文字
背景
行間
栃農ニュース
5月18日以降の分散登校について【3学年】
県教委の指針に基づく、第2段階(教科等の学習指導)の分散登校については以下の通りです。
学年毎での分散登校とし、3学年は5月18日・21日・26日・29日を登校日とします。来週の登校日(18日と21日)については、午前のみ(SHR8:35、12:40放課予定)の登校とし、クラス全体でのLHR(体育館で実施)以外は各クラスの出席番号前半をAグループ、後半をBグループとした少人数でのクラス編成で学習指導を開始します。未提出や実施済みの課題、持ち帰った教材などがあれば用意してきて下さい。再来週の登校日については計画ができ次第、生徒に連絡します。
〈5月18日(月)の時間割〉
3-1A:①LHR②農業機械③現代社会④一般常識テスト
3-1B:①LHR②数学A③地学基礎④一般常識テスト
3-2A:①国語表現②LHR③植物バイオ④一般常識テスト
3-2B:①数学A②LHR③課題研究④一般常識テスト
3-3A:①現代社会②英語会話③LHR④一般常識テスト
3-3B:①地学基礎②農業土木設計③LHR④一般常識テスト
3-4A:①コミュ英②総合実習③食品流通④一般常識テスト
3-4B:①食品製造②課題研究③食品栄養④一般常識テスト
3-5A:①食品流通②ライフマナー③国語表現④一般常識テスト
3-5B:①生物活用②現代社会③数学A④一般常識テスト
【生徒の皆さんへ】
・引き続き感染拡大防止策(検温・マスク着用・3密回避等)を各自徹底した上で登校してください。昇降口での手洗い後、掲示されているHR教室に入室します。時間割を確認し、一日に必要な道具・教材は机の中に入れておいてください。
・服装は夏服移行期間としますが、進路用の写真撮影を随時行っていきますので、上着とネクタイ・リボンは携行して下さい。気温に合わせて着脱するなど、体調管理に努めましょう。
・5月18日・21日は校内での食事はできません。食事は必ず済ませてくること。5月26日以降は弁当持参(購買も使用可)の予定です。水分はこまめに摂取できるよう多めに用意してください(水筒が望ましい)。
・本格的な学校再開に向けて、生徒の協力が不可欠です。様々な不安や不便があるかと思いますが、社会人になることを見据えた責任ある行動ができるよう一人ひとりが心がけてください。
1学年分散登校日について
5月8日に配信された通り、1学年の分散登校を以下のように実施します。
5月15日(金)
☆午前 8:30~ 9:00登校 各クラスの出席番号No.1~No.20の生徒
☆午後 12:30~13:00登校 各クラスの出席番号No.21~最後の生徒
○実施内容
SHR(健康観察、服装指導等)後、個人面談および、課題の回収、課題学習を行なう予定です。
登校手段については原則、徒歩・自転車・保護者の送迎となりますが、送迎が困難で公共交通機関を利用せざるを得ない場合は、
密集に注意して登校してください。(保護者送迎の場合は、校門前ではなく学校の手前での下車にご協力ください)
[生徒の皆さんへ]
①感染拡大の予防策を徹底してください。自宅での検温実施(発熱や風邪の症状等がある場合は登校を控える)、
マスクの着用、ソーシャルディスタンスを徹底してください。
②昇降口に入る前に必ず手洗いをしっかりおこなってください。
③指定された登校時間までに、各自各教室の指定された座席に着席して静かに待っているようにしてください。
④食事は校内ではできません。
⑤熱中症対策として水分・タオルは必ず用意して、こまめに給水できるようにしてください。
〈持ち物〉
①3月~5月6日までの課題(農業クラブの作文は必ず終わらせて持参する)
②まだ終わっていない課題(すべての課題が終わった生徒は、自主学習)
③水分、タオル
県立学校の臨時休業は今月末まで続きますが、県教委の指針に基づいて「学校再開に向けた準備」として実施しますので、
詳細については県教委HPにてご確認ください。
ご理解ご協力をお願いします。
2学年分散登校日について
5月8日に配信した通り、2学年の分散登校を以下のように実施します。
◎5月14日(木)
○午前実施9:30~11:40(校舎に入ることのできる時間は9:00以降)
各クラスの出席番号 1~20番の生徒(A;1~5、B;6~10、C;11~15、D;16~20 に班分け)
○午後実施13:00~15:10(校舎に入ることのできる時間は12:30以降)
各クラスの出席番号21~40番の生徒:(E;21~25、F;26~30、G;31~35、H;36~40 に班分け)
注意;①使用教室は、班ごとになります。昇降口の掲示を確認して入室し、指定の場所に着席してください。②登校後、昇降口前の水道でうがい・手洗いを各自実施。③登校する際、マスクの着用をお願いします。
