷菓を食べる女子生徒】
【生徒も、教員も、水分補給。】
ソフトテニス部:〝早朝練習〟で汗を流しています。
7月2日(月)は、朝7時に6名が登校。始業時間の9時前まで集中して練習に取り組んでいました。男子は3ペア、女子は2ペアが、全国大会に出場することになっています。練習にも、いっそう熱が入っています。
今日も、朝からまぶしい陽光が降り注いでいました。学悠館高校のテニスコートは、“オムニコート”(表面に細かい砂粒がまかれている人工芝のテニスコート)です。照り返しで、暑さも倍増します。
生徒の皆さんは、およそ40日後に迫った全国大会に向けて練習に余念がありません。午後4時からの練習には、部員30名がほぼ全員そろって練習に励みます。
ソフトテニス部のN顧問は、「日頃の充実した練習の成果が実った。全国大会へ向けてよりいっそう精進し、よい報告ができるよう頑張りたい。」と話していました。
「インターンシップ」と「ジョブ・シャドウイング」の事前学習
2つのプログラムの目的は、職業観や勤労観を育成すること。そして、産業界の知識や技能に触れ、自己の職業適性や将来設計について考える機会とすることです。
実施時期は、夏季休業中の7月23日(月)~31日(火)のうち1日から連続した3日間です。それぞれのプログラムでは、事前研究・事前学習・礼法学習、実施後の自己評価、報告書の作成、感想の発表など、多彩な学習メニューを取り入れています。
事前学習の中では、「事故防止」に関する指導を実施しています。生徒の皆さんにとっても、安全を心がけることで充実した研修機会となることでしょう。
今回のプログラムでは、栃木市内外の11事業所様にお世話になります。御多忙のところ、学悠館高校の生徒のために、ご協力をいただくことになっています。心より御礼申し上げます。