創立116周年
12月11日(水)、6時限目に進路ガイダンスを行い、劇団員の先生による2つのテーマの演劇・寸劇ガイダンスが実施されました。
「職業観を考える」では、就職するのか進学するのか、1つの進路に固執することなく、色々な選択をすることが演劇を通して大切であることがわかりました。
また、「人の話を聞くことの大切さ」ではタイトルどおり、皆がしっかりと顔を上げて聞き、時には笑いもあった寸劇となりました。
今回のガイダンスを通して、今後の進路選択のきっかけになる有意義な時間となりました。
修学旅行1日目は、平和祈念公園で沖縄戦に関する講話を聞き、資料館の見学をしました。沖縄戦について授業で学んだ知識に加え、講師の池間さんから貴重な資料を用いてお話をいただき、より深い学びとなりました。
修学旅行2日目は班別のタクシー研修でした。南部のユインチホテルを出発し、各班で決めたコースを回りながら、北部のカヌチャベイホテルまでを移動しました。
17時には、全ての班が無事に到着。天候にも恵まれ、充実した1日となりました。
修学旅行も後半となった3日目。午前中は、ビーチでマリン体験や風鈴作りを楽しみました。残念ながら風の影響でダイビングやスノーケリングはできませんでしたが、バナナボートやスーパーマーブルなどで楽しむことができました。
午後は、沖縄美ら海水族館の見学をしました。様々な形で沖縄の魅力を感じることができ、有意義な1日となりました。
最終日は、首里城付近を車窓から見学し、那覇空港に向かい、飛行機、バスにて帰路につきました。17時頃、鹿沼商工に到着し、旅を終えることができました。天気にも恵まれ、4日間の旅を無事に終えることができました。送迎等ご協力をいただきました保護者の皆様、沖縄での生活を支えてくださった現地スタッフの皆様、旅行会社の添乗員の皆様には、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。
11月20日(水)に埼玉会館で行われた令和元年度第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会に出場しました。
各ブロック大会で選出された21校が埼玉県に集結しました。本校は上位4校に選ばれませんでしたが、商業部が今まで活動してきた「いちご焼き」について発表し、優良賞を頂きました。ご協力、ご支援および応援頂きました関係する方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
高校生未来の職業人育成事業活動報告①【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
【活動内容】 本校の商業部員を中心に、いちごの形をしたタイ焼き「いちご焼き」の開発販売を行いました。生地、中身の開発では鹿沼市6次産業化推進協議会に参加し、鹿沼市内の菓子業者と共同開発を行ったものです。出店販売の都度アンケートを実施し、商品の改良を菓子業者と行うことにしています。また、いちご焼きの常設販売についても6次産業化推進協議会と協議して企業との連携を考えています。いちご焼きの型の鋳造の時に、いちごの形をした饅頭の意匠登録(申請中)を行っていますので、今後は栃木県の名産品として、いちご饅頭の生産販売を考えています。6次産業化推進協議会の会員企業、フードバレー栃木推進協議会の会員企業と連携して、2022年とちぎ国体までに商品化を目指しています。
「富屋特別支援学校鹿沼分校の方々と交流活動を実施」
10/25(金)に行われた華陵祭校内公開において、「いちご焼き」の生産販売実習を行いました。当日は悪天候の中、富屋特別支援学校鹿沼分校の生徒及び先生方に参加して頂きました。完成した「いちご焼き」をお土産に持ち帰って頂きました。
10月19日~20日に千葉県総合スポーツセンター東総競技場で行われた、令和元年度第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に、陸上競技部の2名が参加しました。
当日は大雨が降り、駐車場の自動車が水没寸前となり、さらに強風で走高跳のバーが自然に落ちてしまうほどの悪天候のなか行われました。
結果、男子走高跳に参加した情報科学科2年の川田晴之くんが1m93の記録で第8位に入賞しました。おめでとうございます!