〈持ち物〉
・進路希望調査
・保健調査票
・課題(3月~5月6日まで)
・農ク作文(必ず終わらせて提出すること)
・郵送されてきた返信用封筒(切手が貼ってあるもの)
・水分、タオル
◎登校について
公共交通機関をできる限り避けて、原則、徒歩、自転車、送迎での登校になります。(保護者送迎時には学校正門脇のロータリーでの混雑を避けるため、國學院方面への一方通行にご協力ください)また、指定された時間に不都合がある場合は、明日13日15時までに担任または2学年担当のものまでご連絡下さい。
【生徒の皆さんへ】
クラスを半分に分けても、同じ時間帯に各クラス20名程が登校することになります。気を抜くことなく今まで通りの感染拡大予防策を徹底してください。①自宅での検温②マスクの着用③ソーシャルディスタンスの確保④手洗い・うがいの実施等、社会人を見据えた正しい行動を取れるように意識してください。しばらく、校内での食事はできません。必ず済ませてきてください。気温も上がることが予想されます。熱中症対策の水分・タオルは必ず用意して、こまめに給水ができるようにしてください。
2学年分散登校日の詳細な日程について追加の連絡を致します。
◎5月14日(木)
午前、午後のA~Hのグループでは、担任との個人面談や、進路指導・生徒指導・学習指導等のガイダンスを行います。
○午前のグループA~D(9:30まで登校、11:40下校予定)
A:各クラスの出席番号 1~5番の生徒
B:各クラスの出席番号 6~10番の生徒
C:各クラスの出席番号 11~15番の生徒
D:各クラスの出席番号 16~20番の生徒
※校舎に入ることのできる時間は9:00以降です。
○午後のグループE~H(13:00まで登校、15:10下校予定)
E:各クラスの出席番号 21~25番の生徒
F:各クラスの出席番号 26~30番の生徒
G:各クラスの出席番号 31~35番の生徒
H:各クラスの出席番号 36~40番の生徒
※校舎に入ることのできる時間は12:30以降です。
グループによって使用する教室は異なります。昇降口の掲示を確認して入室し、指定の場所に着席してください。
県立学校の臨時休業は今月末まで続きますが、県教委の指針に基づいて「学校再開に向けた準備」として実施しますので、
詳細については県教委HPにてご確認ください。
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
3学年分散登校日について
5月8日に配信した通り、3学年の分散登校を以下の様に実施します。
県立学校の臨時休業は今月末まで続きますが、県教委の指針に基づいて「学校再開に向けた準備」として実施しますので、
詳細については県教委HPにてご確認下さい。
5月13日(水)
○午前実施9:00~12:00(登校は8:20からでお願いします)
各クラスの出席番号前半(1組No.1~16・2組No.1~14・3組No.1~14・4組No.1~20・5組No.1~18)
○午後実施13:00~16:00(登校は12:20からでお願いします)
各クラスの出席番号後半(1組No.17~31・2組No.15~28・3組No.15~28・4組No.21~39・5組No.19~37)
※健康観察と服装容儀指導後、個人面談(5分程度)並びに小グループによる各教科や学科、進路指導部・生徒指導部・学習指導部・保健室のガイダンスを行う予定です。面談では、臨時休業中の生活状況についてと進路希望調査の確認を行います。
登校手段については原則、徒歩・自転車・保護者の送迎となりますが、送迎が困難で公共交通機関を利用せざるを得ない生徒が多いことが予想されますので、各クラスを午前と午後の半分に分けて、始業開始時刻も遅めに設定致します(保護者送迎時には、学校正門脇のロータリでの降車並びに混雑を避けるために、國學院方面への一方通行にご協力下さい)。また、指定された時間の登校が難しい場合は、振り替え(午前を午後に変更等)もできますので、明日5月12日の16時までに担任または副担任までご連絡下さい。
〈生徒の皆さんへ〉
クラスを半分に分けても、同じ時間帯に20名程が集まることになります。これまで通りの感染拡大予防策を徹底してください。自宅での検温実施(発熱や風邪症状等がある場合は登校を控える)や家を出る所からのマスク着用、ソーシャルディスタンス(人と人との距離は1~2m程度)や登校後の手洗い・うがいなど、社会人を見据えた正しい行動を取れるように意識して下さい。しばらくの間、校内での食事はできません。必ず済ませてきてください。マスク着用の上、気温が上がることも予報されていますので、熱中症対策の水分・タオルは必ず用意して、こまめに給水ができるようにしてください。
