定時制の出来事

平成29年度をしめくくるLHR③ <1年次・29Gクラス>

 3月14()午後2時半から30分間、301教室では29GクラスのLHR。


 「通知票」「履修登録生徒別時間割表」が、HR担任から手渡されました。「通知票」には、一人ひとりに真心あふれるコメントが記されていました。また、「平成30年度の年度当初予定表」も配付。生徒の皆さんは、4月10()に予定されている始業式の集合場所や時間などをマークしていました。


  


 生徒の皆さんの
“成長の軌跡”を顧みて、HR担任は次のように語りかけました。


 「配られた生徒会誌
『出藍』のクラスのページに、入学当初の皆さんが写った写真があります。緊張してこわばっていた表情が、1年をとおして柔らかくなり、自信もついてきたように見えます。自分をほめてあげましょう。進級おめでとう!」


 「せっかく身に付いた今のペースを、このままぜひ2年次生でも活かしましょう。期待しています。」

  

 

  

 

 29Gクラスで過ごした1年を振り返って、ある女子生徒は、「すごく仲の良い友だちができた。」と。また、別の生徒は、「思った以上に勉強ができた。」と話していました。

 生徒の皆さんは、とても充実した1年間を過ごしたようです。皆さんは、“笑顔”にあふれていました。
0

平成29年度をしめくくるLHR② <1年次・29Nクラス> 

 3月14()午後2時半から30分間、406教室では29NクラスのLHRが行われました。


 HR担任は、成長につながったプロセスを皆さんに紹介しながら、一人ひとりにメッセージを添えて「通知票」を手渡していました。ムードメーカーとなってクラスをまとめた生徒、成績が“オール5”であった生徒“皆勤賞”であった生徒……。

クラスメートからは、おのおのの頑張りをたたえ合う拍手が送られていました。

  


 HR担任から生徒の皆さんに、次のような挨拶がありました。

「体育祭・出藍祭・HRでの思い出。助け合い励まし合うクラスに成長できたことをとてもうれしく思っています。」

「4月から、また皆さんの頑張りと笑顔に接することができるのを楽しみにしています。」

  

 

 

 生徒の皆さんは、このクラスで過ごした1年を振り返って、「休みがちだったので2年になったら皆勤を目指したいです。」、「とても楽しい1年間だった!」、「一本締めでしめくくりたい気分です。」などと、話していました。

  

 

29Nクラスは、いつも元気で愉快な仲間たちで一杯です。『生徒会誌』のページをめくりながら、談笑はいつまでも続きました。

0

平成29年度をしめくくるLHR① <2年次・28Bクラス> 

 3月14()11時半から30分間、306教室では28BクラスのLHRが行われました。


 HR担任は、生徒の皆さんに次のように語りかけていました。


「1年間、お疲れさま。みんながしっかりと単位を取って進級できて、とてもうれしいです。よくがんばりました。」


「春休みも生活リズムをくずさずに毎日を送りましょう。新年度になって新クラスになっても、今までと変わらずに、みんなの個性を活かしてがんばりましょう。」

  


 生徒の皆さんは、HR担任から1年間のねぎらいの言葉とともに、
「通知票」「履修登録生徒別時間割表」を受け取っていました。また、クラスの集合写真も手渡され、28Bクラスでの時間を思い出していました。

  

 

  

 

生徒の皆さんは、このクラスで過ごした1年を振り返って、「このクラスにいたことで、いろいろな人と話せるようになった」、「体育祭での優勝がいちばんの思い出!」などと、話していました。皆さんの表情は、とても生き生きとしていました。

0

平成29年度修業式・表彰式

 3月14()、ⅠⅡⅢ部合同の「平成29年度修業式・表彰式」が行われました。


 午後1時20分から会場のアリーナに入場。在校生およそ400名が、クラスごとに指定された席に着きました。


 午後1時30分から〝表彰式〟。23の表彰種別のべ109名の皆さんに賞状・合格証・楯・トロフィー・メダル・賞品等が授与されました。


 その後、生徒の皆さんは、〝平成29年度修業式〟に臨みました。

  


 〝修業式〟の中で、大森亮一校長先生は、校訓の
「出藍」の出典である『荀子』(じゅんし)をひもといて式辞を述べられました。生徒の皆さんは、配付されたレジュメを見ながら校長先生の話に耳を傾けていました。この後、校歌“君にエールを”を斉唱しました。

  

 

  

 

 式後、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さんは、LHR。最後に、ロッカー内の確認を済ませて下校しました。
0

H29 理科の実験・観察の紹介シリーズ(第2回)

 平成29年度の理科の授業で行われた楽しい実験・観察の数々をシリーズでHP上にアップします。

今回は、〝環境科学入門〟〝自然科学入門〟から「給食の牛乳パックを再利用して、My再生紙を作る」の実験を紹介します。

  


〝環境科学入門〟  食品トレイ・台所で使う水切り袋を使って自分の好きなデザイン・色の紙をつくる

〝自然科学入門〟  木枠(きわく)を使って手作りはがきをつくる  


medium  medium 

【作成した型に水切り袋をガムテープで固定】 

medium  medium 
【牛乳パックを煮る】
                【牛乳パックのフィルムをはがす】

medium  medium
【小さくちぎる】                  【ちぎった牛乳パックをミキサーで細かくする】


medium

  

【パルプ液をためる】 

medium  medium
【紙すき開始!】  

medium   
【均一になるようにすくう】


medium  medium 

【水分をとる】             

medium  medium
【着色してみる】                  【枠からはずす】

 
medium

  medium
【取り出す】
0