来年はインターハイ出場の目標を掲げ、努力していきます。応援ありがとうございました。
9月15日(日)に山梨県甲府市で行われた令和元年度第13回関東ブロック高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部が今まで活動してきた「いちご焼き」について発表し、優秀賞(上位2校)に輝きました。
11月20日(水)に埼玉県で行われる全国大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。
9月14日~15日に栃木県総合運動公園で行われた栃木県高等学校新人陸上競技大会において、情報科学科2年の小藤颯人くんが男子800mで3位に入賞、情報科学科2年の川田晴之くんが男子走高跳で2位に入賞しました!
2人は、10月19日~20日に千葉県総合スポーツセンター東総運動場陸上競技場で行われる関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場します。応援をよろしくお願いいたします!
日本音楽部による富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を実施しました。
内容は、箏の演奏と実際に箏に触れる演奏体験です。日本音楽部の生徒が「さんぽ」や「かえるの歌」を演奏すると、鹿沼分校の生徒の皆さんは曲にあわせ大きな声で歌って下さいました。演奏体験では日本音楽部の生徒が分校の生徒の手を取り、補助をしながら教える姿も見られました。今年は分校の生徒と日本音楽部の生徒が一緒に「かえるの歌」を演奏するなど、新しい取り組みを行うことができ、日本音楽部の生徒にとっても大変素晴らしい経験となりました。
8月1日(木)「一日体験学習」を行いました。
上都賀地区および近隣地区の中学生や保護者、引率者計529名が午前・午後の2部制で、事前に申し込んだ情報科学科・商業科の学習内容を体験しました。
学習は情報科学科・商業科の生徒が中心となって進められ、専門教科の内容を直接中学生等に体験してもらい、学校の魅力を十分に伝えることができました。
7月18日(木)の放課後を利用し、看護出前講座を開催しました。
この催しは栃木県看護協会から講師を派遣してもらい毎年開催しているものです。今年も上都賀病院から副看護部長山形文子先生、看護主任須貝弓洋先生、本校の卒業生の板子亜友美先生の3名の看護師の方にお越し頂き話をしてもらいました。
第一線の現場で働く看護師の方から直接話を伺い、看護職の魅力ややりがいを知ることができ貴重な体験となりました。
また、聴診器を使った体験では、お互いの心拍を聞いたり楽しそうに行っていました。また看護学校入試に向けた勉強についても伺い、進路実現に向けて貴重な機会となりました。
7月17日(水)放課後に鹿沼警察署警務課江田様をお迎えし、警察官希望者対象の説明会を開催しました。
警察官のやりがい、現場の仕事内容、休みや給与について詳しく伺うことができました。
また栃木県警察の試験についても筆記、作文、面接の配点から面接の質問内容、答えるポイントなど細かく教えて頂きました。
3年生は、9月に試験になります。本日聞いた内容を生かし、ぜひ合格を勝ち取ってもらいたいと思います。
6月28日~30日に栃木県総合運動公園で行われた栃木県陸上競技選手権大会において、情報科学科2年の小藤颯人くんが男子800mで4位に入賞、情報科学科2年の川田晴之くんが男子走高跳で6位に入賞しました!
大学生や社会人が参加するなか健闘しました!
2人は、8月23日~25日に群馬県正田醤油スタジアムで行われる関東陸上競技選手権大会に出場します。応援をよろしくお願いいたします!