〈持ち物〉
・進路希望調査
・3月~5月6日までの課題(農業クラブの作文は必ず終わらせて提出すること)
・郵送されてきた返信用封筒(切手が貼ってあるものです)
・保健調査票(2月末に配布。未提出者のみ)
・水分やタオル
ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
臨時休業延長に伴う学習課題の追加について
掲示板URL(パソコン・スマートフォン用)
https://one.schit.net/simplemailbbs/u/login.jsp?p=hstochiginogyo
掲示板URL(携帯電話用)
https://one.schit.net/simplemailbbs/mobile/login.jsp?p=hstochiginogyo
※掲示板にログインの際はIDとパスワードが必要です。
忘れてしまった場合は、掲示板ログイン時に確認・再設定ができます。
諸会費等の納入について【1学年保護者の皆様へ】
5月11日(月)にスポーツ振興センター掛金及び諸会費の口座振替があります。振替できなかった場合は、直接事務室に現金での納入となります。
授業料及び諸会費の納入について【2・3学年保護者の皆様へ】
5月11日(月)に授業料及び諸会費の口座振替があります。就学支援金の認定により授業料が無償となっている方は諸会費のみの振替となり、6月まで授業料の納入はありません。振替できなかった場合は、直接事務室に現金での納入となります。
各学科・各係から記事が更新されました
ホームページをきっかけに少しでも栃木農業高校の様子を知っていただけるとうれしく思います。
本校ホームページ上で作業の様子ならびに飼育している動物の様子を紹介する等の記事を
随時更新しています。ぜひご覧ください。
また、臨時休業中は一斉メールならびに学校ホームページで連絡する機会が増えております。
お時間のある時にホームページ上で確認していただけると幸いです。
今後とも本校ホームページをよろしくお願いいたします。
〇農業科 ・・・詳しくはこちら(圃場の様子や岩舟農場の様子)
〇生活科学科・・・詳しくはこちら(カボチャの定植の様子)
〇植物科学科・・・詳しくはこちら(メロンの様子)
〇動物科学科・・・詳しくはこちら(農業と環境の圃場や岩舟農場の豚の様子)
〇食品科学科・・・詳しくはこちら(イチゴのへたとりの様子)
〇環境デザイン科・詳しくはこちら(農業と環境の圃場の様子)
〇保健室より・・・詳しくはこちら(体調管理やスクールカウンセラーについて)
〇同窓会より・・・詳しくはこちら(屋外倉庫の寄贈について)
〇保護者の皆様へ
・PTA総会中止について
・通学定期券について
・修学旅行中止について
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイトについて
臨時休業期間における自宅課題の参考として、栃木県総合教育センターより「家庭学習で活用できる学習教材リンク」が公開されています。
本校からの学習課題のほか、ぜひ参考にして自宅学習に取り組んでください。
令和2年度3学年修学旅行の中止について【3学年保護者の皆様へ】
4月8日付で通知しました通り、3学年修学旅行を7月上旬へと延期し、実施に向けて再計画を進めてまいりました。
しかし、緊急事態宣言が全国へと拡大され、臨時休業も延長するなど、未だ終息が見えない状況が続いています。
仮に5月6日以降に学校が再開されても、状況が見通せない中で実施に向けた事前指導等の準備を進めることが難しいこと、
さらには3年生における実施ということで、7月頃から順次始まる入試や就職試験などの進路活動(生徒によっては2月頃まで続く者も例年おります)にも大きく影響することから、
7月上旬(2学期)以降への延期は難しいと判断し、
断腸の思いではありますが標題の通り「中止」とさせていただきます。
一生に一度である高校の修学旅行を実施させてあげることができず大変申し訳ございませんが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
中止に伴う返金手続きの方法やキャンセル料の取扱いについては、国や自治体でも検討されておりますので追ってご説明させていただきます。
また、学年としましては、卒業までに修学旅行に変わるような行事(思い出として残るようなもの)を検討してまいりますので、そちらの実施につきましてもご理解とご協力くださいますようお願い申し上げます。
JR線の通学定期券等の取扱いについて
新型コロナウイルス感染症発生に伴う通学定期券等の取扱いについて、JRより連絡がありましたので、御確認ください。なお、不明な点については、JR(駅窓口)へ直接お問い合わせください。
①通学証明書の有効期限について
有効期間が切れている通学証明書であっても、有効期間を延長しているものとみなして通学定期券の販売を行います。
②証明書への写真の貼付について
1箇月を過ぎても当面の間は写真の貼付なしで取扱い可能といたします。
③購入済みの通学定期券の払いもどしについて
https://www.jreast.co.jp/ass/pdf/20200313corona.pdf
④学校再開後の定期券の再購入時の必要書類について
定期券の払いもどしと同時に5月以降の学校再開時に再度定期券を購入する際には、4月に購入した定期券をご提示いただき、定期券の券面で通学期間が確認でき、学生証等で在学の確認ができる場合につきましては、通学証明書の再提出は不要といたします。ただし、すでに4月に購入した定期券の払いもどしを行っていて定期券の券面が確認できない場合には、再度通学証明書で通学区間を確認させていただきますので、通学証明書の再交付をしていただきますようお願いいたします。
生徒への電話連絡について【保護者の皆様へ】
至急連絡を取りたいという場合については、これまで通りお電話いただいて結構ですので、御理解と御協力のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。
各学科で記事が更新されました
また、毎年恒例となりました。お花の注文販売が開始しました。
注文はこちら→ お花の注文販売
〇農業科
・新年度の準備(3月)
・マリーゴールドの栽培準備
・マリーゴールドの播種
・岩舟農場の様子
・野菜の播種
〇動物科学科
・仲間の紹介
〇食品科学科
・マーマレードの製造
〇環境デザイン科
・圃場の様子
始業式・離任式【行事】
今年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、規模縮小、換気、人と人との間隔を空ける等の対策をして始業式を行いました。
校長式辞では校長先生から、1学期をスタートするために「基礎学力」「基本的生活習慣」「豊かな心を育む」を重点に1年間を過ごすようにとのお話を頂きました。
諸注意では、保健室から命を守る行動をとるために
1.「徹底的に手洗いをする」…こまめに行う
2.「マスクの着用をする」…せきエチケット(厚労省より)をすること
3.「換気の徹底」…「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の3つの「密」を避けるために
4.「規則正しい生活」
5.「毎朝、体温を測る」
始業式終了後、離任式が行われました。今回の定期異動で18人の先生方が転退職され、離任式では10名の先生方がお見えになりました。在校生にとっては寂しい思いもありますが、先生方から今後の栃農生の活躍に期待しているとのお言葉を頂きました。大変お世話になりました。
生徒の皆さんは、4/9から臨時休業となります。学校からの連絡については、随時ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
入学式【行事】
春の花が咲き誇り、桜吹雪が舞う中、153名の新たな仲間を無事迎えることができました。
今年度は新型コロナウィルス対策のため、規模縮小、換気、座席の間隔を空ける等の対策をして行いました。このような状況下ではありますが、新入生の元気な姿で、久しぶりに学校に活気が戻りました。
保健室が記事を更新しました【保健室】
簡易開示について[受検生へ]
保健室が記事を更新しました。
令和初の卒業式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために、
マスク着用の推進、参加人数の縮小、国歌・校歌斉唱のCD代替、
卒業式中の換気の実施など、出来うる方策を打っての実施です。
祝卒業式!! たくさんの祝電を頂きました
卒業生入場 卒業生揃い踏み
農業科呼名 代表授与
生物工学科呼名 代表授与
農業土木科呼名 代表授与
食品化学科呼名 代表授与
生活科学科呼名 代表授与
校長式辞 同窓会会長式辞 PTA会長式辞
在校生送辞代読 卒業生答辞
式次第は通常の卒業式と同等に行い、164名が新たなステージへ羽ばたいて行きました。
最終学年での1年間は、多くの困難に見舞われた1年となってしまいました。
しかし、その困難を1つ1つ乗り越えてきた皆さんは、1つも2つも多く成長できたのだと信じています。
ぜひ、これから先の道でもどんな困難も乗り越える皆さんであってください。
ご卒業、おめでとうございます!!!