富屋特別支援学校鹿沼分校で運動会が行われ、本校から5名の生徒がボランティアで参加しました。生徒は来賓受付やカメラでの記録係、ゴール係や審判などを一生懸命活動していました。また、支援学校の生徒を応援するなど、ボランティアに加え、障害の理解にも繋がりました。
5月15日(水)のLHR時に、2年生はインターンシップに向けてマナー講座を実施しました。講師の古沢先生を東京からお招きして、マナーの重要性を学び、また、実際に体を動かしながら、挨拶や発声の練習等を行いました。短い時間ではありましたが、テンポの良いご指導で、生徒たちの態度は見違えるように変わり、大変有意義な時間を過ごせました。今日学んだことを7月に行われるインターンシップの際に実践してもらいたいと思います。
平成31年4月19日(金)TKCいちごアリーナで開催されました、栃木県高等学校総合体育大会卓球競技中部地区予選会において男子学校対抗の部で優勝する事ができました。
私たち商業部の2年生5名は、2019年3月16日に下野新聞社で行われた第6回とちぎアントレプレナー・コンテストにて、審査員特別賞をいただくことができました。さらに、ITSupportパソコン太郎(株)様からサポートを受けることができる権利も受賞することができました。
コンテストにおいて、私たちは、イチゴ型をした”たい焼き”を製造・販売するビジネスを提案しました。地元鹿沼の名産であるイチゴの活用と、地域経済の活性化、商品の魅力・将来性などが高く評価されての受賞となりました。
金型の作成をはじめ、イチゴや餡などの材料の提供、焼き方の指導、販売機会の提供など、たくさんの方々のご協力とご支援があっての受賞であると私たちは思っています。関係者の方々への感謝の気持ちを忘れずに、このビジネスアイディアをさらに発展させていければと思っています。たくさんの応援をありがとうございました。
イオン今市店様からの依頼で、本校のダンス部が店内フロアにて、ダンスボランティアを行いました。地域の方やお客様が集まり、活気あるステージを行うことができました。
2月24日(日)鹿沼市民情報センターで実施された鹿沼市制70周年記念事業
「いちご市高校生アワード」で応募総数114作品の中から発表会に6作品が選ば
れ、商業部の3年生9名が出場し、「最優秀賞」を受賞しました。
この発表会は、鹿沼市内在学もしくは、在住する高校生が対象で、鹿沼市が抱え
ている問題を解決するための提案をまとめて実行委員会に提出し、最終選考に残れ
ば発表するものです。また、当日の来場者投票による「市民賞」も受賞することが
できました。
3年生は自宅学習期間にもかかわらず、今回の発表会に向けて活動を続けた結果
納得のいく発表ができました。
今回の受賞はこれまで、多くの方に支えていただいたおかげです。この場をお借
りして感謝申し上げます。
ありがとうございました。
公益財団法人古澤育英会表彰式が鹿沼市民文化センターで開催され、本校から5名の生徒が表彰されました。
この表彰は毎年、学業はもとよりスポーツ・文化・芸術等の分野において優秀な成績をあげた者の栄誉をたたえ、将来社会に貢献し得る有用な人材を育成することを目的としています。
本校からは5つの個人・団体が奨励賞を受賞し、詳細は以下の通りです。
(全日制)
・日本音楽部 第40回栃木県高等学校文化連盟日本音楽部会秋季発表会 最優秀賞
・野尻 竜司 第30回栃木県商業高等学校情報処理競技大会(個人競技の部)優勝
・風間 明彦 第63回栃木県空手道選手権大会(少年男子組手)優勝
(定時制)
・髙橋 大希 第57回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
陸上競技大会(男子走幅跳)優勝
・中村 美奈 第57回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会
陸上競技大会(女子200m)優勝
受賞おめでとうございます!
3年生の授業である「課題研究」は資格取得、作品制作、産業現場実習などの分野から、それぞれ興味のある内容を選択して学習する科目です。
その1年間の学習成果を、全校生に発表する課題研究発表会が3.4時限目に第一体育館で行われました。
情報科学科・商業科併せて3年生の代表5組が、プレゼンテーションソフトを使い、制作物を投影する・寸劇を交えるなどの工夫を加え成果を報告しました。
当日は鹿沼市観光交流課職員、鹿沼市物産協会職員、学校評議員など来賓の方を招待し、会は盛大に行われました。
1・2年生は、来年度の選択の参考にしようと、先輩達の発表内容を真剣に聞いていました。
1月26・27日に埼玉県上尾市埼玉県立武道館において、関東高等学校空手道選抜大会が開催され、2年3組の風間明彦くんが男子個人組手中量級に栃木県代表として出場しました。
この大会で優勝した花咲徳栄高校(埼玉県)の選手と1回戦で対戦し、0-2で惜敗しました。
残念ながら全国選抜大会への出場はなりませんでしたが、4月の県総体に向けてまた練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。
また、現在空手道部員を募集中です。空手道は2020東京オリンピックの種目にも採用されています。男女、経験問わず広く募集しています。興味がある生徒は第2体育館横の武道場に見学に来てください。