新型コロナウイルス感染症に関する対応について[受験生へ]
レシピコンテストを実施しました♪
保健室が記事を更新しました。
PTAが記事を更新しました。
くわしくはこちらからご覧ください。
つくば国際ペット専門学校と連携協定を締結
1月10日、茨城県内最大の動物専門学校「つくば国際ペット専門学校」と連携協定を締結しました。
この協定により、専門学校の講師による出前授業やインターンシップなどが充実し、動物科学科に学ぶ生徒が
さらに専門的な知識や技術を身に付けられるようになります。
専門学校との連携協定の締結は、TBC国際ペット専門学校に続いて2校目です。
第2回学校評議委員会・学校関係者評価委員会
詳しくは、こちらからご覧ください。
校内プロジェクト発表会[農業クラブ]
集大成を全校生徒の前で発表する1年に1度行われる機会です。この発表会では、キノコ
や鳥獣被害の対策、JGAPやホウキモロコシなど様々な分野や問題点に着目し、研究や
校外で地域や行政などの方々と協力し取り組んでき成果が発表されました。
生徒の皆さん。各グループの発表を聞いてどう感じましたか。皆さんの身近な問題に
着目し取り組むきっかけになった人もいるかもしれません。今回の発表会は後日
審査会が行われます。発表者の皆さんお疲れ様でした。
学校間連携授業 最終日・閉講式
栃木商業高校からは本校の食品製造の授業を受けに来てもらい、
本校からは栃木商業高校情報処理の授業を受けに伺っています。
本日は今年度最後の授業で閉講式を行いました。
自分の学校では得られない体験をする1年間、充実していたでしょうか。
博物館出前授業「身近な地衣類の観察」
3年2組生物工学科の授業に、栃木県立博物館の坂井広人先生をお招きし、身近な地衣類を観察・同定する授業を行っていただきました。
身近な地衣類と言うことで校庭や農場を回り、栃農で見られる地衣類の説明がありました。コンクリートや樹皮、屋根などの普段は気にすることのない場所に見られる地衣類に興味を持って観察する様子が見られました。
その後、ルーペや実体顕微鏡を用いて細部の観察を行いました。裂芽、シリアなど専門用語が出てきましたが、分かりやすく説明していただき、同定することができました。
坂井先生の楽しい話しぶりと分かりやすい説明で、あっという間の2時間授業でした。生徒の印象に残る授業になったと思います。
「ユースSDGsフォーラム」
「SDGsフォーラム~ヘルシー郷土料理で健康まちおこし!~」と題して、最初にタニタ弁当
を頂きました。栄養バランスだけでなく塩分量やどのような目的で調理されたのかを教えて頂き
ました。全体説明の中で上映された「リオの伝説のスピーチ」では、28年前に環境サミットで
大人たちに訴えている様子を見て、環境に対する警鐘は数年前ではなく約30年前から言われ続けてきた
ことだと実感しました。基調講演では、読売新聞、タニタの方から貴重なお話を聞かせて頂きました。
SDGs交流ワークショップが行われ、大学生や他校の高校生とグループになりSDGsについて
話し合うことができました。生徒にとって大学生や他校の高校生を交えて、生徒自身の意見を言いつつ
他の方の考えを学ぶ大変貴重な機会となりました。
今回のフォーラムの中で教えて頂いた北海道の石碑にある「地球は子孫から借りているもの」
この言葉を忘れずに、私たちが未来に対してできることを少しずつ実現していきたいと思います。
今回のフォーラムに参加させていただき、大変ありがとうございました。
特集記事
令和元年度 2学期終業式
2学期は、イベントが多いことで毎年ばたばたしてしまいますが、
今年は特に台風の影響で、一層バタバタした学期になってしまっていました。
そんな2学期も今日で終わってしまいます。
終業式で校長先生の式辞の中にも、今学期の振り返りに触れられており、
10月の台風19号に伴う学校あげてのボランティア活動において、地域から
お礼の言葉が届いていること。その中で、薗部町にお住まいの方からの手紙を読まれ、
「皆さんの活動が地域の方の助けになった」ことを全生徒に紹介しました。
終業式以外にも、12月で栃農を去る、音楽の先生の離任式も行われました。
「1年2ヶ月と短い間でしたが、授業や部活動、野球応援を通して、皆さんと関わり、
過ごせたことが楽しかった」とお別れの時間でした。
令和元年もあと十数日で終わり、新しい年を迎えます。
それぞれの学年でこの冬休みの意味が変わってきます。
新年を迎えると同時に、自分たちを成長させるための目標を立て、
3学期を迎えましょう。
三団体役員選挙
生徒会ならびに農業クラブの会長、副会長を投票によって選ばれました。
各立候補者の演説および応援演説では、それぞれの熱い思いが全校生徒に
届いた様子でした。立候補した皆さん。大変お疲れさまでした。
TBC国際ペット総合専門学校との高専連携協定 調印式
今年度から動物科学科がスタートし、国際ペット総合専門学校(宇都宮)とこれまでも交流を行ってきていましたが、
この協定によって、高校生を専門学校に派遣したり、研究交流を行うなど、知識や経験を共有しながら人材教育に力を入れ、
進学・進路支援も強化していくことが狙いです。
GAP食材を使ったおもてなしコンテストにエントリー中♪
本コンテストは、2020 年東京⼤会に向けて世界各国からホストタウンを訪問する各国・地域の選⼿等に対して、
⾼校⽣等によるGAP ⾷材を使ったおもてなしを発揮し、選⼿等に⽇本の⾷材・おもてなしの⼼のすばらしさを
発信することを⽬的に実施するものです。
全国の農業科のある⾼等学校や農業⼤学校など(以下「農業⾼校等」)とホストタウン⾃治体が連携した
プロジェクトチームに、全国の農業⾼校等で⽣産している「GAP ⾷材」を使い、ホストタウンの
相⼿国・地域の選⼿等の皆様をおもてなしする企画に取り組んでいただき、その取組を表彰いたします。
と言うことで、栃木市はハンガリーのホストタウンとして登録が決まり、そのハンガリー選手を
おもてなしするプロジェクトとして、栃農高はこのコンテストにエントリーしています。
「栃木県×栃木市×栃木県立栃木農業高等学校
veryBERRYソースのパンケーキ&ガレット」
12月16日(月)~1月15日(水)まで、”1日1回”オフィシャルHPで投票できるシステムになっていますので、
ぜひぜひ、1日1度、皆様の1票を応援としてお送りください!!
本校HPにもバナーを設置いたしましたので、ぜひご確認ください♪
(12/19現在、カナダのホストタウン 岐阜県 岐阜農林高校が1,153票)
↓下記QRコードから、おもてなしコンテストの投票ページへ直接ジャンプします。
↓GAP食材を使ったおもてなしコンテストHP
小山市・栃木市合同街頭啓発活動[交通委員会]
小山市・栃木市合同街頭啓発活動に参加させていただきました。
栃木市の高校生代表として栃木農業高等学校の生徒が、
小山市の高校生代表として小山西高等学校の生徒が交通安全宣誓を行いました。
その後、交通安全の横断幕を掲げ、運転中のドライバーさんに向けて
啓発活動を行いました。
少しでも、地域の交通マナーの向上に繋がれば嬉しいです。
参加させてくださった栃木市・小山市の両市役所の皆様、また、一緒に活動してくださった方々、本当にありがとうございました。
進路講演会[1学年]
まず最初にライセンスアカデミー様の協力で「フューチャーライブ」を観覧しました。
演劇型の講演会で、今回は高卒就職や社会で働く意味など進路について考えさせられる
充実した内容について演じて頂きました。普段の生活からは、生徒自身が3年生に進級
してからの自分を想像することは難しいものです。ただ、高卒就職や進学を考える時期
など具体的な内容を教えて頂いたため、大変勉強になりました。
今回の講演会が、自分自身の進路を考えるきっかけになればうれしいです。
栃農祭 一般公開について 22日15時追記
11月23日(土) 9:20~13:00が開催時間になります。
遅くなってしまいすみません。
今年の栃農祭の「パンフレット」と「駐車場について」
掲載しました。
~22日(金)15時追記~
本日から明日にかけて雨の予報が出ています。
22日16時現在で、校庭の状況も水たまりがかなりできてしまい、
ぬかるみも発生しています。
駐車場に予定していた場所も十分に利用できない可能性がございます。
ご来場の際は足下の対策をじゅうぶんになさっていただき
極力乗り合わせ等にご協力ください。
状況によっては入場までに相当時間お待ち頂く可能性がございます。
どうぞご了承ください。ご来場をお待ちしております。
災害ボランティア活動
この度、台風19号に伴う栃木市内の被災状況は甚だしく、本校周辺も床上浸水等の家屋が多くあります。
幸いにも本校は物的被害がほとんどないことから、少しで地域の復興につながればと、
栃木市が開設した「栃木市災害ボランティアセンター」を通し、災害復興の一歩と
なればと、できることから活動させて頂きました。
これまでに近隣の小学校、中学校、一般民家などへ派遣していただき、全クラス協力してもらいました。
現場を目の当たりにすると、被害の深刻さを嫌でも感じざるを得ません。
建物の中にまで泥は入り込み、家具なども原型を留めないものまであります。
今回の作業では泥の吐き出しなどがメインでしたが、泥は重く、足場を悪くし、
何気ない作業1つ1つにかかる負担は大きなものでした。
でもそこはやはり人手!マンパワー!人海戦術!
少しでも地域に貢献できていれば嬉しいことです。
16日からの学校再開等について
②体育祭について
③災害ボランティアについて
SchiT Mail3(SMB)を通じて、たくさんの情報を流させていただきました。
念のため、SchiT Mail3(SMB)の内容をお知らせページに
掲載しましたので、下記からご覧ください。
緊急のお知らせ ※必ずお読みください
15日(火)休校のご連絡
本校におきましては物的な被害はほぼありませんでしたが、13時現在、市の水道が
完全復旧しておりません。また、両毛線において復旧の 目処が立たない状況や、
生徒職員においても被災し、通学・通勤できない連絡も一部うけております。
そこで、10月15日(火)においては休校とさせていただきます。
なお、被災されている家庭においては、被災の状況を15日9時から17時までに学校へ連絡いただきたいと思います。
お花の注文はこちら【フローラ】
PTAが記事を更新しました。
(PTA理事会・専門委員会・講演会)
文具の販売価格の改定について【購買係】
(商品により仕入れ業者が異なるため、変動額も異なります。)
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
交通安全街頭啓発運動[交通委員会]
栃木市長 大川秀子様 ならびに 栃木警察署長 池田正様 より
生徒会5名と交通委員5名が「横断歩道わたり隊」に任命されました。
信号のない横断歩道を、渡れるように地元の小学生とデモンストレーションを行い、
横断歩道を渡る際の車への意思表示の大切さを学ぶことができました。
協力していただきました、栃木市役所や栃木警察署の方々、本日はありがとうございました。
台風15号接近にともなう臨時休業のお知らせ
9月9日(月曜日)は臨時休業とします。
生徒の皆さんは外出を控えて
身の安全を確保してください。
岩舟農場一般開放(梨狩り)実施します。※更新6:30
8月31日(土) 岩舟農場一般開放(梨狩り)を実施します。
更新:8/31 6:30
ハンマーナイフモアの贈呈式
これは「JAしもつけ」と「全国共済農業協同組合連合会栃木県本部」が、農業後継者を育成し、地域農業の活性化を図る目的で、本校に贈呈しました。
ハンマーナイフモアは乗用の刈払い機(立ち乗り用のステップ付き)で、農業科や植物科学科をはじめとした畑の管理や環境デザイン科の里山の管理などに使用する予定です。
PTAが記事を更新しました。
(PTA研修旅行)
2学期の始まりです♪
長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりです。
2学期は一番長い学期と言われていますが、
学校行事が多く、慌ただしく過ぎ去っていく学期でもあります。
行事の流れに翻弄されず、今自分がしなければいけないことを見失わず、
取り組んでいきましょう♪
林業トライアル研修
1日目は本校で学科講習を行い、刈り払い機の取扱い方や安全について
講義を受けました。2日目は、出流ふれあいの森で実技講習と木材加工の現場を
見学しました。実技講習では、刈り払い機のメンテナンスや使用方法について学び
実際に刈り払い機を使用し、草を刈りました。木材加工の現場見学では、実際に
樹木を製材する過程を見せていただきました。。
この研修をきっかけに、林業や農業機械に関心をもってもらいたいと思います。
フォークリフト運転技能講習【資格取得】
7/22、23日は学科講習を本校で、24~26日は実技講習を小山と足利の講習センタで
行いました。受講した生徒は、資格取得に向けて技術習得に励んでいました。
夏休み期間は、この他にもいくつかの資格取得や講習が行われます。
ぜひこの機会に、自らのスキルアップに励んでほしいと思います。
《のうくっく》は本校卒業生が